メインメニュー

ページ名:メインメニュー

ローグライクカードバトル
blinkfoxさんがunityroomにて作成しているローグライクカードバトルの攻略wikiです。
編集は自由参加!


・ローグライクカードバトルをプレイ・ダウンロードする方はこちらから
ブラウザ版ローグライクカードバトル | フリーゲーム投稿サイト unityroom
GooglePlay版ローグライクカードバトル
AppStore版ローグライクカードバトル


・ローグライクカードバトル公式アンケート実施中!!
ローグライクカードバトルについて質問!


・ローグライクカードバトル公式discord
公式discord


詳細情報・参加申請は上記のdiscordから
・wikiのメンバー登録の申請については公式discordでお願いします。

  • wikiモードの記述方法については、こちらをご覧ください。
  • わからないことがあれば、こちらをご覧ください。

・blinkfoxさんのツイッター

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:ZWFiMTQ2M

>> 返信元

(身も蓋もない事をいうと高階層は交換所スキル解放してからじゃないと割と厳しいです。「闇」系統も交換所の闇の真髄ないと厳しいはず。)

途中から敵が毎ターン強化や複数回行動してくるので、「補充」してまで耐久は厳しいと思います(使い回すのなら剣豪の「撫で斬り」が癖は有りますが)。同じ敵の持っている閃光トラップが結構いいです。あとは破戒僧の「馬鹿力」、ハンターの「狩人の瞳」あたりで火力上げでしょうか。

竜スキルは天空龍の「記憶のらせん」もオススメ。

返信
2025-08-19 03:50:38

名無し
ID:ODE0YmEzM

>> 返信元

虚の異形の時間稼ぎは本来再考と虚無のまなざしなので、2つと合う火力の出し方をすると戦闘が安定します。
体感してると思いますが強化敵には闇の接触は火力というか色々足りてません。
休息は虚無のまなざしがマナを使う関係上、デッキから抜くのは闇の接触より後です。

返信
2025-08-18 20:35:36

たい剣
ID:ZDFiZmNlZ

すみません、再誕と竜の再生です。名前間違えてました

返信
2025-08-18 15:54:02

たい剣
ID:ZDFiZmNlZ

今始めて3日目で最高記録が17階なのですが、そこで詰まってしまいました。
虚の異形で、再臨と竜の心臓と補充と魔力の壁で時間を稼ぎながら、闇の侵食や闇の魔導書を積んで殴っているのですが、火力不足が否めません。アドバイスを頂けたら幸いです。

返信
2025-08-18 15:51:27

名無し
ID:OWI1NTNjM

>> 返信元

霜はとにかく不気味な咆哮が強いので、重複スキルを削除しつつ、マナ獲得スキルとドロースキルである「魔力の導き」「ウインドカッター」を取って、交換所の「サイクロン」で火力出しつつ不気味な咆哮連打すると良いですよ

返信
2025-08-08 20:58:09

名無し
ID:ZWMxNGQzY

霜、冥、魔のそれぞれ取るべきカード教えてほしいです!あと冥は使い方がよくわかりません

返信
2025-08-08 20:41:00

名無し
ID:ZDQ5YjM2M

>> 返信元

魔や応(霜も)はデッキ圧縮できるので手に馴染みやすいかも。恐はセットアップが大変ですが爆発力がかなりあって脳汁出てきます。拳はシンプルに殴って登りやすく、無限凶月なんかの勝ち筋の用意が容易()だと思います。

「オススメ」を仮に22階層到達のしやすさと仮定しますと、霜・蝕・操が負け筋が少なく安定すると思います。

長文失礼しました

返信
2025-08-08 01:16:03

名無し
ID:ZDQ5YjM2M

>> 返信元

どう「オススメ」なのかが分からないですが、私が好きなのは冥の6連ガチャですね。異形スキルでオーバーヒート取れれば14連出来てめちゃくちゃ楽しいです。

最初の三柱はそれぞれで安定してて使いやすいです。到達階層を兎に角上げたいなら操が一番だと思います。核はオーバーヒートと相性の良いスキル見つけるのがとても楽しいです、ドロー系採用すれば引ききってのループも達成しやすくなって良き。殻は一番苦手なので今1番熟しています。

返信
2025-08-08 01:15:54

妄神 デルア
ID:ZmJmNzkxM

星の異形まででオススメの異形は何ですか?
追記NDA xZj l4Y様有難う御座います。

返信
2025-07-26 16:05:29

名無し
ID:NDAxZjI4Y

>> 返信元

「反撃」と「硬化」は一見相性が良い様にも思えますが
「反芻」などで受けるダメージが0になってしまう場合があるため悪いとも言えます
さらに言えば「放火魔」と「自然の恵み」の2つを採用するよりも
どちらか1つと「治癒の光」を採用する構成がいいと思います

返信
2025-07-20 23:02:23

名無し
ID:NDAxZjI4Y

>> 返信元

「畏怖の瞳」は「闇の伝染」では効果が出ません
「ダブルクロー」もしくは「狩人の瞳」の効果で真価を発揮します
「相手の受けるダメージを増やす」のと「あなたの与えるダメージを増やす」
の違いを理解することが重要だと思います

返信
2025-07-20 22:51:19

妄神 デルア
ID:YmMyMGUyO

普段は、蝕の異形の「呪詛」と「毒の蝕み」「怨嗟の結晶」「畏怖の瞳」「毒液」「魔力の心臓」「怨嗟の結晶」「追撃」「火喰らい」「放火魔」「反撃」「自然の恵み」「闇の伝染」「硬化」「絡みつき」「再誕」「反芻」を取れるだけ取って挑んでいますが中々20階層に辿り着けません。
どうすれば良いのでしょうか?
教えてください

返信
2025-07-20 21:06:15

妄神 デルア
ID:YmMyMGUyO

>> 返信元

初めまして宜しくお願いします

返信
2025-07-20 20:52:34

名無し
ID:OGVkOTY3Y

>> 返信元

一応、そういう認識で合っております。

ただ例外もありまして、探り当てで自動発動スキルを引いた場合は、除外を付与した後に発動するため
その場合は手札から消滅します。(他にも回収した除外持ちの自動発動スキルも同様です。)

「自動発動を付与して手札に来たのに自動発動していないことがある」という事に関しては、おそらく臨機応変で手札が一つにまとまってその中に紛れているのでしょうか?(※応の異形の項目参照)

返信
2025-07-17 08:12:07

名無し
ID:YzU1ZGVlM

自動発動の仕様がよくわかってないのですが、手札に加わったら自動で発動して、そのあとに手札に残るって認識であってますか?
また自動発動を付与して手札に来たのに自動発動してないような挙動をちょくちょくするんですがログをちゃんと見れていないだけでしょうか?

返信
2025-07-16 20:52:34

名無し
ID:MGU4NTQ4M

自分が見つけた最強戦法なんですけど、「毒液」と「毒の蝕み」は定番だと思うんですけど、そこに「ねじれ触手」を足すとバケモンみたいに相手の被ダメージが増えます

返信
2025-07-15 10:56:03

しょ。
ID:OWEwNzZkN

>> 返信元

ありがとうございます!

返信
2025-06-23 08:51:19

名無し
ID:YzQ5OTNjZ

>> 返信元

脈動、鬼神流(並びに過ぎ去り)に関してですが、セイクリッドとも相性が良いです。
蓄積させられる自傷分を嵩ましできますので(脈動による自傷→鬼神流による自傷分の補填→セイクリッド発動→脈動による自傷分の回復→セイクリッド発動→セイクリッドで増えた脈動による自傷……(これを5回、強化版の場合は8回行う))

過ぎ去りの場合では自然の恵み下ですと、先ほど述べたように9回(自然の恵み下でなくても4回)回復効果が発動しますので、次の与ダメを大幅に上げる事が出来ます。

返信
2025-06-22 20:38:31

名無し
ID:YzQ5OTNjZ

>> 返信元

まず鬼神流、脈動なのですが、巻き込みと相性が良いです。
脈動による自傷分をそのまま蓄積させて、停滞/解放に繋げる事ができます。
ただ、反回復を使ってしまいますと治癒の光、怒りの大地、煌めく流星が死にスキルになってしまいます。

その次に治癒の光、怒りの大地、煌めく流星についてなのですが、過ぎ去り、自然の恵みが相性良いです。
自然の恵み下で過ぎ去りを発動すれば9回回復効果が発動しますので、治癒の光、怒りの大地、煌めく流星と相性が良いです。

返信
2025-06-22 20:33:06

しょ。
ID:MWU1OTM0O

殻の異形で、鬼神流、脈動、治癒の光で回復して怒りの大地と煌く流星で攻撃している者です。
この戦法で相性が良いスキルとか知りませんか?

返信
2025-06-20 20:29:58

NG表示方式

NGID一覧