はじめに
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
掲示板についてお知らせ
特にありません。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
一般敵
竜
ボス
スキル一覧
┗誘発効果
┗即効について
┗削除されたスキル一覧
用語一覧
俗称略称一覧
ナイトメアの強化一覧
デイリーチャレンジ
異形階について
更新情報
よくある質問
コンボ
小ネタ
撫で斬りに攻撃力上げるの足したら強いんじゃね?と思って破戒僧と剣豪合わせたらめちゃ強かった
使ってた中では2種類あって、馬鹿力とかの攻撃力アップ系に凶月で最速でワンショットする型と、巨大化+竜の再生に覚醒でコントロールする型が強かった
これの時の他のオススメは先読み、神速斬り、誘惑とかの(ほぼ)無条件即効+除外になってる除外稼ぎ用カード(撫で斬り用)、盗賊の短刀、踏み込みとかの攻撃力アップ系、追撃、アローレインとかのアグロ用のやつ、あとは異形のだと威圧がまじで強かった。
最高は28階。初めて3個目のボス見たのもこれ。めちゃおすすめ。
スターファイアⅢ×学習
相手の強化されたスキルを1種類ずつ返すことの出来るコンボ。敵にデメリットスキルが無ければ強いと思う。実用性は無い完全なロマン砲や!
あ、言い忘れていましたが一つ注意点として、追加行動持ちに対して相手を行動不能にする(粘着液や圧倒など)スキルを入れて挑むと、自分が相手を行動不能にするメリットより相手が自分を行動不能にするメリットの方がどう考えても高く、特に圧倒なんかはナイトメア強化で簡単に火力が上がるのもあってオーガの超絶完全上位互換みたいなこの世の終わりチートキャラになるのでデッキにそもそも入れないか、最初のターンで使って相手にコピーされないようにするなど何がなんでも使われないようにしないといけません()
③自傷系を入れる
例えばムラマサなどですが、ムラマサは赤学習でコピーしたスキルが除外を持たないのもあって白呪われた戦士ほどは刺さらない気がします。あとそれだけのためにムラマサを入れるのはちょっと…となるならマナも貰える血の契約の方が若干腐りにくいかも?
と
④追加行動持ちは死の覚悟をもつ
そりゃあこっちの上位互換みたいなやつが2回3回と行動したらいくらコンピューターでもすぐにコンボも決まりますよね…正直勝率には期待しない方がいいです()
呪われた戦士+の倒し方と言うことであれば、
①強い除外持ちスキルは早めに使っておく
わかりやすいので言えば竜スキルとかですかね、早めに使っておけば敵にコピーされずにすみます。
②早めに倒す
長引くと相手にもコンボを決められて負けるリスクが上がるので、早めに倒せるに越したことはないです。
不死の呪いもそこそこ面倒なのでアローレインとかのフィニッシャーの方が倒しやすいかもしれませんが多分そこまで大きな差はないです
入手ではないですが15階以上だと赤不死の呪いが魔導混合で出たり、光の異形のスキル(喚起、不穏なる輝き)でできることもあります、入手は下の方とおなじ15階以上の「呪いの戦士+」というやつが持ってますね
骸の異形はできること多いですよねー、そんなおすすめしてるわけではないんですがやれることが多いので骸の異形の組み合わせで強いの試すのもいいと思いますよ
この異形で竜の再生×2、巨大化、赤滅びの信託、マナの宝珠を反芻で戻しまくって増えた最大体力を赤快気で回復して耐久しまくってたら28階まで行けた。最初に竜の再生か反芻、マナの宝珠を引けるかの運ゲーですのでやるなら手札事故が起きないように頑張ってください
サイト全体:
668185
今日:
114
昨日:
2028
トップページへ
ページの編集の仕方はこちら
ここを編集する
デイリーチャレンジ雛形
スキル雛形
敵雛形
テストページ
include用
┗上メニュー(異形)
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
特にありません。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
いえ、ありがとうございます!
なんかすごい長文になっちゃってすみません…()
また序盤での通常敵報酬ですが、報酬で選ぶ場合はむやみには取らず、欲しいものがないならあってもさほどデッキの邪魔にならないもしくはデッキ圧縮に貢献するスキル(例、癒しの輪、決闘、溜め込み、神速斬り、霧の魔弾、マナ使う構築でマナ本を多めにとった上での誘惑など)をとっておくと手札事故も少なくなって勝率も上がると思いますよ!(もちろん最終的にはこれらも消せた方が良い)
次に報酬でのスキルの獲得などですが、やはり人にもよりますが(Discordで聞いてみた感じ半々くらいですが)ライフボトルのリセマラをしている人はやはりそれなりにいます。これも大事ですが一番はやはり異形、竜のスキルです。ここは入れ替えを使って厳選する人もかなりいます。異形スキルで欲しいものが特にわからないなら取り敢えず再考、伝搬、吸い寄せ、(創世の翼)また竜スキルでは竜の再生、記憶のらせん、(先読み)などは基本腐らないのでかなりおすすめです!
「強い」枠の敵は強化がある程度あったら避けて、「理不尽」はもう追加行動が1、2回あったらその時点で避けるべきです(蛙、オーガ、サキュバスは追加行動が少なければいけますが追加行動が多いと極端に強くなります)。強化内容も22階層を越えたあたりではしっかり全員見て、入れ替えも視野に進めた方がいいと思いますよ!
>> 返信元
この方のおっしゃっている通りですね!まず戦ってはいけない敵がどういう感じかと言いますとやはり攻撃回数が多い敵や追加行動を持ち、行動不能を使ってくる相手などです。もちろんデッキによっても変わりますが個人的に+の敵の脅威度は
理不尽 巨大蛙 オーガ 呪われし戦士 幻術師 サキュバス 教皇 剣豪
強い ゴブリンメイジ トレント 影術師 毒カマキリ ハンター 燃える怨霊 クラッシャー 破壊僧 苦痛の精霊 アーチャー 魔術師 ニンジャ
くらいの感覚ですね(左の方が強いとかは特に考慮して無いです)。
今、骸の異形より翼の異形を先に解放しそう。
星の異形を15階層以上にしたら翼の異形
>> 返信元
・【最重要】挑んではいけない敵や強化を把握する
・最初の交換所でライフボトルを手に入れる
・コンセプトを定めて余計なものを極力入れないようにする。パスも活用して報酬の削除を手に入れる。
・異形階層で強いスキル(再考、耐え凌ぎ、伝搬、臨機応変、吸い寄せ、探り当て、創世の翼)などをコンセプトに合わせて吟味する
・竜スキルでも同上
・ドローソース、(マナ使うなら)マナ確保、マナ消費のバランスを常に考える
>> 返信元
ついしん 翼と光の異形突破済み(つまり部分的な全クリ)
誰か24階以上行く方法教えてください・・・23階までしか到達できません(23回は交換所はさんでなんとか行ける)これまでの記録で突破核の異形と骸の異形です(24階以上)
>> 返信元
実は…交換所は終わってて、後22階到達だけだったんで、今は光の異形を楽しんでます!
まあ交換所の周回は結構疲れる(特にうっかり負けた時ストレスが溜まっちゃう)ので光がすぐにでもやりたいとかでなければ他の異形を気長に進めるといいと思いますよ〜!
>> 返信元
おめでとうございます!あとは交換所周回といったところでしょうか?交換所は拳で羅刹(自分は苦手)をやるのが早いらしいです!特に速度だけを追い求めるならおそらく結集を使うのだと思いますが、倒しきれなかったらほぼ負けだったりギャンブル性が強い気がします…自分が周回した時は骸のトレントハンターでねじれ触手や次点で滅多斬りなどを取りつつ手数で攻める構築でした!こちらは最序盤こそ最大体力が少なくて危なく感じますが安定かつ素早く攻めれるのでかなり安定して周回できると思います!(ですが速度は羅刹結集の方が2倍近い速度です)
>> 返信元
蝕と翼で22階到達出来ました!ありがとうございました!
>> 返信元
教えて下さりありがとうございます!
とりあえずその3体で22階を目指してみようと思います!
蝕、操、翼あたりはどうでしょうか?蝕は純粋に耐え凌ぎのスペックが良く、22階層までなら猶予も2ターンくらいあるので程よく圧縮すれば勝ちやすいと思います!行き詰まったら制定とか使うと聖域と倍増で勝ち確なのでおすすめです(若干試行回数が必要かもしれませんが)!操は伝搬がやはり素晴らしいのとこっちも行き詰まったら試行回数がやはり必要ですが制定で倍増引くか鋳造術か複写あたりで螺旋を使えば構築さえ完成すれば簡単に22階層を越えることができると思います!翼は怨嗟の結晶か連想などをとって報復の盾を使うとたくさん創世の翼が発動するので雑に強いですよ!(なお連想は強いけどハズレがあり若干不安定)
>> 返信元
追記、骸もクリアしたので冥、星、永、骸以外の異形で22階到達がしやすいのを2体教えて欲しいです。
突然すみません
22階到達をしやすい異形とそのビルドを冥、星、永以外であと3体教えて欲しいです。
誰か、永の異形の追憶の杖でおすすめの型ってありませんか?
いい感じにデッキ組めて記録更新してたのに間違ってページを再読み込みしてしまい全てが終わった。
ブラウザ版派の皆は気を付けてね(号泣)
NG表示方式
NGID一覧