左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
Ξガンダム(クスィーガンダム)は、富野由悠季の小説作品『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』に登場する、架空の兵器。
本項目では、関連機ペーネロペーに関しても記述する。テンプレート:ネタバレ
テンプレート:機動兵器宇宙世紀0105年、反地球連邦政府組織である秘密結社 "マフティー"がアナハイム・エレクトロニクス社に極秘裏に発注した、第五世代MS。
本機のΞ(クスィー)という名称は、かつてのニュータイプ戦士アムロ・レイが最後に搭乗したとされる機体νガンダムの意思を継ぐという意味で与えられたという。
機体性能そのものは極めて高く、頭部サイコミュブロックの搭載により、搭乗者の脳波を拡大する。
RX-104FF ペーネロペーと兄弟機で、ミノフスキークラフトを搭載した事で、サブフライトシステムを用いずに、大気圏内での単独飛行を可能とした。
完璧なビーム・バリアーの搭載により、防御と高速飛行が行える革命的な機体となっている。
サイコミュ、防御が可能なバリアー、大出力メガ粒子砲を搭載した機体コンセプトは、ΖΖガンダムとνガンダムといった、小説『閃光のハサウェイ』以前の歴代ガンダム作品の主役機のの優れた点を継承している。
宇宙世紀0105年時において、単独で大気圏内飛行が可能なMSは本機とペーネロペーのみであり、少数の戦力しか保有しないマフティーが地球連邦軍と渡り合うことができたのは、本機の絶大な戦闘力による処が大きいといえるだろう。
武装ビームライフル旧来品の倍近くの初速を誇る。肩部メガ粒子砲肩部(肩の三角のアーマーの胴体側に近い所の出っ張った部分)にZZガンダム頭部ハイメガキャノンの様な大出力のメガ粒子砲を両肩合わせて2基搭載している。原作小説には存在しない武装。ビームサーベル基部にマウントされた状態でも稼動可能であり、手に持たずとも敵機を両断することが出来る。ミサイルランチャー機体各所には多数のミサイル・ランチャーが設置されており、爆撃能力も有する。ファンネルミサイル当時最先端のサイコミュ兵装であるファンネルミサイルを搭載しており、実弾兵器の思念操作が可能である。ビーム・バリアーアナハイムでのトライアル後、カーゴ・ピサに格納された状態で月面から地球へと移送される。宇宙世紀0105年4月21日に搭乗者である「マフティー」がインドネシア・ハルマヘラ島沖にて空中受領、直後に追撃してきたペーネロペーと交戦、これを退ける。その後エアーズロック攻防戦や連邦軍基地襲撃等、秘密結社マフティーの象徴として多大な戦果を挙げる。しかし、同組織の台所事情からか、時には使役作業に運用される場面もみられた。そして同年4月26日、マフティーはオーストラリア・アデレートにて行われる連邦中央閣僚会議の粉砕を宣言、法案の破棄を要求し会場を襲撃する。その際、Ξガンダムは因縁のペーネロペーと再び交戦、互いの兵装を駆使した熾烈な戦闘を展開する。やがてΞガンダムはペーネロペーを追い詰めるものの、会場周辺に設置されたビーム・バリアーによって機体は擱座。機体は、ペーネロペーにより各部を溶解させられ攻撃と飛行能力を奪われ、パイロットは病院へ搬送された。空港で鎮座させられた本機の姿はまるで十字架を背負わされたような痛々しいものだった。
メカニックデザインは森木靖泰。型式番号等の設定は当時から存在した。デザイン上のポイントは、胸部中央に頭部V字アンテナと同様のV字アンテナが存在することである。
のちに『閃光のハサウェイ』がゲーム『SDガンダムGGENERATION-F』に登場することとなり、同小説に登場する全てのメカニックデザインが一新され、より立体映えするシルエットへとリニューアルされた。リデザインは森木がΞガンダムとペーネロペーを、藤田一己がメッサーとグスタフ・カールを担当している。この画稿は、ホビージャパン発行の書籍『GUNDAM WEAPONS "ニュージェネレーション"編』に収載されている。
2005年にフィギュア『GUNDAM FIX FIGURATION』の第25弾としてオデュッセウスガンダム・ペーネロペーとのコンパチブルモデルとしてカトキハジメによってリファインされ、初の商品化がなされている。
小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』に登場する、地球連邦軍の試作MSで、名称の設定の初出は「ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR」。テンプレート:機動兵器アナハイム製ガンダム20周年を記念として開発されたMSである。完成した機体は地球連邦軍に納品され、キルケー部隊のレーン・エイムの乗機となった。
劇中ではペーネロペーとしか呼称されずガンダムである設定は無かった。後にガンダムタイプのMSにオプションである「フライトユニット (Flight Unit)」を装備した状態の呼称と設定され、ユニットを装着していない素体としてオデュッセウスガンダムが発表された。
本機は単独での空戦が可能で、両腕部にビームサーベル兼メガ粒子砲を装備している。
オプション装備はフライトユニット以外にも、複数が検討されており、ビット兵器が搭載された「アルゴスユニット (Argos Unit)」が開発中であったとされるが、こちらは文章による解説に留まっている。
なお、名前はそれぞれギリシア神話に由来し、オデュッセウスは英雄オデュッセウス、ペーネロペーはその妻ペネロペ、アルゴスは魔神アルゴスによる。
オデュッセウスガンダムがフライトユニットを装備した際の名称。型式番号のFFはフライトユニットを装着した形態 (Fixed Flight) タイプを意味する。全身に取り付けられたフライトユニットにより、デザインは他のMSとは一線を画する。このユニットには、実弾型サイコミュ兵器「ファンネルミサイル」を肩部ファンネルミサイルポッドに装備している。
Ξガンダムと違い、ビーム・バリアーの空気抵抗を拡散させる機能は未完成である。そのため、超音速飛行時はフライトフォームへと変形する必要がある。
ペーネロペーにはフライトフォーム(高速機動形態)への変形が存在する。フライトフォームでは胴体と頭の上にある機首がくっついて顔が隠れ、空気抵抗を減らす形となる。そのため、全体のシルエットは飛龍のように見える。フライトユニット自体もオデュッセウスガンダムから取り外して飛行形態をとらせることができる。
劇中での活躍主役機であるΞガンダムのライバル機体として、キルケー部隊のレーン・エイムが搭乗し、Ξガンダムと死闘を繰り広げた。デザインリファインされたペーネロペーのデザインでは、脛前側アーマーが取り付けられていないデザインに変更されている。
|
執筆の途中です | この項目「Ξガンダム」は、ガンダムシリーズに関する書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(P:アニメ/PJガンダムシリーズ)。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...