左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
61式戦車(ろくいちしきせんしゃ、TYPE61 M.B.T.[1]、TYPE61 TANK、M61A5 MBT、TYPE-61 5+)はアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズに登場する架空の戦車である。
テンプレート:ネタバレ
テンプレート:戦車
宇宙世紀0061年に制式採用された地球連邦軍の戦車。劇中ではモビルスーツを引き立てる所謂「やられメカ」役として登場することが多い。一年戦争前半の地球連邦軍の主力陸戦兵器として、モビルスーツやマゼラアタックなどのジオン公国軍地上部隊と戦った。
本車はミノフスキー粒子下での戦闘が考慮されていない旧来の兵器だが、開戦当初の連邦軍ではモビルスーツに対抗できる唯一の陸戦主力兵器であった。モビルスーツとの戦闘では大きな損害を出したが、本車輌で5機以上のザクⅡを撃破したエースも輩出した[2]。連邦軍においてもモビルスーツの配備が進むに従い一線を退いていったが、宇宙世紀0087年頃まで使用され続けたとする記録も存在する。
元々の設定では無名の「戦車」であったが、アニメ誌が陸上自衛隊の61式戦車の名を代用し、その後のムックなどでもこの名が使われたため、正式名称として定着してしまった[3]。その後、OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO』劇中のセリフ上で「ろくいちしき」という名が初めて明言され、公式設定となった。
OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』ではデザインが刷新され、『MS IGLOO』など、他の一年戦争を扱った作品にも登場する。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』の第2巻「陸の王者、前へ」では主役兵器として登場する。
長らく立体商品化されなかったが[4]、『MS IGLOO 2 重力戦線』の展開に伴い、1/35スケールミリタリーモデル『U.C.HARD GRAPH』シリーズとHGUCザク地上戦セットの双方で発売された。これに伴い、「機動戦士ガンダム第08MS小隊」以降[5]刷新されたデザインは61式戦車の数ある後期型のバリエーションの一つ「61式5型(スカート装着状態)」であり、主砲は「155mm滑腔砲」[6]であるという設定が付け加えられた。また、スカートを外すとTV版に登場した車体に近い外観となるようデザインがなされた[7]。
乗員は各種操作の徹底的な自動化によって車長兼砲手、操縦手兼通信手の二名となっている[8]。駆動方式は電気式[7]。
砲塔には155mm口径の滑腔砲を二門搭載する。砲身左右交互の射撃により高い発射速度を持ち、同時発射することも可能。砲塔側面には発煙弾発射機が各四基の計八基装備される[9]。砲塔には砲手兼車長が乗車し、自動装填装置により給弾リングに収められた砲弾は自動で装填される[10]。これに加え、衛星とのデータリンクにより精密長距離射撃が可能[10]。
車体前部に操縦手が乗車する。フットペダル方式を採用し、レバーにより方向転換を行う。脱出用ハッチも設けられている[11]。劇中に明確な描写は無いが車体後部はキャリアがあり、物資や4名ほどが乗車可能[7]。
最高速度は不整地でも時速90kmに達する。
155mm2連装滑腔砲を装備したスタイルは信頼性が高く、制式採用後度重なる改良を受け続け、高性能化に成功。また、数多くのバリエーションが生まれた[9]。IGLOO2のセリフから、地球連邦陸軍では本車輌4輌で一個小隊を編成している。また、一年戦争下の宇宙世紀0079年7月の時点でも生産が続けられている。
本車輌は主に一年戦争を舞台とした作品に登場する。
『機動戦士ガンダム』のTV版・劇場版共に、ジオン公国軍が占領した資源地帯オデッサへの攻略作戦「オデッサ作戦」発動直前から、他の陸上・航空兵力と共に登場している。TV版第26話にも登場。アイルランド、ベルファスト基地でのマッドアングラー隊によるホワイトベースへの攻撃でも、通常塗装車の他に、オレンジ色の本車が登場した。TV版第29、30話のジオン軍によるジャブロー攻撃の際も多数出撃している。シャア専用ズゴックを砲撃するが装甲に弾かれ、逆に踏まれたり投げ飛ばされるれるなどして多数が撃破された。アッガイによって潰された61式戦車も確認できる。
なおジャブロー戦において、ガンダムによる赤鼻の搭乗するアッガイを撃破する描写が(TV版第30話)、劇場版「哀・戦士」では61式の攻撃に変更され、同じくゾックも61式の攻撃で撃破されている。TVシリーズおよび劇場版では、いずれの戦いも性能で勝るジオン公国軍のモビルスーツに対し物量で対抗するという戦術であった。
『機動戦士ガンダム MS IGLOO』第2話では、アリゾナの砂漠で、連邦軍が捕獲使用する陸戦型ザクII小隊(セモベンテ隊)を61式2輌が支援。ジオン軍試作機動戦車「ヒルドルブ」と交戦した。ミッチェル車はザクマシンガンを被弾して撃破され、マリオン車は稜線の影にかくれるもヒルドルブの30㎝主砲で吹き飛ばされた。
『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』第1話では脇役だが、第2話では主役兵器として活躍し、マゼラアタックとの戦車戦も描かれた。劇中では、61式戦車がマゼラアタックを圧倒する描写がある。さらに0079年7月26日の戦闘では、ヤンデル中尉の指揮する第301戦車中隊の2個小隊(8両)+1両が、残骸に紛れて待ち伏せをし、発煙弾発射機・焼夷榴弾・照明弾による撹乱など多彩な戦術を駆使し、敵の機動性に苦しめられつつも、ザク3機と交戦して8両を失いつつも勝利する。しかし救援に来た第11パトロール隊の対戦車ミサイルによって撃破される。くわえて前日にも、連邦軍欧州方面軍がザク部隊によって機甲戦力の半分を失う大損害を受けた[12]。第3話にもオデッサ作戦に参加する本車が登場するが、陸戦型ジムや陸戦強襲ガンタンクに比べて目立った活躍はなかった。
ギレンの野望シリーズやGGENERATIONシリーズなど、ゲーム等でも登場するが、やはりモビルスーツに比べ性能・命中率が劣るユニットとして登場する[13]。一部ゲームでは、ザクやドムより射程が長く設定されている場合もあり、この場合は一方的に砲撃が可能である。
61式戦車の設計は宇宙世紀0061年と古く、無論対MS戦闘を全く考慮していない。もっとも戦車は今も昔も目視できる範囲の敵を直接砲撃する兵器であり、ミノフスキー粒子によるレーダーの無効化とは無縁である[14]。
劇中に登場する61式戦車は敵MSに対して有効な戦闘を行っているシーンが少なく、ほぼ一方的に撃破されている。ただし、前述のように劇場版では後方からアッガイを砲撃して撃破している。また、ゲーム「機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記」内のムービーでは、ファンファンを囮にしてザクをおびき寄せ、多数の61式がザクを待ち伏せ、一斉に砲撃を浴びせて撃破している。『MS IGLOO』におけるヒルドルブとの対戦では、MSに比べ低い車高を生かし地形の稜線に隠れながら戦う。
オデッサ作戦では大量に投入され連邦軍を勝利に導いているが、作戦に参加した61式戦車の8割を喪失したという、ムックによる非公式設定もある。一方で、小説版『ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079』では、対MS戦術としてエイガー少尉の発案で装甲が薄い背面を攻撃する作戦がとられるなど、戦車の戦闘力を生かした描写もある。
戦後の兵器開発ではMSが重視され、旧来の兵器体系である主力戦車や制空戦闘機の新規開発は旧型の改良以外はほぼ停止したようで、以後のシリーズには試作機は登場するが本格的には登場しない。
|
執筆の途中です | この項目「61式戦車 (ガンダムシリーズ)」は、ガンダムシリーズに関する書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(P:アニメ/PJガンダムシリーズ)。 |
en:Type 61 Tank
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...