Valheimとは 初心者向けガイド よくある質問 操作説明
パッチノート The Bog Witch概要 Ashlands概要 Hildirs Request概要 Mistlands概要
素材トップ 草原|黒い森|沼|山 平地|霧の地|灰の地|海
バイオーム料理一覧|酒 食べ物性能一覧
ツール|武器|矢/ボルト 防具|盾|アクセサリ 釣り餌
作成|建物|家具|その他
通常Mob | Boss | NPC
畜産|農林|釣り|養蜂 醸造|調理|製造|鋳造 生産(その他)
建築システム|土地の選定 土地の整地|快適度 建築のサンプル
ワールド補正 船の種類と操舵方法 ポータル|Mob群の襲撃 湧き潰し
戦闘システム 属性ダメージ|耐性 バフデバフ効果|スキル 見捨てられしものの力
バイオーム|ダンジョン 商人|ワールドSeed ワールドマップ
小ネタ|テクニック集
戦闘のコツ 各武器操作ガイド 中級者へのワンポイント 各バイオームおすすめ装備 おすすめの食事 スキル上げ
サーバーの構築 コンソールコマンド コード一覧
鍬での設置はロッキードロップしないかもしれない。 資源率1.5で石が2個出る状態で鍬石配置→回収を黒金チェスト1個全埋め分、1550回設置、計3150個(50個は配置用の初期所持)を回収してみたところ、ロッキーは1個も出なかった。 鍬での石設置は処理が違うのか、Eで回収できるけど「建築物」って扱いだからかもしれぬ。
鍬で石設置できるようになったのってそういうことか…? 石ガチャでロッキー探してねってこと?
まあそりゃそうだよねって感じなんだが、世界の果てまで船で行ってみたら滝になってて船がフライハイしてそのまま死んだ。悔しいからリベンジと思い、東へむかい淵へ→そこで北へ方向転換、というルートで世界の淵にそって北上しようとしたが、滝付近は大きく波打ち、また強い横風が吹いていてモデルの力を借りても北に針路を変える事ができず敗北。ドラクエ3のようにやさしくはなかった。
ロッキーって拾った時だけなのかな スポナーで石と木しばらく集めてたけど一つも見かけなかったし それは結構な低確率か 何にしてもこういう進捗に関係なく楽しめる要素嬉しい
ロッキーって何種類かあるらしいな こっちはまだひとつも見つけてないが
エイプリルフールの石のペットのロッキーってマジで実装されてんだなwたまたま石拾ってたらロッキー出てきた。
そもそも極北バイオームがまだリリースされていません。 今年の年末あたりがあやしいかも。
最近ヴぁるへいむを初めて霧の地あたりまで進んだものです まだ極北のバイオームのボスは登場していないのですか?
HP三種に甲皮バックラー3でもパリィできないので、実質パリィは不可? 一応HP飯×3で炎金3×3装備だと一撃なら普通に耐えられるので、ワンパンが怖いならフル装備していけば耐えることは可能、大骨あればいいからわざわざする必要があるかは置いておいて…
正式版でしかも1年経過してるけど白ネームなのを確認。 ちなみにわざと大骨なしのフルアスクセットで直撃貰ってみた結果、317とかいう馬鹿みたいなダメージ喰らって灰の地・霧の地のごちそう・マッシュミートのHPフルから即死したのでマジでやっべーやつです。 普通に挑むならクロッセン持っていきましょうね。
Food Preparation Table に統合された。 釣り餌はそっち。
釣りの餌とトロルのトロフィー持っても、大鍋でレシピが解放されず表示されないのですが、 原因はなんでしょうか?
積んだ〇〇系は全部ダンジョン内にも置けるので、 丸太の椅子を使ってダンジョンの屋上に登り ダンジョンの端っこで積んだ上質の木を斜めに積み上げて 水平方向にダンジョンから出来るだけ離れると ダンジョンの暗闇が晴れ、周りにダンジョンが浮かんでいる晴れ上がった不思議な世界を見る事ができます また、上質な積んだ木の代わりに積んだ骨や積んだ灰の木も同様に縦方向に積む事ができます
下手かは別として面白くないボスなのは全面的に同意。 色んな方法でハメれるし正面切っても倒せないってことない、がとにかく面倒。 面白さとか倒した時の爽快感はクイーンの時と比べてはるかに感じにくい、大量のストレスを感じる攻撃の中でちょっとずつ殴っていくしかないので、倒した感想が「やっと終わった」になる。 せめて”ボス召還場所の建築物のある範囲に溶岩地形が形成されない”くらいあればいいんだけどね。 半分くらい溶岩に囲まれたボス召還場所のシードだった時、マージでクソだった。走り回る場所も作れないフェーダー攻略法を実行不可というのが運で決まるのはオワ。
プレイヤーの身長がやや猫背で2mくらいあるせいで「2mあるそれなりのドア」の筈なのにその大きさを感じない。 家のドアとしては使いにくいんだよね。
ドア自体とドア枠の前後に個別にスナップポイントがあるという優れ物、 これを使えば0.25m単位でスナップポイントを作る事ができる シフトキー押しでスナップポイントを無視した建築をすると微妙にズレて難しい…そういう場合には是非これを使ってみてほしい
そう、だからこいつがボスとして戦っててつまらないんだ。 離れさせるような攻撃してちょっとでも離れたら一生俺のターンで一生スリップ床貼り続けるゴミボスよ。 しかも弱ると仲間を呼んで数の暴力で殺そうとする卑怯者。 クイーンみたくメリハリのある攻防が楽しめるわけでもない。 ちなみにこれを同じ感じで言ってたらすぐにお前が下手だから、とかそういう決め付けしてきて執拗に叩かれる。
特にちょっとでも距離を離したら隕石、地面棘、召喚のみするようになるルーチンなのがゴミ なぜランダムで近づいて爪攻撃をする行動を入れなかったのかね…
如何にスリップ床作らせない行動引くかのゲームでした。普通に難易度の上げ方が下手というか、ゲームとして面白くない
補足しておくと、武器の【ノックバック】のパラメータは”殴ったときに敵を押し出す力” 【ブロック力】の部分はブロック及びパリィしたときに敵を"弾き飛ばすパワー”なので紛らわしいけどブロック及びパリィの時は【ノックバック】の数値は関係ないです。
サイト全体: 19494384
今日: 8733
昨日: 11251
まだ関連する単語が登録されていません。 関連語は各ページの編集を行うと登録されます。
>> 「平地の防具」のページに戻る
鍬での設置はロッキードロップしないかもしれない。
資源率1.5で石が2個出る状態で鍬石配置→回収を黒金チェスト1個全埋め分、1550回設置、計3150個(50個は配置用の初期所持)を回収してみたところ、ロッキーは1個も出なかった。
鍬での石設置は処理が違うのか、Eで回収できるけど「建築物」って扱いだからかもしれぬ。
鍬で石設置できるようになったのってそういうことか…?
石ガチャでロッキー探してねってこと?
まあそりゃそうだよねって感じなんだが、世界の果てまで船で行ってみたら滝になってて船がフライハイしてそのまま死んだ。悔しいからリベンジと思い、東へむかい淵へ→そこで北へ方向転換、というルートで世界の淵にそって北上しようとしたが、滝付近は大きく波打ち、また強い横風が吹いていてモデルの力を借りても北に針路を変える事ができず敗北。ドラクエ3のようにやさしくはなかった。
ロッキーって拾った時だけなのかな
スポナーで石と木しばらく集めてたけど一つも見かけなかったし
それは結構な低確率か
何にしてもこういう進捗に関係なく楽しめる要素嬉しい
ロッキーって何種類かあるらしいな
こっちはまだひとつも見つけてないが
エイプリルフールの石のペットのロッキーってマジで実装されてんだなwたまたま石拾ってたらロッキー出てきた。
そもそも極北バイオームがまだリリースされていません。
今年の年末あたりがあやしいかも。
最近ヴぁるへいむを初めて霧の地あたりまで進んだものです
まだ極北のバイオームのボスは登場していないのですか?
HP三種に甲皮バックラー3でもパリィできないので、実質パリィは不可?
一応HP飯×3で炎金3×3装備だと一撃なら普通に耐えられるので、ワンパンが怖いならフル装備していけば耐えることは可能、大骨あればいいからわざわざする必要があるかは置いておいて…
正式版でしかも1年経過してるけど白ネームなのを確認。
ちなみにわざと大骨なしのフルアスクセットで直撃貰ってみた結果、317とかいう馬鹿みたいなダメージ喰らって灰の地・霧の地のごちそう・マッシュミートのHPフルから即死したのでマジでやっべーやつです。
普通に挑むならクロッセン持っていきましょうね。
Food Preparation Table に統合された。
釣り餌はそっち。
釣りの餌とトロルのトロフィー持っても、大鍋でレシピが解放されず表示されないのですが、
原因はなんでしょうか?
積んだ〇〇系は全部ダンジョン内にも置けるので、
丸太の椅子を使ってダンジョンの屋上に登り
ダンジョンの端っこで積んだ上質の木を斜めに積み上げて
水平方向にダンジョンから出来るだけ離れると
ダンジョンの暗闇が晴れ、周りにダンジョンが浮かんでいる晴れ上がった不思議な世界を見る事ができます
また、上質な積んだ木の代わりに積んだ骨や積んだ灰の木も同様に縦方向に積む事ができます
下手かは別として面白くないボスなのは全面的に同意。
色んな方法でハメれるし正面切っても倒せないってことない、がとにかく面倒。
面白さとか倒した時の爽快感はクイーンの時と比べてはるかに感じにくい、大量のストレスを感じる攻撃の中でちょっとずつ殴っていくしかないので、倒した感想が「やっと終わった」になる。
せめて”ボス召還場所の建築物のある範囲に溶岩地形が形成されない”くらいあればいいんだけどね。
半分くらい溶岩に囲まれたボス召還場所のシードだった時、マージでクソだった。走り回る場所も作れないフェーダー攻略法を実行不可というのが運で決まるのはオワ。
プレイヤーの身長がやや猫背で2mくらいあるせいで「2mあるそれなりのドア」の筈なのにその大きさを感じない。
家のドアとしては使いにくいんだよね。
ドア自体とドア枠の前後に個別にスナップポイントがあるという優れ物、
これを使えば0.25m単位でスナップポイントを作る事ができる
シフトキー押しでスナップポイントを無視した建築をすると微妙にズレて難しい…そういう場合には是非これを使ってみてほしい
そう、だからこいつがボスとして戦っててつまらないんだ。
離れさせるような攻撃してちょっとでも離れたら一生俺のターンで一生スリップ床貼り続けるゴミボスよ。
しかも弱ると仲間を呼んで数の暴力で殺そうとする卑怯者。
クイーンみたくメリハリのある攻防が楽しめるわけでもない。
ちなみにこれを同じ感じで言ってたらすぐにお前が下手だから、とかそういう決め付けしてきて執拗に叩かれる。
特にちょっとでも距離を離したら隕石、地面棘、召喚のみするようになるルーチンなのがゴミ
なぜランダムで近づいて爪攻撃をする行動を入れなかったのかね…
如何にスリップ床作らせない行動引くかのゲームでした。普通に難易度の上げ方が下手というか、ゲームとして面白くない
補足しておくと、武器の【ノックバック】のパラメータは”殴ったときに敵を押し出す力”
【ブロック力】の部分はブロック及びパリィしたときに敵を"弾き飛ばすパワー”なので紛らわしいけどブロック及びパリィの時は【ノックバック】の数値は関係ないです。