操の異形

ページ名:操の異形

操の異形

◆解放条件

ノーマルクリア

◆初期デッキ

リンクサモン×1
あなたは戦闘中、最大体力の半分を失う
この戦闘で召喚していないあなたが最後に倒した敵を、あなたの味方として召喚する
それはあなたの最大体力+この戦闘であなたが受けたダメージに等しい体力で召喚され、
死ぬとあなたも死ぬ(112文字、八行)

エリアヒール×1
味方全員の体力を9回復する(13文字、一行)

退避×1
一番先頭の味方を一番後ろに移動する(17文字、一行)

雷光球×1
相手は次の1回行動できない(13文字、一行)

伝搬×2
あなたが次に発動するスキルは、味方全員で発動される
あなたは8ダメージを受け、もう一度行動する(49文字、四行)

リカバー×3
戦闘中、あなたの最大体力が13増える
あなたの味方がいる場合、更にあなたは体力を10回復する(47文字、三行)

闇の彗星×2
相手に8ダメージを与える(12文字、一行)

◆特徴

倒した敵を味方として召喚できる「リンクサモン」、自傷ダメージ付きで追加行動ができ、次に使用するスキルが味方全体で発動するようになる「伝搬」の2つを軸に戦う異形。


「リンクサモン」で召喚される敵にはダメージ制限を除くナイトメアの強化内容が反映されるので「伝搬」などで補助をすれば非常に強力になるが、召喚後、使用者の最大体力は半分になり、仲間が一体でも倒されると連動して異形も死亡判定がされるので注意(再誕などの復活スキルで対処可)


「エリアヒール」は仲間全体を一度に回復することができるが、敵の攻撃が痛烈になる上階だと回復が追い付かないことが多々あるので抜いてしまっても構わない。


「退避」は仲間の隊列を変えられる唯一無二のスキルで、瀕死の仲間を死なせないように使うことが多いが、回復する手間などを考えると「リンクサモン」で新たな仲間を召喚したほうが安上がりなので抜いてしまっても構わない。


「雷光球」は相手を無条件に1回行動不能にできるのでかなり強力。「伝搬」で仲間と共に発動させて、相手の行動を封じることができる他、再考等と異なりオーバーヒートの恩恵を受けるが、上階の追加行動された敵には効果が薄いので過信は禁物。


伝搬」は追加行動の効果で手札のスキルを引き直せる非常に強力なスキル。
仲間がいる状態で「伝搬」を2回連続で発動させると、「伝搬」が伝搬し次に使用するスキルを(仲間全体の数)×(仲間全体の数-1)+1回発動させることができ、さらに仲間も追加行動が得られ非常に強力。
自傷ダメージが少し辛いが、「リンクサモン」時の仲間の最大体力の足しになり、逆に自傷ダメージを利用したデッキ構築をすることも可能。
追加行動系の常として、複数枚あれば回転率が上昇するため、主軸にするならぜひ複製したい。


「リカバー」は最大体力を上げられ、「リンクサモン」時の仲間の最大体力を上げるための手段としてや「リンクサモン」後の最大体力の回復としても使える。



◆相性のいいスキル

一般スキル

+ 開く-

多くの最大体力が得られ、「リンクサモン」時の仲間の最大体力を大きく増やせる。

「伝搬」の自傷ダメージのケアとして起用できる。
体力を超えるダメージを受けると普通に死ぬので過信は禁物。

仲間が倒された時の保険として起用できる。

「伝搬」で仲間に使わせた時に仲間のナイトメアの強化内容の「1ターンに行動回数を追加」と「行動するたびに与えるダメージ上昇」を十分に生かすことができ、上階でのダメージソースとして非常に強力。

上記と同じく仲間のナイトメアの強化内容を十分に生かすことができ、上階でのダメージソースとして非常に強力。
「追撃」とは違い効果にターン制限があるが、重ねがけることで連続してダメージを与えられる。

異形スキル

+ 開く-

「伝搬」で味方に行動回数増加をばら撒ける。ナイトメアの「行動するたびに与えるダメージ上昇」との相性もよく、味方がいる時に2回伝搬からの再考で(味方の数−1)だけ自身の行動回数を増やすことも可能。基本的にはこの異形はこれ一択。

「再考」が引けなかった時の妥協として。ダメージを受けると味方の最大体力が増えるこの異形にとってこのスキルは相性がいい。手札事故が起きてもこのスキルが発動していると意外と耐えたりする。最大体力を減らす相手には無力なのは注意。

竜スキル

+ 開く-

虚と同じく伝搬と再考を合わせて使ってから使うことによって行動回数を増やせる。ただしスキルの使う順番によっては事故が起きるので注意。

「巨大化」と同じように最大体力を大きく増やせるため、「リンクサモン」との相性がいい。緊急事の回復にも一応使える。

交換所

+ 開く-

伝搬による自爆事故をなくすのは鬼神流と同じだが、こちらは相手の「毒液」などの行動時ダメージに強くなり、一部の相手に強くできたり、「体力1で復活する」という仕様を使って、「光輝なる復活」(強化版)と合わせて相手に行動不能を押し付けたりできる。

単純に生存時間を伸ばせる。強化版なら速攻までついているので見えたら取るくらいでいい。

  • 「再召喚」

最大体力を減らさずに仲間をもう一度召喚できるため、とても便利。
強化版では召喚した仲間に最大体力の半分のシールドが張れるため、上階での防御に非常に有用。

◆おすすめのデッキ構築

※これらに乗っているデッキ構成はあくまで一例です。参考程度にお願いします。

+ 開く-
  • 耐久式リンクサモンデッキ

耐え凌ぎ」「竜の再生」などの各種回復スキルや「苦痛の盾」などのシールドスキルを使い、「リンクサモン」で召喚する仲間の体力を存分に引き上げ、ナイトメアの強化の乗った仲間の攻撃で敵を撃破する構成。
最大体力を減らしてくる敵などには弱く、ナイトメアの強化が薄い中層では仲間の攻撃だけでは決定打に欠けてしまう場合もあるが、デッキに生存スキルが多数あるため相手の攻撃が痛烈でも戦いやすい構成。

  • 自傷式伝搬デッキ

鬼神流」等でケアした「伝搬」の自傷ダメージを「馬鹿力」「ムラマサ」などで強化し、「巻き込み」や「処刑の大斧」でフルに攻撃力に変換し、相手に率先して攻撃する構成。
デッキの始動が少々遅いが、「伝搬」の大量の追加行動で、非常に高いダメージをコンスタントに出し続けることができる構成。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:NjM1OTQwN

>> 返信元

なるほど〜
この下のおふたりありがとうございました

返信
2025-06-10 01:01:44

名無し
ID:MzU1YWIzZ

>> 返信元

当wikiの「小ネタ」より抜粋
スキルの文章内にある「あなた」はそのスキルを発動したやつ、「相手」は敵の中で一番左にいるやつが対象のよう。めったにないが複数の敵がいる際に要注意。それと「味方」は自分を含める。
毒の蝕みは「あなた」なので本人以外には適用されないですね

返信
2025-06-09 19:57:49

名無し
ID:NjRhZDEyY

>> 返信元

そうです!あくまで、「毒の蝕み」を使用した本人が、行動中じゃない時にダメージを与えないと駄目です

返信
2025-06-09 19:53:34

名無し
ID:NjM1OTQwN

よくわからないのですが、
召喚した味方が敵にダメージを与えても
毒の蝕みの効果は適用されませんか?
毒の蝕みが効くのは自分が行動不能中だけですかね?

返信
2025-06-09 15:16:06

名無し
ID:ODE0NWVhY

少々お粗末ですが、↓の構成で31階層まで行けました。
https://i.imgur.com/1KSqf6c.jpeg

再形成は操の異形とは相性はあまりよくありませんが貴重な全回復ですので、竜の再生で増やした最大体力を活かす他、活力で最大体力の減少を抑えたりします。
鬼神ムラマサ(鬼神流+ムラマサ)ならぬ鬼神活力(鬼神流+活力)というコンボで伝搬による自傷を最大体力増加に役立てられる構成になってます。
治癒の光は再形成のデメリットをメリットに変えやすくなることに加え、上記のコンボで回復しながら最大体力を増やせるという風にしております。

返信
2025-05-26 18:10:31

名無し
ID:NmU4ODQ5M

>> 返信元

敵の被ダメも上がっていくので交換所で放電とるのも相性良きです
ただ20階超えて敵の追加行動がデフォになってくると流石にキツくて24階で撃沈

返信
2025-04-13 15:15:37

名無し
ID:NmU4ODQ5M

カエルから麻痺毒ゲットして雷光球を軸に戦うのもなかなか面白い
核の異形からオバヒもゲットできると2回行動不能にできてさらに良き

返信
2025-04-13 08:59:57

名無し
ID:MjMwOWY4M

閃光トラップも味方判定で伝搬とかに使えるのでまあまあ相性良かった

返信
2025-03-23 17:02:39

名無し
ID:NDQwNDJhM

>> 返信元

私はあやつり派です

返信
2024-12-30 00:09:03

名無し
ID:ZWQ3MjhiM

みさお派とソウ派で分かれそう

返信
2024-12-12 19:07:24

NG表示方式

NGID一覧