羅刹の拳

ページ名:羅刹の拳

羅刹の拳


説明テキスト(61文字)

2ターンの間、あなたは受けるダメージと与えるダメージが2倍になる。
このスキルは、手札の右端か左端にあるとき、[即効]を持つ


強化版説明テキスト(61文字)

3ターンの間、あなたは受けるダメージと与えるダメージが2倍になる
このスキルは、手札の右端か左端の時に[即効]を持つ


入手先

拳の異形の初期スキル。
又は、「拳への誓い」を使い[除外]付きで入手できる。


スキル概要

「~の拳」シリーズ。ロマンを体現したかのようなスキル。
与えるダメージを上げる手段としては最高レベルのスキルであり、その2倍という上がり幅は魅力的である。
しかし、それと同時に受けるダメージも2倍になってしまうという、何というか両極端なスキルである。
ただ上階の敵にはダメージ上限が設定されている(詳しくはこちら)ので、以前と比べて若干使いにくくなったスキルの一つである。
強化版は継続ターンが増加。それは延長積めば行けるから倍率をくれ


相性のいいスキル


このスキルは、簡単に言うと条件を満たせば無限(正確に言うと600回まで)にダメージを与えて相手を倒せるスキルである。
しかし、発動するには与えるダメージを9以上上げなければならず、そこがネックである。
だがそのデメリットも、このスキルを使えば「馬鹿力+羅刹の拳」で実質2ターンで条件を満たすことができる。
先にも述べたように、ダメージ上限があるので前と比べての使用感は若干落ちている。


  • 圧倒

22ダメージ以上を与えるたびに、相手を1回行動不能にするスキル。
羅刹の拳を利用することで、条件の達成を楽にすることが出来る。


少し感覚的な理解が難しいが、ねじれ触手を使用した状態でnダメージを与える時、ダメージが
(n*2)/2*2*2=4n で4倍になる。オバヒを使用した時は、(2^(使用回数-1))^2倍になる。
要するにダメージが馬鹿でかくなる。
ただダメージ制限に簡単に引っ掛かるのでそこは注意したいところ。というかダメージ制限のせいでこのスキル自体上階での使用はほぼ不可能


  • 粉砕撃

ダメージ増減効果を2倍として攻撃するスキル。
一見羅刹の拳では条件を満たさない(与ダメアップでしか満たさない)ように見えるが、なぜか条件を満たしてしまう。
その特性上、高火力の攻撃技として有効である。なおダメ制((ry


これらのスキルで味方を召喚して壁にすることで、デメリット効果を無効化することが出来る。
ただし人造分身の場合、壁がこのスキルを使って早死にする可能性もあるので注意。


  • 閉門

上のような発想だが、こちらはそもそも受けるダメージを無効化する。
同じようなスキルに吸収や反射もあるが、こちらのほうが汎用性が高い。
反射は(一応)ダメージがあるので、相性が悪いわけではない…かも?


相性がいいとも悪いとも言えるスキル

  • 自傷系スキル

このスキルは、
「受けるダメージ」と
「(自分のスキルで)与えるダメージ」
が2倍になるので結果として4倍のダメージを受けてしまう。
自傷により圧倒を発動する際や巻き込み・処刑の大斧を使う時には役に立つが残り体力には注意が必要。

これらのスキルは、複数回ダメージを与えるスキルなので、それぞれのダメージに与ダメアップが乗る。
しかし、「2倍」だと前述のねじれ触手と違い、与えるダメージの合計は変わらない。相性が悪いスキルというより、若干損なスキルである。

シンプルな倍率強化。


火力こそパワー!なのです。
…デメリットも増えるって?そんなの一撃必殺の前には虫けらも同然なのです。(ダ((ry)


相性の悪いスキル



関連タグ

スキル 異形スキル

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:Y2IzMTFhN

これの他にダメージ増加系のスキルとねじれ触手と併用させた場合、とんでもない速度でダメージが上がるみたいです。

挙動としては、例えば新緑の握撃と馬鹿力、ねじれ触手と羅刹とやった場合、表記上の数値としては「10ダメージを3回与える」となりますが、実際は「1回量のダメージ(馬鹿力と羅刹後の数値)を分散して、馬鹿力の与ダメを付与した後に羅刹でダメージを倍加する」ため実際は「16ダメージを6回(赤ねじれの場合は12ダメージを9回)与える」という風になります。

返信
2025-05-25 06:26:20

NG表示方式

NGID一覧