記憶のらせん

ページ名:記憶のらせん

記憶のらせん

説明テキスト(52文字、四行)

[除外]
この戦闘であなたが発動した[除外]を持たない手札とデッキにあるスキルを一種類ずつ発動させる

強化版説明テキスト(49文字、四行)

[除外]
この戦闘であなたが発動した[除外]を持たない手札とデッキにあるスキルを全て発動させる

入手先

天空竜

スキル概要

天空竜の目玉スキル。
[除外]の付いていない「デッキと手札にある」戦闘中に発動したスキルを、一種類ずつ発動させる。
多くのスキルを発動した戦闘の後半なら、5つ以上のスキルを一度に発動することができ、非常に強力。
しかし、[除外]が付いていなくても「破滅の書」などによりデッキや手札に存在しないスキルは発動できない。
魔力の導き」などのドロースキルも「記憶のらせん」自体に即効が付いていなく、行動が終了してしまうため、効果が薄いことにも注意。竜スキルの中でもかなり強力なスキルなので、見かけたらぜひデッキに加えよう。
強化版は、[除外]の付いていない「デッキと手札にある」使用したスキルを、すべて発動させることができる。

相性のいいスキル

記憶のらせんで「複写」が発動すると処理の順番の仕様で、「記憶のらせん」の複製がデッキに加わる。
補充」や「撫で斬り」などでわざわざ除外から戻さなくても、記憶のらせんが何度でも使えるためかなり強力。
スキルをあまり発動させていない序盤に使ってしまうと、デッキが「記憶のらせん」で埋まってしまうことに注意。

こちらも、処理の順番の仕様で、記憶のらせんに[即効]が付与される。
使用しても行動が終了せず、記憶のらせんで発動する「魔力の導き」などのドロースキルが無駄にならず、かなり強力。
「記憶のらせん」自体は除外されてしまうため、上記の「複写」などと組み合わせたり、除外したスキルをデッキや手札に戻すスキルと併用するとよい。

記憶のらせんで発動できれば、追加行動を得られて行動終了を避けられる。
「記憶のらせん」を発動しても相手のターンにならないためかなり強力。
記憶のらせんで発動できる追加行動スキルは「再考」「伝搬」ハイランダーなら強化版「夢幻の書」が該当する。
かなり難しいが、追加行動を得られるスキルを2つ以上発動できていれば、さらに行動することも可能。

相性がいいとも悪いとも言えるスキル

  • 自動化

こちらも、処理の順番の仕様で、記憶のらせんに[自動化]が付与される。
しかし、「記憶のらせん」が手札から選ばれずに発動してしまうため「複写」の効果が無効化され、複製が作られなくなってしまうので併用するときは注意が必要。詳しくはこちらを見ると良いだろう。

相性の悪いスキル

概要で説明したとおり、ドローの効果が無駄になってしまい、過剰にマナなどを使う羽目になる。
「秘術」で即効を付けられるなら、ドローの効果が無駄にならずに使える。

関連タグ

スキル 除外 竜スキル 自己発動

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:NTA2MjkzN

>> 返信元

螺旋での発動スキルによって変わってくるため、確実に回収するなら再利用を記憶のらせん発動するスキルとして最後にしないとダメなんですね!

秘術や複写と挙動が似ているような気がして、コメントしましたが考えずに使うと回収できない場合が出るのですね……
再利用を使って螺旋デッキを昨日回していて、気になったのですが情報ありがとうございます!

返信
2025-11-10 20:39:03

あなた
ID:Y2ZkZWZhZ

>> 返信元

私もこれ全部わかってるわけじゃないので間違ってるかもしれませんが、
「複写」のテキストは、「次に選んだ」なので、螺旋の前に発動したスキルは選んでいないので対象外で、複写の後に発動した(という処理の)螺旋に反応する、と解釈しています。
つまり「複写」→「スキルA」→「螺旋」と来た時、「スキルA」をスキップできるのです。
この解釈でいうと、「再利用」は「次に発動した」なので
「再利用」→「スキルA」→「螺旋」の時、「スキルA」に反応する、という感じです!
つまりID:OTI3NzAzOさんのおっしゃった通り、「スキルA」→「再利用」→「螺旋」となれば、螺旋を回収できるかも…?(未検証)

返信
2025-11-10 08:47:35

名無し
ID:OTI3NzAzO

>> 返信元

再利用の効果は螺旋での発動スキルにも乗るから、再利用の効果が螺旋に乗るように、再利用を「螺旋での最後の発動スキル」に調整しないと回収できないっぽい
https://wiki3.jp/roguelikecardbattle/page/117

返信
2025-11-10 07:54:39

名無し
ID:OTM1MTgwO

「順番の処理の仕様」とありますが、再利用を使った場合でも同じような事になるのでは……?(再利用を一度でも発動させた場合は、記憶のらせんの効果で発動した再利用の効果で、記憶のらせんが戻ってくる。とか)

返信
2025-11-10 05:44:14

NG表示方式

NGID一覧