基本情報
ローグライクカードバトルの基本情報についての説明です。
各用語は用語一覧をご参照ください。
基本的な進め方
① 難易度を選択する。
② 異形を選択する。
③ 敵が3体抽選される。それぞれのデッキや報酬、
強化内容(ナイトメアのみ)を確認し、戦う相手を1体選ぶ。
交換所(ナイトメアのみ)を選んだ場合、戦闘にならない。
④ 勝利すると次の階層に進み、2つの報酬を得る。候補は以下の通り。
・相手のデッキからスキルを1つ獲得
・最大体力+○
・デッキから好きなスキルを1つ削除
・デッキの好きなスキルを1つ複製(竜のみ)
・ゲームクリア(ナイトメア以外の最上階のボス)
交換所を選んだ場合、デッキからスキルを1つ削除した後、
スキル一覧からスキルを1つ獲得できる。
⑤ ③と④を繰り返し、高階層を目指す。
ナイトメア以外では最上階のボスを倒すとゲームクリア。
⑥ ゲームクリアあるいはゲームオーバーになると終了。
「結果を見る」から、終了時点の最大体力とデッキを確認できる。
戦闘の流れ
- 戦闘はターン制で、あなた→相手→あなた……と交互に行動する。
- あなたのターンでは、デッキから手札にスキルが抽選される。
それらから1つを選び、ターンを終了する。 - 次に、相手が手札のスキルから1つを選び、ターンを終了する。
- これを、あなたと相手のいずれかのHPが0になるまで繰り返す。
HPが0になった方は敗北する。 - あなたが勝利すると次の階層に進む。
この時のHPやマナなどは全てリセットされ、次の戦闘には影響しない。
捨て札について
公式には明示されておらず、プレイヤーが直接確認はできないが、
このゲームには実は捨て札のような概念が存在する。
上項で「デッキから手札にスキルが抽選される」と書いたが、
一度手札に入ったスキルは(選択の可否にかかわらず)捨て札に送られる。
捨て札のスキルは、ドロースキルを発動することで手札に入るが、
全てのスキルが捨て札に入るとリセットされ、再び抽選の対象になる。
- 例えばA~Iまで6つのスキルがデッキにあるとしよう。
最初にA・B・Cが手札に入ったなら、どれを発動しても、A・B・Cは捨て札に入る。
次のターンでは、残りのD・E・F・G・H・Iから3つが抽選され、手札に入るので、
そのターンにA・B・Cを選ぶことは基本的にできない。
ターンが進んでD~Iも捨て札に入ると、全てのスキルが捨て札から外れ、
その次のターンでようやくA・B・Cが手札に入る可能性が生じる。
簡単に言えば、一度手札に入ったスキルはしばらく手札に回ってこない。
目当てのスキルを短期間で繰り返し選択するには、デッキにいくつも入れるか、
ドロースキルを発動して捨て札から引く必要がある。
異形の解放
最初に選べるのは虚の異形だけだが、その他の異形は条件で解放される。全16体。
詳細は各異形のページを参照。
難易度
最初は「イージー」のみが解放されており、それをクリアすると「ノーマル」が、
「ノーマル」をクリアすると「ハード」が解放される。
さらに「ハード」をクリアすると「ナイトメア」に加え各種機能が解放される。
- イージー
チュートリアルを見るかどうか選択できる。
全4階層。4階層に火焔竜が出現する。
- ノーマル
抽選される敵が増える。8階層以降のみで抽選される敵がいる。
全10階層。5階層で竜が2体抽選される。10階層でボスが2体抽選される。
- ハード
抽選される敵が増える。
全15階層。7階層で竜が2体抽選される。15階層でボスが2体抽選される。
- ナイトメア
抽選される敵が増える。交換所が抽選されるようになる。
14階層以降、一部の敵が抽選されなくなる。
一部の敵が強化されるが、報酬も増える。詳細はこちら。
強化や追加報酬の内容は、報酬欄で確認ができる。
階層は無限。6階層で異形が2体、7階層で竜が2体、14・21階層でボスが2体ずつ抽選される。
ゲームオーバーになった階層が高いユーザーはランキングに載る。
難易度 | 最上階 | 異形階 | 竜階 | ボス階 | 敵の強化 | 交換所 |
イージー | 4 | 無 | 4 | 無 | 無 | 無 |
ノーマル | 10 | 無 | 5 | 10 | 無 | 無 |
ハード | 15 | 無 | 7 | 15 | 無 | 無 |
ナイトメア | 無 | 6 | 7 | 14・21 | 有 | 有 |
デイリーチャレンジ
難易度ハードに、特殊なルールが追加されるモード。
詳細はリンク先を参照。
攻略のコツ
①交換所を使おう
異形を解放するには、より上の階層まで攻略する必要がある。
交換所は戦闘をせずに階層を進めることができるので、
積極的に使っていこう。
②デッキを圧縮しよう
高階層に進むほどデッキのスキルが増えていき、
上述の捨て札システムの影響もあって、
目当てのスキルを引けなくなる確率がどんどん上がっていく。
そのため、スキル削除の報酬や交換所を利用するなどして、
デッキを圧縮して目当てのスキルを引きやすくすることが重要となる。
③デッキに耐久スキルを入れよう
どれだけ圧縮を試みてもデッキは確実に膨らんでいく。
そこで、目当てのスキルを引くまで耐えるという戦略がある。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧