| アクション | ショートカットキー | 使用例 |
|---|---|---|
| 太字にする | Ctrl+B | 太文字 |
| 斜体にする | Ctrl+I | 斜体 |
| 下線を引く | Ctrl+U | 下線 |
| アクション | ショートカットキー | 使用例 |
|---|---|---|
| リンクの挿入・編集 | Ctrl+L | リンク |
| アクション | ショートカットキー | 使用例 |
|---|---|---|
| インデント追加 | Tab |
|
| インデント解除 | Shift+Tab |
リスト
|
| アクション | ショートカットキー |
|---|---|
| 行ったアクションを取り消す | Ctrl+Z |
| 取り消したアクションをやり直す | Ctrl+Y, Shift+Ctrl+Z |
| 改行を追加する | Shift+Enter |
| クリップボードに切り取る | Ctrl+X |
| クリップボードにコピーする | Ctrl+C |
| クリップボードから貼り付ける | Ctrl+V |
| すべて選択する | Ctrl+A |
| アクション | ショートカットキー |
|---|---|
| 行の先頭に移動する | Home |
| 文章の先頭に移動する | Ctrl+Home |
| 行の末尾に移動する | End |
| 文章の末尾に移動する | Ctrl+End |
| ページを上にスクロールする | PageUp |
| ページを下にスクロールする | PageDown |
| 任意のキーワードを検索する | Ctrl+F |
霜でハイランダーデッキ作って遊んでて、どうせならと人造分身に特化してみた結果。
鋳造術+補充で人造分身・再召喚・分割引き・竜の再生を増殖、機会があれば伝搬で一斉発動、とやってたら増えすぎた。
増殖特化で攻撃力の低いゾンビ約70体にひたすら囲まれ続けた常闇の支配者さん(22階)に合掌。
これ書いた人は装填を軸にしてるからしゃあない
ただ報復盾は普通に強いぞ
このページの相性の良いスキルにあるスキルは怨嗟の結晶と再考以外は正直途中からはデッキに入れておく余裕は無い。もっとも、22階層を目指す時に安定感を求めるならばとても参考になる。
敵スキルは基本的にマナ獲得及び速攻除外を優先。魔力の導き、苦痛の盾は取りたい。魔力の盾もあり。
交換所はライフボトル→金のコイン×2→制定の盾→連結、混合、ポーション作成など。ポーション作成は場合によって効果を使い分けられる上、マナ4溜まっていれば大量作成でスキル発動回数が稼げてお得、ドローは無理に使わずにデッキに流して次ターンからの安定感にも繋がる。
異形スキルは再考、伝搬、耐え凌ぎ、吸い寄せ。恐が出たら竜を見て記憶の螺旋なら複写、それ以外なら自動化、装填を最終的に消すつもりなら終わりなき恐怖もいい。
来てほしい時に引ける確率が上がるからですね(例えば狙撃の瞳や馬鹿力と言ったバフ系のもの、シールドを維持しやすくする守りの知識とか)
来てほしい、使っていきたいカードはとりあえず2枚か3枚を入れていくと引き込むことができますよ。
特に制定の盾は複数個取れば、来てほしいデイリーチャレンジの項目を追加する事ができます。(※制定デッキを参照)
同じカードを複数個とると何がいいの?
螺旋での発動スキルによって変わってくるため、確実に回収するなら再利用を記憶のらせん発動するスキルとして最後にしないとダメなんですね!
秘術や複写と挙動が似ているような気がして、コメントしましたが考えずに使うと回収できない場合が出るのですね……
再利用を使って螺旋デッキを昨日回していて、気になったのですが情報ありがとうございます!
連想相性良さそうだから使ってみたらムラマサ来て死にました
私もこれ全部わかってるわけじゃないので間違ってるかもしれませんが、
「複写」のテキストは、「次に選んだ」なので、螺旋の前に発動したスキルは選んでいないので対象外で、複写の後に発動した(という処理の)螺旋に反応する、と解釈しています。
つまり「複写」→「スキルA」→「螺旋」と来た時、「スキルA」をスキップできるのです。
この解釈でいうと、「再利用」は「次に発動した」なので
「再利用」→「スキルA」→「螺旋」の時、「スキルA」に反応する、という感じです!
つまりID:OTI3NzAzOさんのおっしゃった通り、「スキルA」→「再利用」→「螺旋」となれば、螺旋を回収できるかも…?(未検証)
再利用の効果は螺旋での発動スキルにも乗るから、再利用の効果が螺旋に乗るように、再利用を「螺旋での最後の発動スキル」に調整しないと回収できないっぽい
https://wiki3.jp/roguelikecardbattle/page/117