ムリナール (Mlynar) [玛恩纳]
基本情報
クラス | ![]() |
![]() |
---|---|---|
陣営 | カジミエーシュ | |
出身 | カジミエーシュ | |
種族 | クランタ | |
レア度 | ☆6 | |
性別 | 男 | |
絵師 | 龙崎一 (竜崎いち) | |
CV |
日本語:小山力也 中国語:王宇航 |
|
募集条件 | 【前衛タイプ】【近距離】【火力】【爆発力】 | |
特性 |
通常時は攻撃せずブロック数が0となり、攻撃力が+200%まで徐々に上昇していく (最大値になるまでの時間は40秒) スキル終了時、特性による攻撃力上昇効果をリセットする |
|
入手方法 |
人材発掘 ※アップデート「夕暮れに彷徨う人」実装 |
|
コスト (凸&昇進後) | 10 → 12 (10) | |
再配置時間 | 70秒 | |
ブロック数 | 2→2→3 | |
攻撃速度 | 1.2秒 |
初期 | 初期MAX | 昇進1MAX | 昇進2MAX | 信頼度 | |
---|---|---|---|---|---|
最大HP | 1945 | 2560 | 3241 | 3906 | +360 |
攻撃力 | 161 | 231 | 301 | 355 | +30 |
防御力 | 239 | 332 | 426 | 502 | |
術耐性 | 15 | 15 | 15 | 15 | |
攻撃範囲 | ![]() |
![]() |
![]() |
潜在
2 | コスト-1 |
---|---|
3 | 第一素質強化 |
4 | 攻撃力+25 |
5 | 第二素質強化 |
6 | コスト-1 |
昇進
昇進 | 必要素材 | 獲得能力 |
---|---|---|
昇進1 |
Lv50達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「」習得 素質「」開放 |
昇進2 |
Lv80達成
|
ステータス上限開放 スキル「」習得 素質「」強化 素質「」開放 |
素質
天賦 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
レンジャー | 昇進1 |
敵を攻撃する時の攻撃力は105%に上昇(潜在3で更に+3%)。 周囲に3体以上の敵が存在する時の攻撃力は110%(潜在3で更に+3%)に上昇、 受けるダメージ-10%。 ※第一素質は攻撃力の倍率上昇。第一素質の判定範囲は周囲8マス。 |
昇進2 |
敵を攻撃する時の攻撃力は110%に上昇(潜在3で更に+3%)。 周囲に3体以上の敵が存在する時の攻撃力は115%に上昇(潜在3で更に+3%)、 受けるダメージ-15%。 ※第一素質は攻撃力の倍率上昇。第一素質の判定範囲は周囲8マス。 |
|
无动于衷 | 昇進2 |
配置時、自身が攻撃を受けやすくなり、 全ての味方【カジミエーシュ】が攻撃される度 ムリナールの攻撃力の15%の確定ダメージで敵に反撃する(潜在5で更に+3%) ※第二素質のダメージ源はムリナールであり、 このダメージはダメージ源のeventを発動できない |
スキル
スキル1
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 | 通常攻撃は攻撃力の130%の物理ダメージを与え、防御力+20% | 10 | 40 | 20 |
2 | 通常攻撃は攻撃力の135%の物理ダメージを与え、防御力+20% | 10 | 40 | 20 |
3 | 通常攻撃は攻撃力の140%の物理ダメージを与え、防御力+20% | 10 | 40 | 20 |
4 | 通常攻撃は攻撃力の145%の物理ダメージを与え、防御力+30% | 15 | 35 | 25 |
5 | 通常攻撃は攻撃力の150%の物理ダメージを与え、防御力+30% | 15 | 35 | 25 |
6 | 通常攻撃は攻撃力の160%の物理ダメージを与え、防御力+30% | 15 | 35 | 25 |
7 | 通常攻撃は攻撃力の170%の物理ダメージを与え、防御力+40% | 15 | 30 | 30 |
8 | 通常攻撃は攻撃力の180%の物理ダメージを与え、防御力+45% | 15 | 30 | 30 |
9 | 通常攻撃は攻撃力の190%の物理ダメージを与え、防御力+50% | 15 | 30 | 30 |
10 | 通常攻撃は攻撃力の200%の物理ダメージを与え、防御力+60% | 15 | 30 | 30 |
スキル2
![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
備考 | ※通常攻撃でキャラクター/装置以外の目標を撃破する時のみ特性はリセットされない | ||||||
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 | |||
1 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の100%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 【拡大後の攻撃範囲】 |
10 | 40 | 20 | |||
2 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の110%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | 40 | 20 | |||
3 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の120%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | 40 | 20 | |||
4 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の130%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | 35 | 20 | |||
5 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の140%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | 35 | 20 | |||
6 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の150%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | 35 | 20 | |||
7 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大 通常攻撃は攻撃力の160%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | 30 | 20 | |||
8 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の170%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | 30 | 20 | |||
9 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の180%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | 30 | 20 | |||
10 |
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の190%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | 25 | 20 |
スキル3
![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
備考 |
※対空可能 ※通常攻撃でキャラクター/装置以外の目標を撃破する時のみ特性の倍率は低下、 倍率の低下はその攻撃の後に計算される ※追加ダメージは攻撃によるダメージの前に提要され、ダメージ源はいずれもムリナールである。 |
||||||
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 | |||
1 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の110%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の8%の確定ダメージを受ける。 【拡大後の攻撃範囲】 |
10 | 55 | 25 | |||
2 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の115%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の8%の確定ダメージを受ける。 |
10 | 55 | 25 | |||
3 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の120%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の8%の確定ダメージを受ける。 |
10 | 55 | 25 | |||
4 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の125%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の10%の確定ダメージを受ける。 |
15 | 50 | 26 | |||
5 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の130%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の10%の確定ダメージを受ける。 |
15 | 50 | 26 | |||
6 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の140%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の10%の確定ダメージを受ける。 |
15 | 50 | 26 | |||
7 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の150%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の11%の確定ダメージを受ける。 |
20 | 45 | 26 | |||
8 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の160%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の11%の確定ダメージを受ける。 |
20 | 45 | 27 | |||
9 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の170%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の11%の確定ダメージを受ける。 |
20 | 45 | 27 | |||
10 |
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の180%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の12%の確定ダメージを受ける。 |
20 | 42 | 28 |
スキル強化
スキルレベル | 必要素材 |
---|---|
1→2 | ![]() |
2→3 |
|
3→4 |
|
4→5 |
|
5→6 |
|
6→7 |
|
スキル1 7→8 |
|
スキル1 8→9 |
|
スキル1 9→10 |
|
スキル2 7→8 |
|
スキル2 8→9 |
|
スキル2 9→10 |
|
スキル3 7→8 |
|
スキル3 8→9 |
|
スキル3 9→10 |
|
基地スキル
スキル名 | 習得条件 | 効果対象 | 効果 |
---|---|---|---|
独善其身 | 初期 | 制御中枢 | 制御中枢配置時、制御中枢内全員の体力が1時間ごとに+0.05回復 |
公正無私 | 昇進2 | 制御中枢 |
制御中枢配置時、 一部施設内仕事中状態のオペレーターの体力が1時間ごとに+0.1。 同時に制御中枢内一部スキルは追加で その他の施設内仕事中のオペレーターの体力を回復できる |
備考 |
一部施設 |
発電所、事務室、応接室 |
---|
その他の施設 | 発電所、製造所、貿易所、事務室、応接室 |
---|
評価(2022/9/17)
2022/09/17 アップデート また会えたね 段階で公開の評価論文
翻訳元:【方舟实战论76】玛恩纳丨为什么说玛恩纳是神?和水陈掰手腕的干员终于来了?
動画投稿者からの挨拶
皆さんどうも、健康的な生活を送ろうとしている彩虹です。
今回は待望の ムリナールの実戦論です。
俗に言いますが、力はすべてを下します。
S3は皆さんのおじさんへの強さに対する疑問を打ち消したことでしょう。
ただし解放者のメカニズムや特殊なカジミエーシュバフの到来により、
新たに試す内容やあまり見られない使い方が増えました。前座はここまでで、本編に入りましょう。
[編注]おじさん:ムリナールの愛称
基礎分析
[編注]ムリナールの攻撃力内の()は潜在6の際の数値。解放者の基礎攻撃間隔は1.2秒
HPと防御力は 前衛ではTier1の実力を持っています。
解放者の素質は通常時は攻撃せずブロック数が0になり、
スキル未起動時の40s内に攻撃力が自身の200%まで上昇し、
スキル終了後素質による攻撃力上昇効果をリセットします。
素質のメカニズムはテキーラの実戦論で紹介しましたが、
実際は、40s内毎秒5%の基礎攻撃力を増加し、完凸で毎秒20.5増加します。
すなわち20s経過した時(+100%攻撃力)、目安としてスマホを取り出します。
同時に剣にエフェクトがかかり、Maxまで上昇したら剣が光り、エフェクトがもう一段階進化します。
ここでひとつテクニックがありますが、Costの数字が増えた瞬間に(コストのバーがリセットされた際)
を配置することで素質の攻撃力上昇とコストの増加がシンクロするので、
コストの変化により素質がいつ発動されたがわかります。
メカニズムについて二つ注意点がありますが、
ブロック数が強制的に0になり、
すなわち ニェンなどのスキル
などでブロック数を増加することはできません。
二つ目は素質の攻撃力増加は”攻撃力+XX%”と記載されているバフと足し算になるので、
は素の攻撃力が低いがゆえに
ワルファリンの
不安定血漿などの増加効果は少ないです。
安保派遣でのバフは例外であり、素質と掛け算になります。
実戦方面は、以前同様スキルと合わせて後で解説します。
ここでひとつブロック数変化による特殊な使い方ですが、
わざとスキルを遅く使うことによってこうダメージユニットを避けることができ、
同時に必要な時に前衛の代わりにプレッシャーを肩代わりすることもできます。
差し込み時、ブロック0を使って棒立ちしている近接攻撃ユニットの攻撃を掻い潜ることもでき、
都市防衛副砲の落下地点をコントロールすることができます。
当然このせいで副砲に撃たせてはいけない場所を撃ってしまうことを回避しましょう。
[編注]都市防衛副砲:メインストーリー 第10章に追加されたギミック。
素質2が原因で副砲は配置順序を無視して優先的に を攻撃するので、
うまく使えば マンフレッドを速殺する難易度が目に見えるように低くなるでしょう。
素質1について
天賦 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
レンジャー
|
昇進1 |
敵を攻撃する時の攻撃力は105%に上昇(潜在3で更に+3%)。 周囲に3体以上の敵が存在する時の攻撃力は110%(潜在3で更に+3%)に上昇、 受けるダメージ-10%。 ※第一素質は攻撃力の倍率上昇。第一素質の判定範囲は周囲8マス。 |
昇進2 |
敵を攻撃する時の攻撃力は110%に上昇(潜在3で更に+3%)。 周囲に3体以上の敵が存在する時の攻撃力は115%に上昇(潜在3で更に+3%)、 受けるダメージ-15%。 ※第一素質は攻撃力の倍率上昇。第一素質の判定範囲は周囲8マス。 |
素質1 レンジャーの効果は が敵を攻撃する際攻撃力を増加し、
周囲に3名以上の敵が存在する際効果がさらに上昇し、受けるダメージが減ります。
シンプルですが実用的な素質です。
上昇倍率は少ないですが、自身の素質やスキル倍率、
およびほぼすべてのバフと掛け算になるので、完凸のS3を例に、
敵が3名存在する際の攻撃上昇を発動するとしないでは
それぞれS3の1回の攻撃力を664.2と479.7上昇できます。
素質の“周囲3名以上の敵”の判定範囲は の周囲8マスであり、
普段使う際は の目の前まで敵が来るまで待つ必要はなく、ダメージは十分あります。
そのほかの注意点はこの素質はステータスに反映されません。
ダメージ減少効果についてですが、15%は少なくもなく、多くもありません。
周囲に敵がいる必要がある条件が、
彼が遠隔攻撃ユニットに接敵した際のパフォーマンスに影響し、
現Ver.では、安保派遣で高ダメージ敵をブロックした際の効果が一番顕著です。
ほとんどの場面ではおまけにしかなりません。
素質2について
天賦 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
无动于衷
|
昇進2 |
配置時、自身が攻撃を受けやすくなり、 全ての味方【カジミエーシュ】が攻撃される度 ムリナールの攻撃力の15%の確定ダメージで敵に反撃する(潜在5で更に+3%) ※第二素質のダメージ源はムリナールであり、 このダメージはダメージ源のeventを発動できない |
[#include(918)]
素質2 無関心(中国版:无动于衷)の効果は
すべてのカジミエーシュオペレーターが攻撃された際、
ムリナールの攻撃力の15%の確定ダメージを敵に反射する(潜在5で18%)。
ヘイトの実戦での効果は、
配置順序を無視して相手遠隔攻撃ユニットの攻撃対象になることができ、
同等のヘイトレベルを有している場合、依然配置順序による順番に影響されます。
例えばもし敵が優先度の高い索敵標準がある場合、
例えば ア……ん?依然に自身の直線上の位置に配置されているオペレーターに命中します。
ただし両者とも直線上に存在する場合
HPが高いため、ヘイトレベルアップは大体デメリットよりメリットのほうが高いです。
遠距離術攻撃を分担したり、配置順序を無視して Faustの矢を分担したり、
前で言った同じブロック数の際の副砲分担など。
特殊オペレーション、喧騒の掟などで装置を守ることができます。
( 射手は優先的に装置をロックする)
ただし高ダメージや範囲ダメージも負担であり、
例えば敵術師に集中放火され瞬殺されたり、
敵砲手が を攻撃するついでに高台オペレーターを蹂躙したりなど、
その他にもスタン矢やスノーデビル、無冑盟などのデバフユニットは も弱く、
必要な場合他のヘイトオペレーターで相殺するといいでしょう。
それで反射ダメージですが、確定ダメージはレアですが、
たとえ完凸しても18%の攻撃力は一回では221.4のダメージしか反射できなく、
S3を起動しても369しかありません。
ただしもし敵がS3のスキル範囲内の場合、
反射ダメージはスキルに付与されている追加の確定ダメージを発動することができ(246ダメージ)、
まとめてみると、敵の攻撃頻度が 闘手や
ダブリン喚起術師などのように高くない場合、
反射ダメージはおまけにしかなりません。
この素質のハイライトはすべてのカジミエーシュオペレーターに有効で、
現段階で比較的実用的なのは多数のカジミエーシュオペレーターを使って
相手の範囲ダメージを反射することです。
例えば遠距離で通常命中できない敵に対し、
典型的なのは7‐16で +
ブレミシャインを使って砲手を反射で殺すことができます。
同様、反射は迷彩状態や物理術シールドを持つ遠距離攻撃ユニットに使えます。
もう一種類は最初に フレイムテイル または
+
スタートで
反射ダメージにより前線の対プレッシャー能力を上げられます。
10章で90%の術物理ダメージ軽減の 大君の触手などの再生造物に対し有効です。
そしてエンタメ用法ですが、多数のカジミエーシュオペレーターを使って
敵の範囲攻撃を反射、例えば第二段階の パトリオットなど、
ただし反射ダメージは反射元が存在しない場合無効になります。
例えば Mephisto・歌う者の毒性粉塵や
タルラのブレスなどは反射できません。
最後に豆知識ですが
ダメージ量で対象をとる敵に遭遇した場合、
例えば 皇帝の利刃などの際、注意する必要があります。
スキル1について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | ||
1 | 通常攻撃は攻撃力の130%の物理ダメージを与え、防御力+20% | 10 | ||
7 | 通常攻撃は攻撃力の170%の物理ダメージを与え、防御力+40% | 15 | ||
10 | 通常攻撃は攻撃力の200%の物理ダメージを与え、防御力+60% | 15 |
S1「秘められた怒り」
スキル発動後、 の防御力が上昇し、攻撃は攻撃力の一定倍率のダメージを与えます。
昇進1したての段階ではほとんどの高圧Waveでは
S1で死守するより
S2で処理したほうがよく、
ほとんどのエリート敵の攻撃は 自身の素の防御力とHPで足り、
本当の高圧物理ダメージ,例えば 狂化寄生兵などでは
S1の程度の防御力上昇では意味を成しません。
昇進2も同様で S1特化3で803の防御力、2460の攻撃力
素質の被ダメージ減少と合わせて攻撃力1000程度のエリート敵なら対処できましょう。
ただし800の防御力では本当にダメージが高い敵にとってはあまり意味がなく、
相対的に合理的な利用法は反射ダメージを使って
狂化寄生投擲兵などの高攻撃頻度物理敵のカウンターになります。
ダメージを出す必要がある場合 S2
S3で色々な場面をカバーできます。
S1のダメージは低くありませんが、全体的には特化をお勧めしません。
スキル2について
![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
備考 | ※通常攻撃でキャラクター/装置以外の目標を撃破する時のみ特性はリセットされない | ||||||
Lv | 効果 | 初期 | |||||
1
|
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の100%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 【拡大後の攻撃範囲】 |
10 | |||||
7
|
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大 通常攻撃は攻撃力の160%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 | |||||
10
|
攻撃間隔が延長(+0.3)、攻撃範囲が拡大、 通常攻撃は攻撃力の190%の2回連続攻撃を行う。 ※スキル期間中に敵を倒した場合、スキル終了後に特性による効果はリセットしない。 手動でスキルを停止可能。 |
10 |
スキル2を起動後、 の攻撃間隔が1.5sまで延長され(+0.3s)
攻撃範囲拡大、攻撃は攻撃力に比例する2連撃になります。
スキル起動期間に敵を倒した場合、
スキル終了後は素質の効果はリセットされず、手動でスキルを終了できます。
このスキルは スルトの
S2に似たところがあり、
昇進1の初期では破甲線が高めの爆発的なダメージスキルで、
防御力の低いサルカズ敵の効率がとても高いです。
[編注]破甲線:最低保証ダメージ以上の火力を出せるかどうかの攻撃力の参考指標。
レベルが高めの時は即座に防御力1000以上の盾兵などを処理でき、
エリート敵クラッシャーのような立ち位置に居ます。
同時に彼はラッシュ時以外の高圧Waveに向いており、
敵を倒した場合素質をリセットしない効果は
普段使いで素質がリセットされないようなもので、
素質を累加せずに盾持ちなどを処理しに行かなければ、
もしくは運悪くほかのオペレーターにキルされなければですが。
但し S2の制限も多く、レベル7での30sの回転はよく使用スキルとしては長めであり、
手動でスキルを終わらせてタイミングを合わせることもできますが、
新人ドクターにとって使いづらいでしょう。
他にも S2は対単スキルであるので、ラッシュに遭うと弱いです。
全体的には使えるが一級ではないスキルです。
比較的範囲ダメージオペレーターの雑魚処理や重装オペレーターによる火力分担が必要です。
個人的には、新人ドクターはさっさと資源を溜めて昇進2にするのをお勧めします。
昇進2後、 S2は弱くありませんが、ほとんどの出番はS3に取られ、
通常の部隊との組み合わせでは、使いどころがありません。
S2のアドバンテージは特化3の25spの早い回転率で敵を倒し攻撃力を維持することです。
単独で少量のエリート敵がでるが敵の出現頻度が高いルートで守る事が出来ます。
S2特化3の攻撃1回の攻撃力は2641*2(周囲に敵が3名いる場合は2757.66)であり、
20s内に68661の総ダメージを出すことができます。(周囲に敵が3名いる場合71699)
ほぼすべてのエリートモンスターを瞬殺できます。
当然、前提はオペレーションの敵の出現に対して理解が必要です。
最後にバフに関してですが、2連撃のバフの収益は高く、
自身の倍率はほとんどのバフと掛け算になるので、
S2は
濁心スカジや
などとの効率がいいです。
問題は S3のバフの収益もS2に劣らず高く、
高防御力の敵に対しては S3のほうが効率がいいので、
しいて言えば S2は回転率の高さで第2形態を持つボスを瞬殺するのに使えるでしょう。
特化に関しては、通常ドクターはお勧めしません。
ただし S2特化3は普段使いも悪くないので、
資源がある場合特化3してもいいでしょう、回転率を上げるのも重要なので。
スキル3について
![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
備考 |
※対空可能 ※通常攻撃でキャラクター/装置以外の目標を撃破する時のみ特性の倍率は低下、 倍率の低下はその攻撃の後に計算される ※追加ダメージは攻撃によるダメージの前に提要され、ダメージ源はいずれもムリナールである。 |
||||||
Lv | 効果 | 初期 | |||||
1
|
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の110%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の8%の確定ダメージを受ける。 【拡大後の攻撃範囲】 |
10 | |||||
7
|
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の150%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の11%の確定ダメージを受ける。 |
20 | |||||
10
|
攻撃範囲が拡大、特性による攻撃力上昇効果は2倍になり (敵を1体倒す度特性倍率-10%)、 通常攻撃は敵最大5体に攻撃力の180%の物理ダメージを与える。 範囲内にいる全ての敵は味方【カジミエーシュ】に攻撃される度 追加でムリナールの攻撃力の12%の確定ダメージを受ける。 |
20 |
スキル使用後、 の攻撃範囲が広がり、特性の効果は2倍になります。
攻撃は5つの目標に対し攻撃力に比例する物理ダメージを与え、
敵を1人倒すごとに素質の倍率が10%減ります。
その他に、範囲内の敵がカジミエーシュのオペレーターから攻撃を受けた場合、
高い数値に優秀な攻撃範囲、そして対空可能の設定により、
たとえ昇進2したてであっても S3はストーリーのほとんどの高圧Waveを処理することができ、
Lv7、素質Maxで 遊撃隊盾兵レベルのエリート敵を処理するのは
新聞を読む難易度とさほど変わりません。
特化3の毎回攻撃のダメージは4169.7(周囲に敵が3名いる場合は4354.2)
確定ダメージ246で、DPSは3627(攻撃回数を23回として)、
総ダメージは101561.1、 遊龍チェンと同等レベルになります。
新人ドクターに対し優先的に昇進2と特化を勧めます。
通常攻撃をしなかったりブロックしないことを恐れているかもしれませんが、
スキルのダメージが十分あれば、彼にとって問題はありません。
我々は彼にダメージを出せる環境を整えばいいからです。
高圧Wave以外は通常オペレーターで足止めしたり、
フィリオプシスなどで回転率を上げればいいです。
素質がMaxにならない心配はいりません、
なぜなら30sのチャージでも高確率でオーバーキルになるからです。
ただしわかりやすい実戦効果と比べてこのスキルのメカニズムは相対的に複雑であり、
よく忘れる点がいくつかあります。
1つ目は、敵を倒したのち倍率が減ります。
S3の効果は素質の効果が2倍になり、すなわち200%アップの効果が400%アップになり、
そのうえで敵を1体倒すごとに10%倍率が減る(完凸で41攻撃力)ことで、
敵を40体倒すと素質の効果がゼロになりステータスが410に戻ります(実際の攻撃は833.94)。
ここまで来るとダメージの衰減はひどいですが、
実際、スキル1つでそこまで敵を倒せるオペレーションはそんなに存在しておらず、
例としてH7-1のラストWaveで S3で雑魚敵を処理しても
1300防御力の遊撃隊盾兵に対してダメージを与えられるので、
普段では攻撃力減少の効果はあまり影響がありません。
ただし注意点が2つあり、
1つは素質がMaxになる前にスキルを使うことです。
S3のSP要求は42spで、通常の回転では必ずMaxになりますが、
特殊状況も存在します。
たとえば配置後SPが満タンになってすぐに S3を使用すると
素質の倍率は220%(110%*2)なので、実際のダメージは2668.9。
雑魚処理には足りますが、中に 遊撃隊盾兵などの高防御力ユニットやボスが存在する場合、
倍率のせいで研磨することになるので、
スキルを早めに起動する場合、敵の防御力を考慮する必要があります。
次に召喚効果を持つ敵に注意が必要です。
例えばR6Sの変異体や10章の再生造物など、
[編注]変異体:死亡時に 変異腫瘍・
変位悪性腫瘍を分裂する敵のこと。
これらは倒された後、生成する敵も倍率を減少させるので、ダメージが減る一因になります。
ただし箱やジェラート供給所などのマップ装置が倒された場合は触発されません。
2つ目は実装前に話題になっていた確定ダメージですが、
まず先にこの確定ダメージと物理ダメージは別々に計算されるので、
確定ダメージの倍率は素質1の影響を受けません。
素質Maxの毎回のダメージは246で 自身のダメージも適用されます。
実際の効果についてですが、皆さんは ワイルドメインの盾兵へのダメージを参考にしてください。
明らかにわざわざ使いに行かなければダメージの天丼にしかなりません。
しかしカジミエーシュ陣営には考慮する価値がある組み合わせがあり、
配置を食わない 耀騎士ニアールの
S2、支援機器、
グラベルやもともとの攻撃速度が高い
や
アッシュロックなどがアタッカーの候補に挙がります。
Mephisto・歌う者などの超高耐性のユニットに対して
多数のカジミエーシュオペレーターで同時に攻撃するのもいいでしょう。
カジミエーシュの 速射手が実装されれば目も当てられない惨状になるでしょう。
まぁそういう特性という事にしましょう。
3つ目は S3のバフ効率ですが、
当然 S3の特性に対しての効果アップはありません。
それに持続時間が短く収益はまあまあです。
付与攻撃力を計算するので 不安定血漿よりはかみ合います。
ただしサポートの数を制限する場合、
と一番相性がいいのは
と
スズランです。
サポーター1人で パトリオットのファランクスを崩壊させられます。
効果持続時間も長いので防御力が高い敵を撃破するのに向いてます。
最後に特殊な組み合わせですが、 S3は起動しないとダメージがありませんが、
一旦起動さえすれば無敵です。
このような考え方なら、
ちょうど人気な 百錬ガヴィルと
のタッグがあります。
敵の進行路線がひとつしかないオペレーションに向いています。
カーン流もでき数値の理不尽が凝縮されています。
[編注]カーン流:由来はHypergriphのドクター行動テストで決戦技を交互に使って
ごり押しでクリアするドクターをカーンと評した為
思考を放棄したいなら試して見ましょう。
[編注]コンバージェンス:転換・移行のことを指す。
ローグライクでは前衛チームで をとれば失敗しづらくなるので取る優先度は高めです。
S3と
ソーンズなどほかの前衛を使えば千軍いても一掃できます。
ただし注意が必要なのは、
素質の集敵は 緋色の歌姫や
狙撃砲兵隊長に攻撃されるので
デバフユニットの攻撃はムリナールをずっと閉じこもって動かなくします。
ボスに関してですが、秘宝があれば、特に攻撃速度秘宝があれば難しくはありません。
ダメージが出ない期間があるため周期的なダメージはそこまでありません。
災厄ステージで遺書がない場合、
[編注]遺書:空白の遺書のこと。詳細はこちらから。
安保のオペレータバフは特性と掛け算になるので、
5回バフがたまれば シャマレが居らずともほとんどの敵を速殺できます。
ほかに などの範囲減速オペレーターを使って2核で攻略すればいいでしょう。
[編注]核:高レアオペレーター数名+低レアオペレーターで攻略する事。
ただしダメージ超過なのでほとんどの場合では
素質をMaxまでためてスキルを使用する必要がありません。
先鋒を使って回転率を上げることで事故率が低くなります。
個人的なお勧めは3先鋒で2前衛、または4先鋒と1前衛です。
もし多めの進行路線を防御する場合、運に対しての要求が高くなるかもしれません。
普通なら前半を耐えれば倒し放題です。
それでは今回の動画の内容はここまでです。
スキン
昇進2
昇進2スキンは要望により折りたたんでいます。
セリフ
秘書任命 | |
---|---|
会話1 | |
会話2 | |
会話3 | |
昇進後会話1 | |
昇進後会話2 | |
信頼上昇後会話1 | |
信頼上昇後会話2 | |
信頼上昇後会話3 | |
放置 | |
入職会話 | |
経験値上昇 | |
昇進1 | |
昇進2 | |
編成 | |
隊長任命 | |
作戦準備 | |
戦闘開始 | |
選択時1 | |
選択時2 | |
配置1 | |
配置2 | |
作戦中1 | |
作戦中2 | |
作戦中3 | |
作戦中4 | |
☆4で戦闘終了 | |
☆3で戦闘終了 | |
☆2以下戦闘終了 | |
作戦失敗 | |
基地配属 | |
タッチ1 | |
信頼タッチ | |
タイトルコール | アークナイツ。 |
挨拶 |
|
バックストーリー
尊敬する主任殿
2月10日をもちまして、私は正式に会社における全職務を辞することをご連絡させて頂きます。
過去十年間、会社より多大なるご温情とご支援を賜り、
幸運なことに昇進という機会にも恵まれ様々な経験を得られましたこと、感謝御礼申し上げます。
しかしこの度、残念ながら一身上の都合によってやむを得ず離職を決意するに至り、
共に同じ道を歩んだチームともお別れをしなければなりません。
引き継ぎ期間中、なんらかの必要があれば、喜んで協力させて頂きます。
あなた様と会社により良い未来が訪れますことを、お祈り申し上げます。
参考リンク
中国wiki攻略ページ
大陸公式告知
https://weibo.com/6279793937/M4llVsSEY
このページの累積ビュー数: 57878
今日: 181
昨日: 401
コメント
最新を表示する
真銀斬みたいな感じか
>> 返信元
かなしすぎんか?ガウィル重なってもいうてだしな
自業自得じゃんというのは分かるけどガヴィルの名前出すなは流石に神経質すぎて草
>> 返信元
完全に自身の不注意なのにそこにいちいちガヴィルの名前出すのやめなよ
こいつに入れる予定の前衛汎用印、気付かずにガヴィルに突っ込んでてクッソ萎えてる
ど う し て
素質2の説明の部分で〔敵の攻撃頻度が闘手やダブリン喚起術師などのように高くない場合〕とありますが、闘士の攻撃頻度は高いと思います
>> 返信元
自分自身勘違いしてたんだけど多分素質1の強化までってことを言いたかったのかもね ガチャ期間中にフレンドから借りて比較出来たりしたらいいんだけどなぁ
満足行くように好きにしたらいいけど、統合戦略で前衛のコスト1が明暗分ける状況なんてそうそうないと思うよ
>> 返信元
なるほどね 1凸くらいなら引きに行ってもいいし印でもなんとかなりそう わざわざありがとね
>> 返信元
実装に備えて少し課金プラン考えようかと思ってたから聞けてよかった どうもありがとう
ローグライクで引っ張りだこになるどろうしせめて1凸はしてーな
>> 返信元
このゲームは基本的に凸いらないで
バグパイプですら極まった話でない限り普通は凸いらん
>> 返信元
危機契約最高等級とかそういう次元の話なんだね わざわざ答えてくれてありがと
>> 返信元
そんなことを聞いてるってことはまず必要ない
普通にやってる分には凸なんかしなくてもオーバースペックだよ
凸のメリットがかなり大きいとどこかで目にしたけど潜在3や5まで粘るべきなんだろうか…?
>> 返信元
恒常オペレーターだよ。単ピックだから2ピックの限定より遥かに引きやすいよ。
まあ300連天井はないし引けない時はそりゃ引けないけど限定で出されるよりは遥かにマシだよ
限定じゃないのかな?(欲しいけど通常だったら引ける気がしない)
我没有抽到玛恩纳只抽中了个闪灵啊啊啊啊啊啊啊啊啊啊啊啊啊啊(绝望)
バックストーリー退職届で笑った
どんどん記録更新してるしまぁ完全にぶっ壊れ枠だね
ようやく長い長いデフレ期間が終わったのか無理おじが特別なのかはまだ分からないが
NG表示方式
NGID一覧