大陸版を元にしている為、日本では内容が異なる可能性があります。
保全駐在 [大陸名:保全派驻]
開催期間:常設(殲滅作戦のような枠)
イベントの解放条件:
- メインテーマ1-5をクリア
- 少なくとも1人のオペレーターのモジュールを開放する
- 安保演習をすべてクリア
オープニングシナリオ
恐らく一度限り
イベント概要
安保派遣はトレーディングカードゲームを元にした常設イベントです。
端末からアクセスできる常設コンテンツです。
このイベントでは理性を消費しません。
以下のように認識するとわかりやすい。
- 控えエリア=デッキ
- 配置可能エリア=手札
- 休養エリア=墓地
- オペレーター=モンスターカード
- 伝導ユニット=魔法カード
告知の翻訳
実機プレイ動画
https://weibo.com/6279793937/LwhV4o2gn(weibo投稿)
《明日方舟》玩法介绍 - 保全派驻(bilibili投稿)
解説音声等なしの実機プレイ動画
解説
https://weibo.com/6279793937/Lwkhk7N9z より
特殊モジュールを1つ開放し、かつメインテーマ1-5クリア後、安保派遣は自動的に開放される。
これはロドスが他企業との新しい協力モードであり、周期的にモジュール強化に必要の資源を獲得できる。
安保演習を通じて、ドクターは安保作戦と通常作戦の配置上の異なる点を確認できる。
演習作戦を全部クリアすれば、正式的に安保派遣任務が開放される。
ドクターは安保派遣のホーム画面で現在開放中の任務を確認し、1つを選んで挑戦できる。
※一度には任務を一つのみを挑戦可能
「特別賞金追加区」
ドクターが特別砲金追加区の任務を挑戦している際は、追加の報酬を獲得できる。
この追加報酬を通じてドクターはより早く期間内の報酬入手可能上限まで獲得できる。
※通常報酬と追加報酬の合計数は期間内の安保派遣報酬の入手上限をを超えることはない。
特別賞金追加任務と報酬の進捗は毎月の1日と16日の5:00にて更新され、
同時に安保任務リストも一定周期で一部の任務を追加もしくは一次撤去されるため、作戦期間にはご注意ください。
(詳細の任務更新時間は後日の告知はご確認ください)
※安保派遣業務モードの実装後の初めての賞金追加任務と報酬の進捗の更新は、7月1日5:00にて実施予定
「初回掃討記録」
各安保派遣任務には【初回掃討記録】が設けられている。
対応ステージを初めてクリアすれば対応の【初回掃討記録】報酬を解除できる。
【初回掃討記録】を通じて獲得した報酬は通常の期間内の報酬入手可能上限にカウントされない。
「安保任務詳細」
一度の安保任務の掃討作業は八段階に分けられており、
【詳細確認】ボタンをクリックして任務中の作戦環境の詳細を確認できるため、対策を練って準備しよう。
作戦段階が進むと共に、挑戦の難易度も高くなるため、
ドクターは【リーダー詳細】で最終作戦のリーダーの情報を確認できる。
安保作戦開始後、今回の作戦で使用したい戦術装備とオペレーター配置方略を選択する必要があり、
確認後は現在の安保作戦に適用され、任務途中から調整できなくなる。
14名のオペレーター(サポートを1名使用可能)を選択して初期編成を整えると任務を開始できる。
挑戦途中において、
ドクターは随時任務を一時停止して安保派遣モードから離れてオペレーターの強化を行うことが可能、
一つの更新周期内の進捗は自動的に保存され、オペレーター強化後の状態は次の作戦で反映される。
「戦術装備」
作戦に参加するオペレーターは各クラスが対応している戦術装備を持ち、
各クラスの戦術装備には異なる応用効果がある。
任意の安保依頼の全てのステージをクリアすれば、戦術装備の切り替え機能が開放されるため、
ドクターもより多くの戦術装備を選択できるようになる。
「人事配置」
作戦段階が進むと共に作戦の難易度も高くなるため、作戦中により多くの支援が必要になる。
安保作戦の第二段階から、各戦闘の開始時に臨時増援が2回行われる。
ドクターはオペレーターがランダムで選ばれる臨時増援を2回行い、
それぞれ1名のオペレーターを選んで自分の出撃小隊を拡張できる。
※もし候補オペレーターに異格が存在する場合、
このオペレーターの本体もしくは異格を自由に選択して編成に加わることが可能。
特殊状況において、ドクターは「臨時募集」を通じてロドスが派遣したオペレーターと遭遇し、
彼らは任務中であなたの助力になるだろう。
ドクターは初期編成を組む時は以上の策略方式2種類から臨時増援で出現するオペレーターを決めることが可能。
厳選策略:できる限りあなたとよく出撃するオペレーターを配置
自由策略:所有中の全オペレーターからランダムで配置
「簡単編成」
各戦闘段階の配置画面では現在オペレーターのスキルとモジュールを選択可能、簡単配置ボタンから調整できる。
戦闘失敗後は再度配置できるため、次の挑戦に準備しよう。
「依頼集計」
任務クリア後は合計報酬が集計され、また、各段階の作戦で獲得した資源は計上される。
任務途中からは、いつでも現在報酬を確認、もしくは任務を中止して集計を行うのも可能。
※進捗更新前にクリアできなかった挑戦は更新後で無効になるため、
集計と報酬の受け取りを忘れないよう、更新時間にご注意ください。
「行動前調整」
作戦が正式的に開始する前、あなたの出撃小隊からランダムでオペレーターを10名【配置可能エリア】に加え、
残りのオペレーターは【控えエリア】で後続の配置に備える。
ドクターは現在の【配置可能エリア】から4名までのオペレーターを【控えエリア】にいるオペレーターと交換可能、
もしくはそのまま作戦を開始することもできる。
「配転資格証」
【配転資格証】はオペレーターの配置に使われる。
敵ユニットを撃破する時は【配転資格証】を獲得できるが、
敵の攻撃ウェーブを凌いだ後の装備整頓段階にも【配転資格証】が配布される。
【配転資格証】を15枚消費する度に【控えエリア】からオペレーターを1名【配置可能エリア】に加えることが可能。
もし【控えエリア】にいるオペレーターが全て配転された場合、
【休養エリア】にいるオペレーターは再び【控えエリア】に加える。
ただし、【配置可能エリア】の待機人数に上限があるため、
満員になった時、他のオペレーターは加入できずに、【休養エリア】に送られる。
安保派遣の作戦条件は比較的厳しいため、オペレーターはリレーを通じて自身の作戦能力を向上できる。
オペAとオペBがリレーを行う時、オペAは直接オペBの場所に配置できるが、
オペAが配置された後、オペBは直ちに撤退され【休養エリア】に入る。
オペAがオペBとリレーを行った後、オペAはオペB自身の戦術装備を獲得し、
同時にオペBが所持している戦術装備もオペAに引き継がれるため、さらに自身の作戦能力が強化される。
仮にオペBが倒されても、一定時間内にオペAはオペBとリレーを行うことが可能。
ただし、一部クラスの戦術装備は継承効果ではない。例えば補助クラスの装備効果は配置時直ちに発動される。
各オペレーターが装備できる戦術装備は5つまで。
ドクターは画像のハイライトされている箇所でオペレーター現在獲得した戦術装備と効果を確認できる。
「増幅装置」
安保作戦において、敵自身を強化できる【増幅装置】も配置されているため、
彼らの危険レベルも戦闘時間が進むと共に上昇する。
危険レベルが上昇する度、敵の最大HPが大幅に上昇し、攻撃力と防御力も上昇、
またこの強化は現在の作戦段階で永続するため、戦闘時間が長くなるほど敵もより強くなる。
ただし、敵の危険レベルは現在の作戦段階でのみ適用され、次の段階に入る際はリセットされる。
「新規任務」
レム・ビルトン鉱業連合安保部所属
アイアンキャロット採掘場
レム・ビルトンの移動都市「アイアンキャロットシティ」航路周辺にある鉱場、
ある意外でオリジムシの巣を発掘されたため廃棄となった。
最近、レム・ビルトン鉱業連合は当鉱区の採掘作業を再開する必要があるが、
人手不足のため、防衛任務をロドスに依頼した。
ドルン郡ヴィンセント精錬所 ドルン採掘場
ヴィクトリアトローン郡ヴィンセント伯爵配下の資産であり、周辺地域の動乱により鉱場が暴徒に占領された。
伯爵は特殊手段でロドスと連絡し、トローン鉱場の生産の早急回復を期待している。
「特殊な敵」
このタイプの敵が防衛ラインに侵入しても耐久値は減少しない。撃破すれば追加報酬がドロップされる。
「速足の盗賊」
ブロックされない。撃破後に追加の報酬がドロップされる。
「泣いている探偵」
ダメージを受ける時は数秒継続する防護(受ける物理と術ダメージが減軽)を1スタック獲得、最大3スタックまで。
ブロックされた時は目標の背後に瞬間移動できる。撃破後に追加の報酬がドロップされる。
「"キラリプルプル"」 3回攻撃した後、次の攻撃はスタンを与える(未スタンのユニットを優先)。
撃破後に追加の報酬がドロップされる。
「伝導ユニット」
01 戦備バルブ
配置後、前1名のオペレーターに以下の効果を付与:
直ちに自身クラスの戦術装備を2件獲得(配置効果は発動されない)
発動後に自身が消失(本作戦で出現しなくなる)
02 控えエリア発信機
配置後、【控えエリア】から選ばれるランダムの4人から、0-2名のユニットを【配置可能エリア】に加える。
発動後に自身が消失(本作戦で出現しなくなる)
「"ミラノ"」 HPが半分以下になった時の攻撃力が大幅に上昇、受ける術と物理ダメージが減軽。
【配置可能エリア】に「汚染された結晶」を一枚加える。(最大1枚まで) 【控えエリア】に「熱凝集晶簇」を加える。(加える時は戦場全体にいる味方に確定ダメージを与え、数秒スタンさせる)
「円岩の巨像」 周囲に少量の術ダメージを与える。 戦場で攻撃力が最も高いオペレーターに「粗円岩」を1体放出。
ランダムで【配置可能エリア】のオペレーター1名に「粗円岩」を1体放出。
システム更新履歴
実装済
- 【控えエリア】からユニットを1つ【配置可能エリア】に加える消費【配転資格証】は15枚から「初回10枚、その後【休養エリア】から【控えエリア】移動完了後消費+2、満点消费20枚」を変更。
- ステージ中盤の装備整頓段階、【配転資格証】入手数は45枚から40枚を変更。
- 危険レベルの仕様調整:
- 戦闘中45→50秒毎に1レベル、最大で50レベルまで増加します。同時にウェーブの独立最大値が存在する。
- 危険レベルが1上がるごとに敵の攻撃力と防御力+6%→+5%、最大HP+33%→+25%。
- 戦術装備・補助A効果変更:【配転資格証】を5→15枚獲得、ただし控えエリアからランダムに1名のユニットを配置可能エリアに移動しない。
- 「行動前調整」仕様調整:控えエリアに移動するユニットは【控えエリア】ではなく【休養エリア】に移動。
- オペレーター一時配置増加出現仕様調整:【厳選策略】適用時、昇進の上のオペレーターが優先的に出現する。
報酬情報
「初回掃討記録」
共通(01~04)
初回掃討報酬 | |
---|---|
1回の掃討作戦で1階層に到達 |
|
1回の掃討作戦で2階層に到達 | ![]() |
1回の掃討作戦で3階層に到達 | ![]() ![]() |
1回の掃討作戦で4階層に到達 | ![]() ![]() ![]() |
1回の掃討作戦で5階層に到達 | ![]() ![]() ![]() |
1回の掃討作戦で6階層に到達 | ![]() ![]() ![]() |
1回の掃討作戦で7階層に到達 | ![]() ![]() ![]() |
1回の掃討作戦で8階層に到達 | ![]() ![]() ![]() |
初回掃討報酬合計 | ![]() ![]() ![]() |
「特別賞金追加区」
安保派遣の報酬表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
掃討階数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
![]() |
1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 |
特别賞金追加
|
+1 | +1 | +1 | +1 | +1 | +1 | +1 | +1 |
![]() |
- | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | |
特别賞金追加
|
- | 確率ドロップ | ||||||
※特別賞金追加は、特別賞金追加区でのみ獲得することが可能です。 |
特別賞金追加区更新履歴
期間 | 特別賞金追加区 |
---|---|
リリース~2022年6月30日 | アイアンキャロット採掘場 |
2022年7月1日~2022年7月15日 | ドルン採掘場 |
2022年7月16日~2022年7月31日 | アイアンキャロット採掘場 |
2022年8月1日~2022年8月15日 | ドルン採掘場 |
2022年8月16日~2022年8月31日 | グリーブ採鉱プラットフォーム |
2022年9月1日~2022年9月15日 | アイアンキャロット採掘場 |
2022年9月16日~2022年9月30日 | ドルン採掘場 |
2022年10月1日~2022年10月15日 | グリーブ採鉱プラットフォーム |
2022年10月16日~2022年10月31日 |
ストーマ加工プラットフォーム |
2022年11月1日~2022年11月15日 | アイアンキャロット採掘場 |
2022年11月16日~2022年11月30日 | ドルン採掘場 |
2022年12月1日~2022年12月15日 |
グリーブ採鉱プラットフォーム |
報酬の獲得と報酬期間
安保任務では階層が掃討される(作戦が終了する)たびに データ補強棒 と
データ補強機 が一時的に現在の報酬統計に記録されます。
安保任務が終了すると報酬統計に記録されているすべての報酬は倉庫に入ります。
- 戦闘中以外なら手動で安保任務を終了することができ、その場合も報酬を獲得できます
- ただしこの状態では、安保任務は完了ではなく終了したとみなされます。
- 報酬統計に入ることのできる報酬の量は報酬期間に影響されます。
そして、上限値に達した際は超過分の報酬を入手できません。- 1回の報酬期間で
x30と
x12を獲得できます。
- 1回の報酬期間で
同時に、それぞれの区域には初回掃討報酬があり、
を獲得できます。
(これらは報酬期間の報酬にはカウントされません)
加えて、毎月1日、16日の午前4時に(固定値ドロップ)
(3階層以降で確率ドロップ)を追加でドロップする特別賞金追加区が選ばれます。
同時に報酬統計の上限はリセットされ、一部の作戦区域が閉鎖や追加されます。
- 特别賞金追加区は報酬獲得の効率化のために設定され、
追加ドロップは報酬統計に追加され現在の報酬期間に収納されます。 - 安保派遣が開始された後最初の特別賞金追加任務と報酬進捗の更新は未定です。
報酬期間の更新に注意し、報酬を失わないよう期間内に作戦を安保任務を完了してください。
栄光の軌跡
詳細はリンク先を参照
各ステージごとに、クリアすることで勲章を獲得可能
システム解説
オペレーター配置について
戦闘中、オペレーターは3つのエリアのいずれかに配置されます。
控えエリア(デッキ):
戦闘開始時に初期編成のすべてのオペレーターと伝導ユニットはここに配置されます。
- このエリアにいるすべてのオペレーターと伝導ユニットは特定の行動の後配置可能エリアに入ります。
- いくつかの特殊な戦闘では、敵の効果により特別なユニットが控えエリアに加えられます。
通常、彼らは配置後に効果を発揮します。
配置可能エリア(手札):
配置可能エリアは他のステージと同様ですが、最大で12のユニットまでしかこのエリアにいることができません。
(ユニットにはオペレーター、伝導ユニット、敵の効果による特殊なユニットを含みます。またオペレーターの効果によって追加された召喚物もカウントされます)
戦闘を開始した時、10のユニットが控えエリアからランダムに選択されます。
そしてドクターは「行動前調整」を行うことができます。
「行動前調整」:
控えエリアに移動する4つのユニットを選び、控えエリアにいるユニットのうちランダムに選ばれた同数のユニットが休養エリアに配置されます。
また、「行動前調整」を行わず、現在選択されているユニットで戦闘を開始することも可能です。
いくつかの特殊な戦闘では、敵の影響により、特殊なユニットが配置可能エリアへ追加される場合があります。
【配転資格証】:
【配転資格証】を10枚消費して【控えエリア】からユニットを1つ【配置可能エリア】に加えることが可能。
休憩エリアから控えエリアにユニットが戻る際、消費枚数が2枚増加する。最大で20枚消費
- 通常、作戦開始時に30枚の【配転資格証】を所持しています。
(2つのユニットを移動させることができます) - 敵を1体倒すたびに1枚の【配転資格証】が手に入ります。
- ステージ中盤の装備整頓段階でも40枚の【配転資格証】を手に入れることができます。
- 同様に戦術装備を使用することで【配転資格証】を獲得することもできます。
- 配置可能エリアが満員でない場合、配置可能エリアへ配置されます。
配置可能エリアが満員の場合は、「配置可能エリアは閉鎖されています」と表示され、【配転資格証】が消費されることはありません。 - ユニットを強制的に召喚した際や、回収した際に配置可能エリアが満員だった場合、募集または回収されたオペレーターは控えエリアに配置され、付属している召喚物はどこにも配置されることなく消失します。
(ポップアップ:配置可能エリアが混雑しているため、<募集/回収されたユニット>は参加できません)
召喚物が付随するユニットの使用は慎重に検討してください。
(召喚師、工匠、罠師、素質やスキルに付随する召喚物など)
休養エリア(墓地):
撤退したオペレーターはここに配置されます。
- 注意:通常の作戦とは違い、安保派遣では配置可能エリアに戻されず、再配置時間も計算されません!
- いくつかの特殊な状況の場合、オペレーターは直接配置可能エリアに戻されますが、この場合再配置時間が計測されます。
- 控えエリアにどのオペレーターもいない場合、休養エリアにいるすべてのオペレーターは控えエリアに移動します。
「戦術装備」、リレー、撃破
安保派遣ではオペレーターは戦術装備を持っており、これはこのモードでのみ有効になります。
- 戦術装備の発動条件は異なりますが、そのほとんどの効果はリレーしたオペレーターへのものです。
- 同一の職業(職分ではない)は同一効果の戦術装備を持ちます。これらの戦術装備の効果は安保任務開始時に確認することができ、同じ職業のオペレーターの数によって、その職業に対応する戦術装備の割合が変わります。
-
それぞれの職業はタイプAとタイプBの2種類の戦術装備を持ちます。
デフォルト状態ではタイプAのみ利用可能ですが、
任意の区画のすべてのステージをクリアした後、タイプを変更できるようになります。 - 戦術装備間の計算方法は加算であり、戦術装備とオペレーターのスキル間の計算方法は乗算です。
-
職業\タイプ | タイプA | タイプB |
---|---|---|
|
リレーしたオペレーターの攻撃力+20%、 3秒ごとにSP+1 |
所持している戦術装備をすべて【配転資格証】に変換する (10資格証/1戦術装備) |
|
リレーしたオペレーターの攻撃力+40% |
リレーしたオペレーターの攻撃力+20%、 攻撃速度+20 |
|
リレーしたオペレーターの防御力+40%、 ブロック数+1 |
リレーしたオペレーターの防御力+25%、 最大HP+25% |
|
リレーしたオペレーターの攻撃速度+40 |
リレーしたオペレーターの攻撃力+25%、 最大HP+25% |
|
リレーしたオペレーターの攻撃力+20%、 3秒ごとにSP+1 |
リレーしたオペレーターの攻撃力+40% |
|
すべてのユニットが受けるダメージを-10% |
配置後、攻撃範囲内で撃破された1名のオペレーターを復活させる |
|
配置後、【配転資格証】を15枚獲得 |
配置後、 控えエリアからランダムに4名のオペレーターを選択し、 その中から1名配置可能エリアに移動させるオペレーターを選択する |
|
配置後、 撤退するオペレーターは配置可能エリアに直接戻り、 再配置時間-50% |
リレーするオペレーターの攻撃速度+20、 3秒ごとにSP+1 |
オペレーターをステージに配置するとき、空いている配置可能マスに配置するだけでなく、すでにオペレーターが配置されているマスにも置くことができます。
すでにオペレーターが配置されているマスに配置する際には特別なリレー効果が発動します。
- 新しく配置されたオペレーターはすでにオペレーターがいるマスに配置されます。
- 元居たオペレーターは撤退し(元居たオペレーターのコストは通常の撤退と同じように変換されます)、基本的に休養エリアに入ります。
- 新しく配置されたオペレーターは元居たオペレーターの持っていたすべての戦術装備を継承し、元のオペレーターの職業に対応する戦術装備も発動させます。
-
戦術装備はオペレーター1名につき5個まで効果を重ねることができます。
5個を超えると新しい戦術装備を重ねられなくなります。
- 戦術装備のタイプによって、リレーが発動条件や、配置後即発動など、異なる発動条件があります
-
配置後即発動するタイプの戦術装備の効果は継承されません。
(編注:先鋒B、医療B、補助AB、特殊A)
-
-
オペレーターが撃破された場合、撃破されたオペレーターは戦場から即座に離れることはなく、数秒間重傷状態になり、ドクターはその間にリレーすることができます。
この状態ではどのような行動もとることができず、敵味方問わず攻撃や回復の対象になることはありません。
リレーせず重傷状態が終了したときに限り、オペレーターは撤退し、所持しているすべての戦術装備を失います。
リレーしたかどうかに関係なく、オペレーターは撃破されたものとして扱います。(配置コストが返還されない場合)
- 特記事項:ステージから自動撤退/強制撤退したオペレーターは、重傷状態にはならず、そのまま【休養エリア】に送られます。(
スルト、
耀騎士ニアールのS2等)
- 配置可能数の制限や(通常4~6人)危険レベルのせいで過酷な作戦環境なので、リレーシステムを上手に使ってください。
「伝導ユニット」(魔法カード)
戦闘中、ドクターは特殊な敵に出会う可能性があります。
それらの敵が防衛ラインに到達したときに耐久値を失うことはありませんが、特殊な敵を倒すと「伝導ユニット」を獲得します。
- 「伝導ユニット」は通常のオペレーターと同等のものとして扱われ、控えエリアを占有し、あらゆる選択形式に適用されます。(「伝導ユニット」の効果による選択も含む)
- 獲得した「伝導ユニット」はまず配置可能エリアに入りますが、仮に配置可能エリアが満員だった場合控えエリアに置かれます。
- 「伝導ユニット」を獲得するたびに3つのうちから1つを選ぶか、獲得をあきらめるか選ぶことができます。
伝導ユニット一覧 | |
---|---|
ユニット | 効果 |
![]() |
配置後即座に本ユニットの正面にいるオペレーターを【配置可能エリア】に撤退させ、 再配置時間-95%、再配置コスト-30し、 次の配置時まで所持している戦術装備を保持する。 発動後に自身が消失(本作戦で出現しなくなる) |
緊急召還情報箱 | |
![]() |
配置後、前1名のオペレーターに以下の効果を付与: 直ちに自身クラスの戦術装備を2件獲得(配置効果は発動されない) 発動後に自身が消失(本作戦で出現しなくなる) |
戦備バルブ | |
![]() |
配置後、【控えエリア】から選ばれるランダムの4人から、 0から2名のユニットを作戦から除外し(本作戦で出現しなくなる)、 15枚の【配転資格証】を獲得する。 発動後に自身が消失(本作戦で出現しなくなる) |
再編発信機 | |
![]() |
配置後、【控えエリア】から選ばれるランダムの4人から、 0から2名のユニットを【配置可能エリア】に加える。 発動後に自身が消失(本作戦で出現しなくなる) |
控えエリア発信機 | |
![]() |
配置後、【休養エリア】から選ばれるランダムの4人から、 0から2名のユニットを【配置可能エリア】に加える。 発動後に自身が消失(本作戦で出現しなくなる) |
休養エリア発信器 |
※伝導ユニットの中で緊急召還情報箱と戦備バルブの効果は最後に確定します。もし確定前にリレーをした場合、緊急召還情報箱の効果は発動しません。
「増幅装置」と危険レベル
安保派遣作戦中、敵は【増幅装置】を装備しているので、エネミーカウンターの左側に危険レベルがあります。
- 危険レベルは戦闘中50秒毎に1レベル、最大で50レベルまで増加します。また、Waveごとに上限が存在
- 危険レベルが1上がるごとに敵の攻撃力と防御力+5%、最大HP+25%。
- 装備調整期間に入ると、危険レベルの増加は一時停止されます。
- 現在のステージでは作戦終了まで敵への危険レベル増加は効力を持ち続けます。
- それぞれのステージは危険レベルの初期値が決まっています。掃討作業が進むにつれて危険レベルの初期値は増加します。
安保任務詳細
安保派遣にてドクターは安保任務を選び、8つの階層(ステージ)を順にクリアする必要があります。
- 1度に選択できる安保任務は1つだけです。
- 1階層=1レベルです。
- 統合作戦と同様に4階層と8階層にて特別な敵と接敵します。
任務開始:任務の準備
任務を開始する前にドクターはステージの情報を確認し、最終ステージのリーダー敵や、戦闘地域での報酬、初回掃討記録の進捗などの詳細について事前に知ることができる。
安保任務を開始した後に、ドクターは2種類の準備を完了する必要があります。
1. 戦術装備のタイプとオペレーターの配置戦略を確認する。
一度タイプを確定させると、安保任務中に変更することはできません。
- それぞれの職業について戦術装備のタイプを選ばなければなりません。
- オペレーターを募集する際に配置戦略を選ぶ(戦闘終了後に一時的に配置が増加する傾向があります)
- 厳選策略:できる限りあなたとよく出撃するオペレーターを配置
- 自由策略:所有中の全オペレーターからランダムで配置(統合戦略の専用オペレーターも含む)
2. 初期編成と呼ばれる最初の編成を設定します。
- 通常の12+1名の編成とは異なり、ドクターは14名のオペレーター(最大で1名のサポートを含む)を作戦開始時に編成しなければなりません。
任務中:情報の確認と一時停止
作戦開始後、ドクターはいつでも現在のステージ階層と後続のステージ階層、編成、戦術装備、伝導ユニット(前述)を確認し、作戦を終了して報酬を獲得することができます。
- 掃討作戦完了には時間がかかるため、ドクターは一時的に安保任務から離れることができます。
任務の進捗状況は現在の報酬期間終了まで保持されます。(前述)
- 任務中にオペレーターを強化した場合、増加したステータスは今回の作戦の次回の戦闘から反映されます。
戦闘開始:配置と掃討
特殊なシステムを活用して現在の階層を掃討し、報酬を獲得してください。
戦術装備の詳細は上部のシステム詳細の戦術詳細をご確認ください。
統合戦略と同様に安保派遣のステージにもいくつかのランダム要素があります。
- 2階層の戦闘終了後からドクターは自分の人事から2人のオペレーターを初期編成に加えなければなりません。
- 1度に4名候補が出され、その中から1名選ぶということを2回繰り返します。
- 候補のオペレーターに異格が存在するとき、異格オペレーターも選択できます。
- 特別な状況下では統合戦略に登場した臨時募集オペレーターもいます。
- 臨時募集オペレーターは優秀な戦力になるだけでなく、編成汚染を引き起こす中心的な要因にもなります。
このセッションで選択候補になったオペレーターは慎重に選択してください。
- 作戦失敗時、安保任務は終了せず、ドクターは現在の階層に再び挑戦することができます。
- 加えて、耐久値は無視することができます。戦闘中に耐久値が一部減少したとしても掃討作戦全体に影響を与えることはありません。
任務終了:報酬集計
作戦終了後、作戦の初期に入手した素材も含めた最終的な報酬が決定されます。
- 作戦を途中で中断し、報酬を計算することもできます。(作戦が終了したとみなします)
- 報酬が更新されると、報酬上限に余裕があってもリセットされてしまうため、期間内に報酬を獲得するように注意してください。
ステージ一覧
アイアンキャロット採掘場(钢铁萝卜矿场)▲アイアンキャロット採掘場(钢铁萝卜矿场)▼ |
---|
LT-1 五号矿洞+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】0【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】34
LT-2 唯利是图+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】1【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】43
LT-3 恶势力+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】2【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】49
LT-4 无效组织+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】3【配置上限】5【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】58
LT-5 沙地兽穴+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】4【配置上限】6【初期コスト】35【耐久値】3【敵の数】43
LT-6 设备验收+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】5【配置上限】6【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】73
LT-7 秘密基地+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】6【配置上限】6【初期コスト】10【耐久値】3【敵の数】70
LT-8 自然之殇+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】7【配置上限】7【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】95
「初回掃討記録」+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
参考リンク[中国wiki] https://prts.wiki/id/41642
|
ドルン採掘場(多伦矿场)▲ドルン採掘場(多伦矿场)▼ |
---|
LT-1 好邻居+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】0【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】57
LT-2 开工仪式+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】1【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】43
LT-3 流浪之所+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】2【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】44
LT-4 “竞技场”+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】3【配置上限】5【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】83
LT-5 背井离乡+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】4【配置上限】6【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】51
LT-6 源石污染+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】5【配置上限】6【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】76
LT-7 恶性竞争+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】6【配置上限】6【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】94
LT-8 卷土而来+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】7【配置上限】7【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】90
「初回掃討記録」+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
参考リンク[中国wiki] https://prts.wiki/id/41642
|
グリーブ採鉱プラットフォーム(格里布采矿平台)▲グリーブ採鉱プラットフォーム(格里布采矿平台)▼ |
---|
LT-1 借道+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】0【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】50
LT-2 有备而来+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】1【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】112
LT-3 军容整肃+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】2【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】89
LT-4 “乌萨斯竞技”+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】3【配置上限】5【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】91
LT-5 “乌合之众”+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】4【配置上限】6【初期コスト】35【耐久値】3【敵の数】69
LT-6 工程检查+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】5【配置上限】6【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】136
LT-7 突然造访+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】6【配置上限】6【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】90
LT-8 漫长的旅行+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】7【配置上限】7【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】84
「初回掃討記録」+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
参考リンク[中国wiki] https://prts.wiki/id/41642
|
ストーマ加工プラットフォーム(斯沃玛加工平台)▲ストーマ加工プラットフォーム(斯沃玛加工平台)▼ |
---|
LT-1 无心插柳+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】0【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】58
LT-2 真假难辨+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】1【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】58
LT-3 夜色温柔+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】2【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】70 情報:
LT-4 左支右绌+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】3【配置上限】5【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】77 情報:
LT-5 残枝败叶+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】4【配置上限】6【初期コスト】35【耐久値】3【敵の数】100
LT-6 旅途小憩+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】5【配置上限】6【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】93
LT-7 泥尘零落+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】6【配置上限】6【初期コスト】20【耐久値】3【敵の数】90 情報:戦闘開始160秒後に右の防衛ラインに一番初めに入ることが可能な敵が出現します。
LT-8 无底洞+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】7【配置上限】7【初期コスト】28【耐久値】3【敵の数】66 詳細: 芳香精油を放出時、
「初回掃討記録」+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
参考リンク[中国wiki] https://prts.wiki/id/41642
|
保全演習
ロドスアイランド製薬(罗德岛制药)▲ロドスアイランド製薬(罗德岛制药)▼ |
---|
TR-1 7号訓練場+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】0【配置上限】2【初期コスト】50【耐久値】1【敵の数】5
TR-2 9号訓練場+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】1【配置上限】3【初期コスト】99【耐久値】1【敵の数】5
TR-3 10号訓練場+折りたたみを開く-折りたたみを閉じる
【初期危険レベル】3【配置上限】4【初期コスト】20【耐久値】10【敵の数】56
参考リンク[中国wiki] https://prts.wiki/id/41642
|
参考リンク
[中国wiki] https://prts.wiki/id/41642
[Weibo]《明日方舟》玩法介绍 - 保全派驻
[Weibo] https://weibo.com/6279793937/Lwkhk7N9z
このページの累積ビュー数: 73085
今日: 110
昨日: 80
コメント
最新を表示する
さらっと新ステージきとるやんけ!
めちゃくちゃ簡単にされて猿でもクリア出来るようになったのに今さらそんなに発狂するなんて初挑戦してまだ無理だったんだ?
こりゃ開発許せねえなもっと簡単にしろ
>> 返信元
緩和されてなおそんなこと言ってるってことは
あなたのレベルが低いってことです
>> 返信元
もはや自陣の強さに敵の厄介さが全く見合ってない簡単にクリアできすぎてつまらないゲーだぞ
簡悔ストレスマッハなんかとは対極
アークナイツにおける簡悔以外の何物でもない、ガチャで編成決められて厄介な敵ラッシュぶつけられるシステムでストレスマッハ
ドブカスのクソゲーすぎて今までやってきたソシャゲの中で一番のゴミだしアークナイツごと嫌いになる前に駐在辞めるのが正解でしょ
>> 返信元
前のステージも健在だしノーコン勲章に期限とかないでしょ、多分
露骨に相手がステルス持ちばっかで笑っちゃうんですよ
今回の追加ステージのノーコン勲章は期限あり?
>> 返信元
一回目の大規模変更来てたみたいですね、対応しました
久しぶりにやったら補助の動作が変わってたわ
基本的にアビサルナイツで揃えて楽しんでるからこういう配置制限はきつい
強化がしにくい
せめて8層までクリアしたら上限もらえるようにしてくれんもんかね。
最初楽しかったけどもう飽きたわ
作りたてのデッキが最強であと弱くなる一方というシステムは何考えて作ったんだよ下らない、StSゲー作りたいならカード永続で廃棄させろっての……劣化パクリのエンドコンテツとか
戦力に余裕あれば多少引き悪くてもなかなか負けることないから、
頻繁に負けるならむしろ運ゲーの上振れ部分に助けられてる面の方が大きそう
過去のステージや勲章は復刻されないタイプなのかな
イベントだらけで報酬取るので精一杯だ
運ゲーを悪口と捉えてるなら当たってるじゃん
>> 返信元
上振れ狙いだと運ゲー大変だね
こんなしょうもない運ゲーだして運営君マジで頭おかしいんやなって
後半になるほどデッキ枚数増えて手札事故でノーコン勲章逃してまた1からやり直しだからやる気が削がれるんだよなぁ・・・
NG表示方式
NGID一覧