このページは以前の記事のコピーです。バックアップとして残しておきます
確率で名前の横に☆が1~2個付与されたMOBが出現する場合があります。
見た目が通常とは異なるドロップがそれぞれ2倍・4倍になったレアMOBといった位置付けですが、攻撃力とHPが大幅に強化(☆一つごとにHPが+100%、攻撃力+50%)されているので通常と同じように対処すると痛い目を見ます。
また、マルチプレイの場合周囲のプレイヤー数によって強化され、パリィできなくなるなど攻略を変える必要がある場合があります。ここに記載しているのはソロプレイ時のデータのみで、強化量はプレイヤー一人増えるごとにHP+30%、攻撃力+4%です。
生息地についてはひとまずゲーム開始時基準であり、ボス撃破によって他のバイオームでも夜間のみ出現するものがいます。
【補足】
弱点・・・大ダメージを与えられる(黄色)
抵抗・・・ダメージがほとんど通らない(灰色)
無効・・・ダメージが無効化される
上記に載っていないものは、弱点に明記されているものよりダメージ量は劣るが
標準のダメージが入る。
※名前の下の英語名はコンソール用ID
魚
Fish1(スズキ) Fish2(カワカマス) Fish3(マグロ) Fish4_cave




| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 水場 |
生魚1-4 |
|
|
|
|
|
不可 |
|
海、湖、河などに生息している。人工的に掘った池に自然発生する場合もある。
弓矢などの武器を使って捕まえることはできない。
大きな魚からは多くの生魚が取れるが、生魚が4取れる魚が湧く場所はあまりない。
水深が深いほど大きな魚がスポーンするので、陸地付近での釣りでは小魚ばかりになりやすい。
霧の地のアップデート(22年12月6日)から各バイオームごとに異なる魚が釣れるようになり、
大鍋で生魚に調理するようになった
漁業についての詳しい説明は釣りを参照。
|
鳥(カラス、カモメ)
Crow Gull


| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| |
羽毛3 |
|
|
|
|
|
不可 |
|
カモメは草原・黒い森・平地・海に、カラスは黒い森に生息している。
弓矢などの遠距離武器で仕留められる。どちらも羽毛を3個確定でドロップ。
地面に降りている時が狙い時だが、空を飛んでいる個体を撃つことも可能。
飛び立つまでの時間が短いため、弓のスキルレベルが低いとチャージしている間に飛び立ってしまうことも。
奈落の銛があるとチャージがなく、矢も不要なため狩りやすい。
またTIPSで教えてくれるように、雨や夜間ではあまり飛ばずに地上に降りていることが多い。
|
猪
Boar

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 草原 |
革の切れ端、猪肉、猪のトロフィー |
|
|
霊 |
10 |
10 |
ラズベリー・ブルーベリー
カブ・ニンジン・タマネギ・キノコ |
|
ゲーム開始時の貴重なリソース元。
消費の多い革の切れ端をドロップし、2~3匹が固まってスポーンする事が多い。
リリース当初:生肉のドロップは鹿とは違い確定ではなかった。
ハースアンドホーム後:生肉と革の切れ端が確定ドロップになった。
プレイヤーに気付くと鳴き声を上げて周りを回ってから突進してくる。異常にしつこい。
キノコや野菜でテイムをすることができる。繁殖について詳しくは畜産
ちなみにイノシシの生態を教えてくれるルーンストーンの周りに固定スポーンするが、それについてはリスポーンしない。 |
猪の子
Boar_piggy

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 無し |
無し |
|
|
霊 |
|
|
|
猪を繁殖させて産まれてくる猪の赤ちゃん。餌は食べない。
テイムした狼と一緒に住まわせると食われてしまうので注意。
狼の子や炎に怯えて暴れる。鍛冶場を使った時にわずかに出る炎にすら怯える。
繁殖について詳しくは畜産 |
鹿
Deer

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 草原、黒い森 |
鹿皮、鹿肉、鹿のトロフィー |
|
|
霊 |
10 |
|
不可 |
|
序盤から終盤までお世話になる資源、肉と鹿皮の供給元。
肉を確定で2個落とすので食料としては猪よりも優秀。
…だったのだが、肉の細分化と料理の調整によって、中盤以降は力不足になってしまった。
それでも鹿肉料理はやろうと思えば山でも通用するので片手間に狩っておくといい。
さすがに平地後半~霧の地では御役御免となる。
察知されてしまうと高速で逃げてしまうので、遠距離武器がないと仕留めにくい。
ドワーフやトロルとは共生関係。ただし骸骨やフューリングなどによく狩られている。
余談だが走りスキル60ぐらいから追い付ける。
アップデートにより動きがかなり緩慢化。AIも緩くなったのか転回も頻繁に行うように。
|
グレイリング
Greyling

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 草原 |
樹脂 |
火 |
毒 |
霊 |
20 |
5 |
不可 |
|
最序盤では少し苦戦する可能性があるが基本的には弱いMOB。
火を恐れる為、たいまつを持っていれば安心。慢心で建物を破壊されてしまわないように。
☆つきは存在しない。
ドワーフ系はいずれも樹脂を確定でドロップする。木の化物なのでもしかしたら樹脂が血液なのかも。
|
ネック
Neck

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 草原 |
ネックの尾、ネックのトロフィー |
火 |
毒 |
霊 |
5 |
6 |
不可 |
|
基本的に水辺に生息している。複数でいることが多く、
特に食事のバリエーションが乏しい序盤では積極的に狩りたい。
毒耐性蜂蜜酒の材料にもなり、狼を繁殖させているなら手軽に入手できる餌として後半以降も重宝する。
雨天時のみ生息域がかなり広がり、標高の低いところであれば水場から離れていても出現する。
☆個体は水色、☆☆個体は紺色の体をしている。
|
灰色ドワーフ
Greydwarf

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 黒い森 |
木、石、灰色ドワーフの目、樹脂、トロフィー |
火 |
毒 |
霊 |
40 |
14(近接),10(投石) |
不可 |
|
黒い森の主な敵。
そこまでの脅威ではないが投擲を覚え、複数体に囲まれると意外な窮地を味わう。
たいまつを恐れるので黒い森の散策には持っていこう。
ドワーフ系はトロルと共生関係。
エイクスュル撃破後は夜間、草原にも出現する。
夜の黒い森では襲撃イベントの如く大量に出現するので、沼攻略中程度の中盤戦では結構鬱陶しい。
灰色ドワーフ系統の敵はトロフィー以外のドロップはどれもいくらあっても困らないのであえて夜の黒い森でこいつらを乱獲するのも悪くはない。
|
灰色ドワーフシャーマン
Greydwarf_Shaman

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 黒い森 |
木、灰色ドワーフの目、樹脂、トロフィー、ビュークペリー |
火 |
毒 |
霊 |
60 |
14(近接)、30(毒ブレス) |
不可 |
|
緑色の目のドワーフ。
短射程の毒ブレスを吐き、周囲のMOBを回復させる魔法のようなもの(花粉?)も放てる(4秒間毎秒20回復)。
ドワーフ軍団に交じっていると苦戦するので優先して倒そう。
たいまつを恐れない。
基本的に夜間のみの出現だが廃墟やドワーフスポナー、襲撃戦では昼間でも出現。
長老撃破後は夜間、草原でも出現する。
|
灰色ドワーフブルート
Greydwarf_Elite

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 黒い森 |
木、灰色ドワーフの目、樹脂、トロフィー、タンポポ、古代の種 |
火 |
毒 |
霊 |
150 |
30 |
不可 |
|
頭にタンポポを乗せた赤い目の大型ドワーフ。
攻撃力が上がっており、建物への被害が大きくなる。攻撃頻度が速いのを逆手に序盤のブロック上げに。
戦力が整っていない状態では強敵なので逃げることも視野に。
たいまつは効かず、☆が付いている場合は受けるダメージもかなり高くなる。
基本的に夜間のみの出現だが廃墟やドワーフスポナー、襲撃戦では昼間でも出現。
長老撃破後は夜間、草原でも出現する。
|
トロル
Troll

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 黒い森 |
コイン、トロルの皮、トロフィー |
刺し |
叩き |
霊 |
600 |
50-70(攻撃の種類による) |
不可 |
|
森の脅威。素手と丸太持ちの2種。丸太攻撃は攻撃範囲が広い。
アーマー値が低い段階で殴り合いなどしようものなら簡単にやられてしまうだろう。
建造物・樹木に対して特効(黄色ダメージ)持ちで、拠点に近づいた場合は壊滅の危機があるので無理にでも引きはがすべき。
動きは遅く、少し距離があっても弓で狙いやすい。トロル防具はそこそこの防御力に加えて4つ揃えた時のセットボーナスが優秀なので、出来れば倒して素材を集めたい。
ただし、遅く見えるのはその大きさのせいでもあり、移動速度はプレイヤーが走るよりわずかに遅い程度。弓で下がりながら撃つにしろ、近接でパリィしながら戦う、もしくは逃げるにしろ、スタミナ切れに注意。危険を感じたときにはすでに遅く、一気に追い込まれる事故もしばしば起こる。
そうなってしまったら意地でも倒してしまった方がかえって安全なことも。
攻撃のモーションは大きいので慣れてしまえば簡単に回避、またはパリィが出来るが、初見では素手と丸太持ちのそれぞれ2種類の攻撃タイミングの違いに戸惑うかもしれない。
素手トロルの方が戦いやすいが、近距離での振りかぶり攻撃にバグがあり超攻撃力を発揮する場合がある。
素手トロルの両腕叩き付けは腕の攻撃判定の他に、プレイヤーの使用する鹿砕きや鉄の大ハンマーと同じく地面から発生する範囲攻撃が追加で発生する。そのため腕の攻撃をパリィしても衝撃波でダメージを受けてしまうことが多い。
両腕叩き付けをガードも出来ず直撃した場合は、腕攻撃でよろめきが発生して衝撃波が追い打ちになるため大ダメージになりやすく、出来れば転がり回避したほうが無難。片手攻撃はパリィも比較的楽で、簡単によろめかせられる。
丸太トロルは、右手に持った丸太をそのまま右(プレイヤーから見て左)に振り上げるモーションの攻撃の出がかなり遅く、素手トロルと同じ感覚でいるとパリィ/回避のタイミングを間違う。右手の丸太を左側(プレイヤーから見て右)に引いてから出る攻撃も、素手トロルの片手攻撃よりやや遅い。タイミングさえ覚えてしまえば、両腕叩きつけの無いこちらの方が対処が簡単と感じる人もいるだろう。
黒い森内ではどこでも出現する可能性があるが、
トロルの洞窟では、洞窟の外と中にそれぞれ一度だけ固定スポーン可能性がある。
洞窟内外両方にいないこともあれば、片方にだけいるか、洞窟の内外両方にいることもある。
☆付きも低確率だが出現する。☆1の段階でも、黒い森という序盤エリアで出る敵としては恐ろしい強化がされるのでできれば会いたくない。
回避モーションの無敵でやり合えるならカモだが、パリィ中心なら☆1以上は気づかれる前に退散するべき。
☆は若干黄緑がかった青、☆☆は黒ずんだ色をしている。
☆2が狩れるような時にはすでにトロル一式など不用なレベルだろう…
襲撃イベントでは最大で4体まで出現。
2体以上で襲ってくる場合もあり、近くに固まってしまうとなかなかに厄介。
攻撃のタイミングがずれると1体なら簡単に出来るパリィ→よろめき攻撃も相方に邪魔されてしまう。出来るだけ固まる前に一体ずつ倒したい。
|
骸骨
Skeleton

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 全域 |
骨の破片、トロフィー |
火、叩き |
刺し 、凍結 |
毒 |
40 |
25(剣)、20(弓) |
不可 |
|
スポーン条件がとても多く、ワールド全体で見かけるが生息テリトリーは沼。沼MOBとは共存だが他MOBとはしょっちゅう殴り合う。
黒い森の埋葬室入口に固定で3体出現し、内部でも多数現れる。
その他、草原のお墓に夜間固定スポーン(一度のみ)、黒い森や山の廃墟にも出現する可能性があり、大骨撃破後は夜間どこにでも出現。
大骨撃破後は知らないうちに拠点の周りに骨片が転がっているのはよく見る光景。
弓を打つタイプと近接がおり、複数で襲われると度々序盤の死因になる。
最序盤のスルトリングの核目当ての段階で☆付きが出てくるとかなり厄介。
ダンジョン、襲撃とゲーム中一番目にする敵かもしれない。
霊の付いた武器で攻撃すると追加で継続ダメージが入るが、そのころの武器では大体1撃で倒せる。
|
腐敗した残骸
Skeleton_Poison

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 黒い森(埋葬室のみ) |
骨の破片、トロフィー |
叩き、火 |
刺し、凍結 |
毒 |
100 |
20+30毒 |
不可 |
|
主に襲撃の「いきなり骸骨!」のリーダー格な感じで目にする。
たまにダンジョンの埋葬室にも生息している。毒攻撃をしてくる。
|
幽霊
Ghost

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 黒い森(埋葬室のみ) |
無し |
霊 |
叩き、刺し、斬り |
毒 |
60 |
25 |
不可 |
|
ダンジョンの埋葬室に生息している。暗いモヤのようなもの。
普通の攻撃には耐性があり、モヤモヤしていてモーションが分かりづらいため意外と面倒な敵。
現状でドロップが存在せずリスポーンもしない唯一のmob。☆付きも存在しない。
|
ドラウグル
Draugr

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 沼 |
内臓、トロフィー |
|
火 |
毒 |
100 |
48 |
不可 |
|
弓タイプと近接タイプが存在する。プレイヤーを感知するとゾンビのような声を出す。
どちらも沼に慣れていない段階では強敵で、早い接近速度と射撃で苦戦するだろう。
基本の生息域は沼だが、草原の廃村や山の廃墟に集団で住み着いているパターンもある。
山はともかく草原は油断していると痛い目に会う。周囲に矢来がある廃村はほぼ確定なので要注意。
ドロップの内臓は優秀料理ソーセージに必要になるので倒せる段階になったら確保しよう。
ソーセージはかなり長い時間お世話になるので沢山作っておこう。
長老撃破後は草原・黒い森・平地でも夜間かつ霧がかかっている時に出現する。
ルーンストーンの記述によると元々はこの地に居た原住民の成れの果てらしい。
☆個体は緑色、☆☆個体は赤紫色の体をしている。
なお、容姿にはスキンヘッドに髭の者と長髪でスカートを穿いている者(女性?)の2種類あり、前者は弓タイプと近接タイプの両方が存在するが、後者は弓タイプのみで出現は草原の廃村かスポナーからに限られる。
|
ドラウグルのエリート
Draugr_Elite

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 沼 |
内臓、トロフィー |
|
火 |
毒 |
200 |
58 |
不可 |
沈んだ墓地や沼の廃墟などのスポナーがある地点の付近に生息している。
一応沼であればどこでも夜間出現するが、かなりレア。
トロフィーが両手鈍器の素材だが、ドロップ率も遭遇率も低い。
スポナーから2割程度の確率で出現するのでトロフィー狙いはスポナー狩りで。
左腕と左目が無い隻腕隻眼な大柄のドラウグル。 |
蛭
Leech

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 沼 |
血袋、トロフィー |
|
毒 |
火、霊 |
60 |
20+70毒 |
不可 |
|
沼の水中に長く留まっていると凄まじい勢いで群がってくる。
ネックと同じようなカエルに似た鳴き声で、感知するとひたすら噛み付き音を発する。
陸上には上がれないものの、足場の悪い沼ではなるべく相手にしたくない相手。
毒ダメージを持ち、抵抗のできない泳ぎ状態で絡まれると死の危険性がある。
また船にも直接攻撃してくるので航海中は沼に近寄り過ぎないよう注意したい。
陸上で頭を出してきたら弓で攻撃するとよい。鈍器・剣の3段目も当てやすい。一番簡単なのは水辺で鹿砕きか大ハンマーだが、スタミナには注意。
倒した時のドロップアイテムの発生が早い。
ドロップの血袋は凍結耐性のハチミツ酒に使うので必須となる。
終盤でも優秀料理に使えるのでストックしておくとよい。
見えにくいが意外とサイズが大きく見た目が結構グロイ。トロフィーもグロイ。
☆個体は緑色、☆☆個体は赤い体をしている。特に☆☆は沼の暗さもあって通常個体との区別がつきにくいので注意が必要。
|
スライム
Blob

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 沼 |
ドロドロ、トロフィー |
叩き、凍結、雷 |
火、刺し、斬り |
毒 |
50 |
90毒 |
不可 |
|
跳ねながら接近してくる毒MOB。ぐちょぐちょと音を立てるが環境が環境だけにわかりにくい。
地上の沼で遭遇した場合は冷静に対処しやすいが、ダンジョンでは狭い空間で思わぬ苦戦をすることも。
感知されていると泥まみれのゴミの山ごしに毒ガスが貫通してくるので要注意。
ドロドロはあまり必要性がないので積極的に相手をする必要はないが、
放置も危険なので見かけたらなるべく処理はしておきたい相手。
弓矢で遠くからか、弱点の鈍器で瞬殺するのが確実だろう。
跳ねて着地した直後はガスを出さない(着地の瞬間にガスを出し、次の毒ガスまでに時間の猶予がある)ので、そこを狙って迎撃すると比較的安全に対処できる。
見た目に反し叩きが弱点なので青銅メイスLv3で一撃必殺が十分に可能。
☆付きは存在しない。
|
スライムのエリート
BlobElite

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 沼 |
スライム2体、ドロドロ、クズ鉄 |
叩き、凍結、雷 |
火、刺し、斬り |
毒 |
150 |
115毒 |
不可 |
赤黒く大きくなったスライム。毒ダメージが凶悪で直撃だと80以上削られる。
沈んだ墓地の入口に結構な頻度で配置されていて非常に厄介。
通常スポーンは沼の夜間のみ。
毒耐性蜂蜜酒が無かったり高HPが維持できていない場合は接近するのは非常にリスクが高い。
幸いなことに狭いダンジョン内には出てこない。
クズ鉄はレアドロップ。倒すとスライム2体に分裂する。☆付きは存在しない。
襲撃イベントで拠点に複数襲来する可能性があるので要注意。大骨攻略後も毒耐性蜂蜜酒は保管しておくと吉。 |
スルトリング
Surtling

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 沼、灰の地 |
スルトリングの核、炭、トロフィー |
水、凍結 |
|
火、毒、霊 |
20 |
10(近接)、40炎上(炎の弾) |
不可 |
沼では炎の柱が上がっている周りに自然発生する。
スポナーではなく自然発生のため、普通に作業台で湧き潰し可能。
水に非常に弱く、沼の水に浸って自滅してしまうこともしばしば。
また、飛び道具で炎上させてくるが沼では常に雨のためあっという間に鎮火してしまう。
何気に他の沼MOBとも敵対しているという、アウェイ感が強すぎる悲しい存在。
☆個体は青白い炎、☆☆個体はピンク色の炎をまとっている。
灰の地はまだ中途実装だが全域に生息。
海辺付近のスポナーでは知らぬ間に水に浸かって死んだとみられる炭と核が転がっていることも多く、哀愁が漂う。 |
死霊
Wraith

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 沼 |
鎖、トロフィー |
火、霊 |
叩き、刺し、斬り |
凍結、毒 |
100 |
60 |
不可 |
|
夜の沼と沼の廃墟に出現する。
空を飛んで接近してくる。かなり青白く発光しているので夜間ながらに出現がすぐ分かる。
そこそこの速さで空を飛べるため、船を追いかけて海の上まで襲撃してくることもあるので注意。
パリィで黙らせないと攻撃モーションの短さ、攻撃間隔の短さでガンガン殴られる。
倒すと鎖をドロップする。この鎖は現状死霊とダンジョン位しか入手先が無い。☆付きは存在しない。
|
忌まわしきもの
Abomination

(活動中)

(擬態中)
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 沼 |
木の根、トロフィー、汚泥 |
火 |
刺し、叩き |
凍結、毒、霊 |
800 |
100 |
不可 |
|
0.205.5で実装された四足歩行する樹の怪物。
普段は朽ちた株に擬態しており、近付くと正体を現し襲ってくる。
高めの攻撃力と広い攻撃範囲を持つことから、トロルやストーンゴーレムと同列の存在と言える。
沼は木が多く、暴れていると大きな音が響くため周囲のmobが寄ってきやすい。特に平地が近い場合はフューリングが乱入する原因にもなるため素早く倒してしまおう。
弱点が少なく抵抗が多いが、斬りがなかなかに有効。沼の足場の悪さを考慮すると、火矢も良い。
擬態の朽木は自然生成のものより小さく、時折ヘドロのようなエフェクトを発する為、慣れれば判別は容易だろう。
ただし知覚範囲が広くて先に気づかれることの方が多い。しかも一度アクティブになると行動範囲が非常に広い。
沼に入ったばかりの頃であれば、パリィすら厳しい攻撃力をもつため逃げることも考慮しよう。動きは鈍いため逃げるのは比較的簡単。
集めにくい汚泥を確定ドロップする他、沼地の攻略と終盤でも役に立つ木の根を5個ドロップする。
戦う場合、吹っ飛ばされて水に落ちての装備解除・蛭の横やりで事故りやすいので位置取りには注意。
対象の位置によって攻撃パターンが決まっており、
・忌まわしきものの左前足の付近にいると踏み付け、
・頭と思わしき中心部に近いとのしかかり、
・それ以外では右前足による薙ぎ払いを行う。
いずれの行動も、2連続では行なわない。
踏み付けは右前足、頭部付近に当たり判定がないため、密着すると攻撃のチャンス。
薙ぎ払いは広範囲だがトロルの丸太横振りが回避できるなら同じ方法で回避できる。
のしかかりは攻撃範囲が広く、盾か回避アクションの強制2択。パリィするならのしかかりがやりやすい。
慣れれば特定の攻撃を誘発し手玉に取ることができるので狩るのは簡単。
行動パターンを理解すれば他の敵に乱入されても問題なく対処できるだろう。
近くに別バイオームがある場合、安定した地面があるところまで連れて行き、
焚火を大量に設置して上を歩かせれば何もしなくても倒せる。
沼地でも、忌まわしきものの足元に焚火を設置すれば火が消える前に燃え移るので、火矢の節約になる。
スルトリングの出現地点の火柱でも代用化。
|
狼
Wolf

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 山 |
狼革、狼肉、トロフィー、狼の牙 |
|
|
霊 |
80 |
70 |
生の肉類
生魚・ ネックの尾・ソーセージ
|
|
高速で接近してくる山の脅威。☆☆個体は銀盾でもパリィが厳しい強さなので注意。
高い攻撃力を持ち、足も速いので振り切るのも困難。
周囲に気を配り、複数を相手にしないように注意して進もう。怯むと長くスタンする。
武器や防具に素材が複数必要になるので沢山倒す必要がある。夜に群れで出現しやすい。
トロフィーも防具の素材となるので最初は捨てないように。
☆付きは夜しかスポーンしない。
肉の細分化により、ドロップする肉が狼肉に変更された。
扱いやすく料理の効果も高めなので、☆☆個体をテイム出来たら繁殖させるとよい。
テイムは肉類。繁殖について詳しくは畜産
|
狼の子
Wolf_cub

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 無し |
無し |
|
|
霊 |
|
|
|
狼を繁殖させると産まれてくる狼の子。火は怖がらず、餌は食べない。
テイムした猪と一緒に住まわせると、猪に殺されてしまうので注意。
猪の子が近くに居ると野生の血が騒いで暴れるが、捕食することはしない。
繁殖について詳しくは畜産 |
ドレイク
Drake

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 山 |
凍結腺、トロフィー |
火 |
|
凍結、霊 |
100 |
90凍結 |
不可 |
|
常に飛んでおり、山の起伏に身を潜めても見つかってしまう事が多い。
独特な甲高い叫び声が聴こえたら感知された合図。
凍結属性の氷針を3連続吐き、耐性がない状態では大きなダメージを貰う。
防寒を焚火に頼る進行をしているとやられてしまうことが多いので注意。
逆に凍結耐性さえあれば被ダメージは1桁にまで激減するので脅威ではなくなる。
氷針は水平にジョギングで簡単に避けられる。
モデル撃破までは襲撃イベントの恐れがあるため、山以外でも凍結対策を忘れないように。
旋回中に撃墜すると明後日の方向に墜落してゆきドロップを見失いやすくなるので注意。
トロフィーは兜に2つ使うのだが、ドロップ率がかなり低くなかなか集まらないだろう。☆付きも存在しない。
ドロップの凍結腺は優秀なスタミナ食の素材なので余裕があれば拾っておこう。
山の中でも高度の高い地域に生息する他、ドラゴンの卵周辺に護衛として1~3匹存在する。
|
ストーンゴーレム
StoneGolem

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 山 |
クリスタル、石、トロフィー |
ツルハシ(特効) |
斬り、刺し |
火、凍結、毒、霊 |
800 |
110 |
不可 |
|
人が近づくまでは崩れかけた小岩のように擬態して寝ている。
山の広めの雪原地帯で遭遇しやすく、また、廃屋付近に高確率で配置されている。
腕が岩の拳になっているものとトゲ状になっているものの2種類が存在する。☆付きは存在しない。
岩の拳の個体は以下の2種類の攻撃をしてくる:
- 左腕で素早い片腕ふりおろし(衝撃度軽め)
- 遅い両腕ふりおろし(衝撃度強め)
トゲ腕の個体は以下の2種類の攻撃をしてくる:
- 右腕でトゲを正面に撃ち出す(衝撃度軽め / 攻撃速度速い)
- 左腕で溜めた後180度に展開されたトゲを撃ち出す(衝撃度強め / 攻撃速度遅い)
ドレイクや狼と敵対関係にあり、基本的には全て粉砕してケロッとしている。
狼に追われているときはもしかしたら助けてもらえるかもしれない。
トロルとも似た挙動だが、攻撃のタイミングが微妙にズレているので対処しにくくなっている。
動きは遅いので逃げてしまうのもいいが、拠点を破壊されないように注意。
倒す場合は上手く背中に乗ってツルハシで掘削するか正面からしっかりパリィしよう。
岩場の破壊性能はピカイチ。でも銀は壊せない。 |
フェンリング
Fenring

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 山 |
狼の牙、トロフィー |
火 |
毒 |
|
300 |
85(近接)、95(飛びかかり) |
不可 |
|
夜の山に出現する。複数の狼を周りに連れていることが多いので注意。
人と犬の声が混ざったような変な遠吠えが聴こえたら近くに居る。
飛びかかり攻撃が強力。
モーションが分かりやすいものの、パリィしてもすぐ復帰してくる。
☆付きは存在しない。
|
ウルヴ
Ulv
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 山 |
狼の牙、トロフィー |
毒 |
火 |
|
|
|
不可 |
|
山のダンジョン「フロストケイブス」に登場する。
山の夜間に出現するフェンリングに似た外見をしているが、こちらは直立はせず、狼のように四つん這いで移動する。攻撃は爪のみ。
HPが低いため単体ではそこまでの脅威ではないが、物陰などに複数潜んで一斉に襲ってくることが多いため、フロストケイブスの神殿エリアに入るときは、無闇に踏み込みすぎない。
霊によるDOTが入る為、銀の武器で叩けばほぼ一撃で沈むだろう。
|
邪教徒
Cultist
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 山 |
赤いジュート、邪教徒のトロフィー |
毒 |
|
火 |
|
|
不可 |
|
山のダンジョン「フロストケイブス」に登場する。赤いケープをまとった狼男のような外見。
攻撃は近距離での爪攻撃と中距離での火炎放射。火炎放射は耐性がないとかなり痛い……が、前動作が長く、使用中は動かなくなり、放射時間も長いため、爪の届かない距離で火炎放射を誘って弓で撃てばノーダメージで倒せる。
近接でも素早く脇を潜り抜け側面か背中から斬り付ければほぼ被害もない。
モーションそのものはドワーフシャーマンの毒ブレスとほぼ一緒。
物陰から一斉に襲ってくることもあるが、慌てずに距離を保てばあとは同じ。
火炎放射の方がルーチン優先度が高いらしく、爪は接近しなければほぼ使ってこない。
|
コウモリ
Bat
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 山 |
革の切れ端 |
火、霊 |
叩き、刺し、斬り |
凍結、毒 |
|
|
不可 |
|
山のダンジョン「フロストケイブス」に登場する。
攻撃力は皆無に等しく、そういう意味での脅威ではない……が、攻撃をあてるのが難しく、また複数一斉に登場することもおおいためとにかくうっとおしい。
鹿砕きでもいいので大ハンマーで寄ってきたところを叩き潰そう。
1匹でも倒すとどこでも襲撃イベントが発生するようになる。
平地MOBであるデスキートに似た動きをするため、攻撃タイミングは同じく、こちらを攻撃しに来て止まった瞬間。
|
デスキート
Deathsquito

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 平地 |
針、トロフィー |
|
|
霊 |
10 |
90 |
不可 |
|
平地を飛び回る虫。近くにいると虫の羽音が聴こえる。感知範囲がものすごく広い。
ゲーム最初期からは弱体化されたものの、高い攻撃力を持ち平地慣れしていないプレイヤーを蹂躙する。
初回の攻撃後は周りを一定時間旋回した後にまっすぐ突っ込んでくるだけという単純な動きしかしないので
見失わなければ対処は楽。不意打ちに耐えられるアーマーと食事が用意できれば脅威ではなくなる。
HPは非常に低いので突進に合わせて攻撃を置けばそれで落とせる。
パリィを決めるとノックバックの吹っ飛ばしで逆に逃げられるので、通常ブロックで受け止めて即反撃するのが安定。
似た動きのイノシシで練習しよう。
ロクな装備がない状態で遭遇してしまった時は、接触される一瞬前にジャンプすると攻撃を回避できる。
逃げ続けても振り切るのは困難なので一匹だけのうちに何とか回避しつつ反撃を試みよう。
素手やツール、一部の武器では逃げられる前に反撃を当てるのはシビアだが不可能ではない。
余談だがブロッキングスキル0でも通常ブロックなら蛇の鱗の盾品質1または黒い金属の盾品質1、パリィなら青銅の盾品質1で被ダメージを全カット可能。
ブロッキングスキル95(100の状態から油断で死亡した直後を想定)ならばバンド付きの盾品質2または鉄のタワーシールド品質1の通常ブロックで被ダメージを全カット可能(パリィ時の最低ラインは変わらない)
ブロッキングスキル100で黒金属のナイフ(盾は持たない)のパリィでも被ダメージを全カット可能になる。
☆付きは存在しない。
|
ロックス
Lox

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 平地 |
ロックスの生肉、ロックスの革、トロフィー |
火 |
斬り、叩き、凍結 |
霊 |
1000 |
130(噛みつき)、120(叩きつけ) |
クラウドベリー
大麦・亜麻 |
|
大型の草食獣で基本的にはフィールドをあまり動かない。木・岩・鉱脈を踏み砕くパワーを持つ。
HPが非常に高いので倒すのは骨が折れるが、食料としてはかなり優秀。
遠くから弓もしくは、パリィしてからアトゲイルや槍で突くのが比較的楽か。アトゲイルの場合は持ち替えが要るが三段目の火力が魅力。
相当接近しなければアクティブにはならないので脅威にはなりにくい。ただしアクティブになった後は割と追いかけてくる。
攻撃力自体はかなり高いので、近接で挑む場合は要注意。特にフューリング、デスキートと連携されるとその攻撃力の高さが脅威となる。
平地で固まっているクラウドベリーでテイムできるので、野生の物に与えておくと楽。
基本的には他の平地のモンスターとは敵対せず、スケルトン位ならば軽く吹き飛ばすので自然死はないだろう。
テイムはできるものの繁殖は不可(未実装?)。☆付きは存在しない。
New Hearth&Homeアプデによって繁殖できるようになった。また鞍をつけて騎乗が可能に。
|
フューリング
Goblin



| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 平地 |
黒い金属のかけら、コイン、トロフィー |
|
|
霊 |
175 |
85または45+45炎上 |
不可 |
|
ゴブリンのようなルックスとは裏腹に高い戦闘力を誇る。
特に☆☆個体は間違いなくBOSS以上の危険生物(黒金属の盾LV3のブロックスキル40でパリィ不可)。
棍棒・松明・ナイフ・槍(投擲)とバリエーションがありそれぞれ盾を持つ個体も存在する。
高い攻撃力と集団性で集落の攻略が難しい。
同じ集団戦であった狼よりも段違いに強く、山攻略直後で真向から殴り合うなら大骨も視野に入る。
槍持ちは位置によっては盾を構えても捲られたり後方から素早く投げてくるので注意したい。
松明持ちもガードに失敗すると燃やされて手痛いダメージを食らう。
彼らは槍投げを除きリーチが短いという弱点があり、攻撃時には必ずこちらに向かってくるため、
複数戦時は空振りを誘って1匹ずつ反撃するのが安全。
幸い、リーチの短さはジョギング移動で避けられる程度。
準備をしていない状態で不意に複数が襲ってきた場合は一時撤退も視野に。
基本的には見つかる前に弓で先制を取る様に心掛けたい。ただし彼らは耳が良いため感知されやすい。
その後はフロスナーで殴りつつ下がるのがお勧め。攻撃頻度を大きく減らせるためかなり有利に戦える。
☆個体は亜麻糸装備でもかなりのダメージを叩き出してくる(☆☆だと1撃で100近く受ける)。
集団を相手にする場合は必ず全てに照準を向けて☆つきの有無を確認すること。
集落外を数体で巡回していることがあり、他MOBを見つけると追いかけて狩りを始める。
草原や黒い森でも平地が近い地点だと鹿などを追いかけてきた個体が現れるため注意が必要。
ヤグルス討伐後は夜間どこにでも出現する。ただしこの際は☆付きは出現しない。
|
フューリングシャーマン
GoblinShaman

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 平地 |
黒い金属のかけら、コイン、トロフィー |
|
|
霊 |
100 |
100(近接)、100炎(炎の弾) |
不可 |
周囲のmobにバリアを張り、火属性の遠距離魔法を放つ曲者。
火属性は大骨バフの効果が及ばずかなり痛いので注意したい。
バリアは一定ダメージまで攻撃を無効化する。黒金属の剣を2発程度防ぐ効果量。
感知されると即使うので、発見前に弓矢で暗殺できる位置なら仕留めてしまいたい。
以前より弱体化されたため十分一撃必殺が可能なはず。
集落にのみ存在している。家の中にいるとせっかくの家を自分でぶっ壊してしまう。
☆付きは存在しない。 |
フューリングバーサーカー
GoblinBrute

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 平地 |
黒い金属のかけら、コイン、トロフィー、フューリングのトーテム |
|
|
霊 |
800 |
130 |
不可 |
|
大型のフューリング。オーガのような見た目通り、強靭な腕力で高ダメージを繰り出してくる。
動きは遅いので避けやすいがリーチが長いので注意。叫んだ後に強烈な3連続攻撃をしてくる。
棍棒の振り被りモーションは2つで、向かって右だと即振り、左だと溜めが入ってワンテンポ遅い振り。
岩を破壊できるので岩の上から弓等を打っていると足元がなくなってしまう場合がある。
かなりの巨体で遠目でも丸見えなので弓による不意打ち狙撃が簡単に狙える。
集落に出現するほか、BOSS所在ヴェグヴィシルのそばにも最大で3体配置される。
ストーンサークルの様な場所にバーサーカーが居たらヴェグヴィシルの可能性大。
絶対数が少ないので☆付きはかなりレア。
☆個体はやや黄色、☆☆個体は真っ赤な身体をしている。
☆の時点で☆☆フューリングより攻撃力が高いので要注意。
|
グロウス
Growth

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 平地 |
タール、トロフィー |
叩き、火 |
凍結、刺し、斬り |
毒 |
100 |
45+50毒 |
不可 |
|
Hearth&Homeアプデによって追加された新モブ。見た目のとおりスライムの亜種のようだ。
平地のタール池に生息している。
タールの塊のようなものを一度に6個も発射し攻撃してくる。毒自体はそこまで脅威ではないが
塊一つ一つに攻撃判定があるためまともに受けるとかなりダメージになる。
また鈍足効果の「タールまみれ」というデバフが付き追撃されやすい。
遠距離攻撃のみなのでくっつくほど完全に至近距離まで詰めると攻撃しない、もしくは不発している。
ただし複数相手の場合は中途半端な距離だと集中砲火をくらって非常に危険なため遠距離戦が無難。
平地MOBとしてはHPが低いので火矢ないし針の矢ですんなり倒せる。
視線さえ通っていれば感知半径は作業台の効果直径程度、かつリンク範囲も広めのため、一匹だけ釣ろうとしても複数体が反応することが多い。 一匹ずつ確実に仕留めていこう。
タール池を最初に発見した際には4~9匹ほどいるが、掃討後は1時間おきに2匹ずつリスポーン。タールの安定供給は時間か手間がかかるだろう。
他の平地MOBと敵対関係にあるようで、フューリング・ロックス・デスキートを攻撃する。扱いとしては沼MOBの仲間。
フューリングの集落にぶつけるとかなり蹂躙してくれるので、池と集落が近い場合は利用するのも手。
反面、体力が多く体勢を崩しにくいロックスは苦手らしく、ほぼ一方的に蹂躙される。
掘り終えたタール池にはテイムしたロックスを配置しておくと事故を防止できるだろう。
なおジャンプ力がかなりあり、多少の堀や矢来程度は軽く跳び越えてくる。
タール池そばに農場を作る場合、対策をしないと侵入されて大参事になりかねないため注意。
3つ隣接している優良物件を発見したらぜひトラップにしたいところ。タールは池の横から溝を掘り、その後池との境を掘削するとタールが流れ出る。もしくはタール池を一度埋め立ててから掘り抜いてもよい。
|
蛇
Serpent

| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 海 |
蛇肉、蛇の鱗、トロフィー |
凍結 |
毒 |
火、霊 |
400 |
70 |
不可 |
|
船で海バイオームを移動していると時折襲われることがある。変な鳴き声が聴こえたら発見された合図。
夜間や悪天候の時は出現しやすくなり、海を移動していると割と見かけるが、別に昼間でも低確率でちゃんと出現する。
船へ直接攻撃をしてくるため特にソロでゆっくりと移動している時は危険。カメラをいっぱいまで引いて周囲の警戒を怠らないように。
見事仕留めることができれば優秀な食材蛇肉をドロップする。
現状(Ver0.212.9・MISTLANS時点)でも最高クラスの食材なのでなるべく撃破を目指そう。
上質な木の弓4+黒曜石の矢程度あれば弓スキル5未満でも十分狩れる。
海バイオームにすぐ面したバイオームでは、極々稀に海の上でスポーンしていることがある。
弓で釣って何とか陸まで引き寄せ倒すことができればとてもおいしい。
スポーンは不可視のグリッドごとに判定が行われているため、なるべく広い海で斜め移動すると多少効率が上がる。
蛇の鱗もドロップするが、海で倒してしまうと重さで海底に沈んでしまう。
奈落の銛を利用して、浅瀬に牽引してから倒すことで拾うことができる。
ゆっくりめに移動すればついてくるので、速度全開にしなければ陸におびき寄せることも可能。
ただし攻撃できない状態が1分以上続くとあきらめてしまう(全MOB共通)ので、時々船を噛ませてあげること。
陸に揚げると海へ逃げようとする。
特に実用性は無いが、トロル等と敵対するので引っ張っていけば倒してもらえる。
同じく実用性は無いが海抜が近い場所で池を作りそこに牽引する事で捕獲出来る。
|
野兎
Hare
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 霧の地 |
鱗付きの皮、野兎の肉、トロフィー |
|
|
|
|
なし |
不可 |
|
霧の地の地上全般を闊歩する小型mob。鹿の様にひたすら逃げ回る。
皮は新装備に、肉は体力食にと需要が高いので、霧の地序盤から積極的に仕留めておきたい。
岩の隙間など、地形に詰まって直進できないと折り返す習性があるのでそこを狙うと倒しやすい。
浅瀬を泳いで逃げている兎は移動速度が落ちるので弓で倒しやすい。ただ、倒すと水底に沈むので水深のある所で倒すと回収ができなることもある。
霧の地の攻略が進んで残り火の杖が使用できるようになると一気に狩りやすくなる。
それまでで積極的に借りたいなら悪臭玉を使うといいだろう。
また、ドヴェルグの杭に当たったり、霧の地に隣接するバイオームに逃げ込んで(平地のデスキートなどにやられて)勝手に果てていることもある。
|
シーカー
Seeker
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 霧の地 |
シーカー肉、甲皮、トロフィー |
|
叩き、刺し、斬り |
霊 |
|
|
不可 |
|
霧の地の敵性mob代表格。人間大サイズの羽蟻のような存在。
フューリング以上の攻撃力に加え、素早い上に地形に対応した飛行能力も持つ。
攻撃モーションもわかりづらく、ステータス以上の強さを持つ。
コイツをはじめとしたシーカー系は物理攻撃全てに耐性を持っているのも厄介なポイントで、余程のスキルが育っているのでもない限りはフロスナーを持ち込んで対処した方が良い。
火、凍結、雷、毒などの魔法属性は等倍で通るので精製エイトルの武器を手に入れたら目一杯仕返ししてやろう。
ダンジョン攻略中は悪臭玉を導入するのも良い。
残り火の杖が手に入れば炎上状態にして消し炭にできる。
単体は脅威ではないが、ダンジョン攻略において必ず複数を相手取ることとなる。
狭所や水場で囲まれると死に直結するので、戦闘位置には常に注意したい。
他の敵性MOBとの連携が脅威。
霧の地の地形環境等もあるためスタミナ管理は徹底的に。
フューリングと違って極端な多数は来ないものの、コイツの2、3体程度は簡単に対処できるようにならなければ霧の地では生き残れないだろう。
☆は青色、☆☆は紫に近い赤色。複数戦で☆付きがいたら迷わず大骨を発動するつもりでいよう。
大骨を使えない状態で☆☆個体を見かけたら手を出さずに離れる方がいい。
クイーン撃破後は草原、黒い森、山、平地の夜にも出現するようになり、非常に鬱陶しい。
☆個体は出ないものの、元々挙動が強いMOBなので、夜間の外出には注意が必要となる。
|
シーカー兵士
Seeker Brute
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 霧の地 |
シーカー肉、甲皮、下顎、トロフィー |
(後方の腹) |
斬り、叩き、刺し、火 |
霊 |
|
|
不可 |
|
文字通りシーカーの戦闘員。通常種より一回り大きい。飛行能力なし。
足音がドタドタとうるさいので、視界不良の中でもいるかどうかが判別しやすい。
敵を感知すると地響きのような鳴き声を発する。
HPが高く、弱点の腹以外はほぼすべての属性に耐性を持っているため非常にタフ。
攻撃にルーチンがあり、
2連ストンプ→噛み付き→頭突き(高ノックバック)→2連ストンプ…
を基本的に繰り返す。たまに威嚇の鳴き声(無防備)を挟む。
高ノックバック頭突きが厄介で、パリィしたとしても物凄い距離を吹き飛ばされる。
足場が悪いと水や地面に叩き落され、そのまま追撃や溺死で墓石にされることもあるだろう。
戦う場合はなるべく地形の平坦な場所を選ぶこと。
また、黒金属に匹敵する破壊力を持ち、黒金属のツールでしか壊せない石化した骨や、ユグドラシルの若枝をガンガンなぎ倒す。
そのため、脅威度は霧の地ではトップクラス。
ほとんど攻撃の手を緩めないので、真向から戦うとスタミナがなかなか辛くなる。
きちんとパリィしてスタミナ回復のタイミングを作るようにしよう。
地上など広く移動できる場所であれば、ストンプ中に後ろに回り込んで弱点の腹を攻撃すると楽。
通常種と違って飛行できないため、登れない&壊せない地形の高所に陣取れば無力化も可能。
分かりやすいマルチ前提の敵であり、一人がパリィして、もう一人が弱点を殴ってやるとあっさり倒せる。
☆1個体は黒地に水色、☆2個体は黒地に紫色の体色をしている。
特に☆2個体は最大強化した霧の地の防具一式に身を包んでも即死させてくる超危険生物。
(参考に、詰め物一式最大強化(アーマー96~100)に大骨バフを乗せた状態に対して40~50もの被ダメージ)
☆1でも脅威度はかなり高いため、☆付きに遭遇したら迷わず大骨を。
クールタイム中やそもそも大骨以外を選択している場合は1対1に持ち込んで完封するか、一旦逃げてしまおう。
ドヴェルグ拠点にぶつけるには現状最も適した個体。
|
幼シーカー
Seeker Brood
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 霧の地 |
ロイヤルゼリー |
|
叩き、刺し、斬り |
霊 |
20 |
|
不可 |
|
シーカーの幼虫。主にダンジョンの卵から出現。襲撃イベントにもしれっと参加する。
☆個体は存在しない。
HPは低いが攻撃力はドラウグル程度はあるため、数が増えると地味に削ってくる。
両手鈍器など範囲攻撃があれば一掃可能。卵に悪臭玉でも投げ込んでやれば生まれた瞬間毒になって死ぬ。
ボスでもクイーンが度々召喚するので、結構鬱陶しい。
クイーン撃破後は草原、黒い森、山、平地の夜にも出現するようになる。
ロイヤルゼリーの供給にはなるが、正直かなり鬱陶しい。
|
ティック
Tick
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 霧の地 |
血の塊、トロフィー |
刺し |
|
霊 |
|
|
不可 |
|
血吸いダニの敵mob。石化した骨の近く、ダンジョン内部のほか、グャルから投下されて出現する。
高速で動き回り、飛びつきでくっついて秒間1回の連続ダメージを与えてくる。
似たイメージの蛭とは違って毒は持っていないが、放置するとあっという間に吸い尽くされる。
特に☆2個体の吸血攻撃はアーマー100に対して秒間22もの大ダメージに上るため、見かけ次第即急に始末すること。
くっつかれたら回避のローリングで解除可能。一部の武器攻撃(大ハンマーなど)でもそのまま倒せる。
くっつかれた状態でその方向にブロックすると、剥がれないままに連続ブロックが発生する。
単体では怖くない相手だが、ダンジョンの狭所でシーカー複数に混ざってくるため非常に鬱陶しい。
対処にはいずれもスタミナが消費されるので、迂闊な行動をすれば削られたところにシーカーが押し込んできて墓石なんてことも。
焦らず、しっかりスタミナを管理し、無駄遣いせず蓄えて落ち着いて対処すればどうとでもなるため、徐々に覚えていこう。
血の塊は極蜂蜜酒やキノコ詰めなどの重要な料理・醸造素材。
キノコ詰めは数量の限られるロイヤルゼリーを使わない唯一の料理なので魔法を使うならたくさん集めておこう。
余談だが、くっつかれてると、ダンジョン出入りやポータル移動でも剥がれない。
これを利用すればポータルで拠点まで持ち帰ることもできるが、当然実用性はなく、害でしかない。
☆個体は青黒く、☆☆個体は赤黒い。ちなみにティックとはダニの英訳。
クイーン撃破後は草原、黒い森、山、平地の夜にも出現するようになる。
厄介なのが☆個体も関係なく出現することで、草原だろうが☆2個体が無関係に出現する。
|
グャル
Gjall
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 霧の地 |
胆汁袋、トロフィー |
(下腹部) |
火 |
霊 |
約1200 |
|
不可 |
|
霧の地の地上限定大型mob。空飛ぶ巨大な異形クラゲ。
敵を感知すると旧式爆撃機のような重低音を鳴り響かせる。初見ではかなり怖い。
攻撃は爆発炎上する胆汁弾とティック投下の2種。
胆汁弾は古代の鎧の陰に隠れるか、ダッシュ+ローリングでグャルの腹の下を潜り抜ければ回避可能。
見た目通りに体力が多く、ドラウグルの牙+針の矢程度では真下から弱点狙い撃ちでも時間がかかる。
しかし、体力が多いだけで脅威度は☆付きのシーカーや、シーカー兵士と比べるとかなり低い。
霧の地に拠点を構えている場合、その拠点を破壊する能力は高いが、普通に戦う分には恐るに足らないだろう。
本体の攻撃手段が火属性単一なので、火耐性ワインがあれば痛くも痒くもない。
新武器のクロスボウか杖があれば数発で落とせるようになるためかなり楽になる。
夜間POPした個体は夜が明けると交戦中でもいきなり消えることがある。
余談だが実装時とその後のパッチでナーフを受けている。
正式実装時にはテスト版からステータス低下され、パッチでは胆汁弾が2発から1発に減らされた。
現状のグャル単体はドヴェルグ砦拠点にぶつけるとあっさりと沈められてしまう。哀れ。
そもそも遭遇自体あまりしないが、低確率だが☆付き個体も出現する。
☆個体は苔のような緑、☆☆個体は暗い紅色。
☆付き個体でも投下するティックは通常と変わらない。
|
ドヴェルグのならず者
Dvergr Rogue
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 霧の地 |
黒大理石、軟組織、トロフィー |
|
|
霊 |
|
|
不可 |
|
霧の地の中立NPC。クロスボウ装備。
射撃のほか、近寄ってクロスボウによる殴打も行う。
魔術師と共通して、直接攻撃を行ったり黒い守護石内のオブジェクトに手を出すと敵対化する。
オブジェクトには建築物のほかにも石化した骨なども含まれるので注意。
一旦赤ネーム化した個体は元に戻らないので始末するか撤退しよう。
HPは☆付きでもそんなに高くないので、確実に削いでいけば怖くはない。
攻撃はクロスボウと殴打攻撃。
クロスボウ攻撃は弾速は早いが直線的なので避けるのは難しくはない。
接敵時は殴打に切り替える。
もちろん、射線を切ればノコノコと射線が通る場所まで来てくれるため、出待ちも有効。
☆と☆☆個体は結構な頻度で出現する。
|
ドヴェルグの魔術師
Dvergr Mage
| 生息 |
ドロップ |
弱点 |
抵抗 |
無効 |
HP |
攻撃力 |
テイム |
| 霧の地 |
黒大理石、軟組織 |
|
|
霊 |
|
|
不可 |
|
霧の地の中立NPC。火・凍結・回復の3種類。回復は中立状態であればプレイヤーにもかかる。
火は広範囲攻撃、凍結は直線攻撃。こちらの杖のほぼ上位互換と考えると早い。
ならず者ほど攻撃頻度が高くなく移動速度もかなり遅いので、仮に敵対しても逃げるのは容易。
複数と戦闘となってしまった場合は、まず距離を取って追ってきたならず者から各個撃破がおすすめ。
魔術師は遮蔽物があると回り込もうと近寄ってくるので、出待ち攻撃が非常に有効。
|
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧