アクション | ショートカットキー | 使用例 |
---|---|---|
太字にする | Ctrl+B | 太文字 |
斜体にする | Ctrl+I | 斜体 |
下線を引く | Ctrl+U | 下線 |
アクション | ショートカットキー | 使用例 |
---|---|---|
リンクの挿入・編集 | Ctrl+L | リンク |
アクション | ショートカットキー | 使用例 |
---|---|---|
インデント追加 | Tab |
|
インデント解除 | Shift+Tab |
リスト
|
アクション | ショートカットキー |
---|---|
行ったアクションを取り消す | Ctrl+Z |
取り消したアクションをやり直す | Ctrl+Y, Shift+Ctrl+Z |
改行を追加する | Shift+Enter |
クリップボードに切り取る | Ctrl+X |
クリップボードにコピーする | Ctrl+C |
クリップボードから貼り付ける | Ctrl+V |
すべて選択する | Ctrl+A |
アクション | ショートカットキー |
---|---|
行の先頭に移動する | Home |
文章の先頭に移動する | Ctrl+Home |
行の末尾に移動する | End |
文章の末尾に移動する | Ctrl+End |
ページを上にスクロールする | PageUp |
ページを下にスクロールする | PageDown |
任意のキーワードを検索する | Ctrl+F |
ブロックアーマーのほうなのね!ありがとう
となると全然盾の方が2倍くらい堅いのかぁ
説明感謝
ノックバックの方見逃してて勘違いしてました
その辺は確か情報がかなり古かった筈(平地最前線、かつタール実装前だった気が)
今は
【ブロックアーマー】が通常ガード時およびパリィ時の”基準値”
【ブロック力】がブロック時の"ノックバックのパワー"
【受け流しボーナス】がパリィ時にブロックアーマーに直接かかる倍率(スレソを例にとると64x2でスレソでパリるとブロックアーマー128で計算される)
>「受け流し力」は「ブロック力」へと名称が変更
ここが謎で、正しいとしたら他の説明とかみ合ってないのよね…
正直自分も有識者にヘルプしたい
あれ?仕様がよく分かってないんだけど、盾のページに「「受け流し力」は「ブロック力」へと名称が変更」って書いてあったから、受け流す力はブロック力の方だと思ってたんだけど…
ガードの許容値というか、ひるみやすさ、パリイなどに影響するのってブロックアーマーの方?
戦闘システムのページの仕様に間違いがなければ、ブロック力は受けたときのダメージの軽減で、パリィに関してはブロックアーマー×受け流しボーナスの数値でないかい?
スレイヤーソードが最大強化でどの盾(タワー除く)よりもブロック力が高くなってるっぽいんだけど、
これって盾使う意味ある…?
両手剣が盾持ちよりもパリイしやすいことになってるんだけど
でも冷静に考えてみれば中央から半径2km以内の黒い森に★付きトロルが自然POPするなら黒い森で心折られる人はもっと多い筈か。洞窟内に配置されたタイプは★付き出ることもあるけどその時点で鉄バックラー3クラスの盾じゃないとパリれないくらい火力高いしHPも火打石か青銅で削るにはキツい部類だ。
やっぱ使うなら襲撃イベントで最速で飲むに限る
当初検証したとき一応ルール1は結果的に避けていたけど、どうやらルール2に抵触していたっぽいな。
コメントで長文投稿に難儀するくらいなら編集してくれてええんやで
そもそもこのゲームの元ネタである北欧神話自体が「神々と巨人・幻獣らがいがみ合い殺し合い、それらの板挟みになって振り回される小さな人間たち。世界滅亡への超特急、出発進行!」みたいな話だったハズ…
オーディンも北欧神話の最高神っつぅと聞こえは良いがお釈迦様のような穏やかな気質のモノではなく、日本神話で言うところのスサノオとかあの辺の神様なんよな。司るのも「戦争」だの「死」だの「狡知」だの物騒な単語揃い。
これ難易度ハードコアソロはほぼクリア不可だな
そもそもガードでのパリィが完全にできなくなるからとんでもないバランス崩壊マゾゲーに…
とても頑丈でエイトル精製所のスパークも無効化する骨太な建築材料
到達時点では狼の襲撃は非常に致死性が高く「ほとぼりが冷めるまで退避」の判断も考慮に居れておいた方が良い。
ここで作れるフェンリル装備のうち胴・脚は、速度の低下を嫌う人にとっては長々と灰の地までお世話になる装備。ダンジョンは見つけ難いが、何とか最大品質分までの毛皮は集めておきたい。
なお、副産物の観点からフューリングの夜狩りなどを推す声もあり、実際確かに一理あるとも思うところです
こちらはあくまでもトロル皮だけですからね……
300字制限におさめるために部分部分でつたない表現やきつい表現になったりもしているかもしれませんが、そこはどうかご容赦くださると幸いです
(続き)
『マップの中心から2000m以上確実に離れた黒い森で』『一度狩りを行ったらゲーム内3日ほど置いて』狩りを行うことで、薬を飲んでからスポーンするトロルはほぼ確実に星1以上になるし、スポーン率上昇効果も体感できるようになる
実装~現在において惚れ薬の効果が微妙orそんな効果なくね?状態だったのは、これら2つのルールが周知されておらず、マップ中心から十分に離れていない黒い森で実験を行ったり(ルール1に抵触)、薬を大量に持ち込んで連続して歩き回ったり(ルール2に抵触)しているのが殆どの場合の原因
私は現状薬5本あたり200~300コインほどを安定して稼げています。長文すみません
惚れ薬に関して
トロルには2つのルールが存在する
1:マップの中心から2000m以内の黒い森に通常スポーンするトロルには星がつかないようにブロックされており、惚れ薬もこのルールに従う。
(例外1:襲撃の際にスポーンするトロルにはこのルールが適用されない。先述の通り惚れ薬の対象にもなる)
(例外2:トロルの巣穴の周辺には専用の固定スポーンポイントが存在し、ここからスポーンするトロルも適用されない。ただしこのトロルは惚れ薬の対象外)
2:一度スポーン判定を行った通常スポーンポイントは、実際にスポーンした・しないに関わらずリアル時間でおよそ1時間ほど休眠する
(続きます)
これの使い方が判明したので書き込み。
襲撃「地面が揺れている」でPOPするトロルにも効果あり。飲んだ後にPOPしたトロル全てに適応されるようだ(最低★1が来る)
惚れ薬状態で捌き切れば殲滅で250コイン程度は1回で稼げる。
ただし★2個体が出た場合、その強さは軽くロックス級になるため最速(沼)で導入するのは危険。
最低でも山攻略後半になってからが安全。使うならトロルの襲撃ですぐに飲める場所に盆で置いておくと効率が良い
木主です、追加なのですが
その影響で魔女も生成されなかったのですが、wiki見てたら「呼び出す方法がある」との記述を見かけ
呼び出すことができるのでしょうか?あるのであれば、方法を教えていただきたいです。
マップで既に明らかになっているところにはNPCやロケーションが生成されないと聞いたのですが、極北アプデがきたときに旧極北がマップで埋まってたら実装されないということですか?
コマンドで全マップ解放しちゃったワールドがあるのですが、もうこのマップだと新しい要素は追加されないということでしょうか。