評価(2025/05/11)
2025/05/11 アップデート 命ある者の旅 段階で公開の評価論文
翻訳元:【方舟实战论123】这就是开服元老的实力!拐天使回归,机制怪+数值怪丨新约能天使
https://www.bilibili.com/video/BV15zETzyEoW
前置き
皆さんどうも、10日以内に動画を更新できた彩虹です。
今回は限定オペレーター 新約エクシアの実戦論です。
は本当に爽快ですが、素材量が膨大で大変でした。
前置きはこのくらいにして、本編に入りましょう。
基礎性能
☆6 鬼才の
新約エクシアは、高台オペレーターの中でも攻撃力が高く、
HPも 鬼才としては優秀です。
特性は調整され、毎秒HP3%減少が1%減少に変更され、特性によるダメージでは死亡しません。
このおかげで長時間放置でも倒れにくくなり、
自動HP減少を利用して サリアのSPブーストや
ルーメンの抵抗付与などのバフを発動しやすくなり、
回復によりモジュールのSPブーストの維持も楽になります。
素質
素質1
素質1火力電台は 新約エクシアが場にいる間、
味方オペレーターが弾薬を消費するたびに自身のHPを6%回復し、
25%の確率でそのオペレーターの攻撃範囲内の敵に爆撃を行い、
自身の攻撃力150〜165%の物理範囲ダメージを与えます。
モジュールをLv3まで強化すると発動率は35%、倍率は185〜200%に上昇し、非常に頼もしい火力になります。
生存面では、レベルMaxのは弾薬を消費するごとに153.6回復します。
スキル1は発動頻度が高く、全弾発射で大きく回復でき、
スキル2は攻撃速度が早く、
スキル3は五連撃で、どれも初動が早いので、敵に瞬殺されない限り、
スキルを起動すればすぐにフルHPまで回復できます。
ダメージ面では、範囲は半径1.3マスの円で。
レベルMaxで素質1が発動すると2200の範囲ダメージ、スキル3では2724となり、
期待値で見るとスキル2は23%、
スキル3では45%もの強化となります。
これは範囲攻撃性能があまりないにとって貴重な範囲攻撃方法です。
素質1は攻撃が命中した時ではなく、弾薬を消費した時に発動するので、
レミュアン
S3のロックオン時にも発動し、
ルーメンのような治療系弾薬スキルでも発動します。
同時に多数の弾薬を消耗するスキルはその回数分爆撃が発生します。
弾薬が多く、攻撃速度が速いオペレーターほど恩恵を受けやすく、
Ash
S2や
Fuze
S1、
Ela
S3などのシージ組が典型的です。
との相性は特に優れており、後述する
スキル3との連携が強力です。
素質2
素質2铳弹协约は 新約エクシアが場にいる間、弾薬スキルを持つオペレーターの攻撃力が9〜13%増加し、
ラテラーノオペレーターは効果が倍になります。
自身は三つの弾薬スキルを持つため自身に対するバフ量がそこそこあり、
素質1やスキル倍率と乗算され、非常に高い恩恵が得られます。
姉妹である レミュアンとの相性も良く、
の素質で新約エクシアを更に強化できます。
ラテラーノオペレーターの イグゼキュター、
非ラテラーノオペレーターに対しては13%の強化にとどまり、倍率は平凡で、あまり意味ありませんが、
Ash
S2のようなバフが乗算になるようなスキルを持つオペレーターなら効果的です。
他にも ウィシャデルのように、よく使うオペレーターであれば、バフを持つことで悪いことはないでしょう。
スキル
スキル1
スキル1天空大扫除は発動中、
各攻撃は攻撃力に比例する物理ダメージを与え、優先的に空中ユニットを攻撃します。
任意のタイミングで手動終了でき、
残弾を一斉発射して攻撃範囲内のランダムな敵を攻撃し、8発の弾を打ち切ると終了します。
序盤では対空優先により防御が少し高めの飛行ユニットに対して有効ですが、弾数が少ないため、
雑魚に浪費しやすく、安定性ではスキル2に劣ります。
とはいえ高頻度の回復が魅力で、特に低難易度のステージでは医療不要の放置運用をすることができます。
後半においてはスキル2・
3が強力なため出番は少なめですが、
手動スキル終了による瞬間火力は使い道がありそうです。
特化3で攻撃力2750になり、爆撃を3回発動すると総ダメージは約2.86万。
モジュール込みでSP回復が9.6秒なので手動で10秒ごとに約3万の爆発を出せます。
目標の敵が安定しない点と、瞬殺したい場合、 レミュアンの方の瞬間火力が高い点には注意してください。
特化に関しては一般的なドクターなら不要です。
スキル2
昇進1後、スキル2トリガーハッピーを習得します。
スキル2は発動と同時に攻撃範囲内の味方1名から攻撃速度を70奪取し、
自身とそのオペレーターに最大HPの一定割合のバリアを付与します。
攻撃間隔は0.6秒に短縮され、攻撃ごとに攻撃力に比例する物理ダメージを与えます。
スキル1回で35発の弾を保有し、使い切った場合に終了し、任意で終了することができます。
攻撃速度を奪取した場合5発の弾を獲得します。味方の攻撃速度を奪取した場合、
その対象の攻撃速度を減少し、自身の攻撃速度を増加する。
前回の Mon3tr(和訳リンク)で攻撃速度の計算式に関して説明しましたが、
簡単に言えば、 新約エクシアは攻撃速度÷1.7で0.35sになり、対象オペレーターは攻撃間隔÷0.3になります。
対象オペレーターが退場しても攻撃速度を維持し、奪取する対象は味方のヘイトが一番高いオペレーターになります、
通常は最後に配置したオペレーターになります。
ただし ムリナールなどの攻撃されやすくなる対象は常に対象になります。
S2のバリア量は
自身のHPに依存し、毎秒最初のバリア量の1/30減ります。
再起動後バリア量と減少速度がリセットします。
ゲーム序盤ではS2は初期の敵に対して多大なるダメージを与えることができ、
雑魚とボス両方に対して瞬殺できます。
昇進1で1000防御力の盾を倒すことができ、対ボス時もバリアによってオペレーターを援助できます。
同時に弾薬ギミックはステージ開拓時にダメージの無駄を防止でき、初心者に優しいです。
ゲーム終盤ではS2の攻撃力は3300、
素質込みで14回の爆撃を行い、総ダメージは1628000になり、DPSは1.1万です。
バリアも6400あり、盾オペに 重剣士同様のHPを付与できます。
S2は現環境最も汎用的なアタッカーで、
高い破甲ラインはほとんどのストーリーとショートストーリーの敵を対処できます。
素質による範囲ダメージもある程度雑魚処理による弾の無駄も省けて、
弾薬ギミックとモジュールによる早い回転によって、
S2は大抵のボスの両段階をカバーすることができ、大量のバリアにより、ボスは短時間内で対処できません。
攻撃速度減少はアタッカーにとっては影響がありますが、
攻撃速度に依存しないオペレーターやスキルを奪取すれば関係ありません。
弾薬系オペレーターを奪取しても総ダメージに影響なく、
元からS2の持続時間は短いので、最悪スキルをずらして起動すればいいでしょう。
たとえ攻撃速度を奪取できずとも、S2の攻撃間隔は0.6sなので、5発少なくても10万ダメージあります。
強いて言うならバフ抜きで3300破甲ラインは数年前では高いですが、
現在は高防御とダメージ減少敵が多く存在するので、のダメージはある程度制限されています。
ただしS2のバフ効率は高く、
ワルファリン
S2だけでも総ダメージが27.9万になり、
攻撃力は5657、破甲ラインも高く、かつての エクシア+バフで瞬殺していた時代を思い出します。
通常ステージでは 濁心スカジ
S2か
シュウの素質でダメージ効率を上げることができ、
操作したくない場合、S2はスキル中で一番使いやすいです。
ローグライクではS2は初期ステージで十分処理できますが、
ウィシャデル程攻撃範囲が良くありませんが、
終盤においての攻撃力乗算によってが王様シリーズの秘宝をそろえれば、
楽に単発1万越えし、バリアも特定の敵の爆発に対して処理できます。
弾薬のせいでダメージの上限は限られていますが、弾薬補充と弾薬上限増加ギミックにより、
ローグライクで弾薬系秘宝が来るかは未知数です、
最後に特殊な組み合わせですが、攻撃速度減少は通常ネガティブに働きますが、特定のオペレーターは有利になります。
ウユウの素質は3s攻撃しなかった場合次の攻撃は5sのスタンを与えますが、
70攻撃速度減少によりちょうど攻撃間隔が3s以上になり、の攻撃範囲外でなら、
弾薬も消費しないので、永久的に攻撃速度を減少でき、対単に対する永久スタンが実現できます。
また プラチナも素質により攻撃力が上昇し、
サンクタ・ミキサーのモジュールは攻撃速度減少を無視し、
ウィシャデルは奪取されるとほぼ攻撃できませんが、
レヴァナントの残影をもっと付与することができます。特化に関しては特化3推奨です。
スキル3
昇進2後、 新約エクシアは
スキル絶対に、確実に!を習得。
スキル起動後、の攻撃力が上昇し、攻撃は攻撃力に比例するダメージを与える5連撃となり、
配達先座標が配置されているのであれば、即座にその地点に範囲物理ダメージを与え、
再配置時間が最も長い地上オペレーターを配置。配置されたオペレーターのSP+6し、その後配達先座標を獲得する。
攻撃を行う度に5発の弾薬を消費、合計50発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了する。
配置後、消費コスト0、再配置時間70s、本体の再配置時間に影響されない配達先座標を獲得し、
発射されるオペレーターは待機エリアで赤いサインがついています。
配達先座標はスキルの起動の有無関係なく配置でき、配置するオペレーターが存在しない場合、
攻撃能力に関しては特化3で攻撃力2179、素質1で攻撃力2724、総ダメージ157978でDPSは1.2万。
高DPS、高総ダメージで低い破甲ライン、攻撃速度のバフに影響されず、
ダメージだけでは強化版の ナラントゥヤです。
数値的には華々しいですが、実践するとS3の問題点が浮かび上がります。
まずは弾薬の浪費で、特に雑魚を攻撃する際に顕著で、
数発で十分なのに、5連撃で5発消費され、エリートとボスに対するダメージロスになります。
次にバフ効率ですが、S3の攻撃バフに対する倍率はS2に比べると遥か低く(160%対300%)、
5連撃は弾薬ギミックによりバフ効率ではあまりアドをとれません。
当然攻撃面で、S3は独特なアドがあり、
弾1発しか残ってない場合でも5連撃できるので、 レミュアンのモジュールによる収益が高いです。
遊龍チェンの勤倹節約でも一回で5発節約できます。
S3は30%のステータスの攻撃量を上昇しているので、
素質1による爆撃のダメージはS2より高く、5連撃は運が良ければ短時間で多数回素質1を誘発し、
理想的な場合では、S3がエリート敵だけを攻撃し、素質1のダメージだけで雑魚を処理する場合です。
ただ、確率によるダメージより、S3の最大の価値はオペレーター射出にあり、
的確に言えば、再配置時間のリセット+配置コスト不要の最強ギミックです。
このスキルの最強の点は決戦スキルの再利用ではなく、
初期加速で、は配置コストが低く、初動も少なく、回復できるので、
序盤での圧に強く、先鋒を配置しコスト回復→配置→先鋒撤退→
起動→先鋒でコスト回復で
バグパイプ抜きでもほとんどのステージでダメージ+コストの要求を満足すること出来、
組み合わせによって、コスト回復、ダメージ、コントロールに特化することができます。
コスト回復したい場合最適解は旗手S1、
特に サイラッハで、
の素質2は
のS3によって誘発でき、4コスト多めに獲得できます。
序盤でコストが必要なだけな場合、瞬間コスト回復能力がある先駆兵を使うのがおすすめで、
ほとんどのドクターに対しては テキサス、あと
荒蕪ラップランドとの組み合わせをお勧めします。
なぜなら多陣営が実装されたので、はペンギン急便とシラグザーノの両方を持ち、
さらに シュウのSP回復素質と
はステージ開拓の一番簡単な方法で、
もし序盤で高圧Waveの場合突撃兵は撤退時すべてのコストを返却し、
は配置時コストを消費しないですが、消費しない≠返却しないなので、
完凸の場合、撤退後コストが16になり、発射後撤退することで16コスト獲得します。
凸してない場合さらに獲得できます。の特性によるコスト回復も計算していません。
コスト方面から見るとこれに最も適しているの 歴陣鋭槍フェンで、
ただしのコストは少ないので完凸ではない
と比べるとアドはあまり顕著ではありません。
偵察兵に関しては、偵察兵のモジュールは初回の再配置時間を減少するので、あまり射出する価値はありません。
ただし偵察兵のエフェクト、例えば イネスのバインドなどが必要な場合は採用範囲内です。
S3や
エリジウム
S2を瞬発出来、
後者は防御減少でS3の破甲ラインを上げることができ、
序盤のコスト回復と部分のエリートやボス対処ができます。
序盤だけでなく、ステージ中でも、S3で敵のスキルをだましたり、敵のデバフを消したりできます。
S3はサルカズ吸収者に吸収されたオペレーターを配置できませんが(再配置時間がないためと思われる)。
サルカズローグ第1エンディングで棺に閉じ込められたオペレーターは救出できます。
他にも シルバーアッシュを左にスキル終了後に即右側に射出したり、
ラグナロク( スルトS2)を2回発動したり、
ムリナールモジュール実装後でチャージ時間を20s短縮、
ほかにも チューバイ、
ペペ、
ヴィーナ・ヴィクトリア、
ヘドリーも同様です。
の
S3の持続時間は座標の再配置時間を超えるので、理論上手動で永続的に起動できます。
人数を制限しない場合 Mon3tr+
スルト
で
S2で座標の再配置時間を延長し、
ラグナロクの空白期間を減らし、疑似的な永続になります。
ダメージを与える期間が短いボス、例えばドリーに対しては、
デーゲンブレヒャー
S3を二連発でき、瞬間的にダメージを与えられます。
S3の上限に関しては断言できず、多種多様なバフやコントロールオペレーターを射出できるので、
モジュール付き ブレミシャインなら敵を28s間睡眠でき、
耀騎士ニアール
S2を射出で再配置時間延長のデバフを無視できる。
ユーの
S2で連続的に敵を束縛でき、
スペクターは連続で不死身になり、
再配置時間が長い THRM-EXで脆弱を付与したり、
サンクタ・ミキサーの弾を補充したり、
高速再配置を使ってコントロールを延長したりでき、ほかにも地面高台両方配置できるオペレーターを再配置でき、
特に Elaは再配置時罠を二つ獲得し、撤退時1回罠を起動します。ローグライクでは特別限定
ミヅキとも相性良く、
は生存とダメージ両方に突出しており、
と同じ秘宝を使えるので、
術師特殊チームで最優先,二手オペレーターとして採用できます。
広いステージで、で左半分を処理した後、
で逆方向を処理したりなどできます。
言いたいことは、強力な地面オペレーターが出るたびにS3によって強化することができるので、
あまり環境から落ちづらいスキルになります。特化に関しては特化3をお勧めします。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧