ルーメン(Lumen) [流明]
基本情報
クラス | ![]() |
![]() |
---|---|---|
陣営 | イベリア | |
レア度 | ☆6 | |
性別 | 男 | |
絵師 | 一千 | |
CV | 日本語CV:小林裕介 中国語CV:孫曄 |
|
募集条件 |
【遠距離】【医療タイプ】【治療】【支援】 ※公開求人では排出されない |
|
特性 | 回復範囲が広く、遠く離れた味方を回復時、回復量は80%になる | |
入手方法 |
イベント配布 ※アップデート「狂人号」実装 |
|
コスト (凸&昇進後) | 21 → 23 (20) | |
再配置時間 | 80秒 | |
ブロック数 | 1 | |
攻撃速度 | 2.85秒 |
初期 | 初期MAX | 昇進1 | 昇進2 | 信頼度 | |
---|---|---|---|---|---|
最大HP | 1000 | 1317 | 1569 | 1825 | |
攻撃力 | 189 | 311 | 432 | 540 | +45 |
防御力 | 48 | 70 | 88 | 111 | +30 |
術耐性 | 10 | 10 | 10 | 10 | |
攻撃範囲 | ![]() |
![]() |
![]() |
潜在
2 | コスト-1 |
---|---|
3 | 再配置時間ー10秒 |
4 | コスト-1 |
5 | 素質二強化 |
6 | コスト-1 |
昇進
必要素材 | 獲得能力 | |
---|---|---|
昇進1 |
Lv50達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「清めの沛雨」習得 素質「凡人の願い」開放 攻撃範囲拡大 |
昇進2 |
Lv80達成
|
ステータス上限開放 スキル「不滅の灯火」習得 素質「応急処置」開放 素質「凡人の願い」強化 モジュールシステム開放 |
素質
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
凡人の願い | 昇進1 |
味方を回復後、対象に2秒のレジスト状態を付与、 対象のHPが最大値の75%を超える場合、 レジスト状態の継続時間が4秒に上昇 |
昇進2 |
味方を回復後、対象に4秒のレジスト状態を付与、 対象のHPが最大値の75%を超える場合、 レジスト状態の継続時間が6秒に上昇 |
|
応急処置 | 昇進2 |
攻撃範囲内の味方が状態異常を受けた時、 即座に対象のHPをルーメンの攻撃力の80%で治療する。 効果発動後、12秒後再発動可能になる (潜在5でクールタイムが-2秒) 編注:この素質による回復行動は通常回復の攻撃間隔とは別扱い |
備考 |
レジスト | スタン、寒冷、凍結などの状態異常の継続時間が50%減少(同名の状態は重複不可) |
---|
スキル
スキル1
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
備考 | 訳注:第一素質も対象 |
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
---|---|---|---|---|
1 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の25%の継続回復効果を付与、3秒継続 |
0 | 13 | - |
2 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の27%の継続回復効果を付与、3秒継続 |
0 | 13 | - |
3 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の30%の継続回復効果を付与、3秒継続 |
0 | 13 | - |
4 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の32%の継続回復効果を付与、4秒継続 |
0 | 12 | - |
5 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の35%の継続回復効果を付与、4秒継続 |
0 | 12 | - |
6 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の37%の継続回復効果を付与、4秒継続 |
0 | 12 | - |
7 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の40%の継続回復効果を付与、5秒継続 |
0 | 11 | - |
8 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の45%の継続回復効果を付与、5秒継続 |
0 | 11 | - |
9 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の50%の継続回復効果を付与、5秒継続 |
0 | 11 | - |
10 |
次に味方を治療する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の55%の継続回復効果を付与、5秒継続 |
0 | 10 | - |
スキル2
|
---|
オーバーチャージ | SPが最大値の2倍まで増加し続け、上限に達するとオーバーチャージ状態となる。 オーバーチャージ状態中でスキルを発動すると追加効果が付与される (状態を問わず、スキル発動時はSPが全て消費される) ※戦闘中にオペレーターのSDの上方にある黄色のスキル発動アイコンが赤色になる |
---|
状態異常 | 以下の状態異常種類を含む:スタン、寒冷、凍結など |
---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
---|---|---|---|---|
1 |
攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の120%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 20 | - |
2 |
攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の130%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 20 | - |
3 |
攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の140%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 19 | - |
4 |
攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の160%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 19 | - |
5 |
攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の170%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 18 | - |
6 |
攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の180%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 18 | - |
7 |
攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の200%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 16 | - |
8 |
攻撃範囲内の最大3人の味方のHPをルーメンの攻撃力の220%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 15 | - |
9 |
攻撃範囲内の最大3人の味方のHPをルーメンの攻撃力の240%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 14 | - |
10 |
攻撃範囲内の最大3人の味方のHPをルーメンの攻撃力の260%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 13 | - |
スキル3
|
||||
---|---|---|---|---|
備考 | 訳注:弾丸がある限り、他の効果は継続する。 |
状態異常 | 以下の状態異常種類を含む:スタン、寒冷、凍結など |
---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
---|---|---|---|---|
1 |
攻撃力+20%、攻撃速度+10、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の120%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計3発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 65 | - |
2 |
攻撃力+23%、攻撃速度+10、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の125%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計3発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 64 | - |
3 |
攻撃力+26%、攻撃速度+10、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の130%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計4発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 63 | - |
4 |
攻撃力+30%、攻撃速度+20、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の135%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計4発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 61 | - |
5 |
攻撃力+33%、攻撃速度+20、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の140%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計5発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 60 | - |
6 |
攻撃力+36%、攻撃速度+20、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の145%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計5発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 59 | - |
7 |
攻撃力+40%、攻撃速度+20、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の150%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計6発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 57 | - |
8 |
攻撃力+45%、攻撃速度+30、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の170%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計6発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 55 | - |
9 |
攻撃力+50%、攻撃速度+30、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の185%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計7発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 53 | - |
10 |
攻撃力+55%、攻撃速度+30、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の200%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計8発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 50 | - |
スキル強化
スキルレベル | 必要素材 |
---|---|
1→2 | ![]() |
2→3 |
|
3→4 |
|
4→5 |
|
5→6 |
|
6→7 |
|
S1 7→8 |
|
S1 8→9 |
|
S1 9→10 |
|
S2 7→8 |
|
S2 8→9 |
|
S2 9→10 |
|
S3 7→8 |
|
S3 8→9 |
|
S3 9→10 |
|
モジュール
![]() |
純銅製望遠鏡 | ![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性更新 最大HP+120 攻撃力+30 |
[特性] 自身がレジスト状態になり、敵に狙われにくくなる |
Lv2 |
素質強化 最大HP+140 攻撃力+40 |
[第一素質:凡人の願い] 味方を回復後、対象に5秒のレジスト状態を付与、 対象のHPが最大値の75%を超える場合、 レジスト状態の継続時間が7秒に上昇。 |
Lv3 |
素質強化 最大HP+160 攻撃力+45 |
[第一素質:凡人の願い] 味方を回復後、対象に5秒のレジスト状態を付与、 対象のHPが最大値の75%を超える場合、 レジスト状態の継続時間が8秒に上昇。 |
開放任務 | ||
![]() |
「幸運」 | ![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性更新 攻撃力+30 防御力+20 |
[特性] 回復範囲が広く、 遠く離れた味方を回復時も回復量が減少しない |
Lv2 |
素質強化 攻撃力+40 防御力+25 |
[第ニ素質:応急処置] 攻撃範囲内の味方が状態異常を受けた時、 即座に対象のHPをルーメンの攻撃力の90%で治療する。 効果発動後、11秒後再発動可能になる (潜在5でクールタイムが-2秒) |
Lv3 |
素質強化 攻撃力+45 防御力+28 |
[第ニ素質:応急処置] 攻撃範囲内の味方が状態異常を受けた時、 即座に対象のHPをルーメンの攻撃力の100%で治療する。 効果発動後、10秒後再発動可能になる (潜在5でクールタイムが-2秒) |
開放任務 | ||
モジュール強化
レベル | 必要素材 |
---|---|
Lv1 |
|
Lv2 |
|
Lv3 |
|
Lv1 |
|
Lv2 |
|
Lv3 |
|
基地スキル
スキル名 | 習得条件 | 効果対象 | 効果 |
---|---|---|---|
優しい光α | 初期 | 宿舎 |
配置宿舎内、全員の1時間ごとの体力回復量+0.1、 発電所1箇所につき、更に+0.05 (重複後の最終値を基に同種の効果は高いほうのみ適応) |
優しい光β | 昇進2 | 宿舎 |
配置宿舎内、全員の1時間ごとの体力回復量+0.15、 発電所1箇所につき、更に+0.05 (重複後の最終値を基に同種の効果は高いほうのみ適応) |
コーデ
昇進2
昇進2スキンは要望により折りたたんでいます。
AMBIENCE SYNESTHESIA「黄金時代の幻想」
評価(2022/6/3)
2022/6/3 アップデート 潮汐の下復刻 段階で公開の評価論文
翻訳元:【方舟实战论71】流明丨全游首个净化奶,居然还是送的
動画投稿者からの挨拶
皆さんこんにちは、もうすぐ昇天する彩虹(動画投稿者の名前)です。
今期はとても迅速な ルーメンの実戦論です。
実戦で話せる部分は比較的多くありません。
しかし、彼にも彼の十八番があるので、まあ、今はこれ一本でいいでしょう。
それでは、本編に入りましょう。
方舟実戦論71 ルーメン
基礎分析
攻撃力 | 防御力/術耐性 | HP | モジュール有無 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
585 | 141/0 | 1825 | 最大HP+120 攻撃力+30 |
![]() |
532(555) | 119/0 | 1632 | 最大HP+100 攻撃力+25 |
![]() |
489(512) | 118/0 | 1515 |
攻撃力+20 防御力+20 |
![]() |
610 | 158(183)/0 | 1613 | 現在なし |
モジュールを加えるなら、基礎攻撃力は シャイニング(モジュールなし)より少し高いです。
療養師の特徴は攻撃範囲が広く、
医師に比べると横に6マス多くなっています。
一部の高台が制限されているステージでは1人だけで多くのルートを回復できますが、
遠い味方を回復する時、回復量が80%に変わります。
ここでは”内側”と”外側”として区別します。
内側の範囲は昇進していない拡散術師の攻撃範囲と見ることができ、比較的狭いです。
地形が許すなら意識して危険度の高いオペレーターをに寄せて配置しましょう。
素質1について
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
凡人の願い | 昇進1 |
味方を回復後、対象に2秒のレジスト状態を付与、 対象のHPが最大値の75%を超える場合、 レジスト状態の継続時間が4秒に上昇 |
昇進2 |
味方を回復後、対象に4秒のレジスト状態を付与、 対象のHPが最大値の75%を超える場合、 レジスト状態の継続時間が6秒に上昇 |
素質1「凡人の願い」の効果は、の回復対象に数秒のレジストを付与し、
もし対象のHPが75%以上ならレジストの継続時間を延長します。
まず、レジストの仕組みを紹介します。
ゲームに書いてあるのはスタン、寒冷、凍結などの状態異常の持続時間を半減するとあります。
実際は、現在のバージョンでは効果範囲にタルラの灼熱の息吹、
将進酒中の2体の雑魚敵から歳相の一部のスキルまで含まれています。
[編注]動画上、表示されていたPRTSの抜粋の翻訳は以下の通り
|
そして、持続時間半減は実際は状態異常の効果時間が減るのを2倍にするというものです。
例えば、10秒のスタンがかかったオペレーターがその間に4秒のレジストを獲得したとすると、
レジストが効果を発揮している4秒の間にスタンの効果時間が8秒減っているということになります。
最終的にそのオペレーターは(10-8)+4=6秒のスタンを受けます。
[編注]詳細な状況はPRTSのこちらのページを参照
昇進2以降のレジスト時間の差ははっきりとは感じ取れません。
素質2について
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
応急処置 | 昇進2 |
攻撃範囲内の味方が状態異常を受けた時、 即座に対象のHPをルーメンの攻撃力の80%回復する。 この効果には12秒のクールタイムがある (潜在5でクールタイムが-2秒) 編注:この素質による回復行動は通常回復の攻撃間隔とは別扱い |
第2素質「応急処置」の効果は、攻撃範囲内の味方オペレーターが状態異常を受けた時、
この効果は10秒(潜在なしで12秒)のクールタイムがあるというものです。
書いてはありませんが、
第2素質は同時に2人のオペレーターに効果があるということに注意してください。
の通常攻撃権を使うことなくレジストの効果を発動させられます。
見た感じは悪くないと思うでしょうが、
この素質の実戦中における発動メカニズムはとても奇妙です。
素質2はHPが満タンではないオペレーターにしか働きません。
例えば、HPが満タンのオペレーターがヒョウバクムシの爆発を受けたら、
残念ですが、この素質は依然として発動しません。
しかも素質2は状態異常を受けた時の一瞬しか判定しないので、爆発した時に発動しなかったら、
何か別の要素がもう一度状態異常を付与するのを待つ必要があります。
この点は別の状態異常に当てはまることもできます。
タルラがHP満タンのオペレーターに灼熱の息吹をかけたら、
この素質は基本的にずっと働きません。
もちろん、敵に高頻度で範囲内に状態異常を付与する能力があるなら、
素質2のパフォーマンスに期待することもできます。
モジュールについて
![]() |
純銅製望遠鏡 | ![]() |
---|---|---|
Lv1 |
特性追加 最大HP+120 攻撃力+30 |
[特性] 自身がレジスト状態になり、敵に狙われにくくなる |
モジュールの効果は、
自身が常にレジストかつ敵の攻撃対象になりにくくさせる、というものです。
多くのステージではこのモジュールの存在感はそこまでありません。
6章の源石氷晶や、ビッグアグリーの広範囲スタンのような
範囲に状態異常を付与する敵と当たってようやく実力を発揮します。
また、ヘイト値を下げることの最も実用的な場面は、
タルラの灼熱の息吹や
無冑盟の矢のような射程がマップ全域の遠距離攻撃を避けることです。
これ以外に特殊な使い方として、 ア
s2
s3の判定順序を変えることができます。
これは比較的面白いです。
スキル1について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
備考 | 訳注:第一素質も対象 |
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
---|---|---|---|---|
1 |
次に味方を回復する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の25%の継続回復効果を付与、3秒継続 |
0 | 13 | - |
7 |
次に味方を回復する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の40%の継続回復効果を付与、5秒継続 |
0 | 11 | - |
10 |
次に味方を回復する時、対象と周囲の味方全員に 1秒ごとにルーメンの攻撃力の55%の継続回復効果を付与、5秒継続 |
0 | 10 | - |
スキル1「恵みの慈雨」発動後、
の次の行動が目標とその周囲の味方に数秒間持続する、
S1の範囲は3×3マスですが、
その範囲内のオペレーターにも内側と外側の区別があることに注意してください。
実戦では、もしあなたが始めたての初心者であれば、
序盤は昇進1のを
医療の主力としてステージを進めるのはとても快適です。
スキルレベル7のS1は持続時間5秒で範囲が広く、発動していない時間が長くありません。
しかも、スキルの発動時間中でもは依然として通常行動で回復を行えるので、
多くのステージでウェーブを抑えることができます。
H5-3のような毒霧マップであっても、味方オペレーターが密集している時、
S1は
群癒師と似たような効果を発揮する上、
ついでにレジストを提供してクラッシャーのスタン時間を短縮することができます。
[編注]毒霧マップ:味方オペレーターのHPが自然減少するステージ
レジストについて話しますと、S1は素質と合わせると
複数の味方にレジストを付与することができます。
6章の寒冷と凍結にはちょうど専門を生かせますね。
しかし、S1は初見攻略では欠点があります。
という状況が出てくる可能性があります。
2つ目は外側にいるオペレーターの回復量が低いことです。
やはり地形を合理的に使う必要があるでしょう。
そして昇進2以降、S1が採用される余地は相対的に制限されます。
なぜならS1の使用場面は
S3と重なることが比較的多いからです。
ただ群癒師としての役割を追求するなら代替となる選択肢もとても多いです。
とはいえ、彼にはまだ独自の技があります。
それは攻撃範囲外のオペレーターを回復できることです。
しかし、普通は特化は必要ないでしょう。
スキル2について
|
---|
オーバーチャージ | SPが最大値の2倍まで増加し続け、上限に達するとオーバーチャージ状態となる。 オーバーチャージ状態中でスキルを発動すると追加効果が付与される (状態を問わず、スキル発動時はSPが全て消費される) ※戦闘中にオペレーターのSDの上方にある黄色のスキル発動アイコンが赤色になる |
---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
---|---|---|---|---|
1 |
攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の120%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 20 | - |
7 |
攻撃範囲内の最大2人の味方のHPをルーメンの攻撃力の200%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 16 | - |
10 |
攻撃範囲内の最大3人の味方のHPをルーメンの攻撃力の260%回復 オーバーチャージ追加効果:対象が受けている状態異常を解除する |
5 | 13 | - |
スキル発動後、すぐに攻撃範囲内の味方オペレーター数人の
オーバーチャージ(スキルバーを2回溜める)で発動すると
回復対象の受けている状態異常を解除することができます。
確かにS2の状態異常即時回復はとても希少ですが、使用感には少し問題があります。
HPが満タンのオペレーターを対象に取れないというのは
セイロンを除く
療養師全員に共通する問題ですし、
マドロックなどの通常の回復対象に取れないオペレーターや
召喚物の状態異常を解除できないという点もあります。
これらについてはお話ししません。
また、S2の発動には短くない遅延があります。
ヒョウバクムシがあなたのオペレーターを凍結させる→スキルをタップする、
その後にアイスブレイカーが武士道を語らずに奇襲する
という状況が出てくることがあります。
そのため、予めスキルを発動させる必要があります。
しかし、だからと言って早く発動しすぎてもダメです。
このスキルはHPの高低を基に回復対象を決めているので、
もし攻撃範囲内に高台オペレーターのようなHPが低いオペレーターがいると、
あなたが早く発動したら思っていたのとは別の人を回復させてしまうでしょう。
さらにスキルレベル7では同時に2人しか回復できないので
範囲にダメージを与えられる敵と相対する時は非常に難しいです。
あなたがステージに対して比較的熟知していなければ、
昇進1は6章に持っていくととても簡単にコンセプトを崩壊させられます。
昇進2以降、S2も
S3に頭を押さえつけられます。
しかし、S2にも2つ優秀な点があります。
1つ目はS3のように”弾が騙される”ことがない点です。
[編注]:S3の弾薬がしょうもない状態異常の回復に使われること
例えば凍結の出るマップでは、
S2は味方オペレーターが凍った時に合わせて解除することや、
タイミングを見て先に寒冷を解除することができます。
また、不死の黒蛇と戦っているとき、
S2は引爆直前の灼熱の息吹の解除だけに
使うこともでき、一度灼熱の息吹を解除してタルラに
絶影などを放つこともできます。
[編注]引爆:不死の黒蛇のスキル
そのほかにも、S2は絶対にオーバーチャージして使わないといけないと規定した人もいませんよ。
多くの場合、直接レジストを付与するだけで十分対応できます。
S2の2つ目の優秀な点は温め時間が
S3に比べて短いことです。
[編注]温め時間:スキルをチャージする時間
もし一瞬配置して1度だけ状態異常を解除するならS2を真っ先に選びます。
特化の話をしますと、一般ドクターは特化1をおすすめします。
特化1で同時に3人回復させることができます。
普通は範囲に状態異常を付与されても3人治療できればちょうど足りるでしょう。
スキル3について
|
||||
---|---|---|---|---|
備考 | 訳注:弾丸がある限り、他の効果は継続する。 |
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
---|---|---|---|---|
1 |
攻撃力+20%、攻撃速度+10、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の120%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計3発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 65 | - |
7 |
攻撃力+40%、攻撃速度+20、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の150%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計6発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 57 | - |
10 |
攻撃力+55%、攻撃速度+30、状態異常中のユニットを優先して治療。 状態異常中のユニットを治療する時のみ弾薬を消費し、 回復量が攻撃力の200%まで上昇、対象が受けている状態異常を解除する 合計8発の銃弾を撃ち切るとスキルが終了(手動でスキルを停止可能) |
0 | 50 | - |
状態異常中のオペレーターを優先的に治療し、数発の弾薬を持ち、
味方の状態異常を解除でき、さらに状態異常中のオペレーターを回復する時だけ弾薬を消費する。
スキル期間中はいつでも手動でスキルを停止可能。
の最も汎用的なスキルとして、
S3が多くの回数状態異常を解除できることはお話ししません。
まず回復量について見ます。
S3発動後のルーメンの通常秒間回復量は
S3よりも高くなります。
確かに外側にいるオペレーターへの回復量は下がりますが、
もし敵が状態異常を付与してこないならS3は永続スキルとなります。
攻撃範囲が広い+回復量もそこそこ高い+永続、
この3点が組み合わさればすでに多くのステージに対応できます。
しかし、これでも足りません。
現バージョンの環境下では純粋な医療はゲーム後半において大きな優勢はありません。
簡単なステージでは医療なしでも大丈夫ですし、
難しいステージでは爆発的な回復量や ナイチンゲールのような機能のある医療が必要でしょう。
ああ、生憎ですが、まあS3を打つ主な理由は1つの機能です。
現時点で最強の状態異常解除として、
S3が
S2に対して優勢である部分は優先して
状態異常中のオペレーターを回復させることです。
しかも、弾薬メカニズムによってより簡単に長い時間敵に対応できますが、
JT8−2やH8−2のタルラの灼熱の息吹のような頻度が相対的に低い状態異常に対しては
ある時間帯の状態異常に集中して対応するのに使うことができます。
例えばフロストノヴァの寒冷を抑えて数秒間に強力な攻撃をするなどです。
先程S2をお話しした時に、
S3は状態異常が頻繁に来るステージでは”弾が騙される”と説明しましたが、
私たちは手動でスキルを停止できるという特徴を利用してタイミングを調整できます。
例えばH6−4では、S3特化3の50秒というクールタイムは
アイスブレイカーの
登場タイミングに合わせることができます。
敵が状態異常をあまり付与してこないステージではさらに説明する必要はありません。
弾薬を打ち切らなければS3が永続スキルになるというだけです。
しかし、継続的に状態異常を付与するスキルを持つ敵に対してはS3は無力になります。
状態異常の解除以外に、S3はスタンのデバフを持つオペレーターと組み合わせられます。
例えば ユーネクテス、
ブローカ、
スペクター、術兎(
アーミヤ)などです。
しかし、HPを残しておかないとと解除できないことに注意してください。
ここまでの説明ではS3は強いですが、致命的な欠陥もあります。
それは何でしょうか。温め時間が長いことでしょうか。
確かにこれもそうですが重点ではありません。
重点は、現在アークナイツには状態異常が登場するステージがとても少ないことです。
しかも多くはレジストしなくてもクリアできることが多いです。
全体を見ても面白いステージはないと思います。
しかも現バージョンでは放浪医もいます。
リーパーと
クローラーを考えてみてください。
確かにはスタンを解除できますが、
マルベリー
S2だと
直接スタンさせないようにできます。
しかし1つだけ言いたいことがあります。
神経損傷の重なる早さが早すぎると ハニーベリー+
でも対処することができません。
そのオペレーターは元素損傷回復期間という短く
一時的な元素損傷耐性を得ることになります。
もちろん普通のダメージは防げませんが。
そのため、高難易度ステージでは スルトのような
HPの高いオペレーターと組み合わせるのに適しています。
そのため、HP固定で回復対象にならないのはいいことばかりではありません。
そうでしょう?
特化について、特化3ではスキルレベル7に比べて弾薬が2発増えます。
そのため、やはり特化は比較的おすすめします。
ローグライクについて
最後にローグライク中でののパフォーマンスについてついお話しします。
医療としての話だけなら、
の広い攻撃範囲+悪くない回復量はローグライクでは絶対十分です。
状態異常解除能力も比較的巨像と
雪の牡鹿、
霜の牝鹿を抑えられます。
終盤でも強引にファントムを倒すのに使えます。
[編注]ファントム:のこと
しかし、星6医療(
ケルシーを除く)はローグライクではかなり足を引っ張ります。
傷心の巨錠を倒しに行く時は群癒師を持っていきます。
道中のボスは誰が来ても状態異常の解除ができません。
[編注]道中のボス:3、5、6層の最終ステージ以外で登場するボス
そのため、優先度はそこまで高くありません。
終わりの挨拶
はい、今期の動画の主な内容はここまでです。
次は本来はモジュールの動画を作ろうと思っていましたが、
気が変わってモジュールのレベルアップ機能が
実装されてからお話しした方がいいと思い始めました。
そのため、今期はいいねが3万を超えたら、皆さんに深く感謝します。
もちろん新しい動画も適当にはしませんよ。
期間中もしかしたら別の動画を更新するかもしれません。
それでは、次の動画でお会いしましょう。
モジュールアップグレード論文2(2022年7月3日)
2022/07/03 アップデート ドロシーの不思議な夢 段階で公開の評価論文
【模组测评#2】大冤种模组?满潜专九三级模组部分六星干员简评より一部抜粋
全訳はモジュール論文を参照
ルーメンについて
Lv1 |
特性追加 最大HP+120 攻撃力+30 |
[特性] 自身がレジストを獲得し、 敵に狙われにくい。 |
---|---|---|
Lv2 |
第一素質強化 最大HP+140 攻撃力+40 |
[第一素質] 治療をする度に対象に5秒のレジストを付与、 もし対象のHPが75%以上の時のレジスト更に7秒延長。 |
Lv3 |
第一素質強化 最大HP+160 攻撃力+45 |
[第一素質] 治療をする度に対象に5秒のレジストを付与、 もし対象のHPが75%以上の時のレジスト更に8秒延長。 |
【絶対強度:大、相対強化:中、おすすめ度:しない】
モジュールデータは希少なので
なるべくアタッカーに使いたい
医療は足りければいいが、火力はいくらあっても困らないので
セリフ
秘書任命 |
えっ?僕でもドクターの役に立てるのですか?緻密な計画や、高遠な目標を立てるのは、僕じゃ力になれないと思いますが...そうですね。ただそばに寄り添うだけなら、確かにむしろ得意といえるかもしれませんね。 |
---|---|
会話1 | ドクター、このままではいけませんよ。ずっと座りっぱなしだと、筋肉が萎縮してしまいます。そうだ!甲板に散歩でも行きましょうか。ちょうど、あなたの語るロドスの武勇伝を聞きたかったのです。いいえ、資料なんかを読むより、ドクターから直接聞かせてもらう方が良いのは、当然でしょう? |
会話2 |
僕の祖父はかつて、かの壮大な灯台の建造に参加していたそうです。それに比べて僕はといえば、ただ、協会で年寄りや病院で年寄りの介護士しかできなくて...。あ、いや、別に介護士の仕事に不満があるわけではありません。彼らが笑顔でいられると、僕もうれしくなりますから。ただ...。 |
会話3 | スカジさん、グレイディーアさんにスペクターさん。エーギルのこの偉大な戦士達と肩を並べて戦う日が来るなんて、夢にも思いませんでした。なにせ、エーギルについて何も知らない僕ですから。彼女たちとチームを組む?冗談はおやめください...。 |
昇進後会話1 | あの審問官殿は、我々のために、最後まで戦い続けていました。彼の手にある、闇夜を照らしていた明かりをみて、僕は気づきました。彼らは皆、未来のために戦っているのだと。僕には、彼らほど強い力はありませんが、無関心ではいられないのです。彼らと、共にありたい。 |
昇進後会話2 |
僕にとって、偉大な事業を成し遂げるのは、夢のような話です。だけど人生そのものと向き合うのも、ささやかなことではないはずです。安心してください、ドクター。僕は諦めませんよ。ロドスのみなさんは、僕の目標であり努力する原動力です。 |
信頼上昇後会話1 | イベリア人として、海という言葉を口にすると、複雑な気持ちになります。それは、恐怖と危険の象徴であると同時に、あの時代を忍ぶ、思いの表れでもあります。しかし、イベリアの巨漢ですら、その海に忍んでいった。我々は、変化を求めなければなりません。 |
信頼上昇後会話2 | 介護士をしていると、いろんな状況に対応しないといけませんし、中には付き合いにくい人もいます。それでも、感謝されると、やはり嬉しいものです。ドクターも、毎日こんなに苦労しているのは、きっと、僕と同じような者が得られるからでしょう。自分の存在によって、何かが変わっていることで生じる喜びが。 |
信頼上昇後会話3 | 裁判所での仕事は大変でしたし、みんながアイリーニ殿のように公正でいられるわけでもありません。とはいえ、あのときの経験がなければ、今、こうしてドクターの様な素晴らしい方と一緒に仕事することも当然無いです。そうですよね? |
放置 |
ドクター。ドクター?...このまま寝ると風邪を引いてしまうので、毛布をとってきますね。明かりも少し落としますよ。いいですね? |
入職会話 | あなたが、その...ドクター、ですか?初めまして。僕のコードネームはルーメンと言います。これからはロドスの一員として、たとえ小さな光しか出せなくても、僕の持てる全ての力を尽くしましょう。 |
経験値上昇 | こんなに恐ろしい者を、相手にしていくのですか? |
昇進1 | いえ、それはいただけません。僕はただ、やるべき仕事をこなしていただけ、昇進できるほどのことをしていませんから...。あっ、そんな落ち込んだ顔をしないでください!う、受け取りますから! |
昇進2 | 僕は、ごく普通の人間ですから、すごく頑張らないと、みなさんについて行けません。ですが、こんなささやかな力でも必要だとおっしゃるのなら、いつ、どんな時でも僕は必ずドクターの隣に立ちます! |
編成 | 安心してください、ドクター。ちゃんとみなさんについて行きますから。 |
隊長任命 |
僕が隊長、ですか...?えっと、心の準備をするので数分お待ちいただけますか。 |
作戦準備 | どうやらもう迷っている場合ではないようですね。出発しましょう! |
戦闘開始 | みなさんの安全を、全力で守ります! |
選択時1 | あなたの指示通りに。 |
選択時2 | 僕で力になれれば。 |
配置1 | うまく対処できるはず...! |
配置2 | 大丈夫だ。勇気を出せばきっと...! |
作戦中1 | 心配しないで、僕がついていますから。 |
作戦中2 | しっかりしてください。ほら、まずは深呼吸してみて。 |
作戦中3 | 頑張って。治療はもうすぐ終わりますから。 |
作戦中4 | 落ち着け。難しい処理だけど、十分な時間さえあれば...! |
☆4で戦闘終了 | ドクター。これほどの偉業が達成される瞬間に立ち会えて、さらにその一員として、あなたと共にいられて、僕は光栄です。 |
☆3で戦闘終了 | ドクター、やりましたよ!たとえ小さな勝利でも、一つずつ積み重ねていけば、いつかきっと、霧を貫く光になります。 |
☆2以下戦闘終了 | ドクター。そんなに眉間にしわを寄せないで。健康に響きますよ。何もかもうまくいくような人生なら、僕たちが努力する理由も、前に進む原動力もなくなるでしょう? |
作戦失敗 | ドクター!ひとまずはここを離れて!...僕が残ることで、あなたの未来に可能性を増やせるのなら、是非...! |
基地配属 | ロドスは立派な船ですが...海風の匂いが感じられないのが玉に瑕ですかね。 |
タッチ1 | 手を貸しましょうか? |
信頼タッチ | 僕が一番好きなのは、窓から外の景色を眺めながら、のんびりした午後を楽しむことです。一緒にどうです?ドクター。 |
タイトルコール | アークナイツ。 |
挨拶 | ドクター、肩のマッサージをしましょうか?腕が良いって評判なんですよ。 |
特別1 | ケルシーさんから、今日があなたのお誕生日だと聞きました、ドクター。たいしたプレゼントを用意できませんが、これを、どうぞ受け取ってください。僕の故郷の、海の音を録音した物です。心が落ち着かないときは、それを聞いてみると良いです。もちろん、直接僕のところに来ていただいても構いませんよ。 |
特別2 | こういうことを言うのは恥ずかしいですが、ドクター。もしいつか僕が、あなたのような人になれたら...。いや、やめておきましょう。ロドスの一員になれて、あなたの側にいられて、僕の夢はもう、叶っていますから。 |
バックストーリー
「おい聞いたか?裁判所がまさかエーギル人を受け入れるなんてな!」
「別に奴らも元々、島の住民全員にそこまで酷いことはしてなかったじゃないか......」
「いやいや!俺が言ってんのは、裁判所連中がエーギル人を一人仲間に入れるって話だ!」
「......私、良く寝れてないんだけど、もしかして幻聴でも聞いたのかな?」
「あの冷酷な裁判所が、一人のエーギル人を、彼らの一員として受け入れたなんて......」
「ルーメン、どうやらみんなはあなたの新しい身分に興味津々みたいよ?」
「ふぅ......同じ選ばれられるのなら、やはりそのままグランファーロの礼拝堂附き看護師になりたかった。」
「こんなも平凡で満足なのか、お前は。」
「いいえ。僕はただ、あの老人と子供たちの笑顔を見たかっただけなんだ。」
参考リンク
中国wiki攻略ページ
中国公式予告
https://weibo.com/6279793937/Lq4Y5qtSB
このページの累積ビュー数: 86899
今日: 1
昨日: 6
コメント
最新を表示する
みんなルーメンのこと好きすぎだろ!
コメント欄荒れていて草
ちな治療=HP回復ね
状態異常は治療ではなく解除と書いてある
>> 返信元
状態異常中のユニットを”治療する時のみ“弾薬を消費し〜
なので治療できない時は解除できないと暗に書いてあるよ
>> 返信元
ちゃんとその人「HP満タンだったり」って言及してると思うけど、スタンしたキャラのHPがルーメン回復前に満タンになった場合もスタン解除できないのよ。ルーメン以外に回復キャラつけてる場合は結構その現象起きやすいと思う。それ以外で回復できないとなると自分にはわからないや
>> 返信元
回復行動取れない相手は解除できないのは理解してるよね?
HP満タンだったり回復受けないマドロックや武者型なんかは回復出来ないから無理よ?
ルーメンのスキル3
リーパーとかで気絶してるのにも関わらず解除してくれない時度々あってつらいなぜなんだァァァ!_| ̄|○ il||li
>> 返信元
対応しました。ご確認ください。
モジュールYの情報無いですか?
>> 返信元
ありがとうございます。ルーメンの強さがよくわかるステージですね。
>> 返信元
私はof_8でやってました
理性も0だしモジュール用に回る分には良いとこです
モジュール条件のS32回発動に適したステージってどこでしょうか?今6章ですが、全弾撃って回復する前に終わってしまう感じです。一回止めて再スタートしたらいいんですかね?
>> 返信元
ご報告ありがとうございます。修正ミスにより全スキルレベルにおいて弾薬3発となっていました。
特化を進めると弾薬は最大8発となります。
ルーメンのS3の弾薬って3発しか使えないの?
>> 返信元
ありがとうございます!
とても分かりやすかったです。
あくまでレジスト対象の状態異常が解除できるだけなんですね。
>> 返信元
メインはS3だと思うけど、S3は回復力の持続が一番有効なので、弾丸を消費しにくくさせる為にハニーベリーなどを同時期用するのがいいかと思っています
>> 返信元
その認識は間違っています。解除出来る状態異常はスタン・寒冷・凍結及び「レジスト可能」とゲーム内で記述がある一部の状態異常(タルラの灼熱の息吹など)だけです。神経ダメージ蓄積によるスタンは当然解除出来ますが、神経ダメージそのものは一切治療出来ません。また、他の元素ダメージ(侵食ダメージ、灼熱ダメージ、壊死ダメージ)蓄積による状態異常(防御力永続ダウン、一時的な術耐性ダウン、スキル発動不可かつ毎秒術ダメージを受けSP減少)も解除出来ません。元素ダメージを直接治療したいならマルベリーなどの放浪医を起用しましょう。
質問です。
『状態異常を解除』ということは寒冷・凍結・スタン・神経ダメージ等元素ダメージ全てが対象になるという認識でいいのでしょうか?
S2も特化1すれば3体になるから価値はあるけどまあメインはS3だろうね
ただ弾数使い切るかというと微妙だし特化3が欲しいかはなんとも永続でもブレイズなんかは起動までの時間縮めた上で起動後は処理能力が大きく変わるが評価でも書かれてる通りこのキャラは結局医療
個人的には攻撃速度が特化1、弾薬が特化2で1つ増えるから高級素材使わないそこで止めるのもありだと思う
>> 返信元
S3かな
NG表示方式
NGID一覧