ユーネクテス (Eunectes) [森蚺]
基本情報
クラス | ![]() |
![]() |
---|---|---|
陣営 | サルゴン | |
レア度 | ☆6 | |
性別 | 女 | |
絵師 | Liduke | |
CV | 桑島 法子 | |
募集条件 |
【重装タイプ】【近距離】【火力】【生存】【防御】 ※公開求人の排出されない |
|
特性 | 敵を1体までブロック、敵をブロックした時のみSPを回復できる | |
入手方法 |
人材発掘 ※アップデート「帰還!密林の長」実装 |
|
コスト (凸&昇進後) | 29 → 31 → 33 (31) | |
再配置時間 | 70秒 | |
ブロック数 | 1 | |
攻撃速度 | 1.6秒 |
初期 | 初期MAX | 昇進1MAX | 昇進2MAX | 信頼度 | |
---|---|---|---|---|---|
最大HP | 1882 | 2614 | 3440 | 4468 | |
攻撃力 | 462 | 651 | 835 | 1007 | +70 |
防御力 | 247 | 364 | 492 | 615 | +70 |
術耐性 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
攻撃範囲 | ![]() |
![]() |
![]() |
潜在
2 | コスト-1 |
---|---|
3 | 再配置時間-4秒 |
4 | 防御力+27 |
5 | 第一素質強化 |
6 | コスト-1 |
昇進
昇進 | 必要素材 | 獲得能力 |
---|---|---|
昇進1 |
Lv50達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「烈震崩撃」習得 素質「勇武無双」開放 |
昇進2 |
Lv80達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「鋼鉄の意思」習得 素質「勇猛果敢」開放 素質「勇武無双」強化 モジュールシステム開放 |
素質
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
勇武無双 | 昇進1 |
HPが最大値の50%を超える時、敵に与えるダメージが108%になる HPが最大値の50%以下時、自身が10%の加護状態になる(潜在5でさらに+2%) |
昇進2 |
HPが最大値の50%を超える時、敵に与えるダメージが115%になる HPが最大値の50%以下時、自身が20%の加護状態になる(潜在5でさらに+2%) |
|
勇猛果敢 | 昇進2 | 敵をブロック中、SP自然回復速度+0.2sp/秒 |
備考
|
編注 | 第一素質の「体力が半分より高い場合」の効果は、攻撃力の倍率上昇である |
---|
加護 | 物理、術の被ダメージが効果値分減少(同名の状態は効果値が高いほうのみ適用) |
---|
スキル
スキル1
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 | 攻撃力+10%、防御力+10% | 0 | 0 | - |
2 | 攻撃力+11%、防御力+11% | 0 | 0 | - |
3 | 攻撃力+12%、防御力+12% | 0 | 0 | - |
4 | 攻撃力+14%、防御力+14% | 0 | 0 | - |
5 | 攻撃力+15%、防御力+15% | 0 | 0 | - |
6 | 攻撃力+16%、防御力+16% | 0 | 0 | - |
7 | 攻撃力+18%、防御力+18% | 0 | 0 | - |
8 | 攻撃力+20%、防御力+20% | 0 | 0 | - |
9 | 攻撃力+22%、防御力+22% | 0 | 0 | - |
10 | 攻撃力+25%、防御力+25% | 0 | 0 | - |
スキル2
![]() |
---|
スタン | 移動、ブロック、攻撃およびスキル発動不可 |
---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
---|---|---|---|---|
1 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+70%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
10 | 38 | 15秒 |
2 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+80%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
10 | 37 | 15秒 |
3 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+90%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
10 | 36 | 15秒 |
4 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+100%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
11 | 35 | 16秒 |
5 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+110%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
11 | 34 | 16秒 |
6 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+120%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
11 | 33 | 16秒 |
7 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+130%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
12 | 32 | 17秒 |
8 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+145%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
13 | 31 | 17秒 |
9 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+160%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
14 | 30 | 17秒 |
10 |
攻撃間隔をわずかに延長(+0.4s)し、攻撃力+180%、 スキル発動中、自身がブロック中の敵全員をスタンさせる |
15 | 28 | 18秒 |
スキル3
![]() |
---|
スタン | 移動、ブロック、攻撃およびスキル発動不可 |
---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
---|---|---|---|---|
1 |
攻撃力+110%、防御力+60%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の3%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
20 | 55 | 30秒 |
2 |
攻撃力+120%、防御力+70%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の3%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
20 | 54 | 30秒 |
3 |
攻撃力+130%、防御力+80%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の3%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
20 | 53 | 30秒 |
4 |
攻撃力+140%、防御力+90%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の3%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
21 | 52 | 31秒 |
5 |
攻撃力+150%、防御力+100%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の3%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
21 | 51 | 31秒 |
6 |
攻撃力+160%、防御力+110%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の3%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
21 | 50 | 31秒 |
7 |
攻撃力+170%、防御力+120%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の3%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
22 | 49 | 32秒 |
8 |
攻撃力+190%、防御力+130%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の4%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
23 | 48 | 33秒 |
9 |
攻撃力+210%、防御力+140%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の5%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
24 | 47 | 34秒 |
10 |
攻撃力+230%、防御力+160%、ブロック数+2、 1秒ごとにHPを最大値の6%回復 効果時間終了後自身が5秒間スタン状態になる |
25 | 45 | 35秒 |
スキル強化
スキルレベル | 必要素材 |
---|---|
1→2 | ![]() |
2→3 | |
3→4 | |
4→5 | |
5→6 | |
6→7 | |
トマホーク 7→8 |
![]() ![]() ![]() |
トマホーク 8→9 |
![]() ![]() ![]() |
トマホーク 9→10 |
![]() ![]() ![]() |
烈震崩撃 7→8 |
![]() ![]() ![]() |
烈震崩撃 8→9 |
![]() ![]() ![]() |
烈震崩撃 9→10 |
![]() ![]() ![]() |
鋼鉄の意思 7→8 |
![]() ![]() ![]() |
鋼鉄の意思 8→9 |
![]() ![]() ![]() |
鋼鉄の意思 9→10 |
![]() ![]() ![]() |
モジュール
![]() |
ズゥママの工具箱 | ![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性追加 攻撃力+80 防御力+70 |
[特性] SPの自然回復速度が遅い(回復速度-80%) 敵をブロック中のみSPの自然回復速度が通常の速度に戻る 編注:未ブロック時でも他キャラからSPブーストが有効 |
Lv2 |
第二素質強化 攻撃力+95 防御力+80 |
[第二素質] 敵をブロック中、自身のSP自然回復速度+0.4sp/秒 |
Lv3 |
第二素質強化 攻撃力+105 防御力+85 |
[第二素質] 敵をブロック中、自身のSP自然回復速度+0.55sp/秒 |
開放任務 | ||
![]() |
「リトルアグリー」 | ![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性追加 攻撃力+70 防御力+80 |
[特性] 敵をブロックしていない時、SPが自然回復しない 敵をブロック中のみSPの自然回復速度が通常の速度に戻り、 攻撃力+15%、防御力+15% |
Lv2 |
第一素質強化 攻撃力+80 防御力+95 |
[第一素質] HPが最大値の50%を超える時、攻撃の与ダメージが120%まで上昇 HPが最大値の50%以下時、 自身が25%の加護状態を獲得(潜在5でさらに+2%) |
Lv3 |
第一素質強化 攻撃力+85 防御力+110 |
[第一素質] HPが最大値の50%を超える時、攻撃の与ダメージが123%になる HPが最大値の50%以下時、 自身が28%の加護状態を獲得(潜在5でさらに+2%) |
開放任務 | ||
![]() |
ユーネクテスの 特別限定記章 |
![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度0 |
|
Lv1 |
特性追加 最大HP+280 攻撃力+80 |
[特性] 敵をブロックしていない時、SPが回復しない 統合戦略中、食事効果が発生している間はSPが回復可能。 スキル発動時、広範囲の敵を自身に引き寄せる。 ※食事効果が発生している間はブロック制限を解除。 スキル発動時、半径5.0マス以内の敵全員に1回効果を与え、 敵は自身のいる位置で次の経路指定マスを獲得できるようになる |
Lv2 |
第二素質強化 最大HP+340 攻撃力+110 |
[第二素質] 敵をブロック中、自身のSP回復速度+0.2/秒 生息演算中、敵をブロックした際のSP回復速度+0.4/秒、 スキル発動中はブロック数+1、 ブロックしている敵に20%の【物理脆弱】を付与 |
Lv3 |
第二素質強化 最大HP+380 攻撃力+140 |
[第二素質] 敵をブロック中、自身のSP回復速度+0.2/秒 生息演算中、敵をブロックした際のSP回復速度+0.4/秒、
スキル発動中はブロック数+2、 ブロックしている敵に40%の【物理脆弱】を付与
|
開放任務 | ||
|
モジュール強化
レベル | 必要素材 |
---|---|
Lv1 |
|
Lv2 |
|
Lv3 |
|
Lv1 |
|
Lv2 |
|
Lv3 |
|
Lv1 |
|
Lv2 |
![]() |
Lv3 |
![]() |
基地スキル
スキル名 | 習得条件 | 効果対象 | 効果 |
---|---|---|---|
自動化α |
初期 | 製造所 |
製造所配置時、自身以外の配属オペレーター全員の製造効率を0にする (施設の数量によるの製造効率上昇に影響なし)。 発電所1か所につき、製造効率+5% |
自動化β |
昇進2 | 製造所 |
製造所配置時、自身以外の配属オペレーター全員の製造効率を0にする (施設の数量による製造効率上昇に影響なし)。 発電所1か所につき、製造効率+10% |
なんとかなる |
昇進2 | 制御中枢 |
制御中枢配置時、 追加で発電所の施設数+2(施設の数以外に影響なし) |
※[編注] 基地スキル2は、 ウィーディ、
パッセンジャーの基地スキルとシナジーがある
スキン
昇進2
昇進2スキンは要望により折りたたんでいます。
BLOODLINE OF COMBAT「熔冶工匠」
評価
【管理人より補足】
基地製造スキルが非常に優秀(基地ガイド参照)
以下
[干员测评][抛砖引玉]森蚺实战体验报告,强控与面板怪兼具的新模板重装。より
【1】重装オペレーターステータス比較
・原文のオペレーターの各種データはPRTSより引用。
・素質によるボーナス数値の小数点以下は四捨五入。
・所有数の差が多すぎるため、潜在(によるボーナス)は計上しない。
オペレーター(昇進2・LV90・最大信頼) | 最大HP | 攻撃力 | 防御力 | 術耐性 |
---|---|---|---|---|
![]() |
3699 (4755) | 619 | 726 (796) | 0 |
![]() |
3850 | 430 (490) | 723 (830) | 0 |
![]() |
3150 | 485 (670) | 595 (785) | 10 |
![]() |
4468 | 1007 (1077) | 615 (685) | 0 |
![]() |
3688 (4088) | 820 (870) | 585 | 10 |
攻撃間隔とコストを見ますと、 ヴァルカン型重装の星6変種に思えますが、
全く新しいカテゴリの星6重装になります。
まずステータスは、星6重装で素の攻撃力が1位と、
ニェンに次ぐHPの高さ(
は素質によるHPボーナスを計上)であり、
ステータスだけで言うと平均より上位に位置します。
最大の問題は特性とブロック数であり、敵をブロックした時のみSPを回復する特性により、
待機期間中にSPを溜められないことと等しいです。
検証により、ほかのオペレーター
( リスカム、
サリア、
フィリオプシス、
ワルファリンなど)
のSP系のサポートを受けることはできますが、
サポートを受けるには敵をブロックしていなければなりませんので、
従来のSP回復手段も不安定になります。
もちろん素質による加速はある程度それを補えます。
ブロック1(の特性)によりスキルチャージ中においては
ほかの大部分の重装の定義のようにタンク+carryとして使えず、
使う際にはほかの方法を探す必要があります。
ブロック1+高いコスト+ブロック時のみSP回復の制限により、
のこの平均より中上位のステータスは高い制限にの下でのバランスと言えます。
【2】素質の分析
・原文のオペレーターの各種データはPRTSより引用。
・素質によるボーナス数値の小数点以下は四捨五入。
・所有数の差が多すぎるため、潜在(によるボーナス)は計上しない。
第一素質
勇武無双 | 昇進2 |
ユーネクテスの体力が半分より高い場合、 攻撃力115%のダメージを与える(潜在5でさらに+2%) 体力が半分以下の場合、 【庇護】(物理・術の被ダメージ20%減少)を獲得 (潜在5でさらに+2%) (同種の効果は高いほうのみ適応) |
---|
火力と生存を兼備した素質であり、
HP50%以上と以下で2つの効果になります。
基本的な意味は文字通りで理解すればいい、
HPが50%より以上の際は攻撃力が115%までに上昇するような火力バフです。
例えば こちらの攻撃力が100、敵の防御力が90、10ダメージを与えるとします、
素質によってこの攻撃力で115のダメージを与えられるため、
(結果として)敵の防御力を引くと25のダメージとなります。
また スキル3も自己回復を持っていますので、
ほとんどの時間において は素質の前半部分による火力バフを受けられます。
HP50%以下の庇護効果による物理と術両方のダメージ20%低下効果について、
そしてエリート敵をブロックする際の生存力の保障という定義
の2点と組み合わせるためのものだと考えられます。
注意すべきなのはここの【庇護】は ツキノギの素質と重複できず、
同種の効果は高い方の効果のみが有効になります。
第二素質
生まれつきのブロック1と高い攻撃力のステータスを加え、
攻撃力が高すぎるため、
敵が出続ける状況でなければ、ブロックだけではSPが全然たまりません。
この素質を加えたとしても敵をブロックした時だけ、SPの回復速度が1.2/秒になります。
電池 追加のSPチャージができるオペレーターと組み合わせることはできますが、
前提としてやはり本体がチャージを受けるに敵を1体ブロックする必要があります。
実戦においてあまり実用的ではないと考えられます。
チーム戦でも味方が火力を出し続けますので、
仮に短時間のチャージが成功したとしても、
作戦全体から見ますと(チャージの)カバー率はやや低く見えます。
【3】スキル分析
・原文のオペレーターの各種データはPRTSより引用。
・素質によるボーナス数値の小数点以下は四捨五入。
・所有数の差が多すぎるため、潜在(によるボーナス)は計上しない。
スキル1: トマホーク
※編成時からすでにステータスに計上
※作戦中の永久継続効果
※常時の高攻撃力と防御力であるが、爆発力が不足
Lv | 効果 | 消費 | 配置初期値 | 持続時間 |
---|---|---|---|---|
10 |
攻撃力+25%、防御力+25% |
0 | 0 | - |
ホシグマ S2と同じタイプの常時持続ステータス上昇スキルです。
常時高い攻撃力と高い防御力のスキルで、
特化3で のステータスは攻撃力1346、防御力856に達し、
常時の低くない攻・防ステータスと言えます。
まず+25%の防御力について話すと、イメージとしては、
ほかの星5、6の重装がスキル無しでの常時防御力は:
ニェン796、フルチャージの
サリア785、
バイソン851、
クロワッサン770…
そのため防御面から考えると、
この25%分の常時防御力で
を重装の無スキル時の防御力の上位に割り込ませることはできますが、
防御スキル(発動)中の高防御力の重装と同じものとして論じることはできませんし、
( しかも には3体ブロックと素質で25%のガードという利点までもあります)
もし一撃ライン(敵に一撃瞬殺されるHPの参考数値)と常時の高防御力のキャラが必要としても、
ではこのスキルの利点は何でしょうか?常時+25%の高い攻撃力です。
地面オペレーターのステータスの化け物と呼ばれている スカジでさえ1013しかありません。
このスキルのパッシブの性質と加えると、 は戦闘中ずっと1346の高い攻撃力を維持することができます。
これほど高い常時攻撃力に多くのブロック1物理オペレーターを羨ましがらせていることに分かってほしい、
例えば エンカクの厳しいスキルの発動条件下での攻撃力は1520ですが、
(ただし174低くはなります)
言い換えれば多くのオペレーターのスキルによる攻撃力ボーナスは
実際スキル回転期と(永久スキル)チャージ期のような損失がありますが、
簡単に言えばS1汎用的ですが、特色が乏しい(平凡)。
常時の高い攻・防キャラが必要なところであれば使えますが、
オペレーター自身の特色と攻撃時の爆発力が乏しく、
また の常時高防御力と比べた場合、そしてブロック1のデメリットがとても大きいのです。
スキル2: 烈震崩撃
※18秒間のスタンによる制圧
※スキル使用にはブロックの影響を受ける
※ブロック数が1なので1体のみを相手にする
※スタンした対象はブロックされていると数えられるので、
無限に敵を相手に出来るスキルではない
Lv | 効果 | 消費 | 配置初期値 | 持続時間 |
---|---|---|---|---|
10 |
攻撃間隔増大、攻撃力+180%、 スキル中ブロックしているすべての敵を継続的にスタン |
28 | 15 | 18秒 |
攻撃間隔が1.6から2に変更され、相対的な攻撃力は
+180%されスキル使用時間の18秒間の攻撃力は3016にもなり、
これは非常に高いもので、イメージとしては:
スカジの
スキル2の使用時間の30秒間の攻撃力は2877であり
(ただこれは単に数値上の概念に過ぎず、スキルの立場は代替関係になく、
したがって数値は少ししか参考に出来ません)
短期間の優れた爆発力のある火力と言えます。
消耗によるスキルの持続時間が相対的に言って
このスキルの回転は不確定性が非常に高く、
使用する環境とブロックする敵の数に依存するので、
あまり高く評価しないで下さい。
スキルの核心は高い爆発力だけではなく、
最大のポイントはスキル使用時に18秒間もブロックした敵をスタンさせることで、
敵を18秒間に渡り制圧出来る事と同義で、これはチーム戦および危機契約の時の対単一のエリートと相性が良く、
強力な敵に火力を集中させる良い方法です。
日常の敵を倒す事が必要な時に使用する事をお勧めしますが、
強力な敵やボスに対して使用したい時は、
キーとなる敵が来るまでスキルを温存する事が出来ます。
1つ注意しなければならない事があり、
ユーザーの一部はもし敵がスタンしているならブロック数として数えずに
無限にブロック出来るのか?と尋ねましたが、
試用した結果は敵がスタンしていてもブロック数に数えるので、
スキル中に敵を無制限にスタンさせる手段ではありませんでした。
加えて ニェンの
スキル3のブロック数+1と合わせた時の試用結果は
スキル中2体にスタンを与えましたが、 本体は1体しか攻撃せず、
従って日常的なマップでの実用性は普通です。
後半のステージで開発する余地有り
(部隊の他のオペレーターの火力と合わせるのは難しいかもしれませんが、
多くの人がボスはスタンしないと言いますが、実際PRTSの敵のデータによれば、
CrownSlayer、
SkullShredder、
パトリオット第一段階はスタンさせる事ができて、
危機契約の強力な敵はボスではないので、詳細な敵の情報を確認する必要があり、
スキル2が敵をスタンできず非常に難しく実用的ではないという他人の判断を鵜吞みにしてはならない。
簡単に言えば スキル2はチームでの作戦に向いています。
18秒の制圧特性を備えた短時間爆発力のあるスキルは、
危機契約等の高難度に直面した時にも有望です。
スキル3: 鋼鉄の意思
※35秒間のステータスの怪物化
※スタンしてしまう5秒間はロスになりやすい
※スキルがブロックの影響を受けるので、配置してスキルを使うには予測が必要
※単独で敵を倒し、自分自身を回復する
Lv | 効果 | 消費 | 配置初期値 | 持続時間 |
---|---|---|---|---|
10 |
攻撃力+230%、防御力+160%、ブロック数+2、 HP毎秒6%回復 スキル終了時、5秒間スタンする |
45 | 25 | 35秒 |
とても桁外れのスキルで、まずブロックで回復するスキルの制限と
33の配置コストの高さは脇に置いておくとして、
スキル使用時上昇したステータスを見ると、
アークナイツで最高のステータスお化けと言えます。
いつも通り最初にイメージとして数値を見ます:
先に実装されたステータスの化け物、 スカジの
スキル3海嘯の悲歌で、
50秒間攻撃力、防御力、HPが+130%され
の攻撃力が2472、防御力が697、HPが8430になります。
35秒間攻撃力が3554、防御力が1781、
最大HP4468に基づき6%の自己回復、毎秒268の回復を得ます。
これはHPを除くと、攻撃力と防御力の両方が
スキルの消耗と持続は依然としてブロックの影響を受け、
スキルの回転には不確定要素が多くあります。
ただ特化3の初期SP25はスキルの始動を助け、
素質による毎秒1.2のブロック回復と合わさると、
必要な残りSP20は17秒間敵をブロックするだけでスキルを発動できます。
つまりマップの敵が出る順序を熟知しており、強力な敵の移動ルートを知れば、
完璧に事前に予測して配置し、強敵の移動ルート上の雑魚敵でSPを貯め、
強力な敵が来るのを待ち構え、スリリングな1対1の火力を発揮することが出来ます。
理性の無い治療オペレーターとなり、1対1から正義の持久戦に移行する事が出来ます。
もちろん配置して敵を倒す速度にこだわるならば、
スキル2、
、
は配置後すぐに使用可能な短期間に爆発力のある火力スキルです。
ヘラグの
スキル3に似ており、
これらは配置後事前のSP準備が必要で、
接敵した時にスキルが使えるようにタイミングを測る必要がありますが、
単独で敵を倒す為の火力を出す効果的な方法として使用出来ます。
スキル3は、簡単に言えば、対単体の爆発力のある火力スキルで、
自己回復があるので回復されることなしに火力を出し
あるいは単体で強力な敵が来た時のために使用する事が出来ます。
ただし差し込み型のユニットと比較すると、
その機動性はスキルのSPとコストによって制限され、事前の準備が必要です。
ブロック数+2はその使用範囲を段階的に接敵する補助的なブロック役に広げるに過ぎません。
スキルが終わるとスタンしてしまうので、
スキルでブロック数が3になってもメインのブロック役にはなりえません。
【4】まとめ
・ ユーネクテスのスキルの特化順序
スキル3と
スキル2は自分で考え判断するべきですが、
私は スキル3が少し好きです。
結局、化け物的なステータスはとても圧倒的に見え、
自己回復が出来て単独で使用する事と他から回復を受けずに敵の通路を塞ぎます。
しかし、機能性と現在のゲーム環境下の危機契約でのオペレーターの評価の影響によるならば、
最初に特化するのは スキル2で18秒のスタンによる制圧が将来的にはより有望だと思います。
結局、危機契約の強力な敵は殆どがスタンさせる事が出来ますが、
単純なステータスの化け物は危機契約のステータスを減少させる契約により弱体化します。
スキル1は
スキル2と
スキル3に比べて平凡すぎます。
・3つのスキルの使用環境の簡単な説明
スキル1は重装の前で常時火力を出したくて、
かつ火力と重装としての硬さが求められるならば、
特化3した後では、
は重装の前で火力を出す多くの1ブロック前衛よりも使いやすく、
まとめると常時高い攻撃力と高い防御力を誇ります。
スキル2は部隊の他のオペレーターと火力を出す事に
組み合わせる事が出来ますが、依然として重装の前か後ろでです。
自分自身で敵を倒す スキル3と比較して、
スキル2は部隊の他のオペレーターと火力を集中させ敵を倒す傾向にあります。
18秒にわたるスタンは スキル3の化け物的なステータスよりも
より戦略的に優れています。
危機契約や高難易度のステージでの18秒間のスタンによる制圧は
将来的にとても期待出来るものです。
スキル3は実際、回復がいらない事に加えて単独で敵の通路を塞ぎます。
また単体の強力な敵が来るのを予想し、
部隊の他のオペレーターと火力を合わせる事も良い選択です。
重装前か重装側面での段階的なバースト(爆発力)もとても良い選択です。
もし重装の前で敵の強力な圧力をブロックする場合には
スキル終了後のスタンが敵の漏れを引き起こし、
背後のユニットに圧力を掛ける事に注意して下さい。
来月復刻するのがこの2人のオペレーターです。
※[編注]大陸では執筆された翌月に復刻がありました。
多くの人がどちらを優先して引けば良いのかと尋ねます。
私は はより特定の要求がなされる場面で使用される傾向にあると思います。
例えば高い爆発力のある火力が求められるなら、
私は彼女の スキル3の短時間の高いステータスと爆発力を選びます。
火力を1体の敵に集中させたいと思うならば、
私は彼女の スキル2の18秒のスタンによる高い制圧力を選びます。
前衛として基礎ステータスの汎用的な優位性は、攻撃範囲の広さと対空性能に劣らず、
そのスキルは二度目の発動(暖机)の後に継続的な高い火力があり、
モジュールアップグレード論文(2022年6月28日)
2022/06/28 アップデート 塵影の余韻 段階で公開の評価論文
模组升级选谁强?令超神,深海猎人史诗级强化?【模型变化1】より一部抜粋
全訳はモジュール論文を参照
ユーネクテスについて
そして ユーネクテス
Lv1 |
特性追加 攻撃力+80 防御力+70 |
[特性] +SPがゆっくり回復し(回復速度-80%)、 敵をブロックした時のみ通常のSP回復速度に戻る 訳注:未ブロック時でも他キャラからSPブーストが有効 |
---|---|---|
Lv2 |
第二素質強化 攻撃力+95 防御力+80 |
[第二素質] 敵をブロック中、SP自然回復速度+0.4sp/秒 |
Lv3 |
第二素質強化 攻撃力+105 防御力+85 |
[第二素質] 敵をブロック中、SP自然回復速度+0.55sp/秒 |
のモジュールは強化よりも
モジュールの特性の方が大事
これで大体のspチャージ効果を受けれるようになるから
モジュールのアップグレードはブロック時のsp回復速度を大幅に早めている
悪くない強化だ
しかし質的な変化には至らない
特に注意すべきなのは
のモジュールで受けるsp加速効果だが
それらの効果も20%になる
例えば フィリオプシスの素質ならsp回復速度は1.3*0.2=0.26sp/秒になる
なので固定数値sp回復の方が相性がいい
モジュールアップグレード論文2(2022年7月3日)
2022/07/03 アップデート ドロシーの不思議な夢 段階で公開の評価論文
【模组测评#2】大冤种模组?满潜专九三级模组部分六星干员简评より一部抜粋
全訳はモジュール論文を参照
ユーネクテスについて
次は ユーネクテス
Lv1 |
特性追加 攻撃力+80 防御力+70 |
[特性] +SPがゆっくり回復し(回復速度-80%)、 敵をブロックした時のみ通常のSP回復速度に戻る 訳注:未ブロック時でも他キャラからSPブーストが有効 |
---|---|---|
Lv2 |
第二素質強化 攻撃力+95 防御力+80 |
[第二素質] 敵をブロック中、SP自然回復速度+0.4sp/秒 |
Lv3 |
第二素質強化 攻撃力+105 防御力+85 |
[第二素質] 敵をブロック中、SP自然回復速度+0.55sp/秒 |
【絶対強度:中、相対強化:大、おすすめ度:しない】
のモジュールはレベル1で質的変化をしている
本来どのようなSP加速効果も効かなかったのがついに受けられるようになった
しかしパーセント制の加速効果はデバフを受けてしまう
例えばモジュールありのが
フィリオプシスのSP加速効果を受けると
SP回復速度は0.26/sになる
モジュールのアップグレードはが接敵した際のSP回復速度を大幅に強化している
しかしのコストが重い、通常ブロック1、リーチが短いなどの問題は解決してない
スルトや
耀騎士ニアールと競い合って、
の出番が少ないことに変わりはない
なので、のモジュールはおすすめしない
セリフ
秘書任命 | 手伝ってほしいのか? ああ、わかった。 |
---|---|
会話1 | ここでは床で寝るのは禁止? では通路にテントを張ろう。 ……それもだめ? なぜだ? 部族に居た頃は、疲れたらそのへんで寝ていたものだが。 |
会話2 | ドクター、なぜ私のLancet-2との同室希望の申請が却下されたんだ? 彼女はロボットだから? いや、私達はもう姉妹なんだよ。 ……ああ、彼女が姉で私が妹だ。 |
会話3 | ドクター、ガヴィルのような医者は他所では普通なのか? 彼女が私に鉱石病の検査をするときの様子は、 まるで私を殴りつけている時のようなんだ…… だからいつも最後には、我慢できずに喧嘩になってしまうのだ。 |
昇進後会話1 | 大祭司の爺や? ああ、今回は同行していない。 だが、ロドスには時々私の様子を見に来ると言っていたな。 そういえば、ロドスの場所は知っているのだろうか……。 |
昇進後会話2 | 昔の私の夢は、移動都市のように巨大な機械を作り出すことだった。 だが今は、更に会話もできるものを目指しているんだ。 クロージャ師匠も、機械に関するとびきりの知識を教えてくれると 約束してくれたからな。 |
信頼上昇後会話1 | ……ほう、わかったぞ つまりドクターというのは、大族長と同じように豊富な知識を持つ者に対する敬称だな。 では私がここで多くの知識を学べば、みなも私をドクターズーママと呼んでくれるのだろう。 なに、そうはならないだと? |
信頼上昇後会話2 | ドクター、本当はお前の時間があるときにサルゴンに同行してもらい、 諸々教えを請おうと考えていたのだが、どうやら忙しそうだな……。 では、Lancet-2姉様に同行してもらってもよいか? クロージャ師匠でも構わないが。 |
信頼上昇後会話3 | よその者たちはいつも意味の無いことで悩んだり争ったりする おかしなものだな、ドクターもそうだ いつもそんなことで辛そうにしている。 ほら、レンチだ。私と一緒に機械を組み立てよう。 徐々に大きく素晴らしく組み上がっていく様子は、お前も楽しめるはずだ。 |
放置 | ドクターが眠っているのを見てると、私も少し眠く…… |
入職会話 | 試験には全て合格したから、もうここに残ってもよいのだろう? Lancet-2のような会話のできるロボットの作り方を学ばせてもらいたいのだ ……なに、コードネーム? 私の名前はズーママだ、これをコードネームにしてはだめか? |
経験値上昇 | まさかガヴィルと対等に戦えるものが居ようとはな…… |
昇進1 | 昇進? それは戦士から勇士になるようなものなのか? ……ならば、祝杯をあげなければな。 今夜にでも、Lancet-2姉様とブリッジでバーベキューをするとしよう。 |
昇進2 | 大祭司の爺やから聞かされていた、この大地はとても広大なものだと。 その語り口に悲しみを滲ませていた理由はわからなかったが、ロドスに来て少し理解できた。 広大であることは、必ずしも良いことではないのだな。 |
編成 | 狩りの時間か? |
隊長任命 | 獲物はなんだ? |
作戦準備 | ドクターも行くのか? |
戦闘開始 | 全て倒せばよいのだな? |
選択時1 | いつでも行ける。 |
選択時2 | 私に行かせてもらおう。 |
配置1 | 私に合わせる者がいれば効率が上がる。 |
配置2 | ここを守るのか? ふむ、容易い。 |
作戦中1 | お前たちはガヴィルには及ばない。 |
作戦中2 | 私の力も弱くはない。 |
作戦中3 | どんな獲物相手でも全力で行く。 |
作戦中4 | 噛み付いたぞ。 |
☆4で戦闘終了 | 大収穫だな。 |
☆3で戦闘終了 | ガヴィルにはまだ少し及ばないな。 |
☆2以下戦闘終了 | 私が追う。 |
作戦失敗 | 気にするな、私もガヴィルには何度もやられている 恥じることはない。 |
基地配属 | Lancet-2姉様はどこだ? |
タッチ1 | ん? |
信頼タッチ | どうすればドクターのように博学になれるんだ…… |
タイトルコール | アークナイツ。 |
挨拶 | ドクター、ちょうど教えてほしいことがあったんだ。 |
バックストーリー
「試験には全て合格したから、もうここに残ってもよいのだろう?
Lancet-2のような会話のできるロボットの作り方を学ばせてもらいたいのだ……なに、コードネーム?
私の名前はズーママだ、これをコードネームにしてはだめか?」
---
ガヴィルの故郷——アカフラからやってきた。
あまり自分から人に話しかけることが好きではないものの、無口なタイプでもない。
多くの物事に対する認識は、既に数年間家から離れていたガヴィルよりもはるかに普通であるものの、
こと機械に関わる場合は、なにかと奇妙な偏屈さと思想が垣間見える。
アカフラでLancet-2と出会った後、"彼女"をとても尊敬し、
そしてロドスの機械技術に感服したことで、ロドスへ加入することを選択した。
現在、ロドスで治療を受けつつ、機械技術を学んでいる。
参考リンク
中国wiki攻略ページ
http://prts.wiki/index.php?curid=19824
公式アップデート情報
[bilibili] https://t.bilibili.com/425874367070739946
[NGA転載] https://bbs.nga.cn/read.php?tid=23052123
このページの累積ビュー数: 143592
今日: 11
昨日: 10
コメント
最新を表示する
>> 返信元
比較的マシなのがYモジュール
一応Xじゃないと差し込み間に合わない場面はあるにはあるがあまりにも限定的なのでYのほうがいいです
まぁ3つ目のモジュール待ちのほうが間違いなく良いと思いますが、来るのが1~2年後とかでもおかしくないのでつけたいならつけましょう~
>> 返信元
既に育成済でモジュールどっちかつけるかなぁくらいのところまで来てしまっているのだ
モジュールは待ちにします(ーー;)
>> 返信元
前提としてこいつに育成リソースを吐く事自体お勧めはできない
その上で助言するなら三つ目のモジュールを待ってからでも判断は遅くないと思うよ
どっちのモジュールがええの
>> 返信元
ご声援ありがとうございます。
最近は作業の9割を有償ボランティアの編集者に任せている状態ですので、彼らに伝えさせていただきます。
>> 返信元
いつも参考にさせていただいています。
情報が多く、また翻訳までされている中、誤訳等は致し方ないものと思っています。
自分でこういったことができないためとても助かっていると共に、半年先の情報を常に新作のゲームが発売するかのように楽しみに待てるのはひとえに管理人さんのおかげと思って感謝しています。
>> 返信元
正しくは123%のダメージを与えるになります。
モジュール情報が公式から告知される際「+」「++」といった表記になりますが、
編集時にそれを消し忘れた事で誤記載が発生しました。
PRTSでは最近「攻击造成↑123%」といった表記になっているので
この上矢印を+と勘違いした事によりチェック漏れした誤訳でした。
えぇ………
123%のダメージを与えるって書いてあるのを
どう読んだら+123%になるんですかね
モジュールy 与ダメージ+123%ってマジですか!?
>> 返信元
ご指摘の通り正しくは0.26sp/秒だったため修正いたしました。
ありがとうございました。
論文のモジュール部分で「例えば フィリオプシスの素質ならsp回復速度は1.3*0.2=2.26sp/秒になる」
のところは1.3*0.2=0.26sp/秒ではないでしょうか
モジュールで未ブロック時もリスカムとかのsp回復受けられるようになるのは良いな
モジュールでどう変わるのか楽しみだのう
>> 返信元
下段が昇進2の間違いだったので修正しました。ありがとうございました。
第一素質が2つとも昇進1になってるのか(語彙力)
>> 返信元
#4ならS3採用
#3ならS2採用例あり
基本的にS3優先
危機契約育てようと思うのですが、危機契約で使うことを念頭に置くとS2とS3の特化優先度はどちらが上でしょうか?
思ったより強かった
実際使ったら想像よりはsp溜まるし発動までいければそこからはもう言わずもがなだし
【ユーネクテス】
☆6重装ユーネクテスの評価論文を翻訳完了。
目下S3を特化中でしたが、ニェンと組み合わせて敵2体スタンもやってみたくなってきた…ほんと楽しいキャラですね!
NG表示方式
NGID一覧