解説・小ネタ
黒大理石を積んだ形。
大がかりな建築の前にはこれが並ぶだろう。
努力の結晶とも言えるが、炭も石も山が似ていて区別がつきにくいのが悲しい。
Valheimとは
初心者向けガイド
よくある質問
操作説明
パッチノート
The Bog Witch概要
Ashlands概要
Hildirs Request概要
Mistlands概要
畜産|農林|釣り|養蜂
醸造|調理|製造|鋳造
生産(その他)
建築システム|土地の選定
土地の整地|快適度
建築のサンプル
ワールド補正
船の種類と操舵方法
ポータル|Mob群の襲撃
湧き潰し
戦闘システム
属性ダメージ|耐性
バフデバフ効果|スキル
見捨てられしものの力
バイオーム|ダンジョン
商人|ワールドSeed
ワールドマップ
戦闘のコツ
各武器操作ガイド
中級者へのワンポイント
各バイオームおすすめ装備
おすすめの食事
スキル上げ
沼バイオームは山とは逆に、内陸部より沿岸部に配置されるケースが殆どなので、探す場合はバイキング船の操縦法を憶えて沿岸をなぞるように航行した方が走って探すよりラクに見つけられる。
黒い森攻略の直近で拠点近辺の銅・スズはほぼほぼ枯渇してる所に青銅4個(青銅クギ80個分)を敢えて使用する事や海難リスクを考えて躊躇しがちだが、海側から沿岸部を見渡す形で沼を探せるので発見が早い。
どうせゲームクリアを目指すとなると航海はまず避けて通れない要素。この段階で慣れておくのは悪くないと思う。
たまにパリィ時に方向が一瞬で向き直ってる事があって「アレ、さっきまで上手く行ってたのに何で?どこが違うんだ?」と思ったらそういう事か…補足どうもありがとう。
星付きは腹部ぶん殴ってもマジで弱点突いてるのかよって思う位のタフさがね…フィールド内ならガン逃げで良いけど、鉱山内の螺旋階段昇った先とかに居座ってると頭抱えたくなるわw
ストンプは左足…つまり初撃をパリィするとパリィしたプレイヤー側を向いてしまうんだけど、2撃目の、つまり続く右足でのストンプをパリィすると向き直らないっていう謎の挙動をする。
2撃目をパリると腹部狙いやすい。
まあこいつは基礎ステの高さからくる★固定が強いので負けるときは単純なステータスの暴力で負けることが多い。
両腕ストンプは出が遅いものの見た目以上に判定が広く、腹部まで届くので攻撃に夢中になってると痛い目に遭う。
ただし、シーカー兵はストンプの射程に捉えてさえいれば相手がどの位置だろうとお構いなしに今の向きでストンプ実行してくる傾向があるので、これを逆手に取って「『順番的に次はストンプ』というタイミングで腹部に回り込み、腹部付近でストンプをパリィ」を心掛けると腹部を向けたままの状態で怯ませる事が出来、ソロでもかなり大きな攻撃チャンスになる。
俺も入口がこれだったんだけど、スポナーがあった記憶がないんだよな…家の側に紫の小さい石版はあったんだけど。レトさんは柱ぐるぐるどーんするだけのお仕事だったな。時間かかったけど
霧の地のシーカー跋扈の時から思ってるけど夜のスポーンに関するモディファイアこそ欲しいよね。
ソロワールドでの建築物をフレンドに見せたい時、夜だとやべー奴ら跋扈してるせいで安全に見学してもらうこともしづらいし、敵は敵で進行度がそこまで行ってない人だとその人にはネタバレになっちゃうし(強いから最新飯を配布せざるを得ない)
一人でワールド楽しむ分には夜の敵は最新でも問題ないんだけどね
焼いたシーカー肉はHP食としてリジェネ5が確かに有難いのだが、問題はHP値と実効時間。
ロックス肉パイと比較したMHP15もの差は埋め難く、時間が10分短い(=MHPの低下が早い)のもあり、拠点作業時の穴埋めでひとつふたつ焼いて食べる分にはともかく遠征に採用するにはかなり不安が伴う。
一方、肉料理で消費するには同時消費となる野兎肉供給の不安定さがネックとなり、近接物理中心のプレイングだと溜まる割に使い所に困る素材。
いや、プレイヤー自身はもうその対処ができる上にいまや適当に掘ってもあまり沈むことはないから慣れの話でどうにでもなってるんだけど、あくまで”デザイン的に見た場合は雑に殺すだけのつもりで作ってるよね”って話。
それがあまりに酷かったからアプデで沈みづらくなったんだし。
ちなみにマグマのど真ん中に普通にもちゃんと生成されてる場合がある。プレイヤー的にはじゃあ他の鉱脈探すわ、で済むんだけどね。
炎金タワーはマグマのど真ん中とかじゃなく永久的な足場になる場所に近い場所に生成されるようになってるからほとんどの場合はすぐ安全な場所に飛び移れるし、アプデ後はゆっくり掘ればそもそも沈む事は無い
それでも「製作側が殺しに掛かってる!」とか言うならあなたが迂闊なだけでは?としか思えんが
いや、これ行動が雑だと死ぬってレベルじゃなくて「こうやってプレイヤーを落とせば簡単に殺せるよね。」ってデザインよ。
長く残る土煙で視界ジャックするし、足元壊した先にわざと足場を用意してないでその先がマグマの上で即死デースって感じだから倒木で死ぬとは明らかに悪意の質が違う。敵に殺されることを雑に殺されるって言ってるんじゃなくて死因そのものを殺意を持って創り出してるからそれを総じて雑に殺されるって言ってる。
どうすればプレイヤーをなすすべなく殺せるかって考えられてる
一気に崩れるっていうか、鉱脈が階段状になってて段差を横から削ることを心掛けないと足場ごと逝くようになってる。
一応アプデでこれでもだいぶ沈みづらくなってるんだが、なんか雑に殺すことを高難易度と思ってる海外ゲーの悪い癖出てるんだよね。
炎金なんて適当に掘って大量に食い残して沈んでも建材にバカほど使うとかじゃない限りあまるでしょ
砦にもドヴェルグん家にもあるし
灰の地で足りなくなるのは宝石
それも全武器派生作成とかしてなければ余るけど
ヤグルス撃破までは何だかんだでデスペナ全ドロップ設定でも割とソロでやっていけるが、地域進入に最低限必要なウィスプライトもドロップしてしまう(銀を使って新しく作り直す必要がある)点、忍び歩きが殆ど使い物にならない地形構造、発見されるとほぼ逃げ切るのが不可能なうえに戦闘力の高いシーカーがあちこち闊歩する点などから、このバイオームからソロプレイ全ドロ設定の攻略難度は異常に跳ね上がる。
サイト全体: 19345322
今日: 5008
昨日: 18775
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧