アクション | ショートカットキー | 使用例 |
---|---|---|
太字にする | Ctrl+B | 太文字 |
斜体にする | Ctrl+I | 斜体 |
下線を引く | Ctrl+U | 下線 |
アクション | ショートカットキー | 使用例 |
---|---|---|
リンクの挿入・編集 | Ctrl+L | リンク |
アクション | ショートカットキー | 使用例 |
---|---|---|
インデント追加 | Tab |
|
インデント解除 | Shift+Tab |
リスト
|
アクション | ショートカットキー |
---|---|
行ったアクションを取り消す | Ctrl+Z |
取り消したアクションをやり直す | Ctrl+Y, Shift+Ctrl+Z |
改行を追加する | Shift+Enter |
クリップボードに切り取る | Ctrl+X |
クリップボードにコピーする | Ctrl+C |
クリップボードから貼り付ける | Ctrl+V |
すべて選択する | Ctrl+A |
アクション | ショートカットキー |
---|---|
行の先頭に移動する | Home |
文章の先頭に移動する | Ctrl+Home |
行の末尾に移動する | End |
文章の末尾に移動する | Ctrl+End |
ページを上にスクロールする | PageUp |
ページを下にスクロールする | PageDown |
任意のキーワードを検索する | Ctrl+F |
なお、副産物の観点からフューリングの夜狩りなどを推す声もあり、実際確かに一理あるとも思うところです
こちらはあくまでもトロル皮だけですからね……
300字制限におさめるために部分部分でつたない表現やきつい表現になったりもしているかもしれませんが、そこはどうかご容赦くださると幸いです
(続き)
『マップの中心から2000m以上確実に離れた黒い森で』『一度狩りを行ったらゲーム内3日ほど置いて』狩りを行うことで、薬を飲んでからスポーンするトロルはほぼ確実に星1以上になるし、スポーン率上昇効果も体感できるようになる
実装~現在において惚れ薬の効果が微妙orそんな効果なくね?状態だったのは、これら2つのルールが周知されておらず、マップ中心から十分に離れていない黒い森で実験を行ったり(ルール1に抵触)、薬を大量に持ち込んで連続して歩き回ったり(ルール2に抵触)しているのが殆どの場合の原因
私は現状薬5本あたり200~300コインほどを安定して稼げています。長文すみません
惚れ薬に関して
トロルには2つのルールが存在する
1:マップの中心から2000m以内の黒い森に通常スポーンするトロルには星がつかないようにブロックされており、惚れ薬もこのルールに従う。
(例外1:襲撃の際にスポーンするトロルにはこのルールが適用されない。先述の通り惚れ薬の対象にもなる)
(例外2:トロルの巣穴の周辺には専用の固定スポーンポイントが存在し、ここからスポーンするトロルも適用されない。ただしこのトロルは惚れ薬の対象外)
2:一度スポーン判定を行った通常スポーンポイントは、実際にスポーンした・しないに関わらずリアル時間でおよそ1時間ほど休眠する
(続きます)
これの使い方が判明したので書き込み。
襲撃「地面が揺れている」でPOPするトロルにも効果あり。飲んだ後にPOPしたトロル全てに適応されるようだ(最低★1が来る)
惚れ薬状態で捌き切れば殲滅で250コイン程度は1回で稼げる。
ただし★2個体が出た場合、その強さは軽くロックス級になるため最速(沼)で導入するのは危険。
最低でも山攻略後半になってからが安全。使うならトロルの襲撃ですぐに飲める場所に盆で置いておくと効率が良い
木主です、追加なのですが
その影響で魔女も生成されなかったのですが、wiki見てたら「呼び出す方法がある」との記述を見かけ
呼び出すことができるのでしょうか?あるのであれば、方法を教えていただきたいです。
マップで既に明らかになっているところにはNPCやロケーションが生成されないと聞いたのですが、極北アプデがきたときに旧極北がマップで埋まってたら実装されないということですか?
コマンドで全マップ解放しちゃったワールドがあるのですが、もうこのマップだと新しい要素は追加されないということでしょうか。
黒い森に初めて踏み込んだ際フギンに「このバイオームには商人が居るぞ。探してみれば?」と言われるが、長老撃破してもなお見つからない場合は、商人探しに固執せずさっさと次のバイオームの発見に注力した方が良い。
沼や山バイオームを発見した場合、金属鋳造のために結局最寄りの黒い森を探索する事になるし、魚の調理に鉄が必要になった現在、黒い森攻略の段階で釣りをする必要性自体が薄く、早期に商人を見つけてもメギンギョルズと樽制作くらいしか利がない。
これ自体は優秀なスタミナ食なのだが、スタミナをこれに頼る必要があるという事はそもそもハチミツ産出量が足りてないので、一度草原に戻ってハチの巣探しに注力した方が良い。
ブルーベリーはともかく、ラズベリーは霧の地攻略までHP回復系蜂蜜酒の材料として要求され続けるので、前半で充分な貯蓄が出来ないと後半の攻略で確実に皺寄せが来る。
このゲームでは頻繁に要求される「さも当然のごとく普通にその辺にPopする格上の強敵への上手な対処の仕方」を実践で教えてくれる、さも当然のごとく普通にその辺にPopする格上の強敵。
銀製装備で固める頃にはもはや脅威ではなくなるが、あくまでプレイヤーキャラにとっての話で、建造物や家畜の猪・狼にとってはずっと脅威で在り続ける。
引き裂かれた魂が元のアイテムだったかな?が外殻に変わりましたね。
確か当時のパッチノートで書かれてたと思います。
ぎゃー途中送信してしまった。
焼いた後が軽ければ何故か50も持てるので本来なら常時食になるのに重すぎる
重すぎるので多分大抵の人は焼かずに置いてそうな一品なのでシチューみたいに重量減らしてなんか使い道欲しい
海岸沿いに歩きつつ石堀りしてると結構遭遇出来るし肉やいた
やるやる
それと、溶解炉と炭焼きは黒い森レベルでは数少ない石建築よね
建築物の基礎にもなるから溶解炉を高く積み上げてその上に木造建築を置いたりできる
それをするには核が足りないけどね…
スペース確保のために炉の上に炭焼きおいてキノコにしてた
沼バイオームは山とは逆に、内陸部より沿岸部に配置されるケースが殆どなので、探す場合はバイキング船の操縦法を憶えて沿岸をなぞるように航行した方が走って探すよりラクに見つけられる。
黒い森攻略の直近で拠点近辺の銅・スズはほぼほぼ枯渇してる所に青銅4個(青銅クギ80個分)を敢えて使用する事や海難リスクを考えて躊躇しがちだが、海側から沿岸部を見渡す形で沼を探せるので発見が早い。
どうせゲームクリアを目指すとなると航海はまず避けて通れない要素。この段階で慣れておくのは悪くないと思う。
クイーンのドロップって立派な外殻だよね?
霧の地の素材にもないけど更新されていないだけかな?
たまにパリィ時に方向が一瞬で向き直ってる事があって「アレ、さっきまで上手く行ってたのに何で?どこが違うんだ?」と思ったらそういう事か…補足どうもありがとう。
星付きは腹部ぶん殴ってもマジで弱点突いてるのかよって思う位のタフさがね…フィールド内ならガン逃げで良いけど、鉱山内の螺旋階段昇った先とかに居座ってると頭抱えたくなるわw
ストンプは左足…つまり初撃をパリィするとパリィしたプレイヤー側を向いてしまうんだけど、2撃目の、つまり続く右足でのストンプをパリィすると向き直らないっていう謎の挙動をする。
2撃目をパリると腹部狙いやすい。
まあこいつは基礎ステの高さからくる★固定が強いので負けるときは単純なステータスの暴力で負けることが多い。
両腕ストンプは出が遅いものの見た目以上に判定が広く、腹部まで届くので攻撃に夢中になってると痛い目に遭う。
ただし、シーカー兵はストンプの射程に捉えてさえいれば相手がどの位置だろうとお構いなしに今の向きでストンプ実行してくる傾向があるので、これを逆手に取って「『順番的に次はストンプ』というタイミングで腹部に回り込み、腹部付近でストンプをパリィ」を心掛けると腹部を向けたままの状態で怯ませる事が出来、ソロでもかなり大きな攻撃チャンスになる。
★2を連れ帰って黒い森のドワーフスポナートラップに使ってます
働き者です