毒々デッキ
デッキ概要
毒ダメージを与えるスキルたちを活用して、相手をじわじわ倒していくスキル。
相手の行動回数上昇を逆手に取ることができるので、深層適正は割とある。
メインスキル
- あなたが行動中でない時に相手に与えたダメージ(以下「毒ダメージ」)を与えるスキル
書き方は難しいが、「毒液」「呪詛」「反撃」「猛毒の霧」などが当たる。
また、敵からダメージを受けた時に発動する「報復の炎」(ターン毎のシールド減少には効果なし)もこれに当てはまる。
- 「毒の蝕み」
このデッキの根幹となるスキル。
毒ダメージを与えるたび、相手が受けるダメージを1増やす。
これを使うことで、相手をじわじわ削って倒すことができる。
サブスキル
- 耐久するスキル
毒の蝕みは相手の受けるダメージを1しか増やせないので、耐久は必須。
竜の再生や耐え凌ぎなどを準備すると良いだろう。
- 「絡みつき」
毒ダメージを与えた回数だけ「触腕」を発動する。
「触腕」はダメージをシールドの両方を兼ね備えているので、攻守万能なスキルだ。
毒ダメージを与えるスキルたちは、このスキルの恩恵を受けやすい。
毒ダメージを与える回数を増やすことで、相手の撃破にかかるターンを短縮できる。
おすすめ異形
毒ダメージを与えるスキルである「呪詛」、耐久スキルである「耐え凌ぎ」の両方を兼ね備えているため、構築が楽になる。また、「怨嗟の結晶」が双方に影響を与えてくれるのもポイントが高い。
相性の悪い敵
毎ターンチクチクとダメージを与えていくので、反撃でやられてしまうリスクが高い。
また、毒ダメージ役に「報復の盾」を採用している場合は、一瞬で体力が削られてしまうので、絶対に戦わないことをお勧めする。
デッキ評価
攻撃力:★★★⭐︎⭐︎(攻撃力無し⇔攻撃力あり)
相手にもよるが、嵌めれば相手が勝手に倒れていく。
攻撃力は割とある方だと言えるだろう。
防御力:★★★★⭐︎(防御力無し⇔防御力あり)
他のデッキより耐久スキルを採用する傾向にある。
また、「報復の盾」や「絡みつき」もある場合は、防御力がより強化されるだろう。
安定性:★★⭐︎⭐︎⭐︎(安定しない⇔安定する)
「毒ダメージを与えるスキル」「毒の蝕み」「耐久スキル」(プラス「怨嗟の結晶」)など、発動しなければならないスキルの数は多い。安定はしないだろう。
組みやすさ:★★★⭐︎⭐︎(組みにくい⇔組みやすい)
蝕の異形を使うならば、構築するのはかなり楽。
しかし、それ以外の異形で組むとなると少々大変か。
総合的な強さ
★★⭐︎⭐︎⭐︎(20階階層到達⇔30階層到達)
25階層までならかなりの確率で到達できるのではないだろうか。
しかし、それ以降の階層では敵の攻撃が激しくなり、デッキの構築が間に合わないだろう。

コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧