骸の異形
◆解放条件
解放した交換所のスキルが25つ以上
◆初期デッキ
骸の蠢き ×1 [異形能力] この異形を選んだ直後に発動する あなたの初期の最大体力は半分になる 14階層以下で出現するボス以外の敵2体を選び、それらのデッキのスキルを全てあなたの初期デッキに加える このスキルは発動すると恒久的にデッキから失われる |
取り込み ×1 [異形能力] この異形を選んだ直後に発動する あなたは2、4、6ターン目に指定したスキルを手札に加える能力を得る それらはこの効果で手札に加わるとき、次の一度だけ[即効]を持つ この能力で説明テキストが4行以上のスキルを指定できない このスキルは発動すると恒久的にデッキから失われる |
探り当て ×1
[即効]
あなたはデッキから説明テキストが2行以下のスキルを1つ引く
それは[除外]と[即効]を持つ
噛みつき ×5
相手に7ダメージを与える
あなたは体力を2回復する
その他、「骸の蠢き」で追加したスキル
◆特徴
このゲームのプレイヤーなら誰もが一度は考えたことがある
「あの敵を自分のキャラとして使えたらなぁ……」をある意味で叶える異形。そしてその代わりに大きなハンデを抱えた異形でもある。
異形選択後、つまりゲーム開始時に「骸の蠢き」が自動で発動。
通常敵がずらっと並んだ一覧から2体を選び、そのスキルを全て初期デッキに加える。
候補は34体、組み合わせの総数は実に561通り。
その選択が、そのままこの異形の強さとなるのである。
できることの多彩さにかけては全異形でトップクラスと言えよう。
敵を選ぶとき、「デッキ確認」を押しただけでは選択できていないので注意。
敵のイラストに触れて枠が黄色になったのをしっかり確かめよう。
そんな浪漫溢れる異形だが、「骸の蠢き」のデメリットもまた大きい。
それは最大体力半減。難易度ナイトメアの場合だとたったの19しかない。
ダメージを与えるだけのいわゆるバニラスキルですら3発食らえばお陀仏。
運が悪ければ最初の敵にやられて退場である。
一方でデッキは不要スキルで否応なしに膨れてしまう。
素で「噛みつき」5つを抱えているところに、敵2体分のバニラスキルまで入ってくる。
最大体力を上げるか、デッキ交換するかの判断に常に悩まされるだろう。
「取りこみ」の効果では、2、4、6ターン目に引くスキルをそれぞれ指定できる。
しかも[即効]付きなので心置きなく使うことができる。
つまり、最初から戦闘の流れをある程度作っておけるスキルと言える。
また、除外されたものも呼び出すので運が良ければ重ね掛けも可能。
- ただし同じスキルを重複して選ぶことはできない上に、
悲しいかな説明テキストが3行以下のスキルのみが対象。
ゲーム開始時に消えるので「オーバーヒート」で対象を広げるなんてこともできない。 - なお、敵を選択する画面で自分のデッキを確認し、
右側の「変更」を押せば何度でもスキルを指定し直せる。
そのため新たにスキルを得たら順番を考え直してもいいだろう。
指定したスキルには気持ち悪いアイコンと発動ターンを示す数字が付く。
「探り当て」はデッキから説明テキスト2行以下のスキルを()[即効]と[除外]付きで連れてくる。
バニラスキルを除外するスキルとしては便利だが、
「再考」などの有用なスキルを除外してしまう可能性もある。
この異形の特性上、相性の良いスキル、悪いスキルというのは一概に語れない。
最初に敵を選ぶときに、ある程度方針を固めておかなければならない。
その意味では、このゲームの知識を総動員する必要のある異形と言えるだろう。
◆敵の組み合わせ案
※以下で「指定」と言う場合、「取り込み」で指定することを指す。
メディック+教皇
- 「治癒の光」で「シャインウェーブ」の回復量(=攻撃力)を上げる。
「取り込み」「探り当て」で[即効]スキルが多くなるのも追い風。
トレント+ハンター
- 3回ダメージを与えるたび与ダメ1アップの「狩人の瞳」を、
3回攻撃する「新緑の握撃」で確実に起動するという脳筋コンボ。 - 「怒れる大地」はフィニッシャーにしやすいが、
与ダメアップの恩恵は「新緑の握撃」の方が多く受けられるので、
「自然の恵み」と「怒れる大地」を消すことも考えられる。 - 手札に2行以下のスキルがあれば[即効]の「疾風の一矢」は、
バニラスキルが増えがちなこの異形では十分に活きる。 - 「大地の守り」は攻撃回数の多いハンターと相性が良い。
「自然の恵み」は消さないこと。
毒カマキリ+賢者
- 「過ぎ去り」で「ダブルクロー」の与ダメアップを起動する。
逆に言えば「過ぎ去り」を引けないと与ダメが伸び悩みがち。 - 与ダメを上げれば「煌めく流星」が刺さるが、素の状態では使いにくい。
「自然の恵み」を入れておけば発動が楽になるだろう。
ハンター+破戒僧
- 2ターン目に「馬鹿力」を指定して序盤から与ダメを上げ、
「狩人の瞳」や「追撃」でさらに与ダメを上げて短期決戦を狙う。
「怨嗟の結晶」を入手できればさらにやりやすくなる。
そして与ダメアップの効果を大きく受ける「粉砕撃」でフィニッシュ。 - 「鬼人流」を指定できず、体力が低いうちは「狂乱撃」の発動がやや躊躇れるのが弱点。
ハンター+アーチャー
- 「アローレイン」は除外しただけ攻撃回数が増え、「狩人の瞳」に大きく貢献する。
魔術師+風術師
- 2マナ消費で与ダメ1アップの「増幅魔術」、
ターン内に[即効]スキルを選ぶたび与ダメ1アップの「風の紋章」という、
2つのルートで与ダメを上げることができる組み合わせ。
しかも互いに[即効]で2マナ消費できるスキルが多く好相性。
自然とマナを溜める構成になるので「マナ循環」「力の魔杖」などを入れるとさらに強力になる。 - しかし「増幅魔術」も「風の紋章」も指定できないという大きな弱点があり、
これらを早めに取れないとただマナを溜めるだけになりがち。
幸いドロースキルは多いが、デッキは圧縮しておきたい。
アーチャー+剣豪
- 除外されたスキルをデッキに戻すことに長けた2体。
「探り当て」の効果でスキルを除外できることも多く、
ひたすら除外と回収を繰り返し「アローレイン」での一打を狙える。 - ただし「探り当て」で除外したバニラスキルも戻ってきてしまうので、
デッキそのものを削っていく手間が必要になる。
サキュバス+任意の敵
- 「誘惑」で不要な「噛みつき」などを除外することができる。
また、サキュバスのデッキが6枚と非常に少なく、デッキ圧縮がしやすい。
敵の使用感を確かめたいとき、とりあえず相方に選んでみるといいだろう。
教皇+剣豪
- 「撫で斬り」による多段攻撃で「光術指南書」の強化条件を満たす。
- また「獄炎波」などは[即効]付きで「シャインウェーブ」と好相性。
[除外]持ちを増やして「撫で斬り」を起動しやすくしておこう。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
確かに
魔導師と風術師が使いやすかったので、もう少し研究してみます。ありがとうございます!
>> 返信元
それだったらそもそも素で魔術師倒した方が良いのでは?増幅魔術1枚しか持ってないしアイツ
魔晶弾も5枚あるし、シンプルに魔導師+教皇or風術師あたりで良いのでは
魔術師で「ダブルマジック」「マナ循環」を取ると「増幅魔術」の効果で火力が安定的に向上するんだけれども、相方に何を組み合わせれば安定するのかまだ分からない……魔導師は盾あって頼もしいけど不要スキルもふくらむし
NG表示方式
NGID一覧