| アクション | ショートカットキー | 使用例 |
|---|---|---|
| 太字にする | Ctrl+B | 太文字 |
| 斜体にする | Ctrl+I | 斜体 |
| 下線を引く | Ctrl+U | 下線 |
| アクション | ショートカットキー | 使用例 |
|---|---|---|
| リンクの挿入・編集 | Ctrl+L | リンク |
| アクション | ショートカットキー | 使用例 |
|---|---|---|
| インデント追加 | Tab |
|
| インデント解除 | Shift+Tab |
リスト
|
| アクション | ショートカットキー |
|---|---|
| 行ったアクションを取り消す | Ctrl+Z |
| 取り消したアクションをやり直す | Ctrl+Y, Shift+Ctrl+Z |
| 改行を追加する | Shift+Enter |
| クリップボードに切り取る | Ctrl+X |
| クリップボードにコピーする | Ctrl+C |
| クリップボードから貼り付ける | Ctrl+V |
| すべて選択する | Ctrl+A |
| アクション | ショートカットキー |
|---|---|
| 行の先頭に移動する | Home |
| 文章の先頭に移動する | Ctrl+Home |
| 行の末尾に移動する | End |
| 文章の末尾に移動する | Ctrl+End |
| ページを上にスクロールする | PageUp |
| ページを下にスクロールする | PageDown |
| 任意のキーワードを検索する | Ctrl+F |
赤知恵の書の効果で1回使うごとに与ダメ+1がつくので、赤いほうの知恵+導きを2回使えば一枚目から盗賊の短刀で奪えるようになる(赤錬成は+9ダメ)。また、それを除いても、確かに1回目からは奪えないが、2回目以降は(赤+赤なら)自身の与ダメ増加が乗り奪えるようになるので、永の異形に限っていえば使用感は以前とあまり変わらないのではと思う
永の異形 盗賊デッキで36階到達したので報告 (1.3.1 ナーフ後)
永続混合は赤錬成+赤盗賊、白知恵の書+白魔力の導き、赤知恵+赤導き。異形は吸い寄せ。竜は先読み、吸い寄せを複製。
基本的にはデッキを全部引き切って錬成盗賊を撃ちまくることを目標にした
この階層だと2ターン目を返すと負けるので、何がなんでも2ターン以内にコンボ開始できるように構築した(そして事故って負けた)
下2個のコメントは入らなかったので分けました
「ハイランダーデッキ」の夢幻の書の部分が私個人としてはこっちの方が良くなると思うのですがどうでしょうか
・[[夢幻の書]]
効果は「[即効]つきで2マナ得る」というシンプルなもの。
マナ獲得スキルが抱える制約、「行動回数の消費」を克服しているスキルである。
[即効]を持つことで、素早くマナを得てデッキを回すことができる。
そして強化版になると性質が大きく異なり、「&bold(){&font(red){1}}マナ得て&bold(){&font(red){追加で1回行動する}}」となる。
こちらはマナ獲得手段というより、追加行動を得られるスキルという面の方が強い。
異形スキル以外で追加行動を得られるスキルは&bold(){&font(red){夢幻の書}}含めて4つ。
そのうち「[[叡智の瞳]]」はマナ消費があり、「[[覚醒]]」は体力に関する条件がある上、使用したターンには効果が無い。&s(){時の超越は論外です}
この追加行動という特色を活かした動きがこのスキルの強みだろう。
このスキルの実装がいつされたのか教えてくれると助かります
既出でしたらすみません。星の異形のスターファイア3でも件属招集が発動しやすくかなりお得です
永の異形でムーンスパイク合成すれば実質何でも4ターン目サーチなのやばくない?
これやってみたけどガチで楽しい。マジで化身引けるかに全てかかってるけど、引けた時は無類の強さ
個人的に多層化で弓連打できたらさらにダメージでてよかった
フェニックス+燃える怨霊で道中爆裂の弓拾えるとだいぶ強く感じた。
シールドサージ軸と爆裂弓軸のどっちも中途半端に集めてしまったけど、火の化身と猛火複数で26階までいけました。
火の化身は指定できないけど、先に使っていた猛火や成長の分もしっかり火力上げてくれるので助かる。