基礎的な用語と大まかな流れ

ページ名:基礎的な用語と大まかな流れ

基礎的な用語と大まかな流れ

 

用語と流れのようなもの

謎|知っていたらコメントで教えてください


▶ざっくり概要(PvE編)

  • PvEとは「Player vs Environment」、このゲームの場合「プレイヤー 対 ゾンビ」のこと
  • 4人1組がチームとなり助け合いながら、ゾンビの群れと銃などで戦う
  • マップ(都市名/エピソード)ごとに数個のステージ(チャプター)がある
  • それらを周回しながらクラス、スキル、武器を育成していく
  • 同じエピソードや同じチャプターだけを周回することも可能

ページトップへ


▶経験値/レベル/ポイント/チャレンジコイン

 ゲームをクリアして「経験値/ポイント/チャレンジコイン」などを貯めることで、クラス(後述)や武器(後述)を育成できる。

◎経験値

  • 少しややこしいが「クラス毎」「武器毎」に付与される。

◎現在のレベル

  • 画面右上の自分のユーザアイコン内右下の数字。獲得経験の合計で判断されるようでユーザ毎に1つ。
  • モンスターハンターで言うHRのようなもの。上限は999のようである。

◎所持ポイント

  • 画面右上の「S」のような橙色マーク。1番大事。

◎所持チャレンジコイン

  • 画面右上の「C」のような青色マーク。これだけは一定以上の難易度でないと貯まらない
  • コインでしか買えないゲームアイテムがある

ページトップへ


▶クラスとスキル

 

 クラスはいわば「ジョブ(職業)」であり、クラスごとに覚えられる『スキル(特殊能力)』が異なる。クラスを使うとクラス内経験値がたまり、Lvがあがるとスキルが解放される。

(実際はスキルではなくPerkなのだが、日本人には馴染みがないせいか当Wiki含め多くの人にスキルと呼ばれている)

 

 解放されたスキルは、ポイントを消費して購入することで使用が可能になる。

 

 使用可能になったスキルであっても全て同時に使用することはできず、スキル画面の縦列内で1つしか発動できない。プレイごとにどのスキルを発動させて戦うかを切り替えることは可能。

 

 ただし一部のスキルはレベルアップで自動取得となり、その後は自動で発動となる。

 

 クラスLvの上限はLv30だが、その後は「名声ランク」が購入できるようになり、さらに強力な「プレステージスキル(Max Lv4)」を解放できる。

 

注意点

 使用したクラスごとに経験値が入るので、別クラスのスキルを覚えるにはそのクラスで戦わねばならない。

ページトップへ


▶武器や装備

 以下の種類別に各1つ、同時に最大4種類の武器や装備をもてる

  • サブウェポン→ピストルなどの小型武器
  • メインウェポン→マシンガンなどの普通武器
  • ヘビーウェポン→火炎放射器などの特殊武器
  • 装備品→特殊装備。クラス別に異なる。ゲーム内の説明では「装備品」となっている。

 初期武器はクラスや使用スキルによって異なる。道中により良い武器があれば拾っていく。どの武器がどこに落ちているかはランダム。同じ武器でも育成によって性能(威力や精度など)が異なる。

 スキル同様にゲーム内で経験値を獲得すると武器Lvがアップし、ポイント(Sのようなオレンジ色)を消費して武器を上位段階へアップグレードできる。

 

注意点1

 使用した武器ごとに経験値が入り、使っていない武器の経験値は貯まらない。コンプリートを狙うには苦手な武器でも使用しなければならない。

注意点2

 武器レベルが上がった場合は、ポイントを消費して上位段階へアップグレードしていないと経験値が貯まらない。

 例)ショットガンLv2が解放されたがLv2へアップグレードしていないと、ショットガンを使用しても経験値が貯まらなくなる。

ページトップへ


▶エピソードとチャプター

 

 「エピソード」はいわば「マップ/ワールド」で実在の都市名。各エピソード内に数個の「チャプター」と呼ばれる「ステージ」がある。

 

 ニューヨークならチャプターは4つあり、1-1・1-2などと呼ばれる。

 

 エピソードもチャプターも独立しており、どこからでも始められるようになっている。

 

 チャプターをクリアするとクラス経験値や使用武器の経験値などが得られるが、次のチャプターに連続して進んでも武器などは持ち越されない。

 

 なお同一エピソードであってもチャプターごとに全く異なるステージが使われており使い回しはされていない。

ページトップへ


▶キャラクター

 キャラクターはたくさんいるが、各エピソードごとの固定4人から選ぶ。別エピソードのキャラは選べない。また他のプレーヤーとの重複はできない。見た目が違うだけで能力などに差はないのでいわばスキンである。

 

 ストーリー的にはそれぞれのバックグラウンドなどがあるようで「コレクション」からそれらについて知ることができる。ただしキャラクターを使用して解放する必要がある模様。

ページトップへ


▶難易度

 Easy/Normal/Hard/Insane/Extreamと5段階ある。

 

 それぞれキャラの体力やアイテム入手難易度などが異なり、難しくなると報酬の経験値やポイントの量が増える。

 

 Insane以上でのみチャレンジコインを獲得できる。

ページトップへ


▶アイコンや表示

◎ロビー画面 (画像はswitch版 ver1.08より)

カスタマイズ:

補足:

正しくは冠マークがロビーリーダーで、ゲーム難易度・エピソードを変更可能。

右上の黄色三角マークはチームリーダー。クロスプレイ招待コードや、フレンドリストからプレイヤーが参加した場合、最初からいる人に付き、ゲームモードを変更することができ、参加者も一緒に移動される。

プライベートでロビーを作成すると、チームリーダー=ロビーリーダーになるが、パブリックで進行中のロビーに参加すると、先に入っていた人(野良)がロビーリーダーになっている。


画面右端の難易度は、現在選択中のエピソードであなたがクリアした最高難易度が表示される。

◎プレイ画面 (画像はswitch版 ver1.08より)

レーダー的なエリア

  • 中心の白い三角→自分
  • 青い丸→近くの味方の位置
  • 青い三角→離れている味方の方向
  • オレンジ色色枠の菱形→目的地の方向
  • 緑の丸→クリアのために集めるアイテムや要保護人物の位置などの位置や方向
  • 赤く光っている方向→近くにゾンビがいる方向
  • 「田」みたいなマーク→近くの弾薬庫の位置

現在するべきこと

  • 防衛するだけでいいのか、指定のスイッチを押すのかなどの指示が表示される

自分が今実行していることの情報

  • リロード完了までの時間など

味方の情報

  • 名前と体力、所持アイテムなど
  • 残弾数や使用中の武器種はわからないが、他は自分の情報と同じであり、メディキットやブリーチングチャージを持っているかは体力バーの左側のアイコンで判断できる

自分の情報A

  • 数字→残弾数など
  • バー→体力
  • 体力バーの上の細い黄色いバー

     時間経過およびダメージで減少する「ブーストゲージ」。これがある時は体力が減らない。味方がスティムピストルにて撃ってくれると付与される。

自分の情報B 注意点 上記はすべて1人各1つずつしか持てない

  • +マーク→体力を回復する「メディキット」を持っている
  • カプセルマーク→武器庫の鍵を爆破で開けることができる「ブリーチングチャージ」を持っている
  • ウイルスマーク→ウイルスのサンプルなど回収している(クリア時にボーナスあり)
  • 砲台マークや網マーク→当該の防衛キットを持っている

 

上記の画面写真にはないが、その他のエフェクトなど

  • 緑のガス状のエフェクト→毒ガス。時間経過で消えるが体力が減るのですぐその場を離れるべき
  • 青いガス状のエフェクト→自分または味方によってマスキングガスグレネードが使用された場合の煙幕。煙幕に触れるとしばらくゾンビから探知されないなどの効果がある。害は無いので逃げなくて良い

◎リーダーボード (画像はPC版より)

ゲーム中でTabを押すことで、プレイヤーの情報をさらに詳しく確認できる。

プラットフォーム

  • 長方形=PC(Steam/Epic)、ディスプレイ=PC(Microsoft Store)、XBOXアイコン、PSアイコン

ページトップへ


▶ゲームの大まかな流れ

 

 各チャプター内では「移動して」「目的を達成する」ことを繰り返してクリアとなる。

 

 移動はゾンビと戦いながら指定の目的地にたどり着くこと。

 

 目的達成はエピソードによって異なるが基本的に押し寄せる大量のゾンビ達から拠点を防衛したりすること。目的については毎回画面に親切に表示される。

 

◎移動

 都度指定される場所に到着すること。隠された武器やアイテムを探して拾っていくことができる。基本的に一本道だがエリア内の一部では複数の経路が通れるので探索も必要。移動中に「ブリーチングチャージ」と呼ばれる「武器庫の解放爆弾」を拾っておくと後の目的達成において役立つ。

 

 移動では基本的に時間制限がないのでじっくり探しても良いが、襲いかかるゾンビとの戦いで体力や各種アイテムを消費してしまうと後で苦しくなる。

◎目的達成

 指定された条件をクリアすること。主に決められたエリアにおいて大量のゾンビとの戦いを生き残ることで「拠点防衛」と呼ばれる。

 

 押し寄せるソンビを「全て殲滅」することが目的のこともあれば、一定時間耐えぬいてその後指定場所に移動する「戦略的撤退」が目的のこともある。

ページトップへ


▶わかりにくい要素や操作など

 ゲーム内のチュートリアルやヘルプが充実していないのでわかりにくい要素や操作などがあるのでそれを補足する

(準備中)

ページトップへ


▶謎|知っていたらコメントで教えてください

下記コメントから是非おしえてください

 

◎たまに画面右上に赤く表示される携帯電話の電波状況のようなマークの意味

  • ネットワーク速度の低下?有線LAN接続でも出るのでWi-Fiは関係ない模様

◎ロビーに表示されるキャラクターの「ユーザ名/クラス/クラスレベル/準備完了」以外のマークの意味

  • ユーザ名の左側の冠マーク(リーダーでない模様)

◎フレンドとパーティーになってプレイ中に回線落ちして復帰したのにプレイに戻れないのはなぜ?

  • 落ちている間に別のユーザがプレイに参加して枠が埋まってしまったため?switch版だけ?

◎スキル構成などをじっくり選択していると「オンラインは解除できません」というメッセージがでてメニュー画面に戻されるがなぜ?回避できない?

  • ネットワークとのやりとりがない状態が続くとサーバ負荷を軽減するためにオンライン接続を切ろうとしている?switch版だけ?

 

ページトップへ


このページの累積ビュー数: 13284

今日: 41

昨日: 51

 
 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:YzA3MDc5M

たまに右上に出る電波マークはかなりpingが悪い状態だと出ますね。
ホストとなっているユーザーから遠い国の人ほどping差は顕著にでるので、pingがおおむね150~200越えてると電波マークよく出ます。

返信
2025-02-03 23:30:50

名無し
ID:MWRiNzE4N

ざっくり概要欄に記述のPvEの説明ですがPlayer vs Enemyではなく
Player vs Environment(プレイヤー対環境)のようです

返信
2023-09-03 17:07:54

NG表示方式

NGID一覧