解説・小ネタ
青いジュートの垂れ布(Drapes)。
幟とほぼ同じサイズ。快適度は上がらない。
当たり判定が無いので、上部の部分を使って通り抜けられる壁を作る事ができる。
赤いジュートのカーテンと同枠に思えるがこちらは別名。
そして青いジュートのカーテンはかなり小さい。英名の設定ミスな気がしないでもない。
Valheimとは
初心者向けガイド
よくある質問
操作説明
パッチノート
The Bog Witch概要
Ashlands概要
Hildirs Request概要
Mistlands概要
畜産|農林|釣り|養蜂
醸造|調理|製造|鋳造
生産(その他)
建築システム|土地の選定
土地の整地|快適度
建築のサンプル
ワールド補正
船の種類と操舵方法
ポータル|Mob群の襲撃
湧き潰し
戦闘システム
属性ダメージ|耐性
バフデバフ効果|スキル
見捨てられしものの力
バイオーム|ダンジョン
商人|ワールドSeed
ワールドマップ
戦闘のコツ
各武器操作ガイド
中級者へのワンポイント
各バイオームおすすめ装備
おすすめの食事
スキル上げ
ジャンプ中で隙潰しなるほど~!スタミナ消費キツいと思って使ったことなかったです!試してみます、ありがとう!
逆に全武器ジャンプ攻撃で振り下ろしモーション追加、とかになってもカッコいいかもしれない
俺もバグだと思ってるのでコンボ強化してほしいとか聞くとバグ増やせって言ってるみたいに聞こえてモヤる
バグ技としては面白いし便利なので使えばいいと思うけどね
大斧はキーマウでジャンプ中に通常振るとだいぶ隙を潰せる。
ジャンプ中に振ると移動の慣性残しながら空中で振り被り部分の時間を潰せるから着地と同時に振り始めで当たる。
怯み倍率1.5倍で怯み撮りやすいから1発目で怯みを取れれば後はそのまま最後までつながる。
坂道での戦闘に改善が入るだけと言ってもどう変わるのかは気になる。
縦の切り上げかダッシュ切りとか追加されたら地味に助かるな。
仕様かどうかはわからんしそれについては言われてなかった気はする。
ただ使用ツール自体にモーション補完の機能があって、それで競合しちゃってる動きをしてる。
メイス/片手剣のブロックコンボは2段目のガーキャンに成功(ブロックコンボが成立)すると溜め無しで切り払い始めるんだけど、これが3段目が振れなかった場合、二段目→二段目って変な振り方をする。
ブロックコンボ成立時の競合は二段目と三段目の同時再生、かつ威力倍率が3段目に上書きされて結果2倍撃2段ヒットになる。
特定の武器種だけなく全武器種で発生して大剣とか双斧でやると明らかにおかしな動きをするのでバグ説が強い
悪いのは初撃の遅さだけで、それ以外は高威力、高ノックバック、威力減衰無し、怯み1.5ととんでもなく優秀なんだよな。そもそも3ロケーション前の雪山の時点で作れる武器が灰の地まで引っ張り出されてる時点で武器パワーとしてはかなり強い。
実際modで炎金の両手斧あったりするけどなかなか強力だし、特に一番有名なmodだと副次が3倍の振り下ろし(鹿砕きとかと同じモーションのもの)に変更されてるから、振りの遅さも改善されてて圧倒的な強さ。
ブロックコンボなるものはただのモーションバグと聞いたけど本当のところどうなん?だから公式Wikiにも載らないんだとか言ってる人はいたな。開発は仕様だと言ってるの?
戦闘系かぁ。個人的にはブロックコンポ(攻→防/キャン→連撃強ダメ)の派生が出てほしいな。
コンボ中に武器切り替えで繋がるとか。
建築系なら荷物持たなくても近くのチェストから使用したい。
極北の前に戦闘アプデくるらしいけど、どう変わるんだろうか…
坂での戦闘の改善は言われてるけど、新しいアクションとかが追加される…のはあまり期待できないかな。
個人的には極北でどんなQOL向上要素が出てくるかが気になってる。
さすがに自動化とかはないと思うけど、テラリアの貯金箱みたいなインベントリ拡張くらいのうれしいヤツは期待したい
ゲーム内でFood preparation tableのまま未翻訳だからちょっと困りますね(長いし・・)
「調理台」でも間違いではないけど「仕込みテーブル」だとか「食材準備台」とも言えちゃう
まあ調理設備(Cooking station)も見た目的には肉焼き機だろって感じなんですけどね・・
中間食材の個別ページの必要設備が大鍋のままになってるね。
あと何度も見かけてウンザリな質問なら名指しで聞かれてるわけじゃないんだからスルーするのが正しいでしょ。
匿名掲示板じゃなくてwikiの質問掲示板なんだから。
それだけ見落とす人が多い内容ってことだしね。
刺し耐性がとにかく強い
沼から木の根装備で入山し狼マントで洞窟を周り、フェンリル装備にハルネスクで平地までいける有能
蚊と星付き投げ槍という、詰まされ要因に明確な回答でとにかく事故らない
おかげで沼~平地BOSS前まで弓と青銅のアトゲイルだけでいけた
数々のクラフトゲームをやってきたけど「作ったことがないものは作る」なんてセオリー全く知らないからこの時点で当たり前ではないし、たとえセオリーがあったとしてもその説明を省くのはただただ不親切なだけなんだわ。
アクションゲームでガードや回避ができるのが常識だとしても、それらに関する説明を省く、なんてことは普通大手のアクションゲーム作成会社ならしないのよ。わざわざチュートリアルで用意するまでする。
前の人も言ってるけどフギンがいるんだからなにかしら説明させるのも択の一つだと思うけどね。
まぁ質問掲示板でこれ以上レス残すのもアレだから、お戻しします。
> この手のクラフトゲームでは”とりあえず作ったことがないものは何か作る”はセオリー
これはその通りだと思う
ただ、実践すると沼で鉄を無駄に消費する事になる
もっとも「武器や鉄装備はそもそも全種類作ってフル強化しなくてもいい」みたいなノウハウは新規さんにお薦めすることじゃないかなとも思う
新米は鉄を掘るのが仕事だぜ
一応この手のクラフトゲームでは”とりあえず作ったことがないものは何か作る”はセオリーなんだけどね。
このオープンワールドサバイバルクラフトっていうジャンルプレイするのはValheimが初だったけど、それでもこういうゲームは「敵の攻撃を受けない地形で拠点を作る」「作ったことがないものはとりあえず作る」ってセオリーが構築されてたし常識だと思ってたが…そもそも最初に作業台作らされるし作業台アップグレードも登場してるからこのゲームジャンルなら「何かあるな」って思うのが当たり前だと思ってたけど
そもそも仕様が分かってればとりあえず1つは作ろう、ってなるけど
何も分からない状態だと見落とす以前にそのまま「作らなくていいや」で放置は結構あり得る気がするんだよなぁ、なまじ資源も不自由なゲームだし…
実際初プレイのときに大鍋のレベルで作れるものが増えるのが分からなくて、平地くらいまでずっとイノシシの焼肉食べてたんだけど、それだとオオカミなんかはほぼガー不即死させてくる悪魔になっちゃうわけで…
開発ブログを進捗以外を発信しすぎるからって開発者メッセージに変えさせられてるの草
今後出る敵キャラと一式装備のお目見えあったの嬉しいね
個人的には極北の装備なのに露出しすぎじゃない?肌寒くね?と思う等した
サイト全体: 19866968
今日: 5132
昨日: 13968
解説・小ネタ
青いジュートの垂れ布(Drapes)。
幟とほぼ同じサイズ。快適度は上がらない。
当たり判定が無いので、上部の部分を使って通り抜けられる壁を作る事ができる。
赤いジュートのカーテンと同枠に思えるがこちらは別名。
そして青いジュートのカーテンはかなり小さい。英名の設定ミスな気がしないでもない。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧