!注意!
このページに記載されている、回避・ブロックを起点とする特殊な操作、同時入力の操作については、
過去のパッチノート及び公式ブログ等でも言及のされていない開発が想定していない挙動である可能性があり、
今後のアップデートで使用できなくなる可能性があります。
片手鈍器(棍棒は副次攻撃が無い点に注意)
操作上の強み
- 直感的で扱いやすい攻撃
- 攻撃に対して5倍の怯み値ボーナスの副次攻撃。
- 大きくノックバックさせる副次攻撃。
弱み
- 追撃のしにくい副次攻撃。
- 武器のノックバックの値によっては連撃が当たりづらい。
アクションのコンボルートとスペック、解説
起点のアクション | 攻撃アクション |
コンボルート |
威力(倍) |
消費スタミナ※ |
解説 |
---|---|---|---|---|---|
ニュートラル | 通常 |
攻撃→攻撃→攻撃 |
1.0→1.0→2.0 |
1.0 | 左クリック(マウス1)だけで繰り出せる攻撃、一番使う基礎中の基礎。コンボ最終段は威力2倍で怯ませやすい。 |
副次 | 副次攻撃 or 通常1と2連撃の後に副次攻撃 |
2.0 |
2.0 | 飛び込む攻撃で威力2倍、スタミナ消費2倍、怯み値5倍。 大きくノックバックさせる、使い方次第。 |
|
回避 | 攻撃 | 回避+攻撃の同時押し | 1.0 | 回避15 + 1.0 |
回避直後にある程度無敵を維持しつつ攻撃する。 |
副次 | 回避+副次攻撃の同時押し | 2.0 | 回避15 + 2.0 |
回避直後にある程度無敵を維持しつつ副次攻撃する。 | |
ブロック | 攻撃 | ブロックしながら攻撃→ ブロックモーションに移行完了直後に攻撃→攻撃長押し |
→1.0+(1.0+1.0)→ (2.0+2.0) |
1.0 →1.0→1.0 (パリィ時+20) |
攻撃後一瞬のガード判定後に2連撃。 ブロックモーションに移行完了直後に攻撃以降に攻撃長押しで3段まで派生可能。 3段派生させるとモーションが長く反撃を受けやすい。 |
※回避やブロック等の記述が無ければ武器毎のスタミナ消費量に対する倍率、スキルLvや装備効果の減衰は受ける。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧