このページは他のwiki編集者の方からアドバイスを受け作りました。
自由にリンクしてください。
編集のガイドライン
こちらはwikipediaの方針とガイドラインを参考にしました(参考というか言い方を変えただけの所もありますが……)。
6.「普通」を想定する
原則、MOD無しのバニラ状態かつソロ、ゲームの難易度をノーマルと想定して記述してください。
ソロプレイが標準とは言い難いので、マルチの場合も併記できると好ましいです。
これはノーマル以外の記述を禁ずる訳ではありません。また、ノーマルを推奨する訳でもありません。
難易度を下げてプレイする事は悪ではありませんし、高難易度でのプレイも善ではありません。ご注意ください。
勿論高難易度でのRTAやソロクリアは称賛されるものですが、他のプレイヤーをあまり下に見ないようにしましょう。
あくまでゲームは楽しむもので、プレイヤーは子供や女性、ご年配までいる事をお忘れなきよう。
「普通」とは何か、と言われると困りますが最もありふれた広く通用する状態です。
詰まる所「多数派」に近い概念であり、流動的ですから変わる事もあります。ただ、変えようとはしないで下さい。
7.ルールを勝手に作らない、判断しない
まず、個人の感性は様々なので、全ての人が納得する形にはできません。
正当性を訴える前に、なるべく多数派に寄り添う形をとってください。ディティールに拘り過ぎないでください。
また、多かれ少なかれ長く続いた物を変更すると人は違和感を持ちます。
本当に変更の必要があるか、よく考えてください。
他のページとの整合性が崩れたり、ページ名が変更されてリンクが消失したりするかも知れません。
勿論、公式に名称等が変更される場合に変更の必要があったり、より良い改善を目指す事は素晴らしい事です。
その一方で正解のないような問題(好み等)で、論争を起こさないでください。
また、ガイドラインを無視してもよい「愚痴掲示板」のような例外ページを作らないでください。
どうしてもガイドライン抜きの議論をしたい場合は、当WikiのDiscordをお使いください。
独断で変更する前に一度提案を挟むのも良いでしょう。コミュニケーションと時間は殆どの問題を解決します。
論争の元になる要素を全て排除したり、厳しいルールで縛る事は良しとはしていません。
ただ「最終的に、それを誰が判断するのか?」は管理人他メンバーになってしまう事をご理解ください。
(これは、そのような状況へ最終的に陥る動線自体を避けて下さい、という意味です)
8.客観的な記述をする事
完全に中立な表現にする必要はありませんが、客観的な視点を心がけて下さい。
例えば、一つの武器種を扱う場合にしても、なるべく他の武器種との比較と事実を交えて下さい。
単に自分の好きな武器種への権威付けを目的とした、主観的な意見を事実として取り扱わないように。
過剰に持ち上げたり、他を下げて相対的な評価を得ようとする事も避けて下さい。
Wikiに書いてある事は「Wiki全体の見解」である必要がある事を常に意識してください。
個人連載の様な形は避けて下さい。ページの所有権の様なものを主張しないでください。
ページを最初に作ったり、名付けたりした人に何かの権利が発生する訳ではありません。
しかし編集の際には、既存のページを作った人への思いやりも忘れないようにして下さい。
これは遊び心やユーモアを縛るものではありませんし、厳格な言葉遣いを強いるものではありません。
そういったものは反感を買うかもしれませんが、当Wikiとしては禁止はしません。
9.不相応な場所への記述を避ける
免責無しのネタバレはガイドラインで禁止されています。
余りに過敏になるのも考え物ですが、初プレイの方のプレイ体験を、意図せず奪う事のないよう注意してください。
また、自分が作ったページを見てもらいたい気持ちはわかりますが、メニュー等を改変して不自然に目立たせないでください。目立つページに関連性が薄い情報を混ぜたり、ページのメイン情報の前に強引に記述したりするのもおやめください(目次と見出しを使ってください)。
これはニッチというか、マニアックな情報自体を禁止する訳ではありません(寧ろそういう情報こそ有益です)。
ただし、配置する場所を考えて下さい。全体の構成を崩すような協調性のない行動は避けて下さい。
ページ編集は大変ですし、コメント等の反応をモチベーションにしなければやりたくないのはわかります。
ただ、Wikiは公共の場だと思ってください。承認欲求を満たす為に場を乱すような行為は社会的にも認められていません。最終的には当人が処罰を受けるか、場所自体がなくなってしまいます。
そもそも匿名の状態では評価のしようがありません、是非メンバーに加わってください。
10.ガイドラインを武器にしない
以上は多少厳しい文言ですが、あくまで管理上の免責的な側面がある事を忘れないでください。
ガイドラインは心得であり、法律ではありません。罰を与えたり、免罪符の為に使用しないでください。
厳しい言葉で糾弾する為の武器ではありません。誰にでも失敗はあります。
ゲームは楽しいものです。それに合わせて有志Wikiも楽しいものであるようにしましょう!
公式のデータは出典を明らかに
公式FandomはCC BY-SA 3.0というライセンスで運営されており、これは「出典を明らかにすれば改変・再配布・営利目的での二次配布も認める」という2番目に緩いライセンスです。一応サイトトップにも出典として書いていますが、グラフや計算式、画像も出典を明記すれば問題なく翻訳して転載してOK。また、数値等はあくまでゲームデータとして存在しているものなので、規模によりますが調べて書く程度なら出典を省いても問題ないでしょう(ID等)。
ただページ全体をコピペするのは避けましょう(する人はいないと思いますが)。デザインにも著作権があります。
ちなみに公式wikiもあくまでwikiなので絶対ではなく、結構間違っているので注意。
簡単なリンクを活用する
エディタ内のリンクをいちいち貼るのは大変ですが二重の[ ]で囲めばその文字列のページにリンクできます。
これならあまり手間はないので活用してください。
アルファベットの大文字小文字に気を付ける
管理人も含め、あまり日本人には馴染みがありませんが単語の最初は大文字にしましょう。
また頭文字の省略形等は全て大文字になります。正直(本当に)どちらでもいいのですが、
ページ名が大文字小文字で判別されてしまうので「ページを貼る際・リンク張る際」だけは注意してください。
記事内での表記は特にこだわらなくていいと思います。
例:Boss、Mob(※)
※Mobという単語で群衆の意、もしくはMOB=Mobile Objectの略という説もあるが他英語サイトの表記的に判断
例:NPC(Non Player Character)、PET(Polyethylene Terephthalate)ボトル
人名等を全部大文字で書くと英語圏の人は「大声みたいな強調表現」と感じるようです
それとは別にリンクの際は「皮」と「革」表記にもお気をつけ下さい。
例:革のズボン 鹿皮のケープ ※英語版ではHide(そのままの生皮)・Leather(なめし革)と分かれています。
ちなみにゲーム内のアイテムIDなどは小文字大文字不問になりました。
アイコンはD&Dで使える
既にページに設置されているアイコンはドラッグして持ってくればそのまま貼れます。
都度フォルダ内を探してもいいですが、新たに別に用意すると同じアイテムのアイコンがいっぱいになるので注意
※現在アイテム等のアイコンは大体60x60で統一しています(大体解像度幅1680~1440の時の大きさ)
公式公開以外の他サイトからの転載は避け、ゲーム内でスクリーンショットを撮ってください。
ページ編集の解説
より詳細な解説が必要な場合は合わせて公式の解説もご覧ください。
ページを編集する
上部の編集タブから選べばエディタが起動します
文章を改行する
例えばこの文章
val
heim
普通にval[enterキー]heimと打つとこうなります↓
val
heim
valとheimが別のブロックとして認識されている為文字間が空き、文字色もリセットされています。
こういう場合はval[shift+enterキー]heimと入力すれば問題ありません
表にデータを追加する
例えば↑の表の「木」と「木の芯」の間にアイテムを追加する場合
「木の芯」の行で右クリックし、「行を上に挿入」します(「木」の行で「下に挿入」でもいいです)。
間に一行増えるのでそこにデータを追加します。
「列を追加」すると
↓
新しい縦のマス(列)ができます(例では名前と画像の間に増えています)。
・表を作成、編集する
表を作成
上部エディタの表のボタンを押します
どのような表を作るか決めます。ここでは縦5、横5の表を作成します
ヘッダというのは黒い部分です。最初の行だと一番上の行、列にすると左側の列が黒くなります。
5x5の表が作成されます(一番上の行はヘッダです)。
ヘッダの位置は「セルのプロパティ」で後から変えれます
表のセル(枠組み)を編集する
先程の表のセルを編集します。
例として一番下の行をコメント欄として繋げます
繋げたいマス(セル)を右クリックしてセル→右に結合を押します
こんな風になります。何度も結合すれば一行全部つながります
表のセルのサイズを指定する
通常は文字数によって自動的にサイズが変更されるのですが、大きさを指定する事もできます
右クリック→セル→セルのプロパティを開きます。
ここで入力した「幅」、「高さ」は固定されます。セルの種類を「ヘッダ」にすると黒くなります
目次を追加する
上部エディタの「プラグイン」ボタンを押します
目次作成を押します。
フォームが開きます。
表示レベルというのは見出し1~3をどこまで目次にするかです。
表示状態は最初に目次開いているかどうかです
見出しを追加する
見出しは上部「標準」と書いてある部分から変更できます。文字大きくしたい時にもとりあえず見出しで。
サンプル
見出し1
見出し2
見出し3
段々小さくなります
このページ自体も目次が設定してあるので
上部を見るとこんな感じで表示されるのがわかると思います
SHIFT+ENTERすれば
見出し
改行
こんな感じに改行することもできます(上の目次ではきちんと1行で表示されています)
中間食材の個別ページの必要設備が大鍋のままになってるね。
あと何度も見かけてウンザリな質問なら名指しで聞かれてるわけじゃないんだからスルーするのが正しいでしょ。
匿名掲示板じゃなくてwikiの質問掲示板なんだから。
それだけ見落とす人が多い内容ってことだしね。
刺し耐性がとにかく強い
沼から木の根装備で入山し狼マントで洞窟を周り、フェンリル装備にハルネスクで平地までいける有能
蚊と星付き投げ槍という、詰まされ要因に明確な回答でとにかく事故らない
おかげで沼~平地BOSS前まで弓と青銅のアトゲイルだけでいけた
数々のクラフトゲームをやってきたけど「作ったことがないものは作る」なんてセオリー全く知らないからこの時点で当たり前ではないし、たとえセオリーがあったとしてもその説明を省くのはただただ不親切なだけなんだわ。
アクションゲームでガードや回避ができるのが常識だとしても、それらに関する説明を省く、なんてことは普通大手のアクションゲーム作成会社ならしないのよ。わざわざチュートリアルで用意するまでする。
前の人も言ってるけどフギンがいるんだからなにかしら説明させるのも択の一つだと思うけどね。
まぁ質問掲示板でこれ以上レス残すのもアレだから、お戻しします。
> この手のクラフトゲームでは”とりあえず作ったことがないものは何か作る”はセオリー
これはその通りだと思う
ただ、実践すると沼で鉄を無駄に消費する事になる
もっとも「武器や鉄装備はそもそも全種類作ってフル強化しなくてもいい」みたいなノウハウは新規さんにお薦めすることじゃないかなとも思う
新米は鉄を掘るのが仕事だぜ
一応この手のクラフトゲームでは”とりあえず作ったことがないものは何か作る”はセオリーなんだけどね。
このオープンワールドサバイバルクラフトっていうジャンルプレイするのはValheimが初だったけど、それでもこういうゲームは「敵の攻撃を受けない地形で拠点を作る」「作ったことがないものはとりあえず作る」ってセオリーが構築されてたし常識だと思ってたが…そもそも最初に作業台作らされるし作業台アップグレードも登場してるからこのゲームジャンルなら「何かあるな」って思うのが当たり前だと思ってたけど
そもそも仕様が分かってればとりあえず1つは作ろう、ってなるけど
何も分からない状態だと見落とす以前にそのまま「作らなくていいや」で放置は結構あり得る気がするんだよなぁ、なまじ資源も不自由なゲームだし…
実際初プレイのときに大鍋のレベルで作れるものが増えるのが分からなくて、平地くらいまでずっとイノシシの焼肉食べてたんだけど、それだとオオカミなんかはほぼガー不即死させてくる悪魔になっちゃうわけで…
開発ブログを進捗以外を発信しすぎるからって開発者メッセージに変えさせられてるの草
今後出る敵キャラと一式装備のお目見えあったの嬉しいね
個人的には極北の装備なのに露出しすぎじゃない?肌寒くね?と思う等した
やっと新しい爪くるのか…
未入手なのでレシピを知らなかったけど、あの顔は炭で描いてるのかw
> なんでみんな新しく作れるようになった設備とかアイテムを作ろうとしないの……
その気持ちはわかる。けど、「新しく作れるようになった」時の通知が流れるのが早過ぎて見落としがちだし、通知を遡る方法も無く、各種作成メニュー上も新規追加を表す表示すら無い。
それに対してゲームが進むたびにメニューがどんどん増えて見辛くなる一方なので、ハンマーやお盆、各種作業台など調べて回っても新規追加分を見落とすことが多いのは新規さんには仕方ないと思う。
プレイ歴が長くてアプデ慣れしてる俺や君みたいなプレイヤーなら平気なんだろうけどね。
これこそフギンの仕事な気がするけどなぁ
新米さんでしたか…でしたら一つだけ助言を。
レシピ開放された・新しく変更があったものは”とりあえず作れ”、”とりあえず手に持て”を徹底すると案外簡単に答えが見つかると思います。
例えばですが、このアイテム使わねぇなあ、って思って作らないと派生レシピが解放されない事もあります。
特にハンマー→作成タブのものはその傾向が強いです(今回の調理台等)。アプデが入ったらとりあえずハンマーを持ちましょう。
ID:ZmYyYjIzNさま、ID:NDZlYWUyYさま、ID:OTg5MTIyZさま、皆さまご回答ありがとうございます。
アップデートで変わっていたのですね…
当方、最近valheimを始めたもので、昔の仕様等わからず
wiki等の記事しか頼れるところがなく、探してもどの記事も大鍋での作成となっていたので、気が付きませんでした。
ご教授ありがとうございます。大変助かりました。
ロッキーに関する記事追加ありがたい、大感謝ですありがとうございます……!
スクショ有りで見た目の違いまであるの本当に助かりました
参考に走り回るぞ!という気持ちになりました(個人的な感想なのでここに書かせていただきました)
ロッキー見つけたので関連ページ作成。
後続のために画像も追加しました。
アイテム全引き継ぎ・建築無償で探しまくってゲーム内日数で数えて15日、祭壇のある中央大陸の黒い森の海辺の崖で見つかった。
なので実際にこれだけを見つけようとすると通常プレイなら60日~100日はかかると思います。はい。
大鍋で作れなくなったとか言ってる人に毎回FoodPreparetionTableでやれとツッコんでるけどあっちに反映されてない所為だったのか……ということで調理台(FoodPreparetionTable)系統になったものは調理台に置き換えておきました。これで同じような質問言ってる人いたらもう知らん。
なんでみんな新しく作れるようになった設備とかアイテムを作ろうとしないの……
パン系統はFood Preparation Tableに移りましたからね。
ID:YjZlYWM5Oさんは多分、The Bog Witchアップデート分が反映されてない「食べ物性能一覧」をみて大鍋だと考えたと思います。
大鍋のほうじゃなくて、Food Preparation Tableのほうにレシピが追加されてませんか?
はい、風車を使って粉にしました
そのワールドは2人でやっているのですが、どちらも表示されておらず、進めない状態です。
大麦を風車で麦粉にされましたか?
大鍋レベル4、オーブン作成済、大麦の粉取得済の状態で、
大鍋にて「パン生地」と「焼かれていないロックスパイ」のレシピが解放されず、作成出来ないのですが、
何か原因分かる方いらっしゃいますでしょうか?
同じく大鍋レベル4で解放の「血のプディング」と「魚の包み焼き」だけは解放されています。