まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変えるときは「Enter(return)」のみで可能です。
ある程度文章が固まったら、今度は下記のアイコンごとの説明を参考に、さらにお好みのスタイルに調整することが可能です。
エディターの基本的な使い方
- 文字を斜体文にできます
- 文字を下線を引く事ができます
- 文字を打ち消し文にする事ができます
- 文字を添え字にする事ができます
- 文字を上付き文字にする事ができます
画像アップロードフォームより画像をアップロードした後、画像のリンク上で右クリックし「リンクのURLをコピー」するか、リンク先をクリックしブラウザのアドレスバーに表示されるURLをコピーしてください。画像を挿入したい位置にカーソルを合わせてこのボタンをクリックし、URL欄に画像のアドレスをコピーして貼付けてください。画像に対して、幅や高さ、枠線や周りの余白、行揃を指定することもできます。
行・列に数字を入れ、テーブル幅・高さ・ボーダーサイズ(枠線の太さ)・セル内余白・間隔等を指定できます。キャプションに文字列を入れるとテーブルの上にタイトルが付されます。目的にはそのテーブルが何を表すかを入力すると、ソース内に反映されます。
名前 | 体力 |
---|---|
エネミー1 | 200 |
エネミー2 | 150 |
ー 水平線を引くことができます。
- 選択した文字列にリンクを加えることができます。クリックするとリンクするURLを問うウインドウが開きます。リンクタイプは下記の中からリンク先を選択することができます。
URL
「http://」を選択し、リンクしたいURLを挿入しOKボタンを押してください。別ウィンドウでリンク先を表示する場合は、ターゲットタブ→▼新しいウィンドウ(_空白)をご選択しOKボタンを押してください。
ページ内のアンカー
ページ内へのリンクを作成することができます。先にページ内の任意の場所にアンカーを作成してから設定してください。
アンカー(目印)を挿入します。クリックするとアンカー名を問うウインドウが開きます。任意の半角英文字の文字列を入力すると、目印が挿入されます。
ー段落番号の追加/削除 - 段落番号のついたリストを作る事ができます。最初にこのツールをクリックすると①が表示されるのでその後に文章を書きます。そしてEnterを押すと②が現れるのでその後ろに文章を書きます。最後は2回Enterを押すと段落番号がつかない様になります。
① ②
|
ブロック引用 ー 引用文を挿入することができます。
wiki3!!
ー 作成していただいたソース(HTMLコード)が表示されます。
ネカフェの方にチートが入ってる可能性もある?
返信ありがとうございます。
FPSは表示させて確認すると走っている状態で100近く出てるので問題なさそうです。
フェンリル装備するとかなりの速さで走れるはずですよね?
ネカフェのときは、移動速度は速いけど景色がぼやける。
家はフェンリルでも何つけても速度に大きな変化があるように見えない。
サーバーは公式のサーバー利用です。通信速度とかあるんですか。
フェンリルの速さが気に入っていたので、とても残念です。
返信ありがとうございます。
スタミナを消費しているので歩いているとうことはないと思います。
別の場所でも質問したことがあるのですが、フェンリル装備がネカフェのときと自宅のときと速さが明らかに違います。
PCのスペックに問題はないと思いますが、サーバーは契約回線次第ってことでしょうか。
そうそう、そんな感じ
理想はテラリアのwiki風かな(未プレイ&見てないならごめん
でもたしかに個数ミスって誤情報流したり手間考えたら今のままでいいか
例えばラズベリーなら、女王のジャムに8個、健康蜂蜜酒に10個…とか書くってことかね?
それは流石に必要ないんじゃないかな。
なぜならその素材を手に入れた時点で、ゲーム内でレシピが表示され、確認することができるから。
だから書くとしても、箇条書きでつらづらでいいと思う。
まあどっちにしてもこの莫大なデータの中に漏れなく全部その使い道を誤植なく書けるならかな。
そういう記述が増えることで今後の編集に余計な手間も増えることを考えると個人的にはやめておいた方がいいと思うけど…
プレイ環境がネットワーク上のサーバーか、自PCかによるとこもあると思うけど、前者だったら接続先のPCないしサーバーのスペックが足りてない(もしくは接続人数が多いせいで接続する側がサーバーにかける負荷が大きすぎる)。
後者だったらグラフィック設定とかをいろいろ削って軽くするというのも。(FPSが落ちている)
あとはまあデータ統合性チェックを一度実行してみるとかかね…?
灰の地が来た時、同じようにデータを一旦まとめる場として再利用するって手もあるよ。
素材の個別ページにその素材から何が作れて何個いるのかとか作りたいけど木がえらい事になっちゃうかな
もしかして「歩く」がonになっていたりしませんか?
もし違ってたらすみませんが、私は間違えて押してしまうので押しにくい場所のキーに変えています。(元のキー忘れてしまったのですが設定で確認できます)