こちらのページは現在「最新のコメント」に非表示、かつ編集不可になっています。
情報の保持・警告の意味合いを含め、いきなり全削除は行いませんが使用しないでください。
後に編集履歴からも削除します。今後もこのような状態が続くのであれば規制せざるを得ません、ご注意ください。
このような例外を作る事は認められません。このようなページを許してしまうと、結局は悪口や陰口をも許す事となります。どうしてもガイドライン抜きで議論を交わしたい場合はこのWikiのDiscordをお使いください。
対応する側も一旦冷静になって頂きたいと思います。管理体制の不満等はあるかと思いますが何卒ご容赦下さい。もしモデレーター的な活動を希望する場合はご相談ください。
DM等を送っていただいても構いませんし、ご希望であれば通話も対応可です
こちらは自由にゲームに関する不満を自己満でさらす場所です。マナーを守れない人はここで満足してくださいね。
攻略する気がある人は質問-報告掲示板へ
主張の正当性を示したいならXなどのSNSへ
管理人へ言いつけたい人はバグや問題の報告へ
wikiに関することはWiki掲示板へ
デバッグモードにするか屋根潜りで水底に足をつける
他の採掘場と同じで掘る場所によって一気に崩れるんだね。初鉱脈で適当に掘ってたら足場ごとなくなって落ちて死んだ…回収出来たから良かったが
追記:バニラ環境です
水中に入ると手持ち装備が勝手に解除されてしまうのですがどうすれば水中に入っても装備を付けた状態を維持できるでしょうか?
銀みたいに周囲更地にする勢いで掘らなきゃいけないのが多かったけど、頭蓋が綺麗に露出してるやつを見付けて上から掘ると一気に60手に入ってわろた。まんま脳なうえに頭蓋内に落ちてキモかったけど
活躍期間短いのもあるんだけど「火耐性」がワインでいくらでもカバーできるのも向かい風。
速度+3%も制約付き恩恵としては弱いし、素手は素手で肉裂きしかないから、平地が最前線だったころならともかく今だと作ったところで秒で無駄な時間になる。
これのセットと爪は精製エイトルで限界突破とかでも実装されない限りは悲しみを背負い続けるんだよねぇ…
そして移動力アップは移動力アップで灰まで進むとアスクマントっていう超速マントが出るからますます肩身が狭くなる
作るのに一番苦労する部位の割に現役期間は短いんだよね…
胴・脚は平地以降は速度が下がらない装備が当分無いから速度重視でプレイしてる人は長く使う事になるだろうけど、頭は防御力重視であっても速度に影響がないし。
平地でデスキートの不意打ちあたりを数発食らったらもう「コレ火耐性・素手+15・速度+3%を失う事になっても防御力上げた方が楽だな」ってなっちゃうわ。平地の詰め物兜ですらアーマー値はフェンリルフードの倍だもんなぁ。
霧の地の隣のバイオームなら正直なんだって構わないけれど、霧の地の素材で黒い森に拠点を構えると見栄えが良くて気分が良い
霧の地に拠点を構えようとしてこいつに壊されるのが怖いなら、隣接した黒い森に拠点を構え、主要ポイントまではウィスプの松明を置いたりポータルを構えたりするのもオススメ
植生は平坦な地形のドヴェルグの村周りで行うとこいつに破壊される場合が結構減り、ドヴェルグが全滅したなら抽出機が取れるからよろし 使える物はどんどん使っていこう
> ・床系の建造物はMOBの攻撃対象にならない。
具体的には木/石の床、木/石/黒大理石の階段が該当する。 何故か黒大理石の床は該当しない。
「攻撃対象にならない」だけでなく「通行可能とみなす(だから攻撃しない)けど段差があると結果として通れない」みたいね(ただ、回り込んでは来る)
階段や床で段差を作って囲えば柵にも安全地帯にもなるし攻撃されない基礎にもなる
それに、飛び降りよりも通れる(通れるはずの)ルートを優先するみたいなので、床板を飛び込み台みたいに伸ばして誘い込み、入り口を階段で塞ぐと出てこなくなるw
草原や黒い森の段階でも山の外縁部で狼を見かけたら積極的に狙いたい超有能飯
安置を作って弓矢で釣れば山に入らなくても狼狩りができるぞ
ダンジョン内にも建てれるので、クイーンやレトをしばくのにも使える
仕様が変わった、というかカテゴリ分けされたというか、そんな感じね。
パイや肉ディナー系など、料理の下ごしらえや焼く/煮る前の「料理前仕込み」の部分が大抵Food Preparation Tableになった。
同じように、蜂蜜酒主成分もMead Ketilに移行した。
数増えすぎたからどうかわかんないけどカテゴリ分けされて整理された。
そのせいで鉄手に入れるまで焼き魚手に入らなくなっちゃったんだけど。
生魚が大鍋でなくFood Preparation Tableで加工できるようになっているんですけどこれって仕様が変わったんですか?
どうもこのWIKIで何かに対して反論してる連中は的外れだったりそのコメの内容を理解しようとせずに高難易度だからってワードを免罪符にして相手を馬鹿にすることしかできない奴らが多いな
ここには「照光範囲が狭め」と書いてあるし、
Valheimの照明って基本、真っ暗なのが薄明るくなるだけ、だと思ってるなら
これを5本程度一か所に密集させてみてください。馬鹿みたいに明るくなります。
特に室内だと、壁面の照り返しのおかげで5m四方くらいの面積の小屋なら
夜中でも真昼の屋外くらいの明るさになり、
天井近くの梁の上に置いておくと室内をいい感じに照らしてくれます。
10本も束ねたら明るすぎて逆に見えづらくなりますw
声はかなり広範囲に聞こて無駄にうろうろして忘れたころに撃ってくるけどね
凍結耐性や毒耐性と違って火耐性は灰の地の砦攻略で確実に使い続けるから量産してどんどん使ってっていいとおもう
でも直撃はガードできないとでかいダメージ喰らうぞ
グャルのダメージで痛いのって結局火属性の2連胆汁弾による炎上状態くらいだから大骨切るのは少々勿体ない。
マジ耐性ワインは無駄飲みしてもいいつもりで声聞こえたらとりま飲む、でもいいのよね
声聞こえた瞬間に撃たれて死んでカチキレてた思い出めっちゃある
灰の地のこと考えたらワイン樽は複数欲しくなるしグャルの出る霧の地の段階でワイン樽沢山作ってポーション作りの体制整えるの、全然アリと思う
flyコマンド使うと敵に攻撃もされなくなる。仕様かな?