九色鹿(くしきろく) (Nine-Colored Deer) [九色鹿]
基本情報
クラス | ![]() |
![]() |
---|---|---|
陣営 | 炎国 | |
レア度 | ☆5 | |
性別 | 女 | |
絵師 | IRIS_呓 | |
CV | 楊夢露 | |
募集条件 | 【遠距離】【補助タイプ】【支援】【生存】※公開求人による排出なし | |
特性 |
敵に術ダメージを与える スキル発動中、通常攻撃が味方に対する治療行動になる(HP回復量は攻撃力の75%) |
|
入手方法 |
「吉兆呈祥」ログインイベント配布 ※アップデート「画中人 復刻」実装 |
|
コスト (凸&昇進後) | 9 → 11 (11) | |
再配置時間 | 70秒 | |
ブロック数 | 1 | |
攻撃速度 | 1.6秒 |
初期 | 初期MAX | 昇進1MAX | 昇進2MAX | 信頼度 | |
---|---|---|---|---|---|
最大HP | 660 | 972 | 1314 | 1685 | +350 |
攻撃力 | 200 | 286 | 367 | 443 | +35 |
防御力 | 83 | 119 | 157 | 179 | |
術耐性 | 15 | 15 | 20 | 25 | |
攻撃範囲 | ![]() |
![]() |
![]() |
潜在
- | *現状潜在強化が不可能 |
---|
昇進
昇進 | 必要素材 | 獲得能力 |
---|---|---|
昇進1 |
Lv50達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「仙山去遠」習得 素質「縹渺彩雲」強化 攻撃範囲拡大 |
昇進2 |
Lv70達成
|
ステータス上限開放 素質「縹渺彩雲」強化 |
素質
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
縹渺彩雲 | 初期 | 攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に8%の加護状態を付与する |
昇進1 | 攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に14%の加護状態を付与する | |
昇進2 | 攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に20%の加護状態を付与する | |
編注 |
加護 | 物理、術の被ダメージが効果値分減少(同名の状態は効果値が高いほうのみ適用) |
---|
スキル
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 | 攻撃力+10% | 5 | 40 | 15 |
2 | 攻撃力+15% | 5 | 40 | 15 |
3 | 攻撃力+20% | 5 | 40 | 15 |
4 | 攻撃力+25% | 10 | 35 | 20 |
5 | 攻撃力+30% | 10 | 35 | 20 |
6 | 攻撃力+35% | 10 | 35 | 20 |
7 | 攻撃力+40% | 10 | 30 | 25 |
8 | 攻撃力+45% | 12 | 30 | 25 |
9 | 攻撃力+50% | 12 | 30 | 25 |
10 | 攻撃力+60% | 12 | 30 | 25 |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃速度+10、 30%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
20 | 50 | 5 |
2 |
攻撃速度+14、 30%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
20 | 50 | 5 |
3 |
攻撃速度+18、 30%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
20 | 50 | 5 |
4 |
攻撃速度+22、 40%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
25 | 45 | 10 |
5 |
攻撃速度+26、 40%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
25 | 45 | 10 |
6 |
攻撃速度+30、 40%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
25 | 45 | 10 |
7 |
攻撃速度+35、 40%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
28 | 40 | 15 |
8 |
攻撃速度+40、 50%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
28 | 40 | 20 |
9 |
攻撃速度+45、 60%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
28 | 40 | 20 |
10 |
攻撃速度+50、 70%の確率で自身が受ける遠距離攻撃によるの物理被ダメージを無効化し、 素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる |
30 | 40 | 20 |
スキル強化
スキルレベル | 必要素材 |
---|---|
1→2 | ![]() |
2→3 |
|
3→4 |
|
4→5 |
|
5→6 |
|
6→7 |
|
S1 7→8 |
|
S1 8→9 |
|
S1 9→10 |
|
S2 7→8 |
|
S2 8→9 |
|
S2 9→10 |
|
モジュール
![]() |
「仙薬」 | ![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル50 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性追加 攻撃力+25 防御力+15 |
[特性] 敵に術ダメージを与える。 スキル発動中、通常攻撃が味方に対する治療行動になる (HP回復量は攻撃力の100%) |
Lv2 |
素質強化 攻撃力+40 防御力+20 |
[素質] 攻撃範囲内のHPが50%未満の味方に23%の加護状態を付与する |
Lv3 |
素質強化 攻撃力+50 防御力+25 |
[素質] 攻撃範囲内のHPが60%未満の味方に26%の加護状態を付与する |
開放任務 | ||
モジュール強化
レベル | 必要素材 |
---|---|
Lv1 |
|
Lv2 |
|
Lv3 |
|
基地スキル
スキル名 | 習得条件 | 効果対象 | 効果 |
---|---|---|---|
因果 | 初期 | 加工所 | 加工所に配置時、因果の累積値が40に達する時必ず副産物を1回獲得する |
業報 | 昇進2 | 加工所 | 加工所に配置時、応報の累積値が80に達する時必ず副産物を1回獲得する |
因果 |
体力消費が4以下の素材を加工して副産物が産出されなかった場合、 消費した体力1につき、因果+1。 |
---|
応報 |
体力消費が8の素材を加工して副産物が産出されなかった場合、 消費した体力1につき、応報+1。 |
---|
スキン
昇進2
昇進2スキンは要望により折りたたんでいます。
評価(2022/01/24)
2022/01/24 アップデート 将進酒 段階で公開の評価論文
翻訳元:【方舟实战论61】九色鹿丨你说的对,但谁能拒绝九色鹿呢
動画投稿者からの挨拶
みなさんこんにちは。
こちらは年越しを迎えようと準備を進めている彩虹です。
前に行われた投票により、今期はみなさん大好きな 九色鹿の解説をやりたいと思います。
こんな可愛い伯母さんを誰が拒むことができるというのでしょう。
しかし顔面偏差値とはまた別に、
の実戦論は予想していた通りにこのシリーズのマイルストーン的な存在になるでしょう。
基礎分析
星五の庇護者として
の同業者は
ツキノギのみです。
【編注】庇護者=祈祷師
もしかすると他の人が使っているのを見るのも珍しいのかもしれません。
ですので簡単に理解してもらうためにも星五の単体回復 サイレンスを参照させてもらいました。
攻撃力 | 防御力/術防御 | HP | 攻撃間隔 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
478 |
179/25 |
2035 | 1.6s |
![]() |
485 |
175/25 | 2180 | 1.6s |
![]() |
557(581) | 142/0 | 1595 | 2.85s |
庇護者の特性として通常攻撃が術ダメージであることです。
スキル発動後は攻撃力の75%で味方を回復します。
攻撃範囲は脆弱補助と同じです。
【編注】「脆弱補助」は補助オペレーター職分呪詛師のこと。
庇護者の攻撃力は低めですが、代わりに攻撃速度が早いです。
たとえスキルを加えずとも、実はその回復力は医療の単体回復と同じ水準です。
しかしここで嫌なところは庇護者のスキル倍率はもともと高いと言えず、
特性でさらに25%オフされてしまうので、
実際の治療効果はまあ、スキル解説のところでまたお話しします。
素質1について
素質1「縹渺たる彩雲」の効果として攻撃範囲内の味方HPが40%未満の時、
一定割合の加護状態を獲得させ、物理と術ダメージを減少させます。
イベントによる配布のため、潜在を上げることはできません。
縹渺たる彩雲 | 初期 | 攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に8%の加護状態を付与する |
---|---|---|
縹渺たる彩雲 | 昇進1 | 攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に14%の加護状態を付与する |
縹渺たる彩雲 | 昇進2 | 攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に20%の加護状態を付与する |
祝 | 昇進1 | 攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に12%(潜在5でさらに2%)の加護状態を付与する |
---|---|---|
祝 | 昇進2 | 攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に18%(潜在5でさらに2%)の加護状態を付与する |
加護のダメージ減少は攻撃力と防御力・術耐性の計算後に計算されます。
本意は味方全体に常駐のダメージ減少を与えることでしょう。
それとパーセンテージのダメージ減少は一般的に言えば強い耐性の部類に入ります。
しかし常駐とはいえ、HPが40%未満になること自体が制限の大きい効果発動条件で、
普通オペレーターのHPをそんなに低く削られたら、
次に考えることはドクターに出陣してもらうかどうかなんですよね。
とはいえ、加護発動のハイリスクとリターンが釣り合いません。
ダメージ減少率はたったの20%、しかも確定ダメージは減少できません。
これぞ焼け石に水と言わざるを得ませんね。
少なくとも一回のダメージが大ダメージだとあまり役立ちません。
例えば敵が一回の攻撃でオペレーターのHPを60%削ったとして、
残りの40%に加護を加えても次の攻撃で倒されます。
さらにその時に回復役がそのオペレーターのHP(40%時)を少しでも回復してしまうと
もうこの素質は存在していないのと同じです。
HPを精密にコントロールでき、
そして加護の効果時間に他の生存スキルと重ね合わせることで延命できれば話は別ですが。
しかしながら敵の広範囲に渡る全体攻撃や高頻度で攻撃力が低いダメージに対して、
加護は理論上確かに一定の効果があると言えるでしょう。
けれども現在のアークナイツの環境は実際として、
生存バフでこの素質に取って代わることができる案が非常に多いです。
物理ダメージであれば シャイニング、
濁心スカジのスキル2と
ア、
それと バイソンなどがいます。
術ダメージであれば同じようなダメージ割合減少、さらに術回避持ちの ナイチンゲールもいます。
しかも物理・術・確定ダメージの全てを下げる シャマレのスキル2と
のスキル1があります。
複数のバフの合わせについて考えたとしても、
それとこの討論をするのであれば、既に高難易度ステージの話になっちゃいます。
例えば危機契約7の契約の中でと
の召喚物を合わせた無限鳥籠などですね。
[編注:無限鳥籠:のスキル1と素質は召喚物にも適用されるため、それを応用した戦術]
[編注:参考動画はこちら]
さらによく見かける状況といえば皆さんはなんだと思いますか?
それは敵の攻撃力が高くない時で、 フィリオプシスや
サリアのスキル、
あるいは基盤オペレーターなど置いておけば解決できてしまうことにあるのです。
もう加護の存在感はゼロですね。
の20%のダメージ減少は言うに及ばず、
の46%(HP60%以下で効果発動)でさえ
実戦で役立つ光景が思い浮かびません。
どうしてもというのであれば、 ヘラグのようなHPが少ないほど
火力が出る系のオペレーターとは相性が良いですが、
加護を持つオペレーターで特別合うスキルを持っているわけではない。
一体きみは何を加護していると言うのだ!?
結局のところ加護は発動に途轍もない過酷な条件があるのに、その収益が可哀想なくらい低いのです。
もちろんクキシカのスキルは発動条件の基準を一定以上カバーしてはいますが、
果たして彼女は加護オペレーターの制限を突破できるのだろうか。
スキル1について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃力+10% |
5 | 40 | 15 |
7 | 攻撃力+40% | 10 | 30 | 25 |
10 | 攻撃力+60% | 12 | 30 | 25 |
スキル1[吉兆降臨]発動後、の攻撃力が上昇しますが割引で75%しかありません。
実際の倍率を計算しますと、スキル1の毎秒治療量はのスキル1(回復量強化γ)より少ないです。
ですのであなたがどのようなプレイ段階にいてもこのスキルの使用をお勧めしません。
どうしてもというのであれば、スキル1の回復量はスキル2より高いです。
前に スカジのスキル3で
ジェストンを殴る場面が出てきたと思うのですが、
その特殊のところとしてスキル発動前と後ののHPはどちらも少ない状態ですが、
HP上限(防御力)が上げられているため事実上加護が発動した時よりも更に高いHPを得られます。
うーん、仮に今後星6の庇護者が出るとして、個人的にはスキルにHP上限を上昇させる効果を
盛ってもいいんじゃないかなと思ってます。
スキル2について
スキル発動後の攻撃速度が上昇し、自身に一定割合の物理ガード付与します。
そして素質の発動対象がHP100%以内にある味方となります。
スキル2によって素質の発動基準が実質的に打ち消されたとも言えますが、ダメージ減少率は増加しません。
ゲームプレイ初期段階でほとんどが昇進1の時、もしを連れて行くとなると少なくとも
部隊の中で回復役を一人省いたほうが良いです。
一般的な使い方として、圧力が大きくない時はもう片方の回復役に回復させ、
[編注:圧力:敵が多く押し寄せる時のこと]
敵が多く来た時にはのスキル2を使ってダメージ減少とHP回復をさせます。
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃速度+10、自身が30%の確率で物理攻撃をガード 素質の発動条件がHP100%の時になる |
20 | 50 | 5 |
7 |
攻撃速度+35、自身が40%の確率で物理攻撃をガード 素質の発動条件がHP100%の時になる |
28 | 40 | 15 |
10 |
攻撃速度+50、自身が70%の確率で物理攻撃をガード 素質の発動条件がHP100%の時になる |
30 | 40 | 20 |
しかしこの使い方するとなると、スキル2のスキルレベルは絶対にLv7まで上げる必要があり、
そうでもしないと持続時間が短過ぎるのです(5s~15s)。
ゲーム前期のメインマップをプレイした感じ、このような使い方でも回復役を
二人連れて行くのと比べてさほど優れた点はありません。むしろ事故率が高くなります。
昇進1の時加護率は14%であまり強くなく、基本的に回復頼みですが、
この回復量を実際計算しても大して高くはないです。
唯一の長所としてはマップが比較的に狭い時、庇護者の回復範囲が少し快適に感じるくらいでしょう。
昇進2後、加護の効果が上げられたことでスキル2の効果がより明確になりました。
特に強化寄生兵のような高攻撃力を持つ敵に対してですが、
敵の出方が複雑なマップでのスキル2の効果時間計算は
新規ユーザーにとって中々に習得し辛い技能となっています。
加えて本当に高攻撃力、特に広範囲の高攻撃力に当たった時、
例としてタルラの「鎮まぬ悪炎」を凌ごうとした場合、
20%のダメージ減少では遠く及ばず、しかも加護対象は加護範囲内の味方全員なのに対して
もっと残念なことに加護の効果はメフィストの「毒性粉塵」、
タルラの「灼熱の息吹」のような
持続的確定ダメージには発動しません。
もしいい点を上げるとして、例えば味方にのスキル3のバフをかける時、スキル2は確かに役立ちます。
しかし防御力が高くないオペレーターについては20%のダメージ減少があっても意味があまりないです。
例として エクシアは
のスキル3発動時に
のスキル3に耐えられるのですが、
のスキル2ではできません。では本当にスキル2の利点は少しもないのでしょうか。
うーん、少なくとも2点はあるでしょう。
一つ目にスキル特化3の後に初動のスキル発動にかかる時間が短くなり、
10sで発動できるので手持ちに置いたままでいられます。
[編注:スキル発動が必要な時に即配置できることを意味する]
敵が多く押し寄せた時に即配置させることでダメージ減少をさせられます。
二つ目に率が高い物理ガードを持っていることです。
パトリオットの槍投げを受ける操作に関しておそらく皆さんはもう見飽きたことでしょう。
実際高台で物理ガードを使う場面なんてほとんどないですが、
実は一つ目に上げた利点と組み合わせることができます。
とはいえこのような使い方は既に雑魚技で、一般的にはもっと適した対処法が必ずと言っていいほどあります。
しかしこれはそんなに大きな問題ではありません。
最新のローグライクでも普通誰も彼女を選びませんけどね。
うん。しかし私は測定テストのためにもを使って何ステージかやってみました。
難易度災厄[編注:ハードモード]では前半でもう既に厳しいです。
難易度普通でしたら カッターでブロック+火力を出すという形で使います。
今回どのステージでもを使いましたが、実際一番の使い所としてはステージ「酒商運送隊」でした。
スキル2のガードがバクダンムシのダメージをカットするのと同時に味方を守り、
最後にはBigBobの攻撃を強引に
チェンに凌がせてステージクリアしました。
次にステージ「似曽相識」では、初動の速さの利点を活用して
前半で素早くサルカズ魔剣士を撃退しました。
しかしこれらはあくまでもローグライクの前半ステージであり、
第四層まで到達するとテストの目的以外ではもう他の回復役やを使わない選択肢が見当たらないです。
特に最後のボス戦ではもうはゲーム性の向上だけに使われていると感じますね。
丁度医療が足りないとなると特殊な医療として使えます。
後半はもう気にしなくて良いです。
まとめ
ある程度弱いだろうなと皆さんは予想されているとは思います。
基本的には回復薬の代わりに常規体系[編注:ゲーム環境]に入れるための代用です。
あるいは即時配置の作業員として圧力に対抗するなどですね。
しかし自身の上限は高くなく、特別活躍するような場面はほとんどないです。
良い知らせとしては庇護者にまだモジュールが出てないことくらいですね。
それと同時に星6が出た際に職業強化の機会が一回来るかと思います。
けれど前に出た星5のモジュール設計を考えますと、うーん。
まあ期待して良いでしょ。しかし過度な期待は禁物ですよ。
終わりの挨拶
はい、それでは今期の動画の主要内容は以上となります。
今期の動画のイイネが3万超えれば、春休みは休みません。
実家に帰って新しいオペレーターの実践論を更新します。
それではまた次の動画でお会いしましょう。
セリフ
秘書任命 | |
---|---|
会話1 | |
会話2 | |
会話3 | |
昇進後会話1 | |
昇進後会話2 | |
信頼上昇後会話1 | |
信頼上昇後会話2 | |
信頼上昇後会話3 | |
放置 | |
入職会話 | |
経験値上昇 | |
昇進Ⅰ | |
昇進Ⅱ | |
編成 | |
隊長任命 | |
作戦準備 | |
戦闘開始 | |
選択時1 | |
選択時2 | |
配置1 | |
配置2 | |
作戦中1 | |
作戦中2 | |
作戦中3 | |
作戦中4 | |
★4で戦闘終了 | |
★3で戦闘終了 | |
★2以下戦闘終了 | |
作戦失敗 | |
基地配属 | |
タッチ1 | |
信頼タッチ | |
タイトルコール | 明日方舟。 |
挨拶 |
参考リンク
中国wiki攻略ページ
このページの累積ビュー数: 42884
今日: 1
昨日: 9
コメント
最新を表示する
>> 返信元
よう、俺。
大陸で出た時に欲しい!!と思ってたのに、多忙で離脱してた間に来て終わってた...(T_T)
めちゃくちゃ大事にするからウチに来てくれ...復刻頼む...マジで...(号泣)
医療職禁止時の代替キャラってことかな?
ポデンコS1から派生した感じというか。
ローグライク中に無料で来たから触ってみたけど使い方がさっぱりだった。からこそ論文見に来た…んだけど、やっぱり愛か、てこ入れ待ちかぁ。星6追加時にスキル中状態異常解除辺り引っ提げてきませんかね。
偏ってるsocがあるならそれで、なければ普通に最上級素材がよさげかな?
>> 返信元
2回加工したら出ました。ありがとうございました!
>> 返信元
加工所に配置して加工画面にいくと、左上に表示されるので私はそこで見てます
因果値見えないんだけどどこで見るの?
こんな時消費8の炭素材がいてくれれば昇進2にする価値もあったのに・・・
>> 返信元
仮のものだったのですね。修正お疲れ様です。
>> 返信元
もちろん、現在の名前は正式な日本語名が出るまでの仮のものです。
現在、公式発表に合わせて修正作業中です。
日本公式Twitterだと名前が「くしきろく」になってるけど、そっちが正しいのか?
>> 返信元
(炭素材とか)で回数を稼いで、副産物はSoCに使えそうなのが嬉しい!
この子星5なのか
昇進素材加工限定じゃないならその技も使えるのか
消費8がないから因果だけだけどそれでもでかいな
>> 返信元
横からだけど使い道がなく溜まってくだけの炭素材を活用できるのはデカイな...
>> 返信元
期待値の定義による
普通に同じ素材を加工する分にはニェンには及ばない
価値の低い素材(炭素材とか)で回数を稼いで本命だけ副産物を…って使い方ならニェンを遥かに超える
この基地スキルどうなんだろ?
期待値になるけど20%のニェン超えてるのかな
NG表示方式
NGID一覧