チェン (Ch'en) [陈]
基本情報
クラス | ![]() |
![]() |
---|---|---|
陣営 | 龍門近衛局(ろんめんこのえきょく) | |
レア度 | ☆6 | |
性別 | 女 | |
絵師 | 唯@W | |
CV |
日本語:石上 静香 中国語:虫虫 |
|
募集条件 | 【上級エリート】【前衛タイプ】【近距離】【爆発力】【火力】 | |
特性 | 通常攻撃時、1回の攻撃で2回ダメージを与える | |
入手方法 | 公開求人(2020/12/30より)、人材発掘 | |
コスト (凸&昇進後) | 19 → 21 → 23 (21) | |
再配置時間 | 70秒 | |
ブロック数 | 2 | |
攻撃速度 | 1.3秒 |
初期 | 初期MAX | 昇進1MAX | 昇進2MAX | 信頼度 | |
---|---|---|---|---|---|
最大HP | 1229 | 1684 | 2188 | 2880 | |
攻撃力 | 249 | 361 | 469 | 610 | +50 |
防御力 | 154 | 221 | 288 | 352 | +50 |
術耐性 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
攻撃範囲 | ![]() |
![]() |
![]() |
潜在
2 | コスト-1 |
---|---|
3 | 再配置時間-4秒 |
4 | 攻撃力+23 |
5 | 第二素質強化 (+1% / +1% / +3%) |
6 | コスト-1 |
昇進
昇進 | 必要素材 | 獲得能力 |
---|---|---|
昇進1 |
Lv50達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「赤霄・抜刀」習得 素質「発破」開放 |
昇進2 |
Lv80達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「赤霄・絶影」習得 素質「帯刀格闘術」開放 素質「発破」強化 モジュールシステム開放 |
素質
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
発破 | 昇進1 | 配置中、5秒ごとに味方全員の攻撃回復系、被撃回復系スキルのSPを1回復 |
発破 | 昇進2 | 配置中、4秒ごとに味方全員の攻撃回復系、被撃回復系スキルのSPを1回復 |
帯刀格闘術 | 昇進2 |
攻撃力+5%、防御力+5%、物理回避+10% (潜在5でさらに、それぞれ+1%、+1%、+3%) |
スキル
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
備考 | ※スタン:移動、ブロック、攻撃およびスキル発動不可 | |||
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の200%の物理ダメージを与え、 1秒間スタンさせる |
0 | 7 | - |
2 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の210%の物理ダメージを与え、 1秒間スタンさせる |
0 | 7 | - |
3 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の220%の物理ダメージを与え、 1秒間スタンさせる |
0 | 7 | - |
4 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の230%の物理ダメージを与え、 1.25秒間スタンさせる |
0 | 6 | - |
5 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の240%の物理ダメージを与え、 1.25秒間スタンさせる |
0 | 6 | - |
6 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の250%の物理ダメージを与え、 1.25秒間スタンさせる |
0 | 6 | - |
7 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の260%の物理ダメージを与え、 1.5秒間スタンさせる |
0 | 5 | - |
8 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の280%の物理ダメージを与え、 1.5秒間スタンさせる |
0 | 5 | - |
9 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の300%の物理ダメージを与え、 1.5秒間スタンさせる |
0 | 5 | - |
10 |
次の通常攻撃時、敵に攻撃力の320%の物理ダメージを与え、 1.5秒間スタンさせる |
0 | 4 | - |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
前方一定範囲内の敵最大4体に攻撃力330%の物理ダメージと 攻撃力330%の術ダメージを与える 【効果範囲 (全Lv共通)】 |
10 | 27 | - |
2 |
前方一定範囲内の敵最大4体に攻撃力340%の物理ダメージと 攻撃力340%の術ダメージを与える |
10 | 27 | - |
3 |
前方一定範囲内の敵最大4体に攻撃力350%の物理ダメージと 攻撃力350%の術ダメージを与える |
10 | 27 | - |
4 |
前方一定範囲内の敵最大5体に攻撃力370%の物理ダメージと 攻撃力370%の術ダメージを与える |
12 | 26 | - |
5 |
前方一定範囲内の敵最大5体に攻撃力380%の物理ダメージと 攻撃力380%の術ダメージを与える |
12 | 26 | - |
6 |
前方一定範囲内の敵最大5体に攻撃力390%の物理ダメージと 攻撃力390%の術ダメージを与える |
12 | 26 | - |
7 |
前方一定範囲内の敵最大6体に攻撃力410%の物理ダメージと 攻撃力410%の術ダメージを与える |
14 | 25 | - |
8 |
前方一定範囲内の敵最大6体に攻撃力440%の物理ダメージと 攻撃力440%の術ダメージを与える |
15 | 23 | - |
9 |
前方一定範囲内の敵最大6体に攻撃力470%の物理ダメージと 攻撃力470%の術ダメージを与える |
16 | 21 | - |
10 |
前方一定範囲内の敵最大7体に攻撃力500%の物理ダメージと 攻撃力500%の術ダメージを与える |
20 | 20 | - |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
備考 | ※スタン:移動、ブロック、攻撃およびスキル発動不可 | |||
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力200%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で2秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける 【効果範囲 (全Lv共通)】 |
10 | 40 | - |
2 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力210%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で2秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける |
10 | 40 | - |
3 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力220%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で2秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける |
10 | 40 | - |
4 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力230%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で2.5秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける |
10 | 38 | - |
5 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力240%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で2.5秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける |
10 | 38 | - |
6 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力250%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で2.5秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける |
10 | 38 | - |
7 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力260%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で3秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける |
10 | 36 | - |
8 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力280%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で3秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける |
13 | 34 | - |
9 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力300%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で3秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける |
16 | 32 | - |
10 |
周囲一定範囲内の最も近い敵に対して攻撃力320%の 物理ダメージを10回与え、最後の1回で4秒間スタンさせる 10回未満かつ他に敵がいる場合、攻撃し続ける |
20 | 30 | - |
スキル強化
スキルレベル | 必要素材 |
---|---|
1→2 | ![]() |
2→3 |
|
3→4 |
|
4→5 |
|
5→6 |
|
6→7 |
|
鞘打ち 7→8 |
|
鞘打ち 8→9 |
|
鞘打ち 9→10 |
|
赤霄・抜刀 7→8 |
|
赤霄・抜刀 8→9 |
|
赤霄・抜刀 9→10 |
|
赤霄・絶影 7→8 |
|
赤霄・絶影 8→9 |
|
赤霄・絶影 9→10 |
|
モジュール
![]() |
ロドス制式刀剣 | ![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性追加 攻撃力+50 攻撃速度+5 |
[特性] スキルの与ダメージ+10% |
Lv2 |
第一素質強化 攻撃力+65 攻撃速度+6 |
[第一素質] 配置中、3秒ごとに味方全員の 攻撃回復系、被撃回復系スキルのSPを1回復 |
Lv3 |
第一素質強化 攻撃力+80 攻撃速度+7 |
[第一素質] 配置中、3秒ごとに味方全員の 攻撃回復系、被撃回復系スキルのSPを1回復、 +自身は追加でSPを1回復 |
開放任務 | ||
モジュール強化
レベル | 必要素材 |
---|---|
Lv1 |
|
Lv2 |
|
Lv3 |
|
基地スキル
スキル名 | 習得条件 | 効果対象 | 効果 |
---|---|---|---|
才徳兼備 | 初期 | 制御中枢 |
制御中枢配置時、制御中枢内の龍門近衛局所属オペレーター1人につき、 中枢内全員の体力が1時間ごとに+0.05回復 |
警視 | 昇進2 | 応接室 | 応接室配置時、手がかり捜索速度+25% |
備考 |
異格ミッション
大陸版では、「イル・シラクザーノ」実装1か月後に廃止、達成不能になる
解放条件 | 所持:![]() |
---|---|
昇進1 Lv.1 |
|
昇進1 Lv.80 |
|
スキン
昇進2
昇進2スキンは要望により折りたたんでいます。
0011 COLLECTION「歳紅霞」
評価
モジュールアップグレード論文(2022年6月28日)
2022/06/28 アップデート 塵影の余韻 段階で公開の評価論文
模组升级选谁强?令超神,深海猎人史诗级强化?【模型变化1】より一部抜粋
全訳はモジュール論文を参照
チェンについて
まずは チェン
Lv1 |
特性追加 攻撃力+50 攻撃速度+5 |
[特性] スキルの与ダメージ+10% |
---|---|---|
Lv2 |
第一素質強化 攻撃力+65 攻撃速度+6 |
[第一素質] 配置中、3秒ごとに味方全員の 攻撃回復系、被撃回復系スキルのSPを1回復 |
Lv3 |
第一素質強化 攻撃力+80 攻撃速度+7 |
[第一素質] 配置中、3秒ごとに味方全員の 攻撃回復系、被撃回復系スキルのSPを1回復、 +自身が追加でSPを1回復。 |
のアップグレードは質的な変化か
最低でも 帰溟スペクターレベルの強化と思う人もいるかもしれないが
まあ 最初私もそう思った
が実際に使ってみると
どうしても の強化よりは一段下と思ってしまう
モジュールのアップグレードで発破のsp回復効率が上がった
特に自分に3秒で2sp回復の強化は目に見える
通常運用の S2の回転も明らかにスムーズになっている
だが基盤オペレーターで放置すると比べるとどうしてもね
S2の火力も目に見えるほどの強化がなく
これまでよりちょっとは使いやすくなった止まりになっている
しかしモジュールがあると S3の配置から発動できるまでのハードルが下がった
S1でのスタンハメの頻度も高くなる
なにより
のサポート力が大分上がる
攻撃回復のオペレーターが好きなら
例えば アイリーニ、
フィアメッタ
のモジュール、せめてレベル2までの優先度は結構高い
モジュールアップグレード論文2(2022年6月26日)
2022/06/26 アップデート 塵影の余韻 段階で公開の評価論文
【模组测评#1】干员强度大洗牌?满潜专九三级模组部分六星干员简评 より
全訳はモジュール論文を参照
前衛チェンについて
次は チェン(前衛)
【絶対強度:中
相対強化:大
おすすめ度:低い】
のモジュールはレベルごとに質的変化が起こる
Lv1 |
特性追加 攻撃力+50 攻撃速度+5 |
[特性] スキルの与ダメージ+10% |
---|---|---|
Lv2 |
第一素質強化 攻撃力+65 攻撃速度+6 |
[第一素質] 配置中、3秒ごとに味方全員の 攻撃回復系、被撃回復系スキルのSPを1回復 |
Lv3 |
第一素質強化 攻撃力+80 攻撃速度+7 |
[第一素質] 配置中、3秒ごとに味方全員の 攻撃回復系、被撃回復系スキルのSPを1回復、 +自身が追加でSPを1回復。 |
スキルの与ダメージ増加も攻撃速度アップも、どれもに必要な強化だ
発破の間隔短縮は自分にとっても攻撃回復チームも質的変化だ
モジュールレベル3を装備すると
のS2ダメージは7240から8897になる
S3の総ダメージは23167から28469になる
S3の回転も32.4sから22.6sになる
残念ながら自体の強度は現環境においては一部の対策としか評価せざるを得ない
特に 遊龍チェンのこともあって、汎用性が限られている
セリフ
秘書任命 | ドクター、これよりキミの護衛を担当させてもらう。 |
---|---|
会話1 | ロドスの動向については、ずっと不審に感じているところがある。もちろん、今でもだ。 |
会話2 | なぜこちらをじっと見ている?仕事はどうしたんだ? |
会話3 | ふん……。 |
昇進後会話1 | 龍門の街じゅう、いたる所に足を運んだ。港、街中の看板や坂道……心に刻まれたこの街の風景を、私はいつまでも忘れることはないだろう。 |
昇進後会話2 | 最近は周辺地域の情勢が急変してる。こちらは常に警戒態勢を敷いているが、くれぐれも油断しないでくれ。 |
信頼上昇後会話1 | いつかはあの人に認めてもらえるかもしれない。その時までは……。 |
信頼上昇後会話2 | アーミヤはキミのことをとても信頼しているようだな。キミ達ふたりを見てると、私にもそんな人がいれば、などとつい考えてしまう……。 |
信頼上昇後会話3 | 私は……これまで誰にも背中を預けたことはない。あの人にさえ……。 |
放置 | ……ドクター?眠っているのか?ふん、緊張感のないやつだ。 |
入職会話 | 龍門近衛局、特別督察隊隊長のチェンだ。訳あってしばらくここに滞在させてもらう。以前の共闘でお互いのことはよく分かってるはずだ。今すぐ現場に連れて行ってもらおうか。 |
経験値上昇 | 全てはより周到な任務遂行のために。 |
昇進1 | 昇進?私にとっては、特に珍しいことではないな。 |
昇進2 | 了解。普通のオペレーターの手に負えない任務は、全て私に任せてくれ。 |
編成 | モウマンタイ。 |
隊長任命 | 総員、互いに連携を取り、効率よく動いてくれ。 |
作戦準備 | 総員、戦闘準備。 |
戦闘開始 | 準備はいいか?では、作戦通りに。 |
選択時1 | こちらチェン。 |
選択時2 | いつでもいける。 |
配置1 | 行くぞ。 |
配置2 | すぐに片付ける。 |
作戦中1 | 斬! |
作戦中2 | 閃! |
作戦中3 | 武器を降ろせ! |
作戦中4 | なめるなよ。 |
☆4で戦闘終了 | 悪事は決して許さない。どんな手を使ってでも阻止してみせる。 |
☆3で戦闘終了 | 私と対峙しようというその自信は、どこから湧いて出たのだ? |
☆2以下戦闘終了 | 負傷者は待機して医療隊の救援を待て。その他のオペレーターは周囲の警戒を怠るな。 |
作戦失敗 | 焦らず順次撤退するんだ。決して隊列を崩すな! |
基地配属 | ここがロドスの内部施設か。意外と広いな。 |
タッチ1 | おい!何をする! |
信頼タッチ | ドクター、機嫌が良いのは最近作戦が順調なおかげか?奇遇だな、私もだ。 |
タイトルコール | アークナイツ。 |
挨拶 | むっ、ドクターか。 |
参考リンク
中国wiki攻略ページ
このページの累積ビュー数: 97184
今日: 12
昨日: 38
コメント
最新を表示する
強化されたモジュールでブレミシャインとマドロックとフィアメッタとアルケットぶん回すの楽しみ
職固定じゃない攻撃被撃ブースト素質は超有能だしモジュールでさらに強化されるし一番懸念されてた狙撃チェンがいるから片方だけしか使えないなら問題は解決してなんだかんだ常に良い位置にいそうな感じ
モジュール考慮して尚水鉄砲の方が...
書いてあることやばくね?
突っ立ってるだけでも3秒で2SP増えるってことかよめっちゃ強いじゃん
早くこっちでも実装されねえかな
S3S2はまだ使えるぞ
S2はドッソレスでも使った人いるだろうけど、火力バフされてれば高速で一撃必殺ボムできる
S3も高速プレイができるし火力あるから意外と便利
水没潮窟で濁スカのバフがあればリーパーを素早く処せられる
S3ってほぼアーミヤの下位互換なんですかね……?
使い方の違いとかあるなら知りたいです!!
あの水鉄砲が好きなんじゃなくて前衛チェンのスキルが好きなんだ……
多分年末に超性能の水鉄砲がくるだろうから今チェンを特化するくらいなら水鉄砲にリソース使った方がいいと思う
個人的にS3はアーミヤのが使いやすいしS2は高速周回くらいでしか使ったことない
というかチェンS3特化3にしたのはいいが一回も使ったことねーわ、SPたまんねーし
チェンS2もS3もめちゃくちゃカッコいいから是非育てたいけど、いまいち使い道がぱっと思いつかないのと、それぞれ特化3とそれ以外じゃ使い勝手が大きく変わりそう=育成のハードルが高いのでなかなか昇進に踏み切れませんね。是非に及ばず
>> 返信元
ありがとうございます!
>> 返信元
S2から、正直S3は必要になってからでいい
特化するならS2とS3どっちからがいいですかね?
>> 返信元
やっぱりそうですよね。
ありがとうございます。
>> 返信元
彼女は龍門所属ですが、近衛局ではなく所属組織なしの扱いなのでスキル対象外です。
【龍門所属で個別組織は無所属扱い】
シラユキ、ショウ、バイソン、ワイフー、スノーズント、ウン、ア、ニェン
チェンの制御中枢スキルってスノーズントは対象外でしょうか
まぁあえて制御中枢に置くことも無いとは思いますが…
>> 返信元
ご指摘ありがとうございます。該当箇所を修正しました。
スキル強化の6から7の素材が間違っています。
上級アケトンではなく中級アケトンが正しいです。
>> 返信元
もーまんたい
>> 返信元
とんでもないです。いつも充実したwikiを運営してくださり誠にありがとうございます☺️
>> 返信元
理解&確認してきました。
さっさと確認してくれば良かったですね。お騒がせしました
NG表示方式
NGID一覧