231110_ヴィルトオーサ論文

ページ名:231110_ヴィルトオーサ論文

評価(2023/11/10)

2023/11/10 アップデート ツヴィリングトゥルムの黄金  段階で公開の評価論文

翻訳元:【方舟实战论98】塑心丨这就是限定的实力!超出预期的强大!新体系的奠基人

https://www.bilibili.com/video/BV1ug4y197V5

初めに

こんにちは。音楽を楽しんでいる彩虹です。

今回は新しい限定オペレーター、 ヴィルトゥオーサ、つまりアルトリアの実戦論についてです。

新しいギミックの最初のキーオペレーターとして、の性能は、実装前の私の予想を上回りました。

基礎分析

それでは、詳しく見ていきましょう。は最初の☆6 祭儀師として、ステータスは高くありません。

 祭儀師の攻撃範囲は緩速師と同じで、特性は元素ダメージを与えることができます。

素質1

 

素質 習得条件 効果
言葉なき哀歌 初期 1秒ごとに攻撃範囲内の敵に攻撃力の6%の壊死損傷を与え、0.2秒足止めする
昇進1 1秒ごとに攻撃範囲内の敵に攻撃力の8%の壊死損傷を与え、0.2秒足止めする
昇進2 1秒ごとに攻撃範囲内の敵に攻撃力の10%の壊死損傷を与え、0.2秒足止めする

 

足止めはは16%の減速と見なすことができ、あくまでおまけ程度です。

良い点は、 スキル3で攻撃範囲が広がった後のカバー範囲が広いことです。

もちろん、最も重要なのは壊死損傷で、味方の壊死損傷の効果は15秒間、敵に毎秒800点の元素ダメージを与え、

攻撃力を50%減少させる弱体化デバフを付与します。

現在のすべての敵には元素耐性がないので、この800DPSのダメージは現在確定ダメージと見なすことができます。

一回の壊死損傷爆発が与えるダメージは1.2万になります。

敵の壊死損傷ゲージも固定値で、非ボスユニットは1000、ボスユニットは2000です。

素質2

 

素質 習得条件 効果
精神逆構築 昇進2 攻撃範囲内の敵が受ける壊死損傷の効果値+20%(潜在5で+2%)

 

スキルを考慮せず、これら二つの素質が完凸の時、毎秒敵に66.9の元素ダメージを与えることができます。

雑魚敵のゲージを満タンにするのに15秒、1凸は63毎秒与えて16秒必要です。

この速度は速いとは言えませんが、30秒で1.2万の出力を打つことができます。

しかし、無条件で与えることが出来るため、非高圧Waveで耐える程度なら実用的です。

急速にゲージをためる時にはスキルと組み合わせることができます。

元素ダメージ

次に、元素ダメージの仕様について話しましょう。

まず、 ヴィルトゥオーサはステルス状態の敵に直接損傷を与えることはできませんが、

敵が壊死損傷の影響を受けた後に隠れた場合、引き続き壊死ダメージを受け続けることになります。

壊死ダメージ自体は無来源のダメージであるため、敵の反射ダメージ効果を引き起こすことはありません。

最後に、二段階あるボスはフェーズ変更時にゲージの値を保持するため、

理論上、損傷の持続時間を計算し、ゲージが復活直接爆発するように意図的に調整することができます。

敵が損傷の影響下で復活するとすると、

ゲージは通常どおりクールダウンに入りますが、敵はこれ以上ダメージを受けません。

スキル1

スキル1、 「黄金のエクスタシー」が発動すると、

 ヴィルトゥオーサは壊死損傷の爆発効果中でない敵に対し、

攻撃力の一定比率の術ダメージを与え、一定比率の壊死損傷を与えます。

チャージができ、スキルがない場合は攻撃できません。

昇進2前の初期では、レベル7で配置後すぐに二回スキルを発動できるが、

素質2がない場合、2連発しても直接壊死損傷を爆発させることはできません。

また、このスキルを持つは通常攻撃を行うことができません。

普通攻撃のダメージは低いですが、ゲーム初期では非常に重要です。総合的に言えば、

 スキル1は初期において効果がは非常に小さいです。

昇進2したばかりの時も同様ですが、熟練度が上がるにつれて、このスキルのパフォーマンスは意外に良いです。

 スキル1は特化1で三回チャージすることができ、リソースが不足している場合はまず特化1で十分です。

 スキル1の術ダメージは1644、単発の元素ダメージは735ですが、

実際の壊死爆発の効率はスキルに付随するダメージだけではないことに注意が必要です。

素質1は常に発動しています。

例えば、3つの 重装隊長を例に取ると、

最初の 重装隊長を壊死損傷爆発状態にするのに2回のスキルが必要ですが、

2番目の 重装隊長を爆発状態にするときには、素質1がすでにスキルによるゲージを補っています。

実戦中では、敵の数が少ない場合、最初の敵を除いて、その後は一回のチャージで爆発状態にすることができます。

しかし、通常のステージでは、これがS1の最良の状態ではありません。

 濁心スカジ スキル2と組み合わせると、安定してゲージを爆発させることができ、

さらには素質1の爆発する速度を加速することができます。

放置したい場合では非常に優れたパフォーマンスを発揮します。

例えば、現在モジュールを持っている マドロックと組み合わせると、

は簡単に敵エリートの攻撃を解消することができます。

ただし、は終盤の敵の元素ダメージに弱いです。

最後に、敵ボスが単独でいる場合、 スキル1は非常に有効です。

単体の攻撃力低下とコントロールに加えて、耐性を無視してダメージを出すことが出来ます。

ゲージを爆発させた15秒間で、 スキル12回のチャージが可能なので、

攻撃力低下デバフはほとんどの状況でカバーできます。

単体コントロールにおいては、 シャマレの人形よりも優れています。

通常のステージ以外に、ローグライクの研究から基礎攻撃力バフを得た後、

 スキル1は一撃で1000の壊死ダメージを出せませんが、素質1は常時発動してるので、

スキルの前後のモーションによってもたらせられる、

素質による2秒のダメージで、 スキル1が壊死ゲージを一回のチャージで爆発させることができます。

したがって、将来的にモジュールが攻撃力を追加し、

素質を強化した後、更に早く爆発することも期待できます。

特化は特化3を推奨し、 スキル3を特化した後に特化するのがいいでしょう

スキル2

昇進1後、 「鎮魂のミサ」を会得します。

スキル起動後、 ヴィルトゥオーサの攻撃速度が上がり、追加に一体の目標を攻撃し、

自分と攻撃範囲内の攻撃力が最も高い別の友軍オペレーターが敵にダメージを与える際、

 自身の攻撃力の一定比率の壊死ダメージを付与します。

ギミック面では、 スキル2はやや複雑です。0.3秒ごとに一度、範囲内で攻撃力が最も高いオペレーターを検出し、

攻撃に元素ダメージを与えるバフを付与します。

注意すべき点は、技能期間中に範囲内で攻撃力が最も高いオペレーターが変わる場合、

このバフもそれに応じて移動することで、エフェクトにより判断できます。

例えば、 帰溟スペクターの本体がバフを受けた後に身代わりになる場合、バフも身代わりに移動します。

理論上、まず 濁心スカジの召喚物を使って遠くの敵にダメージを与えた後、

壊死爆発したらすぐに高速再配置オペレーターを配置して、近くの敵に壊死ダメージを与えることができます。

また、 スキル2のバフによるダメージは自身の攻撃力に基づいて計算され、

バフを受けたオペレーターの攻撃力とは関係ありません。

そのため、攻撃速度が遅いオペレーターはこの組み合わせには適していません。

最後に、 スキル2のバフはダメージ元が存在しないダメージに作用しません。

例えば、 イーサン スキル1や アズリウスの素質によるダメージ、

さらには ヘドリー スキル3の継続的な確定ダメージは、バフが適応されません。

ダメージ元が存在しないダメージであるかどうかは、PRTSサイトの注釈で判断できます。

実戦では昇進1時は、 スキル2に特に適した組み合わせはありません。

比較的実用的なのは 速射手、特に連射する狙撃で迅速にゲージを満たすことです。

他の組み合わせ、例えば前述のは初心者が所持してない可能性があります、

それでも スキル2自体のダメージ効率は悪くなく、初期のエリート敵はHPが低く、

一度の壊死爆発で簡単に倒れ、攻撃力低下も戦闘力を奪う効果があります。

そのため、昇進1の段階では、組み合わせを考慮せずとも、S2は有用です。

ローグライク昇進1もこのスキルで最初の二階層では、このスキルを使ってクリアすることができます。

ただし、スキルSP回復時は比較的役に立ちません。

昇進2になると、 スキル2の最大の利点は回転が速いことです。

特化3で攻撃間隔は1秒に短縮され、毎回の攻撃で167の壊死ダメージを与えます。

素質1と組み合わせれば、5秒でゲージを満たし、効率は悪くありません。

しかし、 スキル1特化後、 スキル2の利点はあまり明確ではありません。

そのため、他のオペレーターとの組み合わせが重要になります。

残念ながら、実際にはほとんどのオペレーターとの組み合わせは微妙な結果となります。

例えば、高ダメージのアタッカー、 ムリナールなどは、

ほとんどの場合、1.2万の確定ダメージを必要としません。

高防御の敵に対しては、 シャマレの方が良い確率が高いです。

 速射手との組み合わせでは、低防御の敵を迅速にゲージを満たすことができますが、

終盤の 速射手は低防御の敵に対して壊死損傷が必要なく、

高防御の敵に対してはとの取捨選択になります。

そのため、実戦での応用範囲は限られています。

ただし、データでは アルケットとの組み合わせが可能で、

 スキル3期間中に2回ゲージを満たすことができます。

遠距離で二体攻撃は、特定の場面で役立つ可能性があります。

以外にも、現環境で効果的な組み合わせをいくつかまとめました。

第一に、スキル3は、召喚物を通じて全マップ範囲での壊死損傷を実現でき、

一回の壊死爆発で約1.9万の擬似確定ダメージを与えます。

しかし、その欠点も致命的です。の攻撃力が低く、周囲の他のオペレーターに攻撃力を加算するため、

との組み合わせでは、攻撃範囲内に1人しか存在しない必要があり、陣形に対する制限は大きいです。

また、スキル3はヒーラーなしの場合自滅するので、陣形がさらに難しくなります。

第二は パッセンジャーで、スキル2、スキル3は攻撃速度が速く、

攻撃範囲が広いため、両方組み合わせることが出来ます。

個人的にはスキル3を推奨します。1回のダメージで迅速にゲージを満たした後、15秒待ち、

二回目のスキルでもう一度壊死損傷を与えることが出来ます。

第三に、 ロスモンティススキル2です。もし敵がの攻撃範囲内にいない場合、

スキル2での壊死ダメージ効率は高くないです。

ただしスキル2の持続時間は40秒なので、のスキルが半分経過した後、

できれば一度目の壊死損傷が過ぎた後にスキル2を起動することで

のスキル期間中にもう一度のスキルを起動することが出来ます。

特定の敵を対処する際、 ゴールデングロー スキル3を組み合わせることができます。

全マップを索敵し、3連続攻撃のゲージを満たす速度もかなり良いです。

これにより、ピンポイントで倒すことが出来ます。

第四に、 リィン スキル3の術ダメージ源はン自身なので、

召喚物との組み合わせで爆発効率が非常に高くなります。

最後に、現在最も汎用性の高い組み合わせは、 焔影リードスキル3です。

壊死損傷のダメージは敵が爆発した後の効果により、遠くの敵に与えることが出来ます。

雑魚敵のラッシュやエリート的にも有効ですが、欠点は回転が合わないことです。

近接オペレーターに関しては、

 チューバイ ラ・プルマ 帰溟スペクターなどの

多くの敵にダメージを与える能力を持つオペレーターを検討することができます。

しかし、前述の ムリナールのように、自身のスキルダメージで敵を倒すことができる場合、

この組み合わせは必要ありません。

特化の推奨としては、 スキル2の特化は優先度が比較的低く、

余裕があるなら特化3を目指すことができますが、そうでなければそのままで十分です。

スキル3

昇進2後、 ヴィルトゥオーサ 「自由のタンゴ」を会得します。

スキル起動後、は攻撃を停止し、攻撃範囲拡大、攻撃力と素質2の効果を上昇し、

スキル期間中、攻撃範囲内のHPが一番高いオペレーターのHPを上昇、

攻撃力が一番高いオペレーターの攻撃力を上昇、防御力が一番高いオペレーターの防御力を上昇する。

ギミック面では、スキル3起動後は スズランスキル3の攻撃範囲と同様で、

 スキル2同様、0.3sごとに攻撃範囲内のオペレーターの数値を確認し、バフ対象を決める。

三つのバフは同一オペレーターに付与することが出来る。

バフの付与対象はオペレーターにある音符のエフェクトで見分けることが出来る。

実践では、Lv7のスキル3は壊死爆発するのに6秒必要なので、特化1から2ぐらいにする必要がある。

特化3スキル3の攻撃力は1534、毎秒238の壊死ダメージを与え、

40秒継続、9秒でボスのゲージを満たすことが出来る。

ダメージでは、スキル3は壊死ダメージ付与の中で、範囲最大、効率最高のスキルで、

最も直感的な使い方は、防御と術耐性が高い敵を処理、または物理もしくは術免疫がある敵を処理するのに使えます。

例えば10章の再生造物( 大君の触手、 慈悲の触手、 大君の祝福、 寛大な祝福)や

13章の 血珀、ミズキローグのクラゲでも可能です。

これらの敵以外でも、これまでのステージやイベントでもスキル3はダメージ効率が低い、

広範囲な範囲アタッカーとして使えます。壊死損傷一回の1.2万のダメージを受け止めれる雑魚敵は存在しません、

通常ステージの赤いエリート敵はたいてい3万HP以内で、

一回のスキルで少なくとも2度壊死損傷を爆発させるので、エリート敵をミリにするのは問題ないです。

DPSは低いですが、壊死損傷爆発中は攻撃力が減っていて、

広範囲の減速は敵漏れ防止もできるので、多少安全ではあります。

それに通常スキル期間中は他のオペレーターが攻撃しているでしょう。

ただしスキル3でダメージを出すには回転率の向上が必要で、60SPはほとんどの決戦技と繋げづらく、

 

 フィリオプシスは微妙で、 スズランならこの問題を解決できます。

ただしススキル3のバフは壊死損傷に適用されません。

ただしモジュールがある場合、スキル3とスキル3はほぼ時間差なしで起動できます。

なのでで交代してスキルを起動し、でほかのオペレータの補助をする、

または単純に時間を稼ぐのもいいでしょう。

特にモジュールで忘れられやすい攻撃力増加の効果は、

壊死ゲージ爆発効率を上げることが出来ます。

ただしたとえ+9%でもあと少しでスキル3が4秒で壊死爆発程度なので、

今後、のモジュールで攻撃力を増加されるのを期待しましょう。

壊死損傷でダメージを出すのには限界があり、たとえ永遠に爆発できても、

DPSは800で固定されているので、もしHPが高い敵が増えた場合、壊死ダメージは物足りなくなるでしょう。

なので、の高難易度での使用率は組み合わせによることになります。

スキル3がの攻撃、防御、HP30%上昇はないよりましですが、

多少の増幅は微妙ですが、元から壊死損傷には50%の攻撃力低下があるので、

スキル期間中のダメージ受けオペレーターの生存力の上昇は悪くありません。

ただしは回復できないので、

 マドロックのオペレーターなどと組み合わせない限り、回復役が一人必要になります。

攻撃面では、攻撃力上昇は、攻撃力を加算するスキルの前では多少物足りず、

 スルト ムリナールなどの高倍率オペレータに対しては、ないよりまし程度です。

忘れがちなのは、の攻撃力上昇は高くありませんが、

持続時間は長く、 ワルファリンで15秒、 ステインレスで20秒、 ヴィルトゥオーサは40秒で、

持続時間が長く、スキル3の倍率と乗算するスキルと合わせれば、スキルの効果は悪くありません。

 ティフォンスキル3は完璧にこの条件にあっており、

モジュールありの場合で毎回の攻撃力を2574から3336にでき、

壊死爆発ダメージ抜きで3万の上昇を見込めます。

組み合わせに関しては、 エーベンホルツと組み合わせることで、

術耐性が高い敵に対してダメージを出すことができ、

を使うことで、 スズランより高いダメージを出すことが出来ます。

ただし激変するわけでもないので、術耐性が50以上になると、効果が出づらくなります。

ただしそうすると、の術ダメージが無駄になります。

そもそもスキル3の広範囲打撃に対単のを組み合わせること自体完璧ではなく、

実践では直接スキル1、スキル2を使ったほうがより実用的です。

本源術師に関しては現環境、スキル2は壊死爆発させる能力がなく、

高攻撃速度で、二体攻撃、同時に元素ダメージの割合はより高いので、

もし☆彡も同様な設計の場合、は新時代の元素損傷サポートになる可能性があります。

ただし☆6自身で壊死損傷爆発できる場合は変わる可能性があります。

ローグライク、保全

最後にローグライクと保全に関してですが、

ローグでは ヴィルトゥオーサでスタートするのは悪くなく、

最初の二層は壊死損傷でほぼ処理できます。

ただし終盤で敵のHPが上がった後は、壊死損傷爆発によるダメージが物足りなくなってきます。

それに現在元素損傷をサポートする秘宝がないので、攻撃力上昇は壊死損傷爆発効率を上げることしかできず、

これについてはローグでは割を食っています。

終盤になると壊死損傷による攻撃力低下で味方の生存能力を上げることしかできません。

ただし元素損傷関連の秘宝が出るのも時間の問題でしょう。

保全においては、敵のHPが上昇するとローグ同様の問題になり、

ダメージを出せません。ただし補助はデッキ圧縮することが出来ます。

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧