評価(2024/8/11)
2024/08/11 アップデート 太陽を置き去りにして 段階で公開の評価論文
翻訳元:【方舟实战论111】这就是限定的实力!?数值在线的物理猫,但是短板明显丨佩佩
https://www.bilibili.com/video/BV1E1421t7y6
はじめに
残業を終えてさらに力を尽くした彩虹です。今回は夏のイベント限定の ペペの実戦論についてです。
は長所と短所がはっきりしているオペレーターで、メカニズムは簡単ですが、使うには頭を使う必要があります。
前置きはこのくらいにして、本編に入りましょう。
初の星6槌撃士として、ペペの攻撃力は前衛オペレーターの中でも高く、HPと防御力は平均的です。
攻撃速度は1.8秒で、前衛の中ではやや遅めです。
槌撃士の特性は攻撃対象の周囲の敵に対して、攻撃力の50%に相当する物理ダメージを与えることで、
半径1マスの範囲で効果を発揮します。
強襲者に比べると3体同時攻撃の制限はありませんが、
攻撃力が半減するため、範囲ダメージは敵の防御力の影響を大きく受けます。
素質1
素質1「往昔伝承」の効果は、スキル中に敵を倒すごとにスキル終了時に1ポイントのSPを回復し、
最大で14~17SPまで回復できます。役に立つ素質ですが、それほど強力ではありません。
スキル中は攻撃力が高いため、敵の仕留めが比較的容易ですが、
1体倒しても回復するのは1SPのみで、十分とは言えません。
もし毎回17SPを回復できれば、それは良い改善と言えますが、
多くのステージで回復できる上限はステージの敵の数に書かれている通りです。
ステージが敵の大群を主に扱う場合は別として、スキル中に10体の敵を倒せること自体が多くありません。
実際には多くの場面で6~8SP程度の回復にとどまります。
S2では25SPなので実戦中には体感しやすいですが、
S3の特化3では45SPのため、
10以上のSPを回復できなければ依然として長いです。
このため、大群の敵が出現するステージでのみ良いパフォーマンスを発揮します。
また、S1と素質の組み合わせも面白いです。
素質がスキル中のSP回復阻止状態を無視するため、S1を使って連続発動が可能です。
素質2
第2の素質「弥漫連香」の効果は、
配置中に全ての前衛オペレーターの攻撃力を16%から20%まで向上させるというものです。
特筆すべき点はありませんが、アークナイツ開始から5年目にして、
ようやく前衛オペレーターの初のバフが登場しました。
この20%の上昇は現段階ではほとんどの前衛オペレーターにとっては決定的な変化ではありません。
相対的には デーゲンブレヒャー、
ズオ・ラウ、
チョンユエ
S3のように
攻撃力アップのバフと乗算計算されるスキルが、このバフをうまく活かせます。
ペペの2つの素質は特別なものではありませんが、モジュールの強化の余地はすごいです。
第1素質の上限が引き上げられ、敵を倒すごとに2SP回復、第2素質の倍率が上がり、
編成中に効果が発揮されるように強化されれば十分です。両方を併せ持つことはできないでしょうが。
スキル1
S1「盖戳! 」発動後、ペペは次の攻撃で攻撃力の一定倍率の物理ダメージを与え、
異常状態中の場合、スキルを発動して異常状態を解除できます。チャージは2回まで可能です。
このスキルの最大の魅力は異常状態を解除できる点です。
この異常状態は、スタン、寒冷、凍結以外にも、 闘士タルラなどの持続的なデバフを受けるものも含まれ、
抵抗できる状態は一般的に解除が可能です。
このメカニズムにより、 ペペは開拓の過程で特定の難所を突破しやすくなります。
第6章の ヒョウバクムシ、
スノーキャスターといったメカニズムを持つ敵を抑制できます。
しかし、スキルは自動発動であり、真空期間があるため、
タイミングが合わなければ、被害を避けることはできません。
後期ステージでもS1は役立ちますが、あまり効果的ではありません。
考えてみればわかることですが、異常状態を解除できるオペレーターは少ないものの、
以前にも
ルーメン、
リー、
レッシングといったオペレーターが類似の機能を持っています。
必要とされる状況も実際にはそれほど多くありません。
例えば、持続的なスタンを与える サルカズ術師は解除できません。
スキル発動の瞬間にスタン状態を脱することはできますが、すぐにまた中断されます。
異常状態解除も攻撃がトリガーで、攻撃できなければ発動せず、
この点はスキル使用時に無敵になる ファースト・トーカーには役立ちません。
結局のところ、大部分の異常状態に対しては、距離を取ることが最良の解決策です。
敵との距離を取るほうが接近後に解除するよりもミスの許容範囲が広がります。
それは攻撃範囲が広く、ダメージが高くない状態異常ユニットに対して効果的なことです。
典型的なのは、青く燃ゆる心のスタン射手のように、S1で待機しながら、
たまに広範囲の異常状態を付与する敵が現れる場合、はすばやく状態を解除して戦力を回復することができます。
したがって、 U-Officialとの組み合わせも考えられます。
が全体をスタンさせる一方で、
はスタンを解除し続けるという娯楽的な使い方もできます。
最後に触れておくべきことは、 Theresaの防御減少は特殊状態異常であり、解除できない点です。
状態異常解除を考慮しない場合、単純に火力面について言えば、
S1特化3では、メインターゲットへのダメージが4,854.6です。
防御貫通ラインは及第点であるものの、範囲ダメージは半減するため、
単体で比較した場合、他の自動発動オペレーターと比較して明確な優位性はありません。
しかし、素質による40%のクールダウン短縮を組み合わせれば、
メインターゲットを安定して撃破でき、SP減少を活かして連続発動が可能です。
この場合、大群の敵を連続して処理できるステージでは、さらにストレスフリーな運用ができます。
残念ながら、範囲ダメージが半減するため、後期では即座に敵を倒すのが難しくなります。
総合的に言って、リソースが限られている場合は、S1の特化は推奨しません。
ただし、ペペが好きなら特化3にしてスキルの消費SPを減らし、放置して使うのも良いです。
スキル2
昇進1後、S2「阻遏混乱锤 」は、スキル発動時に攻撃範囲を拡大し、
攻撃力と攻撃速度を上昇させます。ランダムに攻撃範囲内の目標を攻撃し、
スキルを使用するたびに次のスキル発動時の攻撃速度がさらに上昇し、
最大2層までスタックされます。このメカニズムでは、S2の攻撃範囲は
百錬ガヴィル
S2と同じです。
近接オペレーターの中では珍しい純ランダムターゲットのスキルで、ブロックしている敵を優先して攻撃しません。
この点は多くの場合デメリットとなります。
なぜなら、槌撃士の範囲攻撃は攻撃力が50%しか発揮されないため、
ブロックされている敵を優先しないことでターゲットが変わり、敵を見逃しやすくなるからです。
さらに、今回のイベントに登場した地面ブロックを含む特殊な仕掛けによって攻撃が分散されてしまうこともあります。
ただし、ランダムターゲットには一部の場面で有利な点もあります。
例えば、ブロックを無視して特定の敵を先に撃破したり、敵の挑発効果を無視したりすることができます。
S2の攻撃速度増加は、そのスキル発動時には適用されません。
つまり、最大の攻撃速度に達するには3回目のスキル発動が必要です。
これら2つのメカニズムのため、S2は後期ステージでの使用感が大きく影響を受けます。
しかし、実戦ではS2は序盤の攻略に非常に優れた性能を発揮します。
高いDPSと範囲攻撃を持ち、回転率も悪くありません。
昇進1、レベル7でも第6章までの敵に対して余裕を持って対応できます。
ボス戦も含め、ほとんどのステージはワンコアでクリア可能です。
単体攻撃と範囲攻撃の両面で高い性能を持っていますが、
ペペ自身の耐久力は低く、前衛に配置する場合はヒーラーによる重点的なケアが必要です。
S2の性能は「可もなく不可もなく」といったところです。
下限の性能は及第点ですが、上限はそれほど高くありません。
S2を特化3にした場合の攻撃力は2,929.5、初期の攻撃間隔は1秒で、攻撃速度が最大に達した場合は0.7秒です。
DPSは4,231で、18秒間の総ダメージは76,167に達します。
データとしては悪くないですが、槌撃士の持つ問題はやはり範囲ダメージが半減される点です。
高防御の敵が多い場合、データとは大きな差が生じます。
実戦ではのモジュールによる耐久性の高さが優位となることが一般的です。
がその特性を最大限に発揮するには、質が低く数が多い敵の大群が必要です。
最低でも10体以上の敵を倒すことでS2の連発が可能となります。
使用の際のコツとしては、をなるべく早く配置し、早めにスキルを使用して攻撃速度をスタックさせることです
。また、ランダムターゲットによる攻撃の分散やブロックしていない敵への攻撃が発生しないようにするため、
遠距離攻撃が不要な場合にはを重装オペレーターの後ろに配置し、
攻撃範囲を圧縮することで攻撃の偏りを防げます。
さらに、の耐久力はあまり高くないため、攻撃力が上がっても長時間の持ちこたえが難しいです。
特化のおすすめとしては、範囲攻撃が不足している場合にS2を特化3にするのがよいです。
一般的なイベントや特定のSSイベントでは十分な性能を発揮できますが、
上限が高くないためリソースに余裕がない場合は特化はしなくてもよいです。
スキル3
昇進2後の ペペの
スキル「时光震荡」は、
スキル発動時に攻撃間隔が0.2秒増加し、攻撃力が上昇し、命中した目標を0.8秒間スタンさせます。
メインターゲットへのスタン時間は1.55秒に延長されます。
各攻撃後に特性範囲ダメージが拡大し、攻撃力がさらに上昇します。
最大4回までスタックされ、S3の攻撃後に追加される攻撃力と特性範囲ダメージは、
その攻撃には適用されず、5回目以降の通常攻撃から最大効果が発揮されます。
各攻撃で特性範囲ダメージが0.25マス増加し、
最大スタック時には特性範囲ダメージが半径2マスの円形になり、 フィアメッタの
S3と一致します。
実戦において、S3のレベル7と特化3の数値は大きな差があります。
特化3では倍率が96%も上昇するため、開始直後の攻撃力は高くありません。
特化3のS3の初期攻撃力は5022で、4層スタック後には6417に達し、40秒間で総ダメージは12万4800となります。
範囲ダメージが半減しても、約3回分の攻撃力があり、合計で6万2000のダメージを出すことができます。
通常、特別なギミックを持たないボスや高レベルのエリートにも十分対応可能です。
数字を見る限りでは非常に強力ですが、実際の使用感は微妙です。
S3の設計思想は単純で、
の耐久性が低くスキルの射程が短いため、
短い間隔でのスタンを付与することで耐久性を補うようにしています。
2秒の攻撃間隔でメインターゲットへのスタン時間が1.5秒あるため、敵の攻撃モーションの軸を調整しなくても、
0.5秒以上の攻撃準備時間がある敵は基本的に40秒間スタン状態になります。
エリート敵やボス戦では、 狂化寄生兵のような高速攻撃の特化敵を除き、ほとんどは攻撃を一度も放てません。
ただし、特性範囲攻撃のスタンは0.8秒しか持続しないため、完全に攻撃を中断できない範囲が広くなります。
例えば、第13章に登場する3秒の攻撃間隔を持つ サルカズ骨該拷問者の場合、
メインターゲットとして安定して攻撃を中断できますが、でない場合では一部の攻撃が中断できません。
ただし、高攻撃力の敵は基本的に長い攻撃間隔を持っているため、
特に、スタンが有効なボス戦ではの単体火力も低くないため、敵を直接撃破できることもあります。
撃破できなくても、40秒間のスタンは他のオペレーターに安全な攻撃の機会を与えます。
しかし、実戦におけるこのスキルには致命的な欠点があります。まず、スタンを無効化するボスには効果がありません。
実際、当期SSイベントのボスにもスタンは効きません。
また、スキルの射程が短いことによる最大の問題は耐久性の不足ではなく、
が最もよく直面する状況とは、メインターゲットの敵を速やかに倒してしまい、
その後、他のルートや遠くに残っている敵に攻撃できなくなることです。
そのため、大きな特性範囲ダメージがあっても、遠くの敵に攻撃できず、ただ見ているだけの状況が発生します。
これがS3で最も厄介な点であり、スキルをうまく使うためには考慮が必要です。
この時点で、コメントでは間違いなく ステインレスが言及されるでしょう。
多くのステージでが砲台を攻撃し続けることで、大多数のエリート敵を範囲ダメージで倒すことができます。
少なくとも、攻撃の中断によってエリート敵の攻撃力を下げることが可能です。
砲台自体も物理ダメージ軽減を提供し、の耐久性を向上させることができます。
砲台自体は攻撃を行わないため、火力の面ではどうしても物足りない部分があります。
もっと直接的な解決策としては、ステージ内でできるだけ持続的に接敵できる位置を見つけることです。
例えば、H7-3で右側の赤いゲートにペペを配置することで、常に敵を攻撃し続けることができます。
もし前方に配置する場合、スキルの空白期間に直面する必要があるため、の耐久力の低さが目立ちます。
最も理想的な状況は、HPが高く、常にが安全な位置から攻撃できる敵が存在することです。
例えば、サルカズのローグライクの2つ目の結末であるテレシスは、はあまりダメージを出せませんが、
中継点として使用し、出現する敵をスタンし倒すことで、
その後、 ケルシーや
ニンフなどの特殊ダメージを与えるオペレーターを組み合わせて
ボスを処理することも可能です。
もちろん、良い位置にずっと立ち続けるボスは少ないですが、
同様の考え方で、敵をブロックしたりコントロールすることでボスをマップ攻撃できる位置に止めることができます。
H11-4での例では、 「最後の蒸気騎士」が中央のマスまで移動した後に重装オペレーターでブロックし、
さらに重要なのは、スキルの空白期間でも重装オペレーターが火力を引き受けてくれるため、
まとめると、の
S3は高リスク・高リターンのスキルと言えます。
しかし、以前の限定オペレーターである ウィシャデルがリスクなしで高リターンを誇っていたため、
どうしても差が出てしまいます。ペの火力に何かしらの優位性があるかといえば、
攻撃速度を活かせる点です。ローグライクのコレクションは別として、
現段階で攻撃速度を強化できるオペレーターの中で、
アの攻撃速度バフは最大ですが、20秒間持続するため、
の40秒スキルにはやや短いです。
シュウのスキル3は30秒の持続し、回復と制御能力を兼ね備えているため、
素質のバフと組み合わせることで攻撃速度を37増加させることができ、S3の攻撃間隔を1.46秒に短縮できます。
これにより、スキル発動中に無間隔のスタンを実現することができます。
また、S3の転送機能を活用することで、ある程度
の射程の問題を解決し、
敵を集めて攻撃することも可能です。個人的には、これがの最も実用的な組み合わせだと思います。
さらに、の40秒のスキル持続時間は、決戦スキルにも適しており、循環して使用する場合は特化3を推奨します。
他のモードについて
次に、他のモードについても触れておきましょう。
ローグライクにおいては、サルカズのローグライクの序盤は比較的難易度が低く、
初動で ペペを配置するのも難しくありません。
S2でも序盤の雑魚敵を十分処理できます。
非蓝图测绘分隊の開幕における難点は、4層以降にあります。
は攻撃速度を強化する秘宝か、スタン時間を延長する秘宝が必要です。
これにより、S3発動中に安定した状態異常を確保できます。
スキルを使用してタイミングを調整し、エリート敵の突進を防いだり、 腐敗
凋零騎士を抑えることもできますが、
S3の10秒間の初動ではスキルの起動もできないので、そのため、初動SP増加の秘宝も必要です。
蓝图测绘分隊を使った場合、後半の多くのコレクションを揃えたは、火力も状態異常も十分です。
保全や生息演算では、は大量のの敵への攻撃力が優れており、単純にオペレーターを重ねたり、
料理効果を使用することで、スキル発動中の隙間ないスタンを達成できます。
しかし、射程の短さから、一部のギミックを持つ敵には対応が難しく、
通常モードでの長所と短所がより強調される結果となります。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧