スーツの改造・流用(仮面ライダーシリーズ)

ページ名:スーツの改造_流用_仮面ライダーシリーズ_

登録日:2021/07/20 Tue 16:45:00
更新日:2024/05/30 Thu 13:51:28NEW!
所要時間:約 40 分で読めます



タグ一覧
仮面ライダー 仮面ライダーシリーズ スーツ 改造 流用 リサイクル 再利用 創作 大人の事情 一覧項目 リデコ リペイント 所要時間30分以上の項目 昭和ライダー 平成ライダー 令和ライダー リカラー




概要

東映制作の特撮作品『仮面ライダー』シリーズ。


世界征服を狙う怪人達に対して、彼らと同じ力を持って人間の自由と平和を守るために戦うヒーロー達。
生誕から50年を経て今なお、世の子供達を魅了してやまない。


昭和から平成、令和に至る歴史の中で多くの正義、悪、様々な仮面ライダーが誕生した。
しかし、やがて視聴者がとある時に気付き始める。


「あれ?このライダー、あのライダーのパーツと同じじゃない?」


……先述したように、仮面ライダーシリーズには数多くのライダーが登場する。
特に平成に入って以降は仮面ライダーがフォームチェンジする事で一人のライダーだけも多くのスーツが必要になり、更に平成ライダー2期、令和ライダーになってからは1作品に登場するライダーの数も多くなっていった。


しかし、毎度毎度一から作っていたのでは時間もかかるし、予算も足りない。
ましてや、ライダーのフォームチェンジも常にするわけでなく、後半に至っては使用しないフォームも多くなっていく。
そうでなくとも敵怪人のスーツも作る必要があり、そこから多くの仮面ライダーを登場させる度にいちいち新しくスーツを作っていたら予算が足りなくなるのだ。
おまけに最近ではそもそも新規怪人を登場させる余裕すらなくなってきている。


そこで制作班は「既存のスーツに手を加え、新しい仮面ライダー・フォームとして登場させる」という手法を取ったのである。


平成ライダーの実質的な前身であるメタルヒーローシリーズでもよく用いられていた手法であり、長い歴史を持つ東映特撮の番組製作ノウハウの一端をここからも窺い知れる。


よく見れば細かいパーツのみを流用したものもあれば、単純に色を変えただけなど流用方法は様々。



改造・流用されたスーツの一覧

本項では仮面ライダーシリーズにおける、主なスーツの改造流用の元を辿っていく。
「改造元」における括弧内は作品名。【】括弧は他シリーズからの流用。


なお、以下の物は本稿では扱わないものとする。


1. パーツ組み換えが前提、想定された物。
仮面ライダーオーズや仮面ライダー鎧武、仮面ライダーセイバー、仮面ライダーギーツなど素体スーツにパーツを組み替える事によって別形態である事を表すものに関しては扱わない。
これらは劇中設定からしてパーツを組み替える事が前提であり、同作品内の別ライダーなどで使用されても流用とは言えない為。ただし、本来想定されていなかったものに関しては記述する。


2. 怪人→怪人で改造、流用されたもの
あくまで本項は仮面ライダー、疑似ライダーのみを記述するため、怪人から怪人に流用されたものは扱わない。
ただし、怪人→仮面ライダー、仮面ライダー→怪人にされたものに関しては取り扱う。


3. 変更点が殆どないもの
偽ブレイド(トライアル)仮面ライダーキバ(紅正夫)カメンライド形態仮面ライダークロノス(花家大我Ver.)など。
小道具を追加しただけ、もしくは変身ベルトを変更しただけなど変更点が殆どないものは扱わない。



昭和ライダーシリーズ

この頃は路線変更等に伴うバージョンアップや、仮面ライダーストロンガー(チャージアップ)ロボライダー・バイオライダーくらいしかフォームチェンジという概念が存在せず、
怪人はともかくライダーの方はそこまでスーツを流用する必要がなかった。
数少ない例外が初代『仮面ライダー』で、ダブルライダーのスーツは改造や流用が頻繁に行われている。
また、破損したスーツの補修、強度や装着性の改善、材料調達の都合や環境による塗料の発色ブレなどによる細かな仕様違いは多岐に渡り、平成、令和とは別ベクトルでのスーツ改造は『仮面ライダーV3』以降も恒例であった。


仮面ライダー

改造元:桜島1号、旧2号の頭部

ほぼ新造だが、マスクは過去のものの流用(エピソードによって使用されたものは異なる)。
また、ショッカーライダー編から導入された新造マスクも旧1号から型取りして製作されており、ある意味これもリデコスーツと言える。


改造元:旧1号

元々ナイトシーンでの視認性を考慮して明るい色への変更が検討されていたため、主人公交代を機にこれを導入した事で旧1号よりも明るめの色になっている。
マスクも当初は旧1号のものを深緑色にリペイントしたものだったが、話数を重ねるごとに塗料の調達が難しくなってきたため、手に入りやすい黒で補修していった結果、次第に暗い色になってきている。
第15話~第18話と第46話以降は新造マスクが使用された。
ベーススーツは旧1号から流用されたビニールレザー製と、新造されたジャージ地製の2種類が存在。
ベルトも旧1号から流用されたものが使用されている場合もある。


  • 仮面ライダー2号(新2号)
改造元:新1号の頭部、旧2号 / 新1号の頭部以外

デザインが新1号とかなり近いものに変更されたため、本編におけるマスクは全て新1号の流用。
後年の客演では旧2号に近い深緑色の新造マスクが使用されている。
また、スーツは新2号初登場の南紀編(第72・73話)とそれ以降では別の物である。
前者は旧2号のスーツをほぼそのままリペイントし、後者は新1号のスーツから白線を1本剥がしたものとなっている。
ブーツとグローブは赤に変更されており、新2号を象徴する要素として有名だが、一文字隼人を演じた佐々木剛氏曰く、実は「汚れたそれらを塗り直すにあたって使える塗料が赤しかなかったので、仕方なく全部赤一色にした」という偶然の産物だった模様。
それが結果として新1号との差別化に見事に成功し、子供達からも「力強くてカッコいい」と人気となり「力の2号」を象徴する上で欠かせない要素となった為、結果オーライと言えるだろう。


改造元:新1号

予備スーツを流用。
グローブ、ブーツ、マフラーの色が変更された他、分かりにくいが目元にも黒い縁取りが追加されている。
ちなみに緑マフラーのショッカーライダー3号とピンクマフラーのショッカーライダー6号のみ、ベーススーツは布ではなくビニールレザー製。


仮面ライダーアマゾン

  • 偽仮面ライダーアマゾン
改造元:仮面ライダーアマゾン

ギギの腕輪をオミット。
劇中でもギギの腕輪の有無が本物と偽物を見分けるポイントとされた。


仮面ライダーストロンガー

改造元:仮面ライダーストロンガー

シリーズ初の自発的に変身出来る強化形態。
一見すると単なるリカラーだが、マスクは新造されており、特徴的なツノ「カブトショック」が通常形態よりも大きめに造形されている*1
胸部装甲「カブテクター」は通常形態のそれをベースに銀のラインが追加されており、更に変身バンクでは通常形態に準拠したカラーリングで、中央のライダーズクレストに回転ギミックを搭載した新造のカブテクターが使用されている。
なお、TV本編に先駆けての登場となった撮影会では上記の新造カブテクターのみが使用されており、恐らく銀のラインを追加したカブテクターは当初の予定にはなかったものと思われる。
ほぼ必殺技を使うためだけのフォームチェンジだったためか、昭和ライダーでは珍しくスーツはアップ・アクション兼用の1着しか造形されなかった。


仮面ライダー(新)

改造元:スカイライダー

ブーツ、マフラーの色を変更。


『仮面ライダーBLACK』

改造元:仮面ライダーBLACK

第3話のイメージ映像において、当代の世紀王ブラックサンと戦っていた過去のシャドームーン。
シャドームーンは本来ブラックサン=仮面ライダーBLACKと同じ姿*2のため、BLACKのバイクスタント用スーツがそのまま流用され、色の違いはシルエット扱いとする形で誤魔化している。
放送当時に発売されたゲーム『仮面ライダーBLACK 対決シャドームーン』ではこの場面が踏襲されたのかは不明だが、紫色のBLACKがシャドームーンとしてTV本編に先駆けて登場した。



平成1期ライダーシリーズ

平成に入るとフォームチェンジが一般的となり、またライダーの人数も増えたため、昭和ライダーに比べて必要なスーツは増加。
そのため、使わなくなったスーツを流用して新しい仮面ライダーやフォームが生み出されるようになった。


仮面ライダークウガ

改造元:仮面ライダークウガ グローイングフォーム(クウガ)

平成ライダー1作目となる『クウガ』から流用が始まっている。
本来であれば中盤で登場予定であったアルティメットフォームだが、ストーリーの展開上最終盤まで取っておく必要があり、ゴ・ガドル・バとの戦いでもアルティメットフォームを温存するために登場させたフォームである。
長らくライジングマイティの改造かと思われていたが、『クウガ』のプロデューサーを務めた高寺成紀氏のTwitterにて「グローイングフォームのスーツを塗り替えたもの」と判明した。


仮面ライダーアギト

改造元:仮面ライダーアギト グランドフォームの胴体
              ストームフォームの左腕
              フレイムフォームの右腕

アギトの既存フォームを組み合わせたフォームで、今や恒例となった「てんこ盛り・全部載せ」フォームの先駆け的存在。
津上翔一が一時的に記憶を取り戻した際に変身可能になったが、再び記憶を失って以降は変身しなくなった。
設定的には最終回後はいつでも変身出来るはずであり、実際『仮面ライダージオウ』EP32における客演時に変身した他、それ以外では映画『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』にも登場した。
なお、スーツアクターの高岩成二氏は長物であるフレイムセイバーとストームハルバードを片手でそれぞれ振る負担が凄いため、「二度と着たくないスーツ」と発言している。


  • V1システム(アギト)
改造元:ソルブレイバーの頭部【特救指令ソルブレイン】
    ジバンの胴体【機動刑事ジバン】
    エクシードラフト3人のうちいずれかの手脚【特捜エクシードラフト】
    ブルースワットのディクテイター【ブルースワット】

仮面ライダーG3-Xと正式採用を争った強化スーツ。
仮面ライダーではなくメタルヒーローシリーズのスーツを改造したちょっと珍しい例で、肩はG3、胸のプレートはG3-Xに近いものを新造して貼り付けてある他、マスクのデザインもソルブレイバーの面影を残しつつ、大きく手が加えられている。
どうやら倉庫に残っていた破棄予定のスーツを組み合わせてリデコしただけのもので、デザイン設定などは特に存在しない模様。
ちなみにメタルヒーローシリーズにおいてもロボライダーのスーツを改造したキャラクター*3が何度か登場しており、それとは逆にメタルヒーローから改造された擬似ライダーの登場と相成った。


改造元:仮面ライダーG3の頭部と手脚(アギト)
    仮面ライダーG4の胴体(劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4)

TVスペシャルで登場したG3の量産型。
G3とG4のアクション用スーツを組み合わせ、胸のエンブレムを警視庁のものに変更してリペイント。
『アギト』終盤で再びG3が登場しているため、頭と手脚は元に戻されたと考えられる。
一方、G4はそのまま戻されていないらしく、後の客演は全てアップ用スーツのみで撮影されている。
なお、『ジオウ』EP31で量産・再登場した際にはマイルドではなく、素のG3であった。


仮面ライダー龍騎

改造元:オルタナティブ(龍騎)

額のV字型マーク、手足側面にラインを追加。
このため、劇中でオルタナティブとゼロが並び立つシーンはない。


改造元:仮面ライダー王蛇のマスクとアーマー
    仮面ライダー龍騎 ブランク体のアンダースーツ(龍騎)

映画本編で仮面ライダーリュウガによって契約モンスターのジェノサイダーを撃破され、契約が切れた状態。
龍騎 ブランク体のアンダースーツに王蛇のマスクとアーマーを装着し、紫色の部分をCGでダークグレーに変更したもので、よく見ると手足のアーマーは龍騎 ブランク体と同じく真っ黒になっている。
ちなみに劇場公開時はカードデッキに王蛇のライダーズクレストが残っていたが、映像ソフト版以降で修正された。


  • 仮面ライダーアギト バーニングフォーム(幻)(仮面ライダー龍騎ハイパーバトルビデオ 龍騎vs仮面ライダーアギト)
改造元:仮面ライダーアギト バーニングフォーム

城戸真司の中に登場した、ミラクルワールドを支配する悪のライダー。
ほとんど無改造での流用で、目のみ黄色から赤に変更。
恐らくはCG加工によるものと思われるが、詳細は不明。


仮面ライダー555

  • 仮面ライダーネクストカイザ(仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド)
改造元:仮面ライダーカイザのアンダースーツ

アーマーと武器を新造し、ベルトのカイザフォンをカイザフォンネクストに変更。


仮面ライダー剣

改造元:ロボタック スペシャルモードの胴体【テツワン探偵ロボタック】

その実態はコスプレした一般人だが、東映公式のWebサイト『仮面ライダー図鑑』では擬似ライダー扱いとされているため、記載。
こちらもV1システムと同様、メタルヒーローシリーズからの改造。
黒くリペイントして電飾を取り付け、市販品のバイク用ヘルメットやニーガードと併せて身に着けている。
ちなみに同じ『剣』では『特捜ロボ ジャンパーソン』のブローソンのプロップが、アンデッドハンターの所有する対アンデッド用の銃としてそのまま流用されていた事もあったりする。
また、同年放送の『特捜戦隊デカレンジャー』でもメタルヒーローシリーズのスーツやプロップがいくつも改造されて登場しており、なにかと90年代東映特撮の忘れ形見を目にする機会の多い1年であった。


仮面ライダー響鬼

  • 仮面ライダー弾鬼(響鬼)
改造元:仮面ライダー威吹鬼
  • 仮面ライダー裁鬼(響鬼)
改造元:仮面ライダー響鬼
  • 仮面ライダー朱鬼(響鬼)
改造元:仮面ライダー鋭鬼
改造元:仮面ライダー裁鬼

『特写写真集「魂」』などの資料によると、音撃戦士の中でゲストの鬼はレギュラーの鬼のスーツを流用・改修している(鋭鬼は小柄な為、新造)。
ゲストの鬼同士でも同様に行われているため、本編中で関東の鬼達が勢揃いした事はない*4
しかし、よみうりランドにて2006年3月(『仮面ライダーカブト』放送中)に開催されたスペシャルショーの最終日には、レギュラー4人に加えて裁鬼・鋭鬼・京介変身体の3人が同時に登場している事が確認されている。
Twitter上にて番組関係者が当時のスーツ事情を語ったり、アトラクション用スーツについて推測したりもしているものの、各スーツの数や現存の有無、新造されたかどうかなど実態は不明な点が少なくない。


  • 鬼の鎧(響鬼)
改造元:火焔大将(劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼)

禁忌を冒して猛士を追放されたシュキが、正規の鬼から変身アイテムを強奪するために装着した鎧で、『仮面ライダー図鑑』では擬似ライダー扱い。
カラーリングと細部の造形を変更し、新造マスクと組み合わせて『変身忍者 嵐』風にリファインしている。


仮面ライダーカブト

改造元:仮面ライダーガタック ライダーフォーム(カブト)

角を切り落として新規造形のものと交換し、プロテクターの上から更にアーマーを追加している。
シルエットが大きく変わった上半身正面のみが映るカットが多いため、しばしば新造と誤解されがちだが、よく見ると下半身や背中はほぼライダーフォームそのまま。


改造元:仮面ライダーカブト マスクドフォーム

ベルトに装着されたカブトゼクターをダークカブトゼクターに交換。
さらに複眼パーツを交換出来るようにマスクに手が加えられ、カブトとダークカブトのコンパチ仕様に改造された。
現在はカブトに戻されているが、再びダークカブトに変える事も可能だと思われる。
ちなみにライダーフォームの方は新造スーツが用意された。


仮面ライダー電王

改造元:仮面ライダーギャレンのアンダースーツ(剣)

実は人気キャラクターのモモタロスも流用があったとされる。
というのも元々流用ありきではなく、平成ライダー1期でスー作成を担当したレインボー造型の所属の方の発言によると、
ギャレンのアンダースーツ1着が納品されずにストックされていたため、3年後にそのスーツをベースにあるキャラクターが作成されたが、その後予想を超えるキャラクター人気を獲得した事でスーツをもう一着作る羽目になり、造形に非常に手間がかかる腕の蛇腹をまた再現しなければならなくなったため、流用した事を後悔した」とのこと。
明言を避けてはいたが、時期や本来のデザイン画にない腕の蛇腹があるなどの情報から、ほぼ確実にモモタロスだろう。


改造元:仮面ライダー電王 ソードフォームのマスクとプロテクター

小柄なのでほぼ新造だが、アップ用スーツのみオリジナルのソードフォームのアクション用スーツからマスクとプロテクターを流用している。
アクション用スーツは恐らく新造。


改造元:仮面ライダー電王 クライマックスフォーム(電王)

背中にウイングフォームの電仮面パーツを取り付ける事で別形態にしたフォームで、よく見ると額のエンブレムもジーク=ウイングフォームの物が増えている。


改造元:仮面ライダーミニ電王(俺、誕生!)

後頭部と胸部にリボン、全身にフリルをあしらい、膝当てをハート型に。
ミニ電王のスーツが劇場版第1作の公開から13年経っても破棄されずに残っていた事を驚く声も。


改造元:仮面ライダー電王 ソードフォーム(電王)

どちらかというと改造ではなく、ソードフォームの予備スーツにトライバル柄のシールを張り、CGで赤部分の色味を変えている。
そのため、ネガ電王のスーツそのものが存在しない(アトラクション用スーツは製作されている)。
当時の児童誌のスチールにはCG加工を忘れたネガ電王がクライマックスフォーム・仮面ライダーキバと戦っているというものが掲載された*5


改造元:仮面ライダーガオウ(俺、誕生!)

映画『俺、誕生!』の敵ライダーであるガオウは幽汽 ハイジャックフォームに改造され、スカルフォームはそこから更に髑髏の装飾を追加し、マフラー状のパーツと左腕を換装したもので、ガオウと比較すると肩部や胸部にその名残が見られる。
大幅な改造とリペイントが施された事で元に戻すのが困難になってしまったのか、以降はガオウの再登場が出来なくなってしまった。


仮面ライダーキバ

改造元:仮面ライダーキバ キバフォームの頭部
             ガルルフォームの右腕
             バッシャーフォームの左腕
             ドッガフォームの胸部

上記のアギト トリニティフォームと似たような組み合わせで作られた「てんこ盛り・全部載せ」系フォーム。
だが、この後すぐに最強フォームであるエンペラーフォームが登場したため、変身した回数はわずか1回のみ。
なお、『仮面ライダーディケイド』ではビートルファンガイアアームズモンスター達吸収してこの形態に変身している。


  • 仮面ライダーキバ ドガバキエンペラーフォーム(仮面ライダーキバ アドベンチャーバトルDVD 〜キミもキバになろう〜)
改造元:仮面ライダーキバ エンペラーフォームの頭部と前腕と下半身
             ガルルフォームの右上腕
             バッシャーフォームの左上腕
             ドッガフォームの胸部(キバ)

主人公の少年(視聴者の分身という設定)が名護啓介から課せられた「イクササイズ」と紅音也の実践訓練をこなした事で変身可能になった姿。
前腕及び初期のフォームチェンジにおいては共用だった下半身もエンペラーフォームのものとなっており、印象は大きく異なる。


仮面ライダーディケイド

改造元:仮面ライダークウガ マイティフォーム(クウガ)

少々特殊なケース。
『クウガ』本編に登場したグローイングフォームは言うまでもなく新造スーツだが、『ディケイド』でクウガが登場した際、『クウガ』撮影当時に使用したスーツが前述の通りアメイジングマイティに改造されて現存していなかったため、マイティフォームのスーツをCGで色変更して対応。
そのため、オリジナルのグローイングフォームと異なり角が長いままであり、資料によっては「そういうデザイン」と解釈されている。


  • オルタナティブ(リ・イマジネーション版)(ディケイド)
改造元:オルタナティブ・ゼロ(龍騎)

手脚のラインを剥がして元に戻してあるが、何故か額のマークはそのまま残されており、オルタナティブとゼロのハイブリッドになっている。
仮面ライダーウィザード特別編に客演した際も修正されずにこの仕様のままであった。
なお、『龍騎』撮影当時に使用されたゼロのスーツは経年劣化が激しかったらしく、『DRAGON KNIGHT』にて新造スーツが用意されたため、恐らく改造元はこちらと思われる。


  • アスム変身体(ディケイド)
改造元:京介変身体の頭部以外

『響鬼の世界』のアスムが変身した不完全な戦闘形態で、顔はアスムのそれが剥き出し。
アスムを演じた小清水一揮氏は当時まだ13歳の子供であり、そのままでは当然丈が合わないため、アンダースーツの脚と腹を無理矢理折り込み、ベルトの位置を調節して丈を合わせるというかなり強引な方法で京介変身体のスーツを流用している。
京介変身体は後に『ジオウ』で再登場しているが、スネと腹部をよく見ると『ディケイド』撮影当時に無理矢理折り畳んだ跡が残っているのが確認出来る。


改造元:仮面ライダーディケイド(ディケイド)

マスクを新造して取り替えたもので、マスクのマゼンタ部分のみやや黒味のかかったシェードがかけられている。


改造元:仮面ライダーディエンドの頭部と肩
    仮面ライダーディケイド コンプリートフォームのアンダースーツ(ディケイド)

ディケイド コンプリートフォームのアンダースーツに改造したディエンドの頭部と肩、新造した胴体部分に劇場版限定ライダーのライダーカードを貼り付けたもの。
ディケイド コンプリートフォームは冗談交じりで「遺影フォーム」と評されていたが、こちらは正真正銘の遺影フォームである。



平成2期ライダーシリーズ

この時期になると本編に加え、劇場版、Vシネマ / Vシネクスト、Web配信作品などで数多くのライダー、フォームを登場させる必要に迫られた事で必然的に流用スーツも増加していく。
また、平成2期も後期に差し掛かるとTV本編終盤などで新形態や新ライダーを登場させるにあたり、現在進行形の作品であろうとスーツを改造・リペイントするというパターンが多くなった。


仮面ライダーW

改造元:仮面ライダーエターナル ブルーフレア(仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ)

財団X加頭順がエターナルメモリか(T1)で変身した姿。
メモリスロット「マキシマムスロット」とマント「エターナルローブ」を外し、青い部分をCGで赤く変更しただけであり、スーツは存在しない。


仮面ライダーOOO

改造元:仮面ライダーバース

当初は死亡退場する予定だった伊達明が予想以上の人気を得たため、彼を再登場させるために急遽用意されたライダー。
撮影終了後にすぐ元に戻せるように、オプティカルマーカーと呼ばれる赤い模様が追加されたのみで、ゴーグルの発光色が緑になっているのはCG処理によるもの。
ちなみにバースのスーツはアップ用もアクション用も1着ずつしか存在しないため、伊達と後藤慎太郎が2人で変身する際はアトラクション用のスーツをプロトタイプに改造して使用している。


改造元:仮面ライダーオーズのタカヘッド
              コンドルレッグ

タカヘッドはそのままの流用であり、先述の「流用が想定されているケース」に該当するが、コンドルレッグは金色にリペイントされて「ショッカーレッグ」となり、新造の「イマジンアーム」と組み合わせて使用された。
撮影終了後は再びコンドルレッグに戻された。


  • 仮面ライダーオーズ タカガルバ(てれびくん特せい 仮面ライダーオーズ 超バトルDVD クイズとダンスとタカガルバ)
改造元:仮面ライダーオーズのタカヘッド
              トラアームの肩
              ゴリラアームの前腕
              バッタレッグ
  • 仮面ライダーオーズ タカトラガル(クイズとダンスとタカガルバ)
改造元:仮面ライダーオーズのタカヘッド
              トラアーム
              チーターレッグ

タトバコンボにカンガルー・コアメダルを組み込んで変身した亜種形態2種。
前者はゴリラアームから「ゴリバゴーン」を取り外してトラアームとニコイチし、ボクシンググローブを模した新造の手首を組み合わせた「カンガルーアーム」、後者はチーターレッグにスプリング状のパーツを追加した「カンガルーレッグ」が使用されている。
両者ともベースカラーは茶色に塗装されている。


改造元:仮面ライダーオーズ タジャドルコンボのタカヘッド・ブレイブ

頭部のみタカヘッド・ブレイブの流用で、首から下は新造。


改造元:仮面ライダーオーズ タトバコンボ
    グレートアイザーのローブ(仮面ライダーゴースト)

武器は鎧武者怪人のそれを流用。
恐らく予備のスーツの改造と思われる。


  • 古代王仮面ライダーオーズ グリード吸収態(復活のコアメダル)
改造元:古代王仮面ライダーオーズ
    仮面ライダーオーズ タマシーコンボの肩
              トラアームの右手
              カマキリアームの左手
              ゾウレッグの右足
              タコレッグの左足

胴体のオーラングサークルのみ新造で張替え。


  • 仮面ライダーゴーダ(復活のコアメダル)
改造元:古代王仮面ライダーオーズ グリード吸収態
    仮面ライダーオーズ ブラカワニコンボのマスク
              スーパータトバコンボの手足
    アナザーオーズの足首(仮面ライダージオウ)

マスクを改造し、手足をリペイントして対応。


  • 仮面ライダーバースX(復活のコアメダル)
 改造元:仮面ライダーバースのアンダースーツと手脚

頭部と胴体は新造されており、大幅なリペイントと合わせて一見ほぼ別物に見えるが、よく見ると手脚の形状はほぼそのままなのが確認できる。
オリジナルのバースと共に登場しているため、恐らくアトラクション用スーツの改造と思われる。


仮面ライダーフォーゼ

改造元:仮面ライダーフォーゼ メテオフュージョンステイツ(仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!)

映画『みんなで宇宙キターッ!』限定の強化フォームが、『MOVIE大戦アルティメイタム』で仮面ライダーなでしこの力も加えて更なるパワーアップを果たした形態。
といっても(恐らくCGで)複眼の色をなでしこやロケットステイツと同じ青色に変更し、両手に巨大ロケットモジュール、足にスキー板型の「ホバリングリフター」を追加したのみで、あまり大きな変化はない。


仮面ライダーウィザード

改造元:白い魔法使い(ウィザード)

女性的な体型に微改造し、ブーツもハイヒールに変更。
その後、『仮面ライダーゴースト 伝説!ライダーの魂!』にてオリジナルの笛木奏が変身したバージョンに戻された。


仮面ライダー鎧武

改造元:武神鎧武(天下分け目の戦国MOVIE大合戦)

よく見るとクラッシャー部分にその名残が。


本来の用途ではないため、ここに記載。
バロンは当初パワーアップが予定されていなかったが、人気に後押しされる形で急遽強化形態が設定され、あまり前線に出ないデュークとアーマーを共有する形になった*6
胸部のエンブレムをバロンかデュークかで付け替えて使い分ける方式を取っていたものと想像される。


改造元:仮面ライダー黒影のアンダースーツ
    仮面ライダー鎧武 ジンバーレモンアームズ(鎧武)

「黒」を際立たせる為に真っ黒なアンダースーツを流用するという、納得の組み合わせ。


改造元:仮面ライダー龍玄 キウイアームズの頭部
             ブドウアームズの胴体
    仮面ライダー黒影のアンダースーツ

急遽龍玄の強化形態が必要となったため、流用にて製作された。
基本はリペイントであるが、腰のローブは新造。なお、胴体のブドウアームズは最終回で元に戻された。
各種武器に関しては既存のブドウ龍砲とキウイ撃輪、レデュエのダウを流用している。


改造元:仮面ライダー黒影

珍しい例だが、終盤における宇宙の神様となった葛葉紘汰の鎧は黒影の改造。
元々は極アームズの首から下を着る予定だったが、演じる佐野岳氏の丈と合わなかったため、このような形になった。


改造元:仮面ライダー冠 シルバーアームズ(黄金の果実争奪杯!)

劇場版で数分しか出番がなかった冠は下記のように多く改造流用された。
まずは最終回に登場した邪武に改造された。
マスクは新造で、それ以外はリペイントによるもの。その後……


  • 仮面ライダーイドゥン リンゴアームズ(鎧武外伝 仮面ライダー斬月/仮面ライダーバロン)
改造元:仮面ライダー邪武(鎧武)

Vシネマ『鎧武外伝』の『仮面ライダー斬月』で仮面ライダー斬月の相手役で登場したイドゥンに改造された。
マルスと違い元々細身のシルエットのため、女性ライダーっぽくなっている。


改造元:仮面ライダーイドゥン(鎧武外伝 仮面ライダー斬月)

再び改造され、リペイントとヘルヘイムの植物のような装飾が追加された。
何の因果か、またもや対戦相手は斬月である。


改造元:仮面ライダー斬月 メロンアームズ(鎧武)

『鎧武外伝』の『仮面ライダー斬月』で登場した斬月の新フォーム。
2着あるうちの1着を改造し、固有武器であるメロンディフェンダーがウォーターメロンガトリングに改造された。
なお、ウォーターメロンガトリングは撮影後、元のメロンディフェンダーに戻された。


  • 仮面ライダーバロン リンゴアームズ(鎧武外伝 仮面ライダー斬月/仮面ライダーバロン)
改造元:仮面ライダーマルス ゴールデンアームズのアーマー(黄金の果実争奪杯!)

『仮面ライダーバロン』側ではマルスのアーマーを流用。
リンゴ部分のディテールが異なるため、マルスと冠のどちらがベースかは判別できる。


改造元:仮面ライダーマルスのアンダースーツ(黄金の果実争奪杯!)
    仮面ライダーデューク ドラゴンフルーツエナジーアームズのアーマー(仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル)

マルスのスーツはアンダースーツも使い回される事になるが、まずはその1つ目。
マスクは新造され、アーマーは肩が左右対称になるように左肩が新造された。


改造元:仮面ライダータイラントのアンダースーツ
    仮面ライダーマルスの胴部
    武神鎧武の肩(鎧武&ウィザード)

マルスのスーツ流用2つ目。マルスのアーマーであるリンゴがザクロに改造された。


  • 仮面ライダーブラックバロン バナナアームズ(鎧武外伝 仮面ライダーデューク/仮面ライダーナックル)
改造元:仮面ライダーセイヴァーのアンダースーツ
    仮面ライダーバロン バナナアームズのアーマー(鎧武)

マルスのスーツ流用3つ目。


改造元:仮面ライダー鎧武 ジンバーアームズのアーマー(鎧武)
    仮面ライダーオーズ サゴーゾコンボのゴリバゴーン(OOO)

マスク新造。ジンバーアームズの陣羽織部分を改造し、腕は仮面ライダーオーズ サゴーゾコンボの「ゴリバゴ―ン」をリペイントして装着している。


  • 仮面ライダープロト鎧武(舞台 仮面ライダー斬月 -鎧武外伝-)
改造元:仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ(鎧武)
  • 仮面ライダープロトバロン(同上)
改造元:仮面ライダーバロン バナナアームズ(鎧武)
    仮面ライダーブラックバロンの頭部
  • 仮面ライダープロト龍玄(同上)
改造元:仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ(鎧武)
  • 仮面ライダープロトグリドン(同上)
改造元:仮面ライダーグリドン ドングリアームズ(鎧武)
  • 仮面ライダープロトブラーボ(同上)
改造元:仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ(鎧武)

全員アンダースーツを黒に、脚部と腕部の装飾や模様を銀色にリペイント。
プロトバロンはブラックバロンとよく似ているが、ブラックバロンには太腿部の装甲「グランキュイソー」に赤い模様があり、プロトバロンには模様がないという差異がある。


仮面ライダードライブ

改造元:仮面ライダープロトドライブ(ドライブ)

改造、リペイント。


  • 仮面ライダードライブ タイプハイスピード(仮面ライダードライブ 超バトルDVD シークレット・ミッション type HIGH SPEED ホンモノの力!タイプハイスピード誕生!)
改造元:仮面ライダードライブ タイプフルーツ(MOVIE大戦フルスロットル)

プロトドライブに戻した後、リペイント。


  • 仮面ライダードライブ タイプデッドヒート(ドライブ)
改造元:仮面ライダーマッハのベーススーツ

元々デッドヒートは仮面ライダーマッハがメインで使用する事を想定していたため、マッハをベースにする事が決められていた。


改造元:仮面ライダードライブ タイプハイスピードの頭部(シークレット・ミッション type HIGH SPEED)
    魔進チェイサーの頭部以外(ドライブ)

撮影終了後、魔進チェイサーに戻された。
後に『ファイナルステージ』用にスーツが新造され、魔進チェイサーと共演を果たした。


改造元:仮面ライダードライブ タイプハイスピードのブーツとグローブ(シークレット・ミッション type HIGH SPEED)

ドライブ タイプスペシャルと共用出来るように製作されている。


改造元:仮面ライダー超デッドヒートドライブの頭部(サプライズ・フューチャー)
    仮面ライダードライブ タイプハイスピードの頭部以外(シークレット・ミッション type HIGH SPEED)

頭部を戻し、プロトドライブの組み合わせを復活。
詳細は不明だが、ブーツとグローブも戻されている可能性がある。


  • 仮面ライダー純(ドライブ)
改造元:仮面ライダーマッハのアンダースーツ

正式名:量産型仮面ライダーマッハ。『仮面ライダー図鑑』では擬似ライダー扱い。


  • 仮面ライダーチェイサーマッハ(ドライブ)
改造元:仮面ライダーマッハのプロテクターと肩から肘
    仮面ライダーチェイサーのアンダースーツと肘から先

急遽必要になったため、改造する時間もなくスーツとアーマーの組み合わせで作り上げており、これに関してはスタッフも「悔いが残る」と発言している。


改造元:ゴルドドライブ(ドライブ)

この改造の後、Vシネマ『ドライブサーガ 仮面ライダーチェイサー』撮影のためにプロトドライブに戻された。


改造元:魔進チェイサー(ドライブ)

アトラクション用スーツを改造。


改造元:仮面ライダードライブ タイプスピードのプロテクターと腕
               タイプワイルドのアンダースーツ
               タイプテクニックの頭部(ドライブ)

言わずもがな。なお、追田現八郎の想像にあったドライブ像は胴体部も真っ黒だった。


  • 仮面ライダーハート(仮面ライダーハート)
改造元:仮面ライダードライブ タイプトライドロン(ドライブ)

マスク新造で、肩や腕にパーツを追加している。
恐らく2着あるうちの1着を改造したと思われる。


改造元:仮面ライダーマッハのプロテクター
    仮面ライダーチェイサーのアンダースーツ(ドライブ)

上記のチェイサーマッハと違い、アーマーとスーツ両方に手が加えられている。


改造元:仮面ライダープロトドライブ(ドライブサーガ 仮面ライダーチェイサー)

現状プロトドライブの最終系。


仮面ライダーブレンに至るまで、プロトドライブのスーツは


プロトドライブ

タイプフルーツ

プロトドライブ

タイプハイスピード

超デッドヒートドライブの頭部
ダークドライブの腕部、脚部

ゴルドドライブ

ゼロドライブ

プロトドライブ

ブレン


……と、戻しも含めて10行程も改造を受けており、この回数の多さはシリーズでもトップクラス。
さながら「平成ライダー界のバラゴンと言ったところか。



仮面ライダーゴースト

改造元:仮面ライダーゴースト ムゲン魂

基本はアトラクション用スーツの改造で、グローブのみアップ用のスーツから流用。


改造元:仮面ライダーダークネクロムPのマスク(ゴースト)
    仮面ライダーネクロムのパーカーとアーマー(アトラクション用)

ゴーグル部分や肩アーマーを炎を思わせる造形に改造。


改造元:仮面ライダーダークネクロムR(劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間)

赤い箇所をリペイント。


  • グレートアイザー(ゴースト)
改造元:仮面ライダーエクストリーマー(100の眼魂とゴースト運命の瞬間)

仮面ライダーエクストリーマーの金と黒の配色を逆にし、ベルトを究極の眼魂からグレートアイの紋章をモチーフとした新造のものに交換。
ちなみにエクストリーマーは構想段階ではグレートアイから生み出された存在とされており、全身に六角形の意匠があしらわれているのもこのため。
もしかすると当初からグレートアイザーへの流用を前提にスーツが製作されたのかもしれない。


仮面ライダーエグゼイド

改造元:仮面ライダーエグゼイド ロボットアクションゲーマー レベル3(エグゼイド)
改造元:仮面ライダーブレイブ ビートクエストゲーマー レベル3(エグゼイド)
改造元:仮面ライダースナイプ コンバットシューティングゲーマー レベル3(エグゼイド)

パックアクションゲーマーのナックル、ファミスタクエストゲーマーのグローブのみ新造で、それ以外はリペイント。
このうち、パックアクションゲーマーとファミスタクエストゲーマーはスーツが元に戻され、ロボットアクションゲーマー レベル3は第19話と第35話、ビートクエストゲーマーは第28話に再登場したが、
コンバットシューティングゲーマーは再登場の機会がないまま下記のレーザーターボ プロトコンバットバイクゲーマー レベル0にリペイントされた。


改造元:仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
    仮面ライダーレーザー チャンバラバイクゲーマー レベル3の胴体(エグゼイド)

本来は他のライダーへの換装を想定していないレーザーのパーツを使用した特殊なフォームチェンジで、武器もレーザー バイクゲーマー レベル1のものを使用。
加えてエグゼイドの他のフォームと異なり、マスクがレーザーと同じ黄色にリペイントされている。
後にアクションゲーマー レベル2に戻されて本編で使用されたが、鮮やかな黄色の上からこれまた鮮やかなネオンピンクの塗料を重ね塗りした結果、マスクだけ他の部位より若干くすんだ色合いになってしまい、
『レーザー』未視聴の視聴者からは「塗面の劣化で色が褪せた」と勘違いされる事もあった。


  • 仮面ライダーエグゼイド ダブルファイターゲーマー レベル39(てれびくん超バトルDVD 仮面ライダーエグゼイド 【裏技】仮面ライダーパラドクス)
改造元:仮面ライダーエグゼイド パックアクションゲーマーのナックル、ロボットアクションゲーマー レベル3のアーマー

なお、仮面ライダーパラドクス ダブルファイターゲーマー レベル39の方はファイターゲーマーのベルトをゲーマドライバーに交換したのみ。


  • 仮面ライダーブレイブ サファリクエストゲーマー レベル4(仮面ライダーエグゼイド【裏技】仮面ライダーブレイブ Surviveせよ!復活のビーストライダー・スクワッド)
改造元:仮面ライダーエグゼイド ハンターアクションゲーマー レベル5(フルドラゴン)(エグゼイド)

撮影終了後、元に戻されている。


改造元:仮面ライダートゥルーブレイブの頭部、プロテクター(仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦)

細部のリペイント。


改造元:仮面ライダーレーザー ハンターバイクゲーマー レベル5の頭部
    仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル0のアンダースーツ

上記の関係でレーザーターボと仮面ライダーゲンム アクションゲーマー レベル0並び立つ画が存在しない。
そもそもレベル0の概念自体が九条貴利矢復活のために設定され、ゲンム レベル0はそのついでとして設定された関係上、元々レーザーターボのためにスーツが作られた可能性も考えられる。


  • 仮面ライダーレーザーターボ プロトコンバットバイクゲーマー レベル0(エグゼイド)
改造元:仮面ライダースナイプ ゼビウスシューティングゲーマー(【裏技】ゲンム)

前述の通り。ただし、マスクのみバイクゲーマー レベル0のものを使用。


改造元:仮面ライダーレーザー チャンバラバイクゲーマー レベル3(エグゼイド)

分かりやすいリペイント。


改造元:仮面ライダーゲンム ゾンビゲーマー レベルX

ベルトがゲーマドライバーに変更された点以外は同じように見えるが、胸部のライダーゲージが復活している。


  • 仮面ライダーゲンム ゴッドマキシマムゲーマー レベルビリオン(ゲンムVSレーザー)
改造元:仮面ライダーエグゼイド マキシマムゲーマー レベル99のアーマー(エグゼイド)

リペイント。


改造元:仮面ライダーエグゼイド ドライブゲーマー レベル2のアンダースーツとグローブ
    仮面ライダーエグゼイド 鎧武ゲーマー レベル2の首周りと腕輪
    仮面ライダーゲンム ウィザードゲーマー レベル2の胸部アーマーとローブ(仮面ライダーエグゼイド【裏技】仮面ライダーゲンム)

頭、肩、ブーツ(スーツアクターを務めた浅井宏輔氏の足のサイズの関係)は新造。


仮面ライダービルド

改造元:カイザー(仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー)
改造元:カイザーリバース(平成ジェネレーションズ FINAL)
  • ヘルブロス(ビルド)
改造元:バイカイザー(平成ジェネレーションズ FINAL)

難波チルドレンの鷲尾兄弟がカイザーシステムを使用して変身した擬似ライダー。
見た目通りリペイントで、変身アイテムもネビュラスチームガンをそのまま流用。
なお後述の通り、ヘルブロスのスーツは仮面ライダー001に改造された後、ブラッドスタークとニコイチされて仮面ライダー雷になっているが、
ヘルブロスの変身者である鷲尾風の弟である鷲尾「雷」の命を奪ったのがブラッドスターク=エボルトである事を考えると、なかなか因果な組み合わせといえる。


改造元:仮面ライダークローズ

リペイント。その後、『ジオウ』EP01・02客演のため、元のクローズに戻されている。
ちなみに頭部は仮面ライダーエボル ドラゴンフォームと共用で、創動でも同様の仕様となっている。


改造元:仮面ライダービルドのアンダースーツ
    仮面ライダービルド フェニックスロボフォームの左腕と太腿

仮面ライダーグリスのスーツがリペイントに適さない素材のため改造が見送られていたが、後半で予算の目処が立ったため、上記の改造元以外は新造にてスーツが作られる事となった。


改造元:エンジン・リモコンブロスのアンダースーツでダメージが少ない部分
    ナイトローグのマスクと胸部プロテクター

本来登場予定が無かったため、改造と流用で製作されている。


改造元:仮面ライダービルド トラユーフォーフォームのマスク(ビルド)

あくまでマスクのみの流用でそれ以外のスーツは新造。
ドラゴン部分は新規によるデザインだが、ラビット部分はラビットラビットフォームからデザインのみ流用している。


改造元:仮面ライダービルド ハザードフォームのマスク
    仮面ライダーエボル コブラフォームの胸部プロテクター
    仮面ライダービルドのアンダースーツとの手足(ビルド)

肩とマント、胸のコブラは新造。その後マスクは下記のメタルビルドに、胴部はエボル コブラフォームに戻されている。


改造元:仮面ライダービルド ハザードフォーム(ビルド)

言わずもがな。
新造されたと思われる複眼の色と形状で印象を変えている。


仮面ライダージオウ

改造元:仮面ライダージオウ ディケイドアーマーのアーマー(ジオウ)
    元となった仮面ライダーのアンダースーツ

ディケイドアーマー自体はアンダースーツを含めて新造だが、そこからの派生フォームは元となったライダーのフォームで使われたアンダースーツにディケイドアーマーの装甲をかぶせ、マスクと胸のパネルを変更する事で表現している。
このように単純な換装で済むためか、派生フォームとしては珍しく1回のみの変身だった形態も多い(この後すぐに仮面ライダージオウⅡの出番が控えていた都合もあるかもしれないが)。
なお、ディケイドアーマー セイバーフォームは素のディケイドアーマーにパネル交換のみ。


改造元:仮面ライダージオウ エグゼイドアーマー

スーツの色をゲンムに合わせている。
後にゲイツ エグゼイドアーマーの登場に伴い、ゲンムアーマーの頭部が改造された。


改造元:仮面ライダーディエンドのアンダースーツ(ディケイド)
    仮面ライダーゲイツ ゴーストアーマーのアーマー(ジオウ)

両肩アーマーの造形をユルセン風に改造。


  • 仮面ライダーゲイツマジェスティ(仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ)
改造元:仮面ライダーゲイツ ウィザードアーマーの肩以外(ジオウ)

ちなみに肩パーツは一見すると仮面ライダーザモナスの流用のように見えるが、ザモナスは『ジオウ』ファイナルステージにも登場しており、ゲイツマジェスティの姿が公開されたのはその最終公演より前である。
さらに同形態は翌年の公開イベントにも登場しているため、少なくともファイナルステージ公演時には両者とも現存していないとおかしな話になる。
同じ形状の肩パーツが複数存在する、または肩パーツのみ型取りして新造した、と考えるのが妥当だろう。


  • アナザーアギト(量産型)(ジオウ)
改造元:アナザーアギトの頭部
    仮面ライダーアナザーアギトの頭部と腕の一部(アギト)
    バッタヤミーの頭部(オーズ)
    イナゴ怪人の頭部(鎧武)
    兵隊アリアマゾンの頭部(仮面ライダーアマゾンズ)

アナザーアギトに襲われた犠牲者の成れの果て。
アップシーンのマスクは本体との共用だが、複数体を登場させなければならない都合上、引きのカットでは本家の仮面ライダーアナザーアギトのパーツも一部流用。
また、乱戦シーンでは複数の昆虫型怪人のマスクを改造したものが使われており、よく見ると個体ごとに外見が結構異なる。
ちなみに放送前に東映公式サイトに掲載されたスチール写真では、マスクの改造が撮影に間に合わなかったのか、バッタヤミーのマスクをそのまま使ったと思しき後ろ姿も確認されている。
アナザーアギト本体については後述。


改造元:ライドプレイヤーのマスク(エグゼイド)
    仮面ライダーゴーストの素体スーツ(ゴースト)

ミキシングと色替え・パーツ追加で見事に別物に見せている。
なお、シノビも含めた『ジオウ』関連の未来ライダー5人は全員改造と流用の塊だが、『装動』に関しては過去に発売された商品の流用ではなく完全新規造形。


改造元:仮面ライダーダークドライブ(サプライズ・フューチャー)

色替えとパーツ追加のみ。
ほとんどダークドライブそのままであり、戻そうと思えば戻せるレベルになっている。


改造元:仮面ライダーダークゴーストの頭部(100の眼魂とゴースト運命の瞬間)
    ライドプレイヤーのスーツ(エグゼイド)

マスクはその後『ジオウ』本編終盤にダークゴーストが再登場することになり元に戻されている。


改造元:ガーディアン(ビルド)

戦闘員→仮面ライダーへの大出世。
マスクとベルト以外はほぼガーディアンの色違いであり、「逆説的にガーディアンのデザインの秀逸さを再認識した」という意見も。
なお、ガーディアンのスーツは後に『仮面ライダーゼロワン』に登場する旧世代ヒューマギア素体にも使用されている。


改造元:仮面ライダーフォーゼ メテオなでしこフュージョンステイツの胴体(MOVIE大戦アルティメイタム)
    仮面ライダーメイジのマスク(仮面ライダーウィザード)

胴体部分に関しては本編との差異があるため、アトラクション用スーツを改造した可能性もある。


改造元:仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム(ディケイド)

頭部を改造。胴、肩、マントは新造で、スーツの銀色を一部マゼンタにリペイントしている。



令和ライダーシリーズ

令和になると登場するライダーの人数やアイテムも平成ライダー以上になり、終盤にサプライズとして登場する新フォームも頻発。
その結果、これまで以上に客演・再登場の機会がないであろうスーツを改造・流用する事が多くなった。


仮面ライダーゼロワン

改造元:ヘルブロスのアンダースーツ(ビルド)

マスクやハーネスなどの部分は新造。


改造元:仮面ライダーゼロワン シャイニングアサルトホッパー(ゼロワン)

微改造とリペイント。


改造元:仮面ライダーバルカン アサルトウルフ(ゼロワン)

頭部にオルトロスの意匠を追加して改造しつつ、全体をリペイント。


  • 仮面ライダーバルカン ローンウルフ(ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー)
改造元:仮面ライダー滅 アークスコーピオン(ゼロワン)

マスクと肩を新造し、それ以外の部分は微改造とリペイント。


改造元:仮面ライダーバルキリー ライトニングホーネット(ゼロワン)

マスクと腕部を新造し、それ以外の部分は微改造とリペイント。
当初「腕部と爪はオルトロスバルカンの流用ではないか」と言われていたが、爪部分も含めて形状が全く異なるため、新造だと思われる。


改造元:仮面ライダー1型(令和 ザ・ファースト・ジェネレーション)

マスクを新造し、胴体をリペイント。


改造元:ブラッドスタークのアンダースーツ
    ナイトローグの二の腕(ビルド)
    仮面ライダー001のアーマー(令和 ザ・ファースト・ジェネレーション)

急遽登場となったため、改造にて製作。マスクと胸部装甲は新造だが、他は細々とした部分を流用している。
「宇宙服がモチーフのブラッドスタークのスーツが、宇宙飛行士が変身する仮面ライダーに流用されたのは納得」という声も。


改造元:仮面ライダーマッドローグのアンダースーツ(ビルド)

あくまでアンダースーツの流用であり、アーマー部分などは新造との事。
また、武装である「ニホンオオカミノツメ」も何かしらの流用パーツである模様(雑誌『宇宙船』特写より)。


改造元:仮面ライダーアークワンの上半身(ゼロワン)
    仮面ライダーゼロワン ライジングホッパーのアンダースーツと下半身

アークワンの白い部分を赤くリペイントし、蛍光イエローの部分を赤くリペイントしたライジングホッパーのパーツと組み合わせている。
ライジングホッパーの部分に関しては、アトラクション用を改造したと思われる


改造元:仮面ライダーエデンの胴体(REAL×TIME)
    仮面ライダーゼロワン ホッピングカンガルーの肩と太もも(てれびくん超バトルDVD 仮面ライダーゼロワン カンガルーからナニが飛び出す?ソンナの自分でカンガルー!はい、或人じゃないと!!)
               バイティングシャークのスネ(ゼロワン)
               メタルクラスタホッパーのグローブとブーツ(ゼロワン)

エスを演じる伊藤英明氏の要望に応える形で急遽用意されたため、流用で対応。
エデンの部分に関してはCG処理で別部分に見せている。
ここまで細かく改造元が判明しているのはキャンディトイの公式ブログで紹介された為。


改造元:仮面ライダーアークゼロ/仮面ライダーアークワン、仮面ライダーサウザー(ゼロワン)

リペイントと微改造。アークゼロ/アークワンのアンダースーツとグローブ・ブーツ・サウザーのプロテクターを基にしている。
サウザーのスーツがアップ・アクション兼用の1着しか存在しないため、『仮面ライダー滅亡迅雷』と撮影時期が同時期であった『仮面ライダーゲンムズ -ザ・プレジデンツ-』ではザイアの姿のままで登場させるしかなく、その際に檀黎斗に感染した影響で黒くなったという理由付けがなされた。


仮面ライダーセイバー

改造元:仮面ライダーゴースト 闘魂ダーウィン魂のパーカー(100の眼魂とゴースト運命の瞬間)

セイバー ブレイブドラゴンに改造した闘魂ダーウィン魂用のパーカーと胸部アーマーを着せている。


改造元:仮面ライダーセイバー クリムゾンドラゴン(セイバー)

リペイントで対応。クロスセイバー本体については後述。


改造元:仮面ライダーセイバー ドラゴニックナイトのマスク(セイバー)
    仮面ライダーゴースト 闘魂ブースト魂のスーツ(ゴースト)

ゼンカイザーを彷彿とさせる胴部、肩アーマー、腰のローブを新造にて追加。
ぱっと見では全身ドラゴニックナイトのリペイントに見えるが、注意深く観察すると体のスーツ造形が闘魂ブースト魂のままである。


  • 仮面ライダーセイバー アルティメットバハムート(仮面ライダーセイバー ファイナルステージ)
改造元:仮面ライダーセイバー エモーショナルドラゴンのアーマー(劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本)
               プリミティブドラゴンの頭部(セイバー)

全体をリペイントし、腰ローブを除去している。
なお、アンダースーツについては恐らくアトラクション用をリペイントしたものと思われる。


改造元:仮面ライダーディープスペクターのパーカー(ゴースト)

ブレイズ ライオン戦記にディープスペクターのパーカーをそのまま着せている。


改造元:仮面ライダーセイバー プリミティブドラゴンの頭部以外(セイバー)

マスクのみ新造で、首から下はプリミティブドラゴンほぼそのままだが、リペイントで骨っぽさを軽減している。


改造元:仮面ライダーゼロスペクター(100の眼魂とゴースト運命の瞬間)
    仮面ライダービルド ホークガトリングフォームの左肩(ビルド)

こちらもキャンディトイ公式ブログにて『ゴースト』系ライダーの改造である事が示唆され(あくまで「ゴーストと形状が似ている」という表現に留まっていたが)、後に特写写真集の記述で具体的な改造元が判明したもの。
とはいえ、全身に走るライン「エナジーベッセル」をオミットし、頭部・胸部・右肩・左腰のローブが新造された事もあり、ぱっと見では別物に見えるレベルとなっている。
そして同ブログでは『装動』ファルシオンは商品的に『ゴースト』商品からの流用がない完全新規造形品である事も丁寧に解説された(『ゴースト』時代とは商品フォーマットが大きく変わったため)。


  • 仮面ライダーファルシオン アメイジングセイレーン(深罪の三重奏)
改造元:仮面ライダーファルシオン エターナルフェニックス(セイバー / 不死鳥の剣士と破滅の本)

単純なリペイント。


改造元:仮面ライダーカリバー ジャオウドラゴンの頭部
    カッシーンの頭部以外(ジオウ)
    仮面ライダーブラーボ キングドリアンアームズのマント(グリドンvsブラーボ)

これ以外もワンダーライドブックはエックスソードマンのリデコ(正確にはプロップを複製してリデコしたもの)、カラドボルグはキングエクスカリバーのリペイント、ベルトは邪剣カリバードライバーの同型とソロモン固有の要素が一切見当たらない流用と色替えの塊*7で視聴者に衝撃を与えた。
また、これの影響で仮面ライダーカリバー ジャオウドラゴンの再登場が不可能になった。
こうなったのは食玩ブログの記述から察するに、急遽登場となったためと思われる。
ちなみに、いずれの流用元は何かしらの形で「」が関わっているという共通点が見られる。


改造元:仮面ライダーソロモン(セイバー)
    ストリウス 怪人態(セイバー)

頭部と腰のローブをストリウス 怪人態から流用・改造しつつ、全体のカラーを黒中心にリペイントしている。


改造元:仮面ライダーカリバー

スーツアクトレスである宮澤雪氏(仮面ライダーサーベラと兼任)の体形に合わせて改造されている。


改造元:バトルレイダーの頭部以外(ゼロワン)
    仮面ライダーアバドンの肩部(REAL×TIME)

頭部と背中の羽は新規造形。
このページは「仮面ライダー→怪人にされたものに関しては取り扱う」としているが、あまり実例がないダークライダーから怪人に改造された例。


改造元:仮面ライダールパン(MOVIE大戦フルスロットル)

アンダースーツとベルトを変更し、全体をリペイントしている。
そもそもルパンの造形自体が『ドライブ』系ライダーとしてはファンタジックなものであるため、リペイントでも違和感が少なくなっている。


仮面ライダーリバイス

改造元:仮面ライダーエグゼイド ダブルファイターゲーマー レベル39のナックル(【裏技】仮面ライダーパラドクス)

単純なリペイント。
なお、本体側はアンダースーツは共用、カンガルーとビルドの要素を兼ね備えた頭部や装甲は新規造形。


  • 仮面ライダーリバイ ゴールドスピノゲノム(てれびくん超バトルDVD 仮面ライダーリバイス 2号ライダーはじめました♪)
改造元:仮面ライダーリバイ プテラゲノムの頭部・胸部・肩部
              ブラキオゲノムの前腕部

胸部装甲からプテラノドン仮面ライダーファイズの要素を除去しつつ、新2号を思わせるカラーにリペイント&真紅のマフラーを追加。
また、頭部もそれぞれクラッシャーを新2号に寄せた形状、頭頂部をスピノサウルスの頭部と背びれを模した黄金の装飾に変更し、新たに一対の触覚が加わっている。
なお、前腕部と肩部はリペイントのみで、アンダースーツは共用。


  • 仮面ライダーリバイス・真(仮面ライダーリバイス ファイナルステージ)
改造元:仮面ライダーリバイス(リバイス)

全体をリバイ レックスゲノムをベースと同様のカラーリングに、左半身の一部を変身前のバイスのものにリペイント。


改造元:仮面ライダーライブ/仮面ライダーエビルのアンダースーツ
    仮面ライダーホーリーライブの腕部以外のアーマー
    カッシーン(量産型)の腕部アーマー(ジオウ)

元の展開にはなかったイレギュラーな形態。
ホーリーライブから流用した部分は黒いラインのテープが貼られている。
ちなみに腕部に関しては『装動』スタッフ曰く「これがパッとわかる方は相当な平成ですね」


  • 仮面ライダーライブマーベラス(リバイスForward 仮面ライダーライブ&エビル&デモンズ)
改造元:仮面ライダー風魔の胸部と右腕、忍者プレイヤーの左腕(トゥルー・エンディング)
改造元:仮面ライダー風魔の左腕、忍者プレイヤーの胸部と右腕(トゥルー・エンディング)

五十嵐一輝から借りたリバイスドライバーで変身した形態であるためか、いずれも仮面ライダーリバイス風のカラーにリペイントされている。


改造元:仮面ライダーポッピーの胸部・肩部アーマー(エグゼイド)
    ネオヒマギアのマーラタクル(ゼロワン)

エビリティライブと同様、元々登場予定のなかった強化フォームで、胸部にラブコフの顔が描かれるなどのリペイントが施されている。
なお、ジャンヌとポッピーは映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』で五十嵐さくらがポッピーのクローンライダーに変身した事、
スピンオフ『仮面ライダージャンヌ&仮面ライダーアギレラ withガールズリミックス』で共演している縁がある。


改造元:仮面ライダー4号のアンダースーツ(dビデオスペシャル 仮面ライダー4号)

アンダースーツのサイドラインを除去して流用。
なお、マスクやアーマーなどは新造。


改造元:仮面ライダーデモンズのアンダースーツ
    仮面ライダーベイルの胸部・肩部アーマー

ベイルからアーマーを流用しつつ、小改造が加えられている。
頭部は新造。


改造元:仮面ライダーカノンスペクターの手足(スペクター×ブレイズ)

頭部・ボディ・アンダースーツは新規造形。
流用された手足もパッと見では流用と分からないぐらいにデザインが変更されている。
使用武器については後述。


改造元:仮面ライダーカノンスペクターの手足(スペクター×ブレイズ)

『ガールズリミックス』限定の仮面ライダーだが、上記の通り仮面ライダーアギレラ自体も改造したスーツなので、恐らく先にダークアギレラに改造して登場シーンを撮影→アギレラにリペイントしたものと思われる。


  • 仮面ライダーデモンズトルーパーα(リバイス)
改造元:仮面ライダーデモンズの頭部(リバイス)
    ゼクトルーパーor仮面兵士の胸部(カブト/仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーアクセル)
    忍者プレイヤーの左肩装甲(トゥルー・エンディング)
  • 仮面ライダーデモンズトルーパーβ(リバイス)
改造元:仮面ライダーオーバーデモンズの頭部(リバイス)
    ゼクトルーパーor仮面兵士の胸部(カブト/アクセル)
    忍者プレイヤーの左肩装甲(トゥルー・エンディング)

複眼部分が視覚センサーのようなカバーで覆われているが、すぐ元に戻せるレベルになっている。
βのカバーパーツは微妙に小さいのか、注意深く観察するとオーバーデモンズの複眼がはみ出している。
なおゼクトルーパーのスーツは『仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーアクセル』にて仮面兵士に流用されているが、両者とも胸部の造形は変わっていないため、どちらのものを流用したかは定かではない*8
なお、ベーススーツも当初ゼクトルーパーの黒いそれを流用する予定だったが、現場側で市販品の緑の作業服に変更された。


  • クリムゾンベイル(リバイス)
改造元:仮面ライダージャックリバイス(リバイス)

ベルトを仮面ライダーバイスと同形状のものと交換し、それ以外をリペイントで対応。


改造元:仮面ライダーセンチュリーのアンダースーツ(仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ)
    デモンディグゾン(リバイス)
    仮面ライダーバイス コングゲノムの前腕部(リバイス)
    アナザー龍騎の左前腕部(RIDER TIME 仮面ライダー龍騎)

アンダースーツはセンチュリーのものを少しリペイントしたのみでほぼそのまま。この流用からデストリームとセンチュリーの繋がりを想像する声も(デザイナー曰く「意図的に想像できる余地を持たせた」とのこと)。
上半身の装甲も何かしらスーツの改造である可能性が指摘されているようだが、諸説あり。
頭部は新規造形だが、『フィギュア王』のインタビューによれば、「デモンズとの共通性を持たせる形にした」らしい。


改造元:仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノムの腕部と脚部(リバイス)
    仮面ライダーブラーボ キングドリアンアームズ / 仮面ライダーストリウスのマント(鎧武外伝 仮面ライダーグリドン vs 仮面ライダーブラーボ / セイバー)

頭部、胸部、肩はどちらも新造。
スーツは両者で兼用という都合上、同じ場面でキマイラとダイモンが並び立てず、因縁の相手でありながらお互い変身状態で対決出来ないという弊害が発生してしまった。
なお、ダイモンのマントをよく見るとブラーボ キングドリアンアームズのものと形状が似ている事から、『仮面ライダーリバイス The Mystery』客演時に一旦ブラーボに戻された後、再度流用されたと思われる。 
ちなみに改造元のリバイ バリッドレックスゲノムは第37話で久々の出番が与えられているが、これに関して「この出番を改造前の最後の記念に出した」と邪推する声も。


改造元:仮面ライダーキマイラ(バトルファミリア / Birth of Chimera)
    仮面ライダーダイモンの頭部、左肩、胸部(バトルファミリア / Birth of Chimera)

設定的にもシステムがキメラドライバーの発展系という事もあってか、二者のスーツを文字通りキメラする形で対応。
頭部はバイザー部分のみ新造。大幅な改造が施された結果、左目尻やクラッシャーに面影を残すのみとなったが、一方で首から下についてはリペイントのみ。


  • ベイド(ブラッドベイド)(リバイス ファイナルステージ)
改造元:クリムゾンベイル(リバイス)

単純なリペイント。


改造元:仮面ライダーオーバーデモンズ(リバイス)

角を大型化し、それ以外をリペイントで対応。


  • 仮面ライダーインペリアルデモンズ(ライブ&エビル&デモンズ)
改造元:仮面ライダーデモンズ(リバイス)
    仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノムの胸部、肩部(リバイス)

デモンズのベーススーツの上から、リペイントしたバリッドレックスゲノムの各種パーツを装着。
なお、マントやマスクは恐らく新規造形。


改造元:仮面ライダーデモンズトルーパーβ(リバイス)
    仮面ライダービルド オクトパスライトフォームの右肩アーマー(ビルド)

デモンズトルーパーβをほぼ丸ごと改造しており、アンダースーツを黒に変更し、各部アーマーを蛍光グリーンとガンメタルにリペイント。
加えて右肩にリペイントされたオクトパスライトフォームのタコ部分を微改造して装着し、頭部のクワガタの顎のパーツを触腕に変更してクラーケンにモデルチェンジ。


仮面ライダーオルテカに使用されたゼクトルーパーのスーツはこれまで


ゼクトルーパー

レオソルジャー

仮面兵士

デモンズトルーパー

オルテカ


……と「味方戦闘員→敵戦闘員×2→量産型ライダー→専用ライダー」という遍歴を辿っており、戦闘員のスーツが実に17年の月日を経て専用ライダーのスーツになっている。


更に言えばゼクトルーパーの武器である「強化型マシンガンブレード」も初登場から16年後に仮面ライダーの武器の一つ「ギガントブラスター」に改造されている(後述)。


仮面ライダーギーツ

改造元:仮面ライダーギーツの頭部(ギーツ)
    仮面ライダーギーツⅨのアンダースーツと下半身

胴体と腕を新造し、マスクをリペイント。


  • ご当地ギーツ(仮面ライダーギーツ ファイナルステージ)
改造元:仮面ライダーギーツ マグナムブーストフォーム(アトラクション用)

ファイナルステージ内にマグナムブーストフォームも登場した事から、恐らくアトラクション用の方を改造したものと思われる。


改造元:仮面ライダータイクーンの頭部(ギーツ)
    ゾンビフォームのクラッシャー(ギーツ)
    仮面ライダーウォズ フューチャーリングシノビの胸部・肩部アーマー(ジオウ)
    仮面ライダーライブマーベラスの左腕(ライブ&エビル&デモンズ)
    仮面ライダーエビルマーベラスの右腕(ライブ&エビル&デモンズ)
    仮面ライダーアギレラのニードルクナイ(リバイス)

銀だった部分を紫に、縁の部分を白にリペイント。
胸部アーマーにはリボルブオン形態を踏まえた溝が追加されている。
また、腕部分はライブマーベラス/エビルマーベラスのブレードのない腕パーツを紫にリペイントして流用し、額にはシノビのものと同じライダーズクレストが描かれている。
なお、クラッシャーに関しては改造なしでそのまま流用。


  • 仮面ライダータイクーンブジンソード(ギーツ)
改造元:仮面ライダータイクーン コマンドフォームのマスク(ギーツ)
                コマンドフォーム(キャノンモード)の胸部(ギーツ)
                シノビフォームの腕部(タイクーンmeetsシノビ)
                ニンジャフォームの下半身(ギーツ)

黒とライムグリーン・銀にリペイント。
両肩と右太もものバンデージ、背中のマント、武器の武刃は新造だが、武刃については情報公開時にその見た目から「滅の刀の改造では?」という憶測が出ていた。


改造元:仮面ライダーブレイブ ファンタジーゲーマー レベル50の胸部・肩部アーマー(エグゼイド)
    ブーストフォームのクラッシャー(ギーツ)

胸部を面一にしつつ、紺と金をベースにリペイント。
なお、ファンタジーフォームは後述のギャーゴが初使用であるが、ナーゴ仕様としてブーストフォームのクラッシャーを同様にリペイント。
複眼周りにも紺色のアイシャドウが追加されている。


改造元:仮面ライダーバッファ(ギーツ)
    仮面ライダー王蛇の胸部・肩部アーマー(龍騎)

複眼と顎を王蛇をイメージした造形のものと交換。加えて上半身のアーマーを王蛇からそのまま流用している。


  • 仮面ライダーバッファ(ジャマ神)(ギーツ)
改造元:仮面ライダーカリバー ジャオウドラゴンのマント(セイバー)

角部分は交換可能な仕様に改修されているため、通常のバッファに戻す事も可能。
角は元々クラッシングバッファローレイダーの角を流用する予定だったが、強度の都合で新造となった事が『フィギュア王』No.310で明かされた。


改造元:仮面ライダーシロー(ギーツ)

ダパーンとしての耳部分を覆うカバーを外し、耳と右目尻をリペイントで白熊からパンダにモデルチェンジ。
明らかに造形が同じ2人のライダーが同時に発表された事で、どちらが退場するのかと視聴者は戦々恐々とし、キービジュアルや番宣動画に姿がなかったシローがすぐに消える事を察したとか。
なお、本編終盤の45話でダパーンが再登場したが、その後パンクジャックが登場しなかった事から『4人のエースと黒狐』撮影後に改造したものと思われる。
その後、ファイナルステージにてパンクジャックに戻された模様。


改造元:仮面ライダーダパーン(ギーツ)

頭部をリペイントし、背中にマントを追加。
現状シローの最終系。


  • 『ギーツ』6話に登場した仮面ライダー達(ギーツ)
改造元:仮面ライダーインペラーの頭部(龍騎)
    ゾウアマゾンの頭部(仮面ライダーアマゾンズ Season2)

頭部のみインペラーとゾウアマゾンの流用で、それ以外はエントリーフォームのまま。


改造元:仮面ライダーギンペン(ギーツ)

頭部のリペイントで、ペンギンからフクロウにモデルチェンジ。
その後、映画『4人のエースと黒狐』にケイロウが再登場したが、こちらは後述のナッジスパロウから元に戻したもの。


改造元:仮面ライダーメリー(ギーツ)

アフロヘアーを取り除き、マスクをリペイントして、羊から白ヤギにモデルチェンジ。


改造元:仮面ライダーケイロウ(ギーツ)

頭部のリペイント+翼パーツの取り外しでフクロウからスズメにモデルチェンジ。
前述の通り、映画『4人のエースと黒狐』の撮影に当たって一旦ケイロウに改造されたが、ファイナルステージにおいて元に戻された。
現状ギンペンの最終系。


改造元:仮面ライダーグレア(ギーツ)

グレアをベースに、ノイズ状のペイントが施されている。
簡単なリペイントである為、グレアに戻そうと思えば戻せる仕様になっている。
実際、撮影時期は不明ながらもスピンオフ『ギーツエクストラ 仮面ライダーパンクジャック』にて再登場している*9
同形状のゲイザーに関しては後述。


  • 仮面ライダーブッチー(ギーツエクストラ 仮面ライダーパンクジャック)
改造元:仮面ライダーロポ(ギーツ)

頭部をリペイント+耳パーツの交換でオオカミからダルメシアンにモデルチェンジ。
なお、映画『4人のエースと黒狐』にロポが再登場したが、こちらは後述のグルービーから元に戻したもの。


  • 仮面ライダーグルービー(ギーツ)
改造元:仮面ライダーブッチー(パンクジャック)

頭部のリペイントでダルメシアンからビーグル犬にモデルチェンジ。
なお、撮影順としてはロポ→ブッチー→グルービー→ロポの順だった事が『フィギュア王』No.310にて明かされた。


改造元:仮面ライダーレター(ギーツ)

頭部のリペイント+ツノを耳に変えて白ヤギからハクビシンにモデルチェンジ。
目元以外はメリーやレターとも全く違う印象となっている為、パッと見流用と気付かなかった人も多い事だろう。
その後は後述のターボン→ブラーリに改造されたが、ファイナルステージで元に戻された。


改造元:仮面ライダーゲイザー(ギーツ)

バイザーとアンテナに赤いラインを追加した以外はそのまま。


改造元:仮面ライダーハクビ(ギーツ)

茶色にリペイントしつつ、鼻パーツを変更してハクビシンからイノシシへモデルチェンジ。


改造元:仮面ライダーターボン(ギーツ)

ターボンのマスクの鼻元に翼と牙を追加し、イノシシからコウモリへモデルチェンジ。


改造元:仮面ライダーシーカーの頭部(MOVIEバトルロワイヤル)

角を短く改造し、金と紺をベースにリペイントしてヘラジカからボブキャット(オオヤマネコ)にモデルチェンジ。
なお、シーカーの顎パーツが頭部から取り外せなかったのか、エントリーフォームは未登場で、公式サイトでも紹介されていない。 
その後のファイナルステージでは顎パーツを取り外せるように改造できたのか、顎なしの状態で登場した。


改造元:プレイヤーライダーのエントリーフォーム用のスーツ(ギーツ)
    仮面ライダーゲイザーの頭部と前腕・脚部(ギーツ)
    仮面ライダーオルトロスバルカンの肩部と胸部(ゼロワン)

エントリーフォーム用のスーツに布を張り付けてリボルブオン時のラインを隠し、全身を臙脂色と黒・ホワイトゴールドにリペイントしつつ、上半身に目をモチーフにした金色のパーツを追加。
なお、腰のローブと二の腕のパーツは新規。
リガドΩの頭部は当初リガドとのコンパーチブルを想定していたが、検証の結果不可能と判断されたため、新造するする方向で行くことになった。


  • ジャマトゲイザー(ファイナルステージ)
改造元:仮面ライダーグレア(グレア2)(ギーツ)

名前こそ「ゲイザー」だが、ファイナルステージ内に本来のゲイザーも姿を見せていた事から、同型のグレア系から改造したものと思われる。


改造元:仮面ライダーバルカン ローンウルフの胸部と肩部(バルカン&バルキリー)
    仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノムの腕部と脚部(リバイス)
    レイジングソード(ギーツ)

流用元の形状を残しながらも黒とスカイブルーにリペイントされ、細かい造形は変わっていながら全体的にはギーツⅨに近いデザインラインとなった。
なお、頭部はギーツⅨの型を流用した新規の物である事が『フィギュア王』No.310で判明した。
そしてこれをもって、リバイのパワーアップフォーム用のスーツは仮面ライダーアルティメットリバイを除いて全て改造された。
ちなみに、武器の一つであるクロスレイジングソードは劇中ではバックルなしのプロップを使用しているが、装動版ではミスによりバックルが装備されてしまっている(シールの方はバックルなしのバージョン)。


  • 仮面ライダードゥームズギーツ(ジャマト・アウェイキング)
改造元:仮面ライダーXギーツ (4人のエースと黒狐)

改造元のXギーツが十字狐モチーフだったのに対し、こちらはキタキツネを参考にした金色にリペイントされている。


仮面ライダーガッチャード

改造元:仮面ライダービルド キリンサイクロンの左腕(ビルド)

右腕側は恐らく型取りして複製したものと思われる。


  • 仮面ライダーガッチャード バーニングゴリラ
改造元:仮面ライダーバルカン パンチングコングの腕部(ゼロワン)

炎と唐辛子型のパーツを追加する形で微改造及びリペイント。


  • 仮面ライダーガッチャード ドッキリショベル
改造元:仮面ライダーガッチャード ヴェノムマリナーの肩部アーマー(ガッチャード)
    仮面ライダーリバイ コングゲノムの前腕部(リバイス)

リペイント及び微改造。
肩部アーマーに関しては、東映公式が直々に改造である事を言及した珍しいパターンとなった。


  • 仮面ライダーガッチャード ヒーケスローズ
改造元:仮面ライダーガッチャード ヴェノムマリナーの腕部(ガッチャード)
                 バーニングゴリラの肩部アーマー(ガッチャード)

バラの茎や消防車のパトライトを想起させるパーツを追加しつつ、リペイント。


  • カッシーン(指揮官個体)(仮面ライダーガッチャードVS仮面ライダーレジェンド)
改造元:仮面ライダーストリウスの両腕(セイバー)

カッシーンは元々のスーツが複数体残っていた為ハンドレッドの戦闘員として抜擢されたのだが、指揮官個体は頭に一本角が増えた他、腕が上述のストリウス用にリペイントされた物のままになっている。
後に全く同じ仕様の「大隊長カッシーン」が本編に登場。


  • 仮面ライダーガッチャード エクシードマイティ(仮面ライダーガッチャードVS仮面ライダーレジェンド)
改造元:仮面ライダーゲイツ ファイズアーマーの左肩アーマー(ジオウ)
    仮面ライダースペクター or 仮面ライダーゼロスペクター トランジェント体の右肩アーマー(ゴースト or 100の眼魂とゴースト運命の瞬間)

全体を金色にリペイント。


  • 仮面ライダーガッチャード サイクロンタトバ(ガッチャードVSレジェンド)
改造元:仮面ライダーウォズ ギンガファイナリーの肩(ジオウ)

惑星の模様が刻まれていた部分をガイアメモリに、上部の円盤をオーラングサークルに見立てつつ、全体を金色にリペイント。


  • 仮面ライダーガッチャード フルフルロケット(ガッチャードVSレジェンド)
改造元:仮面ライダージオウ ディケイドアーマーの肩(ジオウ)
    クラッシングバッファローレイダーのバッファブロウ(ゼロワン)

ディケイドアーマーの肩にフルボトル風のパーツを増設、バッファブロウにノズルを追加してロケットに見立てつつ、全体を金色にリペイント。


  • 仮面ライダーガッチャード マーズフェニックス (てれびくん超バトルDVD 仮面ライダーガッチャード どうする!? 宝太郎とりんねが入れ替わっちゃった!!)
改造元:仮面ライダーゴースト ニュートン魂の腕部 (ゴースト) 
    仮面ライダージオウ フォーゼアーマーの肩部 (ジオウ)

ニュートン魂の腕を火星に、フォーゼアーマーの肩をフェニックスの羽に見立てつつ、リペイント。


改造元:仮面ライダーガッチャード ドッキリショベルの前腕部(ガッチャード)

ヤマタノオロチの頭部や鱗をイメージした造形と模様を追加しつつ、色味が異なる2色の金でリペイント。


  • 仮面ライダーヴァルバラド エンジェコプターカスタム(ガッチャード)
 改造元:ヴァルバラド ゲキオコプターカスタム(ガッチャード)

右腕に装備していたコプターバーサークを鮮やかな水色にリペイントし、プロペラ部分を天使の輪をイメージした造形のプロペラに変更し、左腕に装備。


改造元:ヴァルバラド(ガッチャード)

マスクと胸部に緑色のラインを追加し、女性体型に合わせた物。


  • 仮面ライダーアークワン(ハンドレッド版)(ガッチャード)
改造元:仮面ライダーアークゼロワン(ゼロワン ファイナルステージ)

頭部をサウザンドアークから戻す形となったが、アークゼロワンの名残でマスク部分に黒色が増えている。
また、下半身はサウザンドアークで追加された色や変更された腿のアーマーが残ったままであり、公式からは「ハンドレッド特別仕様」と称されている。



番外シリーズ

仮面ライダーアマゾンズ

改造元:悠アマゾン態

第1話に登場した水澤悠のアマゾン態をリペイントし、アマゾンズドライバーを装着したもの。


シン・仮面ライダー

  • 仮面ライダー第1号(マスクのアップのポスター)
改造元:大量発生型相変異バッタオーグのマスク

本ポスタービジュアルにでかでかと写るマスク自体はCGで作成したものだが、「サンプル用にマスクの写真を送ってほしい」と要求があった際、手元に大量発生型のマスクしかなかったため、そちらの写真を送ったとのこと。
そのため、本ポスターの第1号は本編と異なり色が黒く、目も赤い。


仮面ライダーゲンムズ/仮面ライダーアウトサイダーズ

  • 仮面ライダー王蛇サバイブ(アウトサイダーズ)
改造元:仮面ライダー王蛇のアンダースーツと肩
    仮面ライダー龍騎サバイブのドラグバイザーツバイ

一見するとアンダースーツと武器のみ流用で他は新規のように見えるが、よく見ると肩アーマーも王蛇のそれの縁取りを銀から金に塗り替えている。
王蛇を始めとした『龍騎』のライダー達は北米リメイク版『KAMENRIDER DRAGON KNIGHT』にて予備のアクション用スーツが何着か新造されている*10ので、そのうちの一つを改造したものと思われる。
なお、『アウトサイダーズ』ep.1の先行試写会会場ではベノバイザーツバイのプロップが展示されていたが、それ以前に開催されていた『THE・仮面ライダー展』の方に改造元であるドラグバイザーツバイのプロップが展示されていた事から、予備のプロップを改造した可能性もある。


改造元:仮面ライダーザイアの上半身以外(仮面ライダー滅亡迅雷)
    仮面ライダーアークゼロワンの上半身(ゼロワン ファイナルステージ)

アークゼロワンの上半身を元のアークワンの状態に戻し、角を白くリペイントしたザイアのスーツと組み合わせたもの。


改造元:仮面ライダールシファーのアンダースーツ(REAL×TIME)
    仮面ライダーザイアの前腕(仮面ライダー滅亡迅雷)

リ・イマジネーション版オルタナティブと似たようなケース。
前腕はザイアから戻されたものの、本来のアンダースーツは現在サウザンドアークに使われているため、そちらをルシファーのもの流用。
その結果、腹部の白いラインが消え、代わりに肩から腕にかけて本来のアークゼロにはない銀色のラインが存在している。
またリペイントが間に合わなかったのか、前腕にはザイアで追加された白や銀が残っている。


改造元:仮面ライダー風魔のアンダースーツと両腕、両足(劇場版 仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング)

両腕に関してはライブマーベラス/エビルマーベラスを経ての更なるリペイントと思われる。
頭部と胸部、肩部は恐らく新規造形。



流用に見えて実は違うもの

  • シルバラ(超・電王&ディケイド)

オニ一族のミミヒコが変身する戦闘形態。
怪人か擬似ライダーか意見が割れるキャラだが、『仮面ライダー図鑑』では擬似ライダー扱いのため、ここに記載。
マスクのデザインが仮面ライダーV3に酷似している事から「『仮面ライダー THE NEXT』版V3のスーツの改造」と噂されたが、
実際は「室町時代の仮面ライダー」というデザインコンセプトに基づいて意図的にV3に似せているだけで、スーツそのものは新造。
兄のゴルドラも同様にダブルライダーがデザインモチーフとなっている。


左翔太郎がロストドライバーとジョーカーメモリを使って単独変身した仮面ライダー。
映画『MOVIE大戦2010』にて、仮面ライダーWファイナルフォームライドとして似たような姿のジョーカージョーカーが登場したため、その改造と誤解される事もあるが、
実際のところジョーカージョーカー及びサイクロンサイクロンはCG加工だった為にスーツが存在せず、ジョーカーのスーツも新造である。


  • 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボエタニティ(復活のコアメダル)

頭部・背面の装飾とカラーリング程度の違いだったため、タジャドルコンボの改造かと思われていたが、実際はアップ・アクション兼用の一着が新造されたとのこと。


ゲムデウスを取り込み、パワーアップした仮面ライダークロノス。
クロノスのリペイントあるいはCGによる色変更と噂されたが、実は新造されたスーツで、その証拠に劇中でも花家大我が変身したクロノスと対決している。
最終回の直前に放送されたバラエティ番組で『エグゼイド』の撮影風景が紹介された際、まだ番組では披露されていなかったゲムデウスの武器を持つクロノスの姿が映ったのも誤解の一因と思われる。


その名前とベルト、一部造形から仮面ライダーアマゾンネオを改造したものと噂されたが、実際はネオアマゾンズドライバーだけアマゾンネオから拝借し、それ以外は新造で対応。


仮面ライダー→怪人のケースに該当するため、記載。
首から下のデザインは胸のペイント以外はオリジナルのアナザーアギトと全く同じため、一見するとその改造に見えるが、
よく見ると頭部と配色以外も細部の造形が(『仮面戦隊ゴライダー』にて復活したスーツとも)かなり異なっており、実際はデザインを似せた新造スーツである事が分かる(もしくは「新造したアトラクション用スーツを流用した」とも解釈出来る)。
ちなみに、本家アギトのフレイムセイバー・ストームハルバード・シャイニングカリバーに該当する武器も新造で作られていたが、劇中では使用シーンがばっさりカットされてしまった。


ブレイブドラゴンのリペイントのように見えるが、型を流用して作られた新造スーツ。
塗装自体非常に手間がかかっており、取扱やメンテナンスに細心の注意を払わなければいけない代物のため、東映公式からも「普通に全部載せパワーアップをさせた方がよっぽど簡単だったのでは?」と評された他、
一部では「ソロモンが流用・改造だらけだったのはクロスセイバーに予算と手間がかかり過ぎたからではないか」と邪推されている(もっとも、急遽の登場と推測されるため、関係ない可能性もあるが)。
ちなみに派生形態のクリムゾンセイバーは先述のようにリペイント、フィーチャリングセイバーは一部パーツの流用&新規造形でそれぞれ対応している。


リバイ バリッドレックスゲノムのアーマー流用と思われがちだが、実は全部が新造。
また、頭部も他のフォームは通常のバイスの上からヘルメット状の追加パーツを被せる形で表現しているが、バリッドレックスゲノムに関してはマスクも一から作り起されている。
両者を並べてみれば分かるが、カラーリングは一致するものの、細かい部分を見比べれば大分違うのである。


初登場時はグレアのリペイントと思われていたが、ゲイザー登場後の22話でグレア2が登場した事から新造の可能性が浮上。
その後、雑誌『宇宙船』vol.180にて、型を流用して作られた新造スーツである事が確定した。


  • 仮面ライダーギーツ ブーストフォームマークⅢ(ギーツ)

前腕の形状が異なる点を除けば通常のブーストフォームの色替えと思われがちだが、『宇宙船』の特写や『フィギュア王』No.310にてスーツそのものは新造と解説された。


  • ブロンズドライブ(アウトサイダーズ)

当初はゴルドドライブの改造元である仮面ライダーブレンを元に戻したものと思われていたが、オーディオコメンタリーで新造スーツである事が判明した。
次回予告でブレンが登場している事も、その事実を裏付けている。
よく見ると各所に単純なリペイントやパーツの流用では難しいリベット状のディテールが刻まれているのだが、
ドライブ系スーツが上述の通り何度も再利用されてきた事もあって新造と思われなかった、ある意味珍しいパターン。
恐らく大改造したブレンから元に戻すよりは、新造した方が手間が少ない+ブレン(プロトドライブ)のスーツがこれ以上の改造に耐えられないからという理由もあると思われる。



おまけ・プロップの改造・流用

スーツだけではなく、プロップも時として改造・流用される場合もある。

  • 改造サイクロン号(2号)(仮面ライダー)
改造元:変形前の旧サイクロン号
    変形後の旧サイクロン号のフロントカウル等

「本郷猛から一文字隼人に託された」という設定でお馴染みの改造サイクロン号だが、実は劇用車も旧1号の流用。
藤岡弘氏が降板する原因となった事故で車体もダメージを負ってしまったが、翌日の撮影に間に合わせる必要があったため、ライダーのバイクスタントを担当した大橋春雄氏が予備パーツを組み込んで急遽製作した。
番組を通して2回マイナーチェンジされており、最終バージョンは後述の通り「新1号編」序盤で1号が搭乗した。


改造元:一文字隼人のホンダSL350
    変形後の旧サイクロン号のフロントカウルとテールカバーとダミーマフラー
    2号の改造サイクロン号のカウル以外

設定上は同一車両だが、劇用車は2種類存在する。
片方は一文字の普段使い用バイクの一つを改造したもので、劇場版で2台のサイクロン号の並走シーンを撮影する必要があったために用意された。
変形後の旧サイクロン号から切り取ったフロントカウルとテールカバーで製作されたCタイプカウルが使用され、ダミーマフラーも同じく旧サイクロン号から流用。
「新1号編」の序盤で1号が搭乗したもう片方のものは2号の劇用車を流用し、上述のCタイプカウルを移植したもの*11


  • 新サイクロン号(2号)(仮面ライダー)
改造元:ショッカーサイクロン

新サイクロン号の劇用車は元々1台しかなかったが、ショッカーライダー登場に伴って2台目が製作された。
ショッカーサイクロンの出自については公式の媒体でも記述がはっきりしておらず、「新調した方を1号が使い、旧来の方をショッカーサイクロン経由で2号用に改造」「ショッカーサイクロンを新造してから2号用に改造」の2つの説があるが、
どちらを採用した場合でも2号の新サイクロン号がショッカーサイクロンから流用されている事に変わりはない。


  • サイコローダー(龍騎)
改造元:ダークホッパー(アギト)

オルタナティブ及びオルタナティブ・ゼロの契約モンスター・サイコローグがバイクに変形した姿。
画集『平成仮面ライダー怪人デザイン大鑑 完全超悪』に掲載された篠原保氏のインタビューにて、サイコローダーの劇用車は既存のライダーマシンを改造したものである事が明かされている。
具体的な改造元については語られなかったが、サイコローダー以前に登場したライダーマシンのうち、同じスズキRMX250Sをベースとしている車両はダークホッパーしか存在しない。
ただし、あくまでベース車両を使い回しただけでガワは総入れ替えされており、ベース車由来の部分を除けばダークホッパーの面影は残っていない。


改造元:ファイズドライバー

花形が流星塾で開発していた失敗作の変身ベルトのひとつ。
バックルのファイズフォンを外して新造パーツと交換し、ベルト部分にコードを追加。
登場シーンは画面が暗いのでパッとは分かりにくいが、よく見ると色はファイズドライバーそのまま。
他のベルトと同時に映るカットはなかったため、変身シーン用のプロップをそのまま使い、出番が終わり次第戻したものと思われる。


改造元:ハリケーン(仮面ライダー THE NEXT)

フロントカウルにGのライダーズクレストが追加されている以外は色も含めてそのまま。


改造元:ハードボイルダー(W)

仮面ライダースカルの専用バイク。
一瞬のみの登場だったため専用の劇用車は造形されておらず、ハードボイルダーをCGで色変更して対応。
仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE』でスカルと共に再登場した際は実際に劇用車がリペイントされ、
その後『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦 MEGAMAX』にWが客演するにあたってハードボイルダーに戻された。
なお、設定上は逆にハードボイルダーの方がスカルボイルダーの改造とされており、『風都探偵』で詳細が明かされる形となった


  • シャインドンカチ&シャインライチソード(グリドンVSブラーボ)
改造元:ドンカチ(鎧武)
    グロンバリャム(鎧武)

それぞれシャインドンカチは銀と金ベース、シャインライチソードは金とメタリックブラウンベースでリペイント。


  • ブレンメガネブレード(仮面ライダーブレン)
改造元:サングラスラッシャー(ゴースト)

仮面ライダーブレンの手持ち武装。
単純なリペイント。劇中でもサングラスラッシャーを使用した事がある仮面ライダーダークゴーストからその点を突っ込まれていた。


  • ライドブレイザー(仮面ライダーブレン)
改造元:ライドチェイサー(ドライブ)

同じく仮面ライダーブレンの専用バイク。
紫のファイアパターンが描かれた部位をネオングリーンでリペイントし、フロントカウルの髑髏状の装飾を脳を模したものに変更。


改造元:ギルスレイダー(アギト)

仮面ライダーギルスのスーツが撮影に使えるような状態ではない程腐敗が酷く*12、それに伴ってギルスレイダーも使う機会が訪れなかった事から、「このまま腐らせておくくらいなら」という白倉伸一郎Pの判断で改造された。
元々ギルスはアマゾンライダーが裏モチーフである為、ある意味では先祖返りとも言えなくもない。
S.H.Figuarts版も同じくギルスレイダーのリデコとなっている。


  • ライダーガシャットケース(エグゼイド)
改造元:アストロスイッチカバン(フォーゼ)

上面の仮面ライダー部のシールを電脳救命センター(CR)のシールに貼り替え、中身のアストロスイッチ用の仕切りをライダーガシャット用のものに変更。


  • ライドウェポン(エグゼイド)
改造元:眼魔コマンドの短剣(ゴースト)

ライドプレイヤーの初期装備。
元々眼魔コマンドの短剣も『555』に登場したライオトルーパーの使うアクセレイガンのリペイントである


改造元:眼魔ウルティマ・ファイヤーの剣(ゴースト)

仮面ライダートゥルーブレイブが使用する剣。
刀身の赤い部分を白にリペイントしている。


改造元:ライドウェポン(エグゼイド)

ライドウェポンのカラーリングを使用者の忍者プレイヤーに合わせる形でリペイント。
ちなみに公式サイトでも確認できるが↑の通り、名称がウ「ェ」ポンからウ「エ」ポンという細かい部分の変更もされている。


  • シノビブレード、ハッタリブレード(ジオウ / RIDER TIME シノビ)
改造元:仮面ライダー風魔の風魔双斬刀(トゥルー・エンディング)

風魔双斬刀を1本ずつシノビとハッタリの武器してそのまま流用。その後、風魔自体が『ジオウ』本編登場に伴い、元の使用者の武器に戻る。


  • 滅の刀(ゼロワン)
改造元:妖刀ギラサメ【星獣戦隊ギンガマン】

星獣戦隊ギンガマン』から実に21年の月日を経て流用されているが、鍔や柄巻が外され、完全に別物の姿になっている。


  • 滅壊の盾(不死鳥の剣士と破滅の本)
改造元:シールドモジュール(フォーゼ)

セイバー エモーショナルドラゴンが装備する盾。
基本がリペイントなので、元々のプロップに造形されていた耐熱パネルのディテールがそのまま残っている(スタッフ曰く「城壁のレンガに見立てた」とのこと)。


改造元:ファイティングジャッカルレイダーのテリトリーサイズ(ゼロワン)
    ガーディアンのセーフガードライフル(ビルド)

ジャンヌの悪魔・ラブコフが変化した各種武装類。
それぞれのバイスタンプのモチーフに使われた最強生物とレジェンドライダーの要素*13を加えつつ、改造・リペイント。


  • ニードルクナイ(リバイス)
改造元:仮面ライダー鎧武 イチゴアームズのイチゴクナイ(鎧武)
  • バッファローゲノムのゲノムウェポン(ガールズリミックス)
改造元:仮面ライダー龍玄 キウイアームズのキウイ撃輪(鎧武)

アギレラの各種武装類。
いずれも『鎧武』からの流用で、ニードルクナイはイチゴクナイの元のデザインを活かしつつ、リペイントでハチのように見せている。
バッファローゲノムのゲノムウェポンもキウイ撃輪の改造だが、バッファローの頭部に造形を変更しつつ、リペイントでタトバコンボのオーラングサークルのように見せている。


  • カメレオンゲノミクス(ジュウガVSオルテカ)
改造元:仮面ライダーマッハのゼンリンシューター(ドライブ)

この手のタイプでは珍しい、改造・リペイント無しでそのまま流用したパターン。
ただし、あくまでもゲノミクスチェンジの一環なのか、ゼンリンシューター側の音声は一切使用されていない。


改造元:仮面ライダーグリドン ライチアームズのシャインドンカチ(グリドンVSブラーボ)
    仮面ライダービルド ファイヤーヘッジホッグフォームのマルチデリュージガン(ビルド)
    仮面ライダーザモナスのクロスボウ(劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer)
    仮面ライダーセイバー エモーショナルドラゴンの滅壊の盾(不死鳥の剣士と破滅の本)
    仮面ライダーバルキリー ジャスティスサーバルの爪(バルカン&バルキリー)
    SDワルドのDボール【機界戦隊ゼンカイジャー】
    仮面ライダーバースのドリルアーム(OOO)
    仮面ライダービルド ローズコプターフォームのバトローダーブレード(ビルド)

上記の滅壊の盾やラブコフ ハシビロコウゲノム&トリケラゲノム同様、過去作の武器を流用したパターン。
ただし、レイズウォーターとレイズクロー、レイズプロペラには取っ手が追加された他、レイズチェーンアレイのみ別シリーズより『機界戦隊ゼンカイジャー』のSDワルドのものを流用している。
どれも微改造+単色にしただけなので、戻そうと思えば戻せる範疇に納まっている。


  • ギガントウエポン各種(MOVIEバトルロワイヤル / ギーツ)
改造元:トッキュウオーのフミキリケン・剣モード【烈車戦隊トッキュウジャー】
    ダイランドーのジャイアントハンマー【海賊戦隊ゴーカイジャー】
    コスモラプターのクラヤミガン【騎士竜戦隊リュウソウジャー】
    ゼクトルーパーの強化型マシンガンブレード(カブト)

ギガントソードとギガントハンマーはリペイントだが、ギガントブラスターは2種類のプロップを組み合わせて造形。


  • 仮面ライダーガッチャード バレットチョウチョワイルド(ガッチャード)
改造元:フェニックス隊員の拳銃(リバイス)

銃身をオレンジ系統のカラーリングにリペイントし、各部に蝶の羽とガッチャードのゴーグル、ガッチャードライバーを取り付けている。
武器からライダーのフォームの一つに変わった非常に珍しいパターン。


改造元:スタッグフォン(W)

メタリックブルーを基調としたカラーリングにリペイント。
なお、スタッグフォンのリペイントを提案したのはガッチャードのメインライターの長谷川圭一氏である。


  • デイブレイクゴルドダッシュ(ガッチャード)
改造元:ゴルドダッシュ

デイブレイクゴルドダッシュが登場中は、ゴルドダッシュが登場しなかった事や、見た目に殆ど違いがない為、一部をパーツ組み替えやシールで見た目を変えたと思われる。


  • ブラッディーUC(ガッチャード)
改造元:ロード・オブ・ワイズディアゴのビスビエント (セイバー)

仮面ライダードレッド壱式と参式の使用するレイピア。元々は装備する予定は無かったのだが、アクション監督の福沢博文氏の提案で生まれた。


  • ブラッディーDO(ガッチャード)
改造元:トライセラトップス・ドーパントのダイノソアクラブ (W)

仮面ライダードレッド弐式と参式の使用する棍棒。先端が赤く塗装されている。



「これは〇〇の流用だ!」というのがわかるようになった方、追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,19)

[#include(name=テンプレ3)]


  • シノビクイズキカイは既存パーツでうまくやってるなぁと思った -- 名無しさん (2021-07-20 17:05:47)
  • ちょっと見にくいから改造元ごとにとか流用の流れとかでまとめたりできないかな -- 名無しさん (2021-07-20 17:22:41)
  • >昭和のライダーではフォームチェンジもあまりなく 旧2号やショッカーライダーとか黄金狼男とか結構改造あることない?このジャンル調べたら相当な沼な気が -- 名無しさん (2021-07-20 17:26:10)
  • 昭和ライダーのスーツは多分全形態新造だろうけど、怪人側ではかなりスーツの改造やってると思う。 -- 名無しさん (2021-07-20 17:31:49)
  • CG処理は改造とは言い難いし、別枠で書いても良さそう -- 名無しさん (2021-07-20 18:04:18)
  • 断定はできないが昭和だと南紀ロケの新2号のスーツは「マスク以外全て」旧2号の改造。よく見るとグローブやブーツにも塗り直しの下地と思われる緑色が確認できる -- 名無しさん (2021-07-20 18:18:19)
  • 「怪人→怪人で改造、流用」バージョンも作成願います。 -- 名無しさん (2021-07-20 18:20:15)
  • シザースを筆頭に近年のブレイドやWみたいにスーツ劣化事情も見てみたい -- 名無しさん (2021-07-20 18:49:49)
  • 昭和ならストロンガーに出てきたカニ獣人もどきがいるぞ -- 名無しさん (2021-07-20 18:57:39)
  • ↑同じストロンガーだと、お化け屋敷の出し物にガマ獣人の頭がまるまる使われてたなwこうしてみると、東映特撮の「リサイクル精神」は昔からあったんやなあ…。 -- 名無しさん (2021-07-20 20:09:14)
  • メタルヒーローとか主人公のスーツでも5年もしたら改造されてなくなってるとかザラだしね -- 名無しさん (2021-07-20 20:42:01)
  • 改造・リペイントの文化があるから新フォームとか気軽に作れるし、数年経過した後にスピンオフ作ったりも出来る。なのでファンにとってはありがたい。 -- 名無しさん (2021-07-20 21:22:42)
  • たしか鎧武フレッシュオレンジは武神鎧武の改造だったような -- 名無しさん (2021-07-20 21:38:35)
  • 怪人バージョンも」観てみたいけどライダー側以上に沼かも…スーツ改造された奴が後年のオールライダー映画で胴体が改造先のキメラ状態だったり丸ごと新造で登場してたりするし…そこが楽しいんだけど そして昭和ライダーのスーツは改造とかよりも回による差の方がが激しいと思われる(2号の線が73話までと93話以降、それからレッツゴー辺りからでは別になってる等) -- 名無しさん (2021-07-20 21:40:59)
  • 怪人改造は、作品によっては後半が全部リデコだったりするのでボリュームが大きくなりすぎると思うの。 -- 名無しさん (2021-07-20 21:57:01)
  • 佐野岳の体格と極アームズのスーツが合わないから別の流用したんだっけ -- 名無しさん (2021-07-20 22:00:49)
  • 作った方ではありあませんが、自分の知っている物を追記しました。亡の武器の詳細は分からなかったので、詳しい方よろしければお願いします! -- 名無しさん (2021-07-20 22:48:51)
  • ↑3 怪人系は最低でも昭和、平成1期、平成2期以降あたりの3分割が必要に? あと番外でマシンや小道具あたりの流用・改造も項目の一部か単独項目になるだろうか? -- 名無しさん (2021-07-20 23:05:54)
  • プロトドライブ酷使されすぎ -- 名無しさん (2021-07-21 01:55:46)
  • 黒影のアンダースーツにジンバー被せればそれで黒くなるというアームズチェンジのお陰で現場に優しい闇堕ちとなった鎧武・闇 -- 名無しさん (2021-07-21 03:02:42)
  • アギトのトリニティは、武器が質感も重視してるから重いと聞いたのと、アメイジングマイティはてっきりグローイングのアップ用を改造したのかと思った。 -- 名無しさん (2021-07-21 07:07:03)
  • 鎧武は元から「スーツの上に各形態に対応する鎧を付ける」相互に設定上もスーツ構造上も互換性が高い構造(後の小説版でも「オリジナルフォームを実際に映像化されることを意識してデザインの描写を考えた」らしいし)とはいえ、凄まじく改造流用を重ねられまくってたんだな…… -- 名無しさん (2021-07-21 08:25:49)
  • ファルシオンの右肩は新造じゃなくてビルドのフェニックスロボフォームからだったはず。あとついでだけどクロノスのマントはゲンム ウィザードゲーマーから持ってきてる説が有力 -- 名無しさん (2021-07-21 13:14:09)
  • 別のシリーズのスーツが改造流用されてライダーもしくは擬似ライダーになった例ってV1システムの他にはなんかあったっけ? -- 名無しさん (2021-07-21 13:48:32)
  • てれびくん系新フォームは大体は流用品だよね、キバのドガバキエンペラーとかエグゼイドだとバイクアクションゲーマー・レベル0とゲンムのプロトスポーツアクションゲーマーもリペイント流用でいいんだっけ? -- 名無しさん (2021-07-21 15:09:06)
  • そういやエグゼイドアクションゲーマーレベル2のスーツもスピンオフで1回黄色に塗り替えてから戻したんだっけ?頭の色が微妙に褪せてる理由もそれだと聞く -- 名無しさん (2021-07-21 15:26:21)
  • ↑リペったのはヘッドパーツだけじゃない? -- 名無しさん (2021-07-21 15:55:38)
  • サブライダーのスーツ(特に鎧武~ジオウ)、何体残ってるかな・・・? -- 名無しさん (2021-07-21 19:20:38)
  • ロボットアクションはパックアクションゲーマーに改造、撮影終了後に再びロボットにリペイントされて、パックマンのグローブとゴーストゲーマーのアンダースーツと組み合わされてダブルファイターゲーマーになったっぽい -- 名無しさん (2021-07-21 20:16:04)
  • 仮面ライダーGはファイズのアトラクション用スーツの改造だって聞いたけど、どうなんだろう? -- 名無しさん (2021-07-21 22:45:05)
  • ↑少なくとも前腕はファイズまんまだし、全身かは分からないけどファイズ由来のパーツがあるのは間違いなさそう -- 名無しさん (2021-07-21 22:58:55)
  • エックスソードマンライドブック持ってるユーリだってアヴァロン(アーサー王伝説のお約束の地)におったやん、王さま関係あるやん... -- 名無しさん (2021-07-22 01:23:16)
  • V1システムは? -- 名無しさん (2021-07-22 22:10:08)
  • そもそも2号のマスクは旧1号の改造(リペイント)だろ -- 名無しさん (2021-07-23 11:49:50)
  • ダブルライダーとV1システムについて追加しました -- 名無しさん (2021-07-24 12:44:17)
  • ライダー→怪人はライア→トリロバイトアンデッドを思い出すけど確定情報持ってない -- 名無しさん (2021-07-24 12:50:24)
  • ↑そっくりさんなだけだろ・・・と言いたいが、龍騎のライダーのスーツはドラゴンナイトで作り直してる(特にシザース)からもしかすると・・・。 -- 名無しさん (2021-07-25 19:15:52)
  • ↑ドラゴンナイトでスーツを新造したのは、色々トラブルが重なって撮影が大幅に遅れたから、複数のシーンを並行で撮って撮影期間を短縮するためだったらしいんで、これだけでは根拠としては足りないかも、ただ当時は主役はともかくサブライダーの客演はあんま考えてなかったろうし、龍騎で使ってたライダーのスーツを改造した怪人も探せば結構いるかもね。 -- 名無しさん (2021-07-25 19:49:09)
  • どっかで1期に比べ2期は着ぐるみ感強くなってリアル感無くなったとか言ってる奴いたんだけどどこソースなん? -- 名無しさん (2021-07-26 11:08:47)
  • グローイングのリペだったのか!てっきりライジングマイティのリペだとばっかり... -- 名無しさん (2021-07-26 12:19:27)
  • 確か響鬼で関東十一鬼が勢揃いしたスチールがあったと思うけど、あれは単なる合成かな? -- 名無しさん (2021-07-26 13:51:40)
  • ↑@3 -- 名無しさん (2021-07-26 20:10:32)
  • ↑4ミス。Wから着ぐるみの製作会社が変わっている(ディケイドでは新旧の会社が連名)から、それのこと言ってるのではないかと。着ぐるみ感が強くなったかは個人の感想による。 -- 名無しさん (2021-07-26 20:13:55)
  • ◯◯感という言葉は便利だけど、そもそも2期の作品はリアル感が必要な作風でもないしなぁ -- 名無しさん (2021-07-26 21:40:36)
  • ↑当時の年齢を加味しても平成一期の殆どの作品の怪人がどれがどのモチーフかさっぱりわからなかったから二期のモチーフド直球なデザインに変えたのは個人的には英断だったと思うけどね。無論デザインの良し悪しとか好き嫌いとは別の話ね。 -- 名無しさん (2021-07-26 22:55:10)
  • 東映すげぇよな。パッと見ただけじゃ流用ってわからない改造するんだから -- 名無しさん (2021-08-01 23:18:12)
  • 最近だと戦闘員もスタイリッシュなやつが多くなってきて、戦闘員のスーツが改造されてライダーに生まれ変わることも多くなってるけど、仮面ライダーの起源を思うとなんか感慨深いよね -- 名無しさん (2021-08-02 01:03:15)
  • パーカーを着せたくらいのやつを載せていいのかなこれ。 -- 名無しさん (2021-08-12 19:09:57)
  • 2号のマスクは平成でも『MEGAMAX』で黒になっていたがいつの間にか緑になっていた …あれ塗り直したんだろうか? -- 名無しさん (2021-08-18 21:39:49)
  • 断定情報が見つからなかったから追記出来なかったけど、チャージアップストロンガーもマスクとアーマーのみ新造してベーススーツは使い回してるんだろうか? -- 名無しさん (2021-08-21 13:03:53)
  • スーパーヒーロー戦記の改造元の出展である『ゴースト』の時期の春映画は45周年記念、『ゼンカイジャー』は45作目、何の因果か「45」に縁があるという -- 名無しさん (2021-08-29 02:48:19)
  • アバドンのスーツは全部で6着あるらしいから、そのうちまた改造されて別のライダーに生まれ変わるんだろうね。元が結構カッコいいからどう化けるか今から楽しみ -- 名無しさん (2021-09-18 23:29:50)
  • アラビアーナナイトはプリミティブの改造みたいすね -- 名無しさん (2021-09-28 21:27:44)
  • ネットムービーとか今あったらネタにされていたのか ディケイド「何故だ…何故フォームライド出来ない」ディエンド「冠にマルスにイドゥン、エクストリーマーやソロモン…僕でも呼び出せないライダーが最近増えててね」とか 今後『MEGAMAX』や『平ジェネ』みたいな連続フォームチェンジする戦いは見られなくなるのか…? -- 名無しさん (2021-10-02 19:27:03)
  • G3-MILDの首から下ってG4のアクション用スーツの流用じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2021-10-08 21:00:26)
  • 仮面ライダールパンのスーツをタッセルカラーに改造するようですね -- 名無しさん (2021-10-12 14:06:39)
  • 仮面ライダールパン→仮面ライダータッセル(仮名)の改造点①マントと左太腿のレッグバッグを削除②腰部分に布を追加③ベルトと武器を仮面ライダーフォルシオンの物に変更④スーツ全体のカラーをタッセルカラーにリペイント -- 名無しさん (2021-10-12 17:04:08)
  • ドライブももう7年も前の番組だし、そのゲストライダーかつ再登場の可能性も低いルパンはぶっちゃけ改造してしまって正解だと思う。そもそもスーツが破棄されずに残ってたこと自体にビックリした。 -- 名無しさん (2021-10-12 22:07:35)
  • ↑ほぼリペイントだから、戻そうと思えば戻せるレベルだしね。 -- 名無しさん (2021-10-13 00:01:48)
  • フィフティーンも鎧武ファイナルステージの敵に改造されたっけ -- 名無しさん (2021-11-06 11:48:00)
  • 一回こっきりのゲストライダーのスーツをそのまま腐らせるよりは生まれ変わらせて活躍させたほうがいいと感じる。 -- 名無しさん (2021-11-06 11:58:18)
  • オーズ新作に出てくる新フォームはぱっと見タジャドルのまんまリデコっぽいけど、古代オーズの強化形態と思しきライダーにコンドルレッグが使われてたのを見ると脚だけは別のコンボから持ってくるのかな? -- 名無しさん (2021-11-12 22:44:24)
  • 仮面ライダーエビルのジャッカル→ライブのジャッカルはリペイント? -- 名無しさん (2021-12-27 12:06:49)
  • キバの額のパーツ(丸い宝石みたいの)、1号のベルトから流用したみたいな話を聞いたことあるんだがどうなんだっけ? -- 名無しさん (2021-12-27 14:19:40)
  • まんま流用したんじゃなく、同じ飾りボタンを使った、ということだそうで -- 名無しさん (2021-12-27 15:32:43)
  • ↑3エビルとライブはベーススーツとマスクが共用で、アーマーとマスクの前部分が交換式とのことなので、ジャッカルはそれぞれ新造だと思われる。 -- 名無しさん (2022-01-06 13:42:55)
  • バイスのバリッドレックスゲノム、リバイのと並べてみたらわかりやすいけど、結構違うね。 -- 名無しさん (2022-02-05 01:42:32)
  • 流用には違いないと思うので、北米リメイク版ライダー2作のスーツ事情についても余談として少し追加してもいいでしょうか -- 名無しさん (2022-02-19 18:23:02)
  • 仮面ライダーベイルはアンダースーツのみ仮面ライダー4号からの流用。残りのガワは新規。 -- 名無しさん (2022-03-09 19:28:49)
  • もしかすると、4号のビヨジェネ出演は、ベイルに改造するけど、カッコいい4号をもう一度撮りたい、というか、TVか映画に出さないのはもったいないと判断したからなのかもしれない・・・。 -- 名無しさん (2022-03-21 17:41:42)
  • オーマフォームの脚は十中八九ジオウトリニティからの流用だと考えられるけど、スーツ流用か型流用か詳細不明だから追記は避けた方がいいかね? -- 名無しさん (2022-03-21 18:14:12)
  • ↑令和 ザ・ファースト・ジェネレーションにジオウトリニティが出ていて、ファイナルイベントにオーマフォームが出ているので少なくともスーツ流用では無いと思われる -- 名無しさん (2022-03-21 18:59:16)
  • バースXは手脚とベルトとアンダースーツをオリジナルのバース(多分アトラク用)から引っ張ってきて胴体と頭は新造かな? -- 名無しさん (2022-03-25 10:46:55)
  • 仮面ライダーアギレラは、スーツ→ゴーストの素体の改造?武器の苦無→イチゴアームズのリペイントみたいだね。ほんとシンプルな形状ゆえにゴーストの素体スーツは改造しやすい便利なスーツだね -- 名無しさん (2022-05-22 19:47:01)
  • ↑多分頭部・胸部・アンダースーツは新規。ゴーストの素体スーツは英雄ゴースト揃えるのにたくさん作ったからね。元がシンプルだから、新規に作るとしても結構簡単だし。 -- 名無しさん (2022-05-22 20:39:10)
  • 手脚も多分新造だと思う。同じ形なのは精々ニーパッドくらいだし -- 名無しさん (2022-05-22 21:11:23)
  • とりあえず追加するのが早すぎる。 -- 名無しさん (2022-05-23 00:09:41)
  • 今日発表されたオレンジ色のライダーはバリッドの改造っぽいですね -- 名無しさん (2022-06-13 07:28:39)
  • 次回登場の量産型ライダーのデモンズは首から下のアーマーがゼクトルーパーのリデコっぽいですね -- 名無しさん (2022-06-19 11:32:42)
  • ↑「っぽい」だけ言われても、せめて公式サイトで紹介されてからじゃないとわからん。 -- 名無しさん (2022-06-19 11:39:06)
  • 配信前の作品の情報を削除。 -- 名無しさん (2022-06-19 19:39:15)
  • 仮面ライダーセンチュリー、夏映画のライダーへ改造ほぼ確定。 -- 名無しさん (2022-06-24 08:26:17)
  • 「完全にバリッドレックスの改造」って言われてるキメラも、よくよく見ると流用パーツは前腕と膝から下くらいであとは新造っぽいな。マスクもデザインはなんとなく似てるけど細かい造形はかなり違うし -- 名無しさん (2022-06-24 10:50:16)
  • 量産型デモンズの目はシールらしい(クワガタ版がさりげなく元の眼が -- 名無しさん (2022-06-26 22:07:42)
  • グリスのパーフェクトキングダムってブリザードの改造だろうか? -- 名無しさん (2022-06-27 21:34:38)
  • キウイアームズ、アナザー龍騎(あるいはリュウガ)、モグラゲノミクスと一気にリペイントしてきましたね -- 名無しさん (2022-06-29 06:57:15)
  • アギレラのアンダースーツは流用だとしたらゴーストよりもカノンスペクターの線の方が濃くない?同じ白で、お腹のエナジーベッセルと膝アーマーだけ塗り潰せばいいから、真っ黒なゴーストよりもリペイントの手間かからないだろうし -- 名無しさん (2022-06-30 14:26:35)
  • 仮面ライダーのスーツもそうだけど、怪人側のスーツも早い段階に改造・流用されているような気がする.....アスモデウスとかディアブロとか。 -- 名無しさん (2022-06-30 16:26:16)
  • そもそも怪人は本来なら1回出てきて倒された時点で用済みだしね。再生怪人としての再登場はあえて悪意のある言い方をするなら「廃材利用」だし -- 名無しさん (2022-06-30 16:43:50)
  • ジャックリバイス+仮面ライダーバイスのベルト=クリムゾンベイル -- 名無しさん (2022-07-04 11:42:00)
  • 色変えてパーツの一部を替えたくらいなら、もう一度出したくなったときにすぐに戻せるだろうから大丈夫だ -- 名無しさん (2022-07-07 22:38:47)
  • エビリティライブ、ホーリーライブ+エビルだけじゃなくてカッシーンの腕も使ってるっぽい? -- 名無しさん (2022-07-18 12:59:50)
  • クリムゾンベイルはベイルの強化形態みたいな扱いっぽいけど、一応疑似ライダー? -- 名無しさん (2022-07-19 19:09:30)
  • ガールズリミックスのザコ敵はノバショッカー戦闘員の一部流用か 戻しやすそうとはいえ戦闘員同士も流用されるのか -- 名無しさん (2022-07-23 12:19:16)
  • タッセルは元のフィルムっぽいディテール思いっきり残ってたから全く違和感ないはちょっと…あとバッファローゲノムとか最近は鎧武のアームズウェポン改造が多いな -- 名無しさん (2022-08-03 23:17:32)
  • 宇宙船の特写に「アギレラはマスクもスーツもほぼ新造」って書いてあった -- 名無しさん (2022-08-03 23:24:38)
  • サイ・カニ・タコ…ファイナルステージあたりでバイスタンプ使うならジャンヌ、デモンズ、デストリームの装備としてガイとシザースの装備やシャウタコンボの足のリペイントが使われそうである(ムカデはムチ系武装をリペイント?) 鎧武のアームズウェポン改造見てると龍騎系の武装もいずれ改造に使われるのでは -- 名無しさん (2022-08-14 06:28:22)
  • 誰かエビリティライブとインビンシブルジャンヌの追記をお願いします -- 名無しさん (2022-08-21 23:37:44)
  • 今週の情報はルール違反。あと個人的には、とか書くのは良くない。 -- 名無しさん (2022-09-04 15:04:26)
  • バリッドレックス君、手足流用→胸当てと肩当てを流用の関係で、もう頭とアンダースーツしかないので「エントリーフォーム」呼びされてて草 -- 名無しさん (2022-09-20 08:30:38)
  • コヨミの白い魔法使いは特写写真集に新造との記述があったので削除しました -- 名無しさん (2022-09-27 00:39:05)
  • ↑流用に見えて実は違う行きがいいのでは? -- 名無しさん (2022-09-27 00:45:31)
  • ここに載せる前に流用かどうかの下調べはしておいて欲しいな。 -- 名無しさん (2022-09-27 06:25:31)
  • シローとダパーンの耳の形が違うのはカバーがあるからなのか・・・ -- 名無しさん (2022-09-30 12:25:43)
  • クマの種類次第で、最終的にヒグマになるかもしれない -- 名無しさん (2022-10-01 23:51:55)
  • 武器のリペイント、まだ本編に登場したばっかりでしょうが。追加早すぎる -- 名無しさん (2022-10-02 10:04:25)
  • カノンスペクター→ダークアギレラ→アギレラかな?改造順番は -- 名無しさん (2022-10-08 11:55:36)
  • インペラーとゾウアマゾンのマスクを使い回したモブライダーが出てきたんだってね(自分はギーツ観てないから実際に確かめてはいないけど) -- 名無しさん (2022-10-09 14:15:11)
  • ゼンカイジャーに出てた鉄球を流用だが、それ以外だと滅の刀もスーパー戦隊からの流用だが、あれ以外にもスーパー戦隊からの流用ってあるんかな? -- 名無しさん (2022-10-25 00:41:22)
  • ↑かの有名な「世界に駆ける」でBLACKを地中から掴んだ腕がマスクマンのガメスドグラーの流用だったり、レオ・ダスタードの武器がゲキレンジャーのブトカとワガタクの流用だったり、ジャマトの武器がギンガマンのヤートットやニンニンジャーのヒトカラゲの流用だったりするんだとか -- 名無しさん (2022-10-25 07:43:28)
  • あと確か飛電インテリジェンスに飾ってあった旧世代ヒューマギア素体(ワズの素体とは別のやつ)が確かアキバレンジャーのデリューナイトの改造だったはず -- 名無しさん (2022-10-25 21:02:31)
  • やっぱりというか、既に想定内の範囲だけどまたマスクをリペイントしてるなあ。ギーツライダーは首から下の素体は全員共通、武装は全員共通、下位の武器は全て流用と細かい所の予算に優しい作品だなあ。 -- 名無しさん (2022-10-27 18:44:13)
  • そろそろ、これの怪人バージョンが見たい。・・・オルフェノクやワーム、ファンガイア、バグスター、スマッシュ辺りの項目がすごいことになりそうだが。に -- 名無しさん (2022-10-27 21:18:15)
  • 怪人スーツだと龍騎もかなり改造流用多いね。ライダーのスーツ17人分(13人+龍騎ブランク態+サバイブ2人分+オルタナティブ/ゼロの共用スーツ)が全部新造だからモンスターを例年通りの勢いで作るのが難しかったのかも -- 名無しさん (2022-10-27 21:40:14)
  • レターが1話で使い捨てられたから、また改造確定っすね。次は山羊頭の怪物モチーフかな? -- 名無しさん (2022-11-13 11:15:10)
  • プリティ電王が追加されてるのを見てふと気になって調べてみたら、ミニ電王もアップ用スーツのみマスクとプロテクターはソードフォームのアクション用スーツの流用らしい(アクション用スーツはおそらく全部新造) -- 名無しさん (2022-11-20 23:23:15)
  • TTFCでリバイスファイナルステージが期間限定無料公開になったし、近々クリムゾンベイルと仮面ライダーリバイスの改造先の記述が追加されそうだな…そういえば仮面ライダー五十嵐も改造であってるんだよなあ? -- 名無しさん (2022-11-23 18:21:12)
  • ↑五十嵐は見た感じマスク、胴、肩、マントだけ新造してレックスゲノムに被せたっぽいね -- 名無しさん (2022-11-23 19:35:12)
  • トッキュウジャーのトッキュウオーのフミキリ剣を映画ライダーの武器に流用かあ、 -- 名無しさん (2022-12-04 12:46:56)
  • ↑戦隊ロボの武器はデカいから、ライダーに持たせると見栄えがよくなってた気がする。色塗り変えただけだから戻そうと思えば戻せるだろうし -- 名無しさん (2022-12-21 21:18:31)
  • 来週金曜日あたりには仮面ライダーシーカーの3つの武器についての記述がのりそうだなあ、ついでに玉置版Newオーバーデモンズも -- 名無しさん (2022-12-24 13:53:43)
  • シーカーの武器はギガントブレードがフミキリケン剣モードの、ギガントハンマーがダイランドーのジャイアントハンマーのリペイントで、ギガントブラスターはコスモラプターのクラヤミガンとゼクトルーパーのマシンガンブレードのニコイチ、で合ってるかな -- 名無しさん (2022-12-24 15:55:39)
  • 王蛇サバイブの武器は金型流用か、それともリペイント流用か… -- 名無しさん (2022-12-30 14:03:04)
  • リペイントじゃない?ドラゴンナイトでは複数のシーンを並行で撮って撮影時間を短縮するために同じキャラのスーツを量産したそうだから、ドラグバイザーツバイも多分何個かあるだろうし。 -- 名無しさん (2022-12-30 17:15:06)
  • 現在、仮面ライダー展に龍騎のドラグバイザーツバイが飾ってるが、同時に本日あったアウトサイダーズの視聴会場に王蛇サバイブ版のドラグバイザーツバイが飾ってるみたいなので、「予備のプロップをリペイントした」か「金型流用した」のどちらかで確定みたいですね… -- 名無しさん (2023-01-21 16:43:43)
  • 今週日曜日に王蛇サバイブの記述が乗りそうだな -- 名無しさん (2023-01-30 19:32:56)
  • 仮面ライダーゲイザーのスーツはグレアのリペイントと思ったら違うみたいだな。そのかわりチラミが変身したグレアは微妙に色が違う… -- 名無しさん (2023-02-05 10:01:05)
  • ↑塗り直しを繰り返してるのか、或いはスーツは前もって2つ作ってあるかのどっちか -- 名無しさん (2023-02-05 10:11:09)
  • たぶんゲイザーはクロスセイバーとおなじく型を流用して作った新造かな -- 名無しさん (2023-02-05 10:17:11)
  • 王蛇サバイブが「アンダースーツのみ流用」って書いてあるけど、見た感じゼロから作ったのは胴体アーマーだけで、他は上からパーツ被せて塗り替えただけに見える。ドラゴンナイトでスーツが量産されてるから、1着くらいなら潰しても問題ないだろうし。 -- 名無しさん (2023-02-06 10:50:33)
  • おもえば仮面ライダーキカイもそうだがゼクトルーパーも、主人公サイドの戦闘員→敵サイドの戦闘員×2→量産型とはいえ仮面ライダーと大器晩成型なスーツだよなあ -- 名無しさん (2023-02-06 11:26:41)
  • 武器のみの流用もアリならライオトルーパー→眼魔コマンド→ライドプレイヤーのアクセレイガン流用も載せても良さそう -- 名無しさん (2023-02-06 14:18:29)
  • もしグレアとゲイザーが流用でないならば、並び立つ姿も後々見られるかもしれないな -- 名無しさん (2023-02-07 10:07:54)
  • なんかベロバも変身しそいだし、パンクジャック&ナッジスパロウに続くリデコ2回目マスクとしてレターが使われるかな?スーツアクターもレターと同じかも… -- 名無しさん (2023-02-13 11:29:46)
  • ↑ベロバはデカかった -- 名無しさん (2023-02-23 17:19:05)
  • グレア2の記述だけど、グレアとゲイザーの関係性がわかるまでは追加しないほうがいいと思うけど -- 名無しさん (2023-02-23 17:19:40)
  • やたら最近これらを悪みたいに言ってる人多いよね…特にライダー系。スーツ改造なんて昔からやってるのに -- 名無しさん (2023-02-25 11:07:15)
  • そもそもベロバのスーツと呼べるものはないと思うのだけど…? -- 名無しさん (2023-02-26 14:47:27)
  • 見比べてみてもそうは見えないんだけどおんなじ?>足のデザインが明らかにブレイキングマンモス及びギーガーと同じ。 -- 名無しさん (2023-02-26 14:49:08)
  • ↑3 スーツ改造を手抜きとか言って叩いてる人達、後期のメタルヒーロー観たらブライアンとかポセイドンとかサイレントとかトンボーグで卒倒しそう() -- 名無しさん (2023-02-26 16:06:46)
  • トライチェイサー2000→2000Aは流用を想定してたケースだろうからここに載せるには相応しくないか -- 名無しさん (2023-02-27 21:01:56)
  • 流用の話は武器までにとどめておかないとキリ無くなりそう -- 名無しさん (2023-03-01 19:43:05)
  • 来週金曜くらいには、デモンズ、ライブ、エビルのVシネマスーツの記述が追加されるかな? -- 名無しさん (2023-03-03 15:15:22)
  • マーベラスで使われなかった風魔の脚パーツは、新たにデザストの仮面ライダースーツに使われたようですね。 -- 名無しさん (2023-03-05 23:16:35)
  • イメージ映像でちらっと出てきた2万年前のシャドームーン(BLACKのスーツをまんま流用)は入れていいものかどうか -- 名無しさん (2023-03-06 21:52:50)
  • 今後の作品で増えていくかどうかだけど、ベロバ等のCG流用系ライダーも記載されるようになるのかな(CGでも彼らにとっては紛れもなくスーツだし…) -- 名無しさん (2023-03-31 16:55:35)
  • ↑モデルを流用してるだけで、それそのものを改造してるわけじゃないから対象外かな。 -- 名無しさん (2023-03-31 16:59:26)
  • ↑2 一時期はCGモデル流用も載ってたけど、「そこまで行ったらキリがない」ってことで消されてる -- 名無しさん (2023-03-31 17:37:29)
  • 完全超悪に載ってたジオウ版アナザーアギトの設定画は頭だけで、出渕裕のインタビューでも「首から下はペイント指示だけでデザイン画は描いてない」ってハッキリ言ってたから、多分新造したのはマスクだけだと思う。造形の違いは原作で使われたレインボー造形製スーツと、ゴライダーでの再登場時のブレンドマスター製スーツの差異じゃないかな -- 名無しさん (2023-04-06 17:40:17)
  • いずれこの項目にブロンズドライブも加わるのか -- 名無しさん (2023-04-09 10:59:19)
  • ↑↑いや、ほんの僅かな違いだけど、ゴライダーのスーツとも造形が違う。(そもそも細身になってるし)アトラクション用かもしれないけど、ゴライダーの時のものとも違う事は確か。 -- 名無しさん (2023-04-09 12:55:58)
  • いうて、アナザーライダーは怪人枠なんだからここに記載することはないんじゃないかなぁ -- 名無しさん (2023-04-16 11:22:34)
  • ライダーのパーツ使ってる量産型が消されて流用スーツですらない本体は載ってるって変な気が -- 名無しさん (2023-04-16 12:41:07)
  • ↑すいません、↑↑のコメントで勘違いしてしまいました(一応消したところ復元しました)。 -- 名無しさん (2023-04-16 13:17:04)
  • 仮面ライダーオルテカはオーバーデモンズのリデコか。ベルトが同じだから形状似るのは設定上そこまでおかしくはない…かな? -- 名無しさん (2023-04-16 13:33:27)
  • 仮面ライダーシーカーのギガントウェポン(ギガントソード=トッキュウジャーのトッキュウオーのフミキリケン、ギガントハンマー=ゴーカイジャーのダイランドーのハンマー、ギガントブラスター=仮面ライダーカブトのゼクトルーパーのマシンガン+リュウソウジャーのキシリュウオーコスモラプターのクラヤミガン) -- 名無しさん (2023-04-28 11:15:16)
  • コメント欄のログ化を提案します -- 名無しさん (2023-04-28 13:02:41)
  • 今週公式配信された555の25話に出てきた試作型スマートバックルは見た感じファイズドライバーの改造っぽいね -- 名無しさん (2023-05-23 13:51:25)
  • サイクロンアクセルエクストリームは単なるCGじゃないの? -- 名無しさん (2023-05-23 14:26:13)
  • イドゥンのリンゴアームズは -- 名無しさん (2023-05-23 15:32:43)
  • ↑ミス イドゥンのアームズは邪武の改造だけどバロンはマルスのリぺでしょ。勘違いしやすいけどさ。 -- 名無しさん (2023-05-23 15:36:18)
  • ケイロウとロポが夏映画で復活。戻しか新造か -- 名無しさん (2023-06-04 09:38:24)
  • ケイロウに関してはおそらく、ジャマトグランプリ中に大智がいっさい変身しないからその期間だけ戻して撮影したかもしれないな -- 名無しさん (2023-06-10 19:03:57)
  • ブーストMark3はあれはブースト上半身の改造か同じ型新規かのか微妙なところ -- 名無しさん (2023-06-10 19:24:33)
  • 編集競合で消されていたコメントを復元しました。 -- 名無しさん (2023-06-11 07:37:01)
  • 5月のギーツのイベントにてトッキュージャーのレンケツバズーカが緑に色変え流用されたから追記したいんだけど、なんて名称なんだ?調べても出てこないし -- 名無しさん (2023-06-11 08:01:44)
  • 再来週の日曜日は、タイクーンの項目が2つ埋まりますね… -- 名無しさん (2023-06-11 13:49:46)
  • コマンドの頭部はタイクーン、コマンドソードは黒ギーツ(仮名)の武器へ…強化フォームなのに使いにくいからって容赦ないな… -- 名無しさん (2023-06-11 15:15:51)
  • 黒ギーツのスーツ、結構複数の作品のパーツを混ぜたらしいな -- 名無しさん (2023-06-12 01:44:59)
  • 「G3-Xシミュレーター」「改造元:仮面ライダーG3-Xのアンダースーツと手脚」 これいる?G3-XのシュミレーションにG3-Xのスーツをそのまま使うのは設定的に見ても自然だし、「スーツの改造・流用」には当たらないと思うけど -- 名無しさん (2023-06-12 02:00:52)
  • ゼクトルーパーは戦闘員であって仮面ライダーではない&カリスとマンティスアンデッドにあるバックルを変えただけなのを改造や流用とは言わない。 -- 名無しさん (2023-06-14 17:42:04)
  • ↑一応ゼクトルーパーは仮面ライダー図鑑だと擬似ライダー扱いされてる。ただマンティスアンデッドの方はそもそも流用前提だろうから載せるにはそぐわないだろうね -- 名無しさん (2023-06-14 19:20:00)
  • 仮面ライダー風魔のスーツ状況がわからなくなったなあ… -- 名無しさん (2023-06-18 11:59:45)
  • 4時間後にタイクーンのネタが2つ追加だな -- 名無しさん (2023-06-24 19:52:17)
  • ↑ちょっと出ただけだから明日追記にはまだ早いよ -- 名無しさん (2023-06-24 20:24:17)
  • エボルのドラゴンフォームとラビットフォームはそれぞれクローズとビルドのトライアルフォームのマスクと肩パーツを実際に持ってきてるそうだけど、これは換装前提枠でノーカン? -- 名無しさん (2023-06-25 02:15:15)
  • もうギーツも終盤だし、ハンマー、ドリル、クロー、ギガントソードあたりは元にもどしてそうな気がするな -- 名無しさん (2023-06-26 10:49:21)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2023-06-26 11:28:42)
  • 「装動」のブログによると、シローとダパーンの頭部は使い回しではなく別々に作ったそうだよ。(で、シローの方をパンクジャックに改造した) -- 名無しさん (2023-06-29 00:16:20)
  • なんかそれぞれのシリーズの項目が閉じられてるけど、せっかく目次があるのに更にクリックするなんて二度手間じゃないの? -- 名無しさん (2023-07-01 21:38:51)
  • そろそろ、怪人→怪人の改造のページもみたい。全部読むのに軽く2~3時間かかる大ボリュームになりそうだが。 -- 名無しさん (2023-07-01 22:17:35)
  • ↑怪人は数が多すぎますしね… -- 名無しさん (2023-07-01 22:57:30)
  • シローとダパーンのスーツを別々に作ったという話は装動ブログでも見当たらなかったけど -- 名無しさん (2023-07-01 23:20:15)
  • ↑自分もブログを探してどこかなと思ったんですが、やっぱりそうでしたか。結局どう扱えばいいのか分からなかったので、文章を自然な形に手直しするに留めましたが…… -- 名無しさん (2023-07-01 23:28:13)
  • ↑とりあえず根拠がないなら戻すべきでしょう。 -- 名無しさん (2023-07-01 23:31:38)
  • ダパーンとパンクジャックの関係について、根拠となるはずのブログでの記載が見当たらなかったので、差し戻しました。 -- 名無しさん (2023-07-01 23:35:15)
  • 再来週はシーカー&ハクビの改造先が追記されますね… -- 名無しさん (2023-07-02 11:32:37)
  • ↑まいどまいどなんですけど、性急に改造がそれであると決めつけるのはやめるべきですよ。 -- 名無しさん (2023-07-02 11:34:23)
  • https://bandaicandy.hateblo.jp/entry/20221002_rider 「装動『も』個別造形」だって。 -- 名無しさん (2023-07-02 11:37:09)
  • どうやらブロンズドライブは新規のようで -- 名無しさん (2023-07-23 16:53:22)
  • ブレンが再登場した以上スーツは別物だろうけどドライブのアトラク用スーツ改造の線も…と思ったら、オーコメで新造って明言されてたのね -- 名無しさん (2023-07-23 17:58:47)
  • 多分ブロンズのスーツは、555やオーズみたくドライブの周年記念作品で改造するのに使うかもしれませんね… -- 名無しさん (2023-07-23 18:36:48)
  • ↑以前から憶測が強すぎるコメントが多いので自重したほうがいいと思います -- 名無しさん (2023-07-23 19:05:30)
  • クロスギーツのパーツは金型流用しての新造だろうって書いてあるけど、本物のギーツⅨと同時に映るカットはなかったし、普通にギーツⅨバラしてクロスギーツとギーツワンネスに流用して、映画の撮影が終わり次第戻したんじゃないの? -- 名無しさん (2023-08-05 15:47:32)
  • 本稿では扱わないものに「ベルト部分を変えただけ」のものも追加した方がいいね -- 名無しさん (2023-08-05 16:31:57)
  • 来週も記事がふえるね -- 名無しさん (2023-08-13 10:05:50)
  • クロスギーツのギーツⅨの部分は、金型流用ではなくギーツⅨのパーツを一時的に流用した可能性がある、だがWヒーロー夏祭り2023にクロスギーツのスーツが飾ってるし、その理屈だとギーツⅨ→クロスギーツ→ギーツⅨの順番にリペイントした後、再度クロスギーツにリペイントして展示してる事になるよなあ…、多分 -- 名無しさん (2023-08-13 16:20:26)
  • ギャレンキングフォームはアンダースーツと靴だけブレイドのキングフォームから使い回してアーマーは全部新造っぽいね -- 名無しさん (2023-08-22 08:51:18)
  • ファイナルステージのギーツの新フォーム、ポスター画像なのにアップ用じゃなくてアクション系のスーツになってるあたり、アトラクション用のマグナムブーストのスーツのリペイントの可能性が強めですね -- 名無しさん (2023-09-10 18:58:32)
  • これ個別項目ごとに閉じてるのただ単純に開く手間がかかってるだけなので元に戻した方が良いと思います -- 名無しさん (2023-09-11 06:23:59)
  • 折りたたみ外すなら全部外しなよ… -- 名無しさん (2023-09-11 19:58:25)
  • タジャドルコンボエタニティのスーツは改造ではなくアップ・アクション兼用の新規作成。ソースは2022年宇宙船176号。修正お願いします。 -- 名無しさん (2023-09-11 22:02:06)
  • どうやらファイナルステージにむけて、ブラーリ⇨ハクビに戻したみたいですね… -- 名無しさん (2023-09-16 19:16:46)
  • なんでこんな一部は格納して他は格納しないで……ってやってんの?レイアウト絶妙に気持ち悪いな…… -- 名無しさん (2023-09-24 18:23:30)
  • コメント欄に反対意見があり私も同意見(長い項目だけれど特定のライダーだけ読みたい人には目次機能があれば十分だと思う)だったので本文の折り畳みを消しました。「流用に見えて実は違うもの」と「おまけ・プロップの改造・流用」はおまけなので開くか迷ったのでそのままです -- 名無しさん (2023-09-25 09:55:07)
  • デモンズトルーパーはゼクトルーパーではなく仮面兵士の改造、って書いてあるけど、東映に残ってたゼクトルーパーのスーツが全部仮面兵士に改造されたかは不明瞭(そもそも仮面兵士自体ゼクトルーパーのマスクを交換しただけ)だし、「ゼクトルーパーもしくは仮面兵士の改造」とした方がいいんじゃない? -- 名無しさん (2023-10-01 19:03:34)
  • 2400:2653:c20:a700:~氏とか、即座に内容を追加してるけどはっきりとしたソースはあるのかな? -- 名無しさん (2023-10-01 19:15:59)
  • ↑たしかそのIPって、以前この項目で1週間ルール違反して規制されていたんですよね。多分規制解除されて戻ってきたみたいですけど、他の方が指摘したように憶測含みのコメントを何度もしたりして苦言を呈されていたので正直自重してもらいたいなと思いますが…… -- 名無しさん (2023-10-01 19:20:30)
  • パンクジャックもファイナルステージで戻された模様。でもやっぱりダパーンとは別マスクなんじゃないだろうか…? -- 名無しさん (2023-10-01 20:07:48)
  • マフラー巻いただけなのを改造と言えるんだろうか?>偽ブレイド -- 名無しさん (2023-10-03 16:05:29)
  • 仮面ライダーゼインは何処のカテゴリーに入れでばいいのか -- 名無しさん (2023-10-05 22:15:23)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2023-10-05 22:50:13)
  • ↑2 そもそもゼインって見た感じ新造じゃない? -- 名無しさん (2023-10-15 16:15:17)
  • ガッチャードのバーニングゴリラぱっと見パンチングコングの改造っぽい -- 名無しさん (2023-10-15 19:23:40)
  • ネクストカイザはマスク・胸部パーツが新造でアンダースーツは従来のカイザの流用じゃないかな。プレバンの商品予約ページ見てると腕周りが滅茶苦茶年季入ってるのが分かる。 -- 名無しさん (2023-10-24 20:37:45)
  • ↑2 見比べてみると分かるけど、同じゴリラモチーフだから必然的に似たシルエットになっただけで造形自体は全くの別物よ -- 名無しさん (2023-10-24 20:59:49)
  • 公式がガッチャードの東映公式サイトでリデコに言及してて「公式ついにリデコやリペイントを手抜きとか言われて切れてんじゃね?」って話題になってるな。 -- 名無しさん (2023-10-24 21:03:11)
  • ↑↑いや、拳だけはパンチングコングからの流用よ(型取りしたのかもだけど)。あとついでにヴェノムマリナーの腕もビルドキリンサイクロンの左腕の流用だけど、右腕側は間違いなく型取りした新造。 -- 名無しさん (2023-10-24 23:12:53)
  • ↑↑予算少ないとは言え、流用しまくった事へのツケも同然だから、半分自業自得ではあるわな…。 -- 名無しさん (2023-10-24 23:14:01)
  • 流用なんて他の特撮でもやってるだろうにそれの何が自業自得なんだ -- 名無しさん (2023-10-24 23:22:08)
  • ↑ライダーの予算を明らかに減らしてる東映の責任って事。セイバーのソロモンはまだ笑い事で済むレベルだけど、リバイス後半から目に見えて流用多くなって、BLACKSUNに予算かなり持ってかれたギーツに至っては流用具合が異常過ぎるもの。 -- 名無しさん (2023-10-24 23:57:58)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2023-10-25 00:16:23)
  • 平成1期もライダーこそ大半は新造だけど怪人スーツはめちゃくちゃ使い回してるんだよなぁ… -- 名無しさん (2023-10-25 00:18:14)
  • ↑3こういうのがいるから公式もキレるんだよな -- 名無しさん (2023-11-04 19:24:36)
  • いるよなあ…改造やリペイントを悪みたいに言ってる奴。毎回新規作ってたらそれこそ予算なくなるわ -- 名無しさん (2023-11-04 19:30:42)
  • 数年前に番組の主役張ってたヒーローがゲスト悪役とか下手すりゃモブキャラに改造されるのも当たり前だったメタルヒーローシリーズを知ってりゃライダーのスーツ改造くらいどうってことない -- 名無しさん (2023-11-04 20:27:37)
  • 東映撮影場の小物置き場だって無限じゃないしな。いつか流用だらけになるのは分かってた -- 名無しさん (2023-11-04 21:14:15)
  • そもそも撮影用スーツなんてのは本来なら撮影が終わった時点でお役御免になるのが普通なんだよな。むしろ5年や10年、下手すりゃ20年前のスーツを後生大事に使い続けてる今の方がおかしいくらい。 -- 名無しさん (2023-11-05 01:34:57)
  • 流用は予算というより時間の都合のほうが大きい気がするけど。コロナの影響であんまりスーツの制作作業を取る時間がなかったみたいだし -- 名無しさん (2023-11-12 00:03:57)
  • ↑あと密にならないために工房にあんまり人入れられなかった事情もあるみたいね -- 名無しさん (2023-11-12 00:11:25)
  • こうしてみるとガッチャードの初期フォームからの派生フォームとレジェンドライダーのフォームって流用が多いね、まあどうせ初期フォームの派生フォームは、中盤以降はたまにちびちび使う程度の扱いだし、 -- 名無しさん (2023-11-12 19:42:21)
  • Wの意外なアイテムが色変えされましたし、来週また記述がふえますね。 -- 名無しさん (2023-11-19 21:08:49)
  • フィギュア王にてやはりXギーツのマスクは改造ではなく金型流用の新造だった模様。まあ、本編終盤、冬映画、Vシネと出突っ張りな訳だし、色変えとはいえマスクいじるのは控えるよなーと思う。夏映画でも同時に出たとこは無いけどギーツⅨ自体は序盤だけ出てるしな -- 名無しさん (2023-11-29 04:10:30)
  • バッファのダメージ状態だけど、ブレイドやギャレンみたいなマスク割れ用のやつみたいのと同じでは?わざわざ書くことはないと思う。 -- 名無しさん (2023-12-03 18:26:30)
  • アメイジングマイティについてですが、クウガの監督の1人である鈴村展弘氏がX(旧Twitter)にて高寺氏の発言には齟齬があると述べていたので記事から削除することを提案します。 -- 名無しさん (2023-12-05 00:17:08)
  • ↑鈴村監督が言ってたのは「アメイジングマイティはアンクレット追加の件で揉めた」件ね。グローイングフォームのスーツ使ったことについては言ってない。 -- 名無しさん (2023-12-05 00:34:29)
  • デモンズトルーパーの記述が差し戻されてるけど、スタッフからの「仮面兵士の改造です」ってコメントでもあったの? -- 名無しさん (2023-12-11 15:43:48)
  • ファンタジーフォーム用にリペイントしたブーストフォームのクラッシャーが映画に再登場したなあ… -- 名無しさん (2023-12-24 11:52:03)
  • やっぱ、このページの怪人版も見てみたい。・・・全部読んだら1時間越えしそうだけども。 -- 名無しさん (2023-12-25 22:40:55)
  • 怪人版は数がエグい事になりそうですな…、ライダー以上に流用前提のが多いですし -- 名無しさん (2023-12-28 11:50:31)
  • 龍騎とかウィザードなんかはかなり多かったよね使い回し怪人。項目作るなら昭和、平成1期、2期、令和で分けないとえらい分量になりそう -- 名無しさん (2023-12-28 12:49:09)
  • ゴルドダッシュの部分は追加してもいいかな? -- 名無しさん (2024-01-14 01:43:37)
  • ↑2そもそも怪人は使い回されること前提だから書く必要もない気がする -- 名無しさん (2024-01-17 21:20:42)
  • 正直、滅の刀が剣将ブドーの愛刀の流用だと知った時は「現存してたんだ……」とホント驚いた。そりゃスーツと違って経年劣化もしにくいだろうし、元が通常の日本刀の範疇に入る程度の特徴の薄い造形だし元より流用はしやすかったろうけどね? -- 名無しさん (2024-01-21 09:37:32)
  • ガッチャードデイブレイクはメットの横にパッチンが付いてるのを見るにアトラク用スーツの改造かな -- 名無しさん (2024-01-25 17:04:21)
  • そういやさぁ、CGモデルってまだ使ってなかったっけか??ドラクエ10にもモデル替えボスとかも使い回しも多いなぁ……ドラクエ10や令和ライダーの方がめっちゃ多いの気のせい??🤔🤔 -- 名無しさん (2024-01-30 12:58:29)
  • 不景気ゆえのリサイクルはいたしかたないが、ファンとしてはこうしたガジェットを改造せず保存展示やファンへの払い下げして欲しいというジレンマ…。 -- 名無しさん (2024-03-13 10:38:19)
  • ↑不景気も何も、昔からアホほどやってる。メタルヒーローなんか放送終わって5年も経ってない番組の主要キャラがゲスト悪役とかその辺のモブに改造されるのも日常茶飯事だったし。たったの2年で改造されたドラフトキースとか。 -- 名無しさん (2024-03-24 16:18:48)
  • ↑2ファンへの払下げって、再現した玩具も販売されてるのにちょっと欲張りすぎでしょう。それと保存展示用のものだってある -- 名無しさん (2024-03-24 16:27:56)
  • 5月は追記が色々増えますね…ゼロスリー、ハイパー不滅ゲーマー、ラケシス版ヴァルバラド、ガッチャード版アークワンあたりが -- 名無しさん (2024-04-30 20:34:15)
  • ↑何度も性急に追加することを咎められていると思うのですが、ちゃんと情報を調べたうえで追記するようにしてください。追加するのは義務ではないので。 -- 名無しさん (2024-04-30 21:21:03)
  • リバイスとギーツは本当に予算がカッツカツだったのが伺えるけど、ガッチャードはライダーの数を絞ったのと素体使い回しのきく怪人デザインにしたおかげで多少余裕あるようで何より。 -- 名無しさん (2024-04-30 22:11:52)

#comment(striction)

*1 アルミ版を貼り合わせて造形した影響とされる事が多いが、媒体によってはFRP樹脂にメッキ塗装を施したとされる事もあり、意図的に大きくした可能性もある。
*2 現代のシャドームーンは「本来はBLACKと瓜二つだが、第1話における改造手術中の事故で眠りについてしまい、その後三神官の石のエネルギーを注ぎ込まれた事で姿が変わった」という設定。
*3 『特捜エクシードラフト』の超高速ロボ・ポセイドンや、『特捜ロボ ジャンパーソン』のオメガDXなど。なお、ロボライダー自体は『仮面ライダーディケイド』に客演したが、よく見ると細部の造形が異なるため、新造したか、アトラクション用スーツを使ったものと思われる。
*4 後期OPやスチール写真では全員が並び立っているものがあるが、白倉Pによると「スーツがない鬼が何人かいて、CGで増やしている」とのこと。
*5 なお、同カット同アングルのスチールは『仮面ライダー図鑑』にも掲載されているが、そちらではCG加工済みとなっている。
*6 新世代型アーマードライダーはアームズチェンジを想定せずに作った為、バロン レモンエナジーアームズの頭部だけはデュークから使い回せず新造になった。
*7 強いて言えばオムニフォースワンダーライドブックの表紙の装飾パーツが専用のパーツ。
*8 東映に残っていたゼクトルーパーのスーツがすべて仮面兵士に改造されたかは当然不明である
*9 GMライダーの頭部にはグレア2仕様のノイズの痕跡らしきものが見受けられる。
*10 諸事情で撮影が遅れたため、複数のシーンを並行で撮影してスケジュールを短縮するために同じキャラのスーツが量産された。
*11 カットによっては一つ前のBタイプカウルが引き続き使用されている。
*12 生物感を出すために使った特殊塗料が原因の模様。
*13 ハシビロコウゲノムはハシビロコウ+響鬼、トリケラゲノムはトリケラトプス+仮面ライダーアギト。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧