パゼオンカ (ПОЗЁМКА) [鸿雪]
基本情報
クラス | ![]() |
![]() |
---|---|---|
陣営 | ロドスアイランド | |
出身 | ウルサス | |
種族 | ループス | |
レア度 | ☆6 | |
性別 | 女 | |
絵師 | Chuzenji (Pixivなし) | |
CV |
日本語:安済 知佳 中国語:雲鶴追 |
|
募集条件 |
【狙撃タイプ】【遠距離】【火力】 ※公開求人では排出されない |
|
特性 | 高威力の中距離射撃 | |
入手方法 |
人材発掘 ※アップデート「理想都市:エンドレスカーニバル」実装 |
|
コスト (凸&昇進後) | 16 → 18 → 20 (18) | |
再配置時間 | 70秒 | |
ブロック数 | 1 | |
攻撃速度 | 1.6秒 |
初期 | 初期MAX | 昇進1MAX | 昇進2MAX | 信頼度MAX | |
---|---|---|---|---|---|
最大HP | 768 |
1067 |
1369 | 1802 | |
攻撃力 | 373 |
512 |
674 | 876 | +70 |
防御力 |
73 |
105 | 140 | 193 | +30 |
術耐性 |
0 |
0 | 0 | 0 | |
攻撃範囲 | ![]() |
![]() |
![]() |
潜在
2 | コスト-1 |
---|---|
3 | 再配置時間-4秒 |
4 | 攻撃力+30 |
5 | 第二素質強化 |
6 | コスト-1 |
昇進
昇進 | 必要素材 | 獲得能力 |
---|---|---|
昇進1 |
Lv50達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「リフレイン」習得 素質「オートタイプライター」強化 攻撃範囲拡大 |
昇進2 |
Lv80達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「レザーシャープペン」習得 素質「弱点速記」開放 素質「オートタイプライター」強化 モジュールシステム開放 |
素質
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
オートタイプライター | 初期 |
「タイプライター」を配置可能(配置から15秒後強制退場)。 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、再配置時間は本体と別に計算する |
昇進1 |
「タイプライター」を配置可能(配置から20秒後強制退場)。 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、再配置時間は本体と別に計算する |
|
昇進2 |
「タイプライター」を配置可能(配置から25秒後強制退場)。 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、再配置時間は本体と別に計算する |
|
弱点速記 | 昇進2 |
「タイプライター」の攻撃時、 攻撃した対象の防御力を 4秒間(潜在5時、さらに1秒)-18%(潜在5時、さらに-2%)。 「タイプライター」の隣接4マスにパゼオンカがいる時、 効果値が-23%(潜在5時、さらに-2%)になる |
召喚物性能
初期 | 初期MAX | 昇進1MAX | 昇進2MAX | |
---|---|---|---|---|
最大HP | 500 | 500 | 500 | 500 |
攻撃力 | 369 | 506 | 666 | 866 |
防御力 |
0 |
0 | 0 | 0 |
術耐性 |
0 |
0 | 0 | 0 |
全レベル共通 | ||||
コスト | 5 | ブロック数 | 0 | |
再配置時間 | 40s | 配置枠 | 0 | |
攻撃間隔 | 1.6s | 攻撃範囲 | ![]() |
スキル
スキル1
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃力+20%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が130%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 32 | - |
2 |
攻撃力+25%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が135%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 31 | - |
3 |
攻撃力+30%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が140%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 30 | - |
4 |
攻撃力+35%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が145%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 29 | - |
5 |
攻撃力+40%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が150%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 28 | - |
6 |
攻撃力+45%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が155%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 27 | - |
7 |
攻撃力+50%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が160%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 25 | - |
8 |
攻撃力+53%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が185%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 23 | - |
9 |
攻撃力+56%、攻撃時、40%の確率でその攻撃のみ攻撃力が200%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 21 | - |
10 |
攻撃力+60%、攻撃時、40%の確率でその攻撃のみ攻撃力が225%に上昇 退場まで効果継続 |
0 | 20 | - |
スキル2
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が70%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の160%の物理ダメージを与える 1回チャージ可能
【効果範囲(全Lv共通)】 |
0 |
12 |
- |
2 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が70%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の165%の物理ダメージを与える 1回チャージ可能 |
0 | 12 | - |
3 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が70%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の170%の物理ダメージを与える 1回チャージ可能 |
3 | 12 | - |
4 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が65%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の180%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 |
3 | 11 | - |
5 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が65%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の185%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 |
3 | 11 | - |
6 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が65%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の190%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 |
6 | 11 | - |
7 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が60%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の200%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 |
6 | 10 | - |
8 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が60%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の210%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 |
6 | 10 | - |
9 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が60%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の220%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 |
9 | 10 | - |
10 |
パッシブ:「タイプライター」再配置時間が50%まで短縮 アクティブ:前方の敵に3回連続で自身の攻撃力の230%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 |
9 | 9 | - |
スキル3
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が140%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が155%になる
【効果範囲(全Lv共通)】 |
15 | 45 | 25 |
2 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が145%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が165%になる |
15 | 44 | 25 |
3 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が150%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が175%になる |
15 | 43 | 25 |
4 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が155%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が185%になる |
17 | 42 | 26 |
5 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が160%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が195%になる |
17 | 41 | 26 |
6 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が165%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が205%になる |
17 | 40 | 26 |
7 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が170%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が215%になる |
19 | 39 | 27 |
8 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が180%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が230%になる |
20 | 38 | 28 |
9 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が190%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が240%になる |
22 | 37 | 29 |
10 |
攻撃範囲拡大、通常攻撃の間隔を短縮(-0.6)し、攻撃時、攻撃力が200%まで上昇し、 前方直線3マス以内の敵を攻撃時、上昇の効果値が255%になる |
23 | 35 | 30 |
スキル強化
スキルレベル | 必要素材 |
---|---|
1→2 | ![]() |
2→3 |
|
3→4 |
|
4→5 |
|
5→6 |
|
6→7 |
|
イアンボス 7→8 |
|
イアンボス 8→9 |
|
イアンボス 9→10 |
|
リフレイン 7→8 |
|
リフレイン 8→9 |
|
リフレイン 9→10 |
|
レザーシャープペン 7→8 |
|
レザーシャープペン 8→9 |
|
レザーシャープペン 9→10 |
|
モジュール
![]() |
タイプライター のインクリボン |
![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性追加 最大HP+130 攻撃力+55 |
[特性] 正面にいる敵を攻撃時、攻撃力が105%に上昇し、対象の物理回避を無視する |
Lv2 |
第一素質強化 最大HP+150 攻撃力+65 |
[第一素質] より強力な(攻撃力+50) 「タイプライター」を配置可能(配置から25秒後強制退場)。 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、 再配置時間は本体と別に計算する |
Lv3 |
第一素質強化 最大HP+170 攻撃力+75 |
[第一素質] さらに強力な(攻撃力+70) 「タイプライター」を配置可能(配置から25秒後強制退場)。 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、 再配置時間は本体と別に計算する |
開放任務 | ||
モジュール強化
レベル | 必要素材 |
---|---|
Lv1 |
|
Lv2 |
|
Lv3 |
|
基地スキル
スキル名 | 習得条件 | 効果対象 | 効果 |
---|---|---|---|
キャッチコピー | 初期 | 貿易所 | 貿易所配置時、純金生産ラインの数1につき、受注効率+5% |
地下の住人 | 昇進2 | 貿易所 |
貿易所配置時、基地内に配置中のドゥリン族1人につき(最大4人)、 配置貿易所の純金生産ラインの数+1 |
備考 |
純金生産ライン | 純金を生産する製造所1箇所につき、純金生産ライン+1 |
---|
コーデ
昇進2
昇進2スキンは要望により折りたたんでいます。

VITAFIELD「書き物の中の雪原」
アニメーションサンプルはこちら
販売情報 |
---|
|
評価(2022/8/29)
2022/08/29 アップデート 危機契約#10 段階で公開の評価論文
翻訳元:【方舟实战论75】鸿雪丨最强对单来了?一位干员,两个输出,多种战术
動画投稿者からの挨拶
こんにちは、彩虹です。
今回は皆さんが待ち望んだ パゼオンカの実戦論です。
ステータスは十分に足りてる。
しかしタイプライターのギミックのせいで、
使うにあたって操作やステージ敵に対する理解を要される。
では、いつものように前置きはここまで。
本題に入ろう。
基礎分析
星6の精密射手として、 のステータスは
シュヴァルツとほぼ一緒だ。
攻撃力 | 防御力 | HP | モジュールアップグレード(Lv3) | |
---|---|---|---|---|
![]() |
946(976) | 223 | 1802 |
HP +170 攻撃力 +75 |
![]() |
940(970) | 225 | 1833 |
HP +170 攻撃力 +75 |
![]() |
871(901) | 215 | 1680 |
攻撃力 +55 防御力 +45 |
注釈:()內は完凸の数値,精密射手の基本攻撃間隔は1.6s |
![]() |
タイプライター のインクリボン |
![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性追加 最大HP+130 攻撃力+55 |
[特性] 真正面の敵を攻撃する時の攻撃力は105%まで上昇し、その物理回避を無視する。 |
Lv3 |
第一素質強化 最大HP+170 攻撃力+75 |
[第一素質] 更に強力な「自動タイプライター」を1体召喚可能 (配置から25秒後強制退場)、 「自動タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、 再配置時間は本体と別に計算する。 |
モジュールの効果は、
真正面(直線範囲)の敵を攻撃する時の攻撃力は105%まで上昇し、
その物理回避を無視する。
どちらかと言うと効果に偏ったモジュールで、
ダメージの上昇はそれほどだが、物理回避する敵が頻出する現環境によく刺さる。
惜しむらくは直線範囲にしか適用しないことか。
それにレベル1のモジュール効果はタイプライターに適用されない。
ファートゥースとの比較については、モジュール動画を待ってくれ。
素質1について
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
タイプライター |
初期 |
「タイプライター」を1体召喚可能(配置から15秒後強制退場)、 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、再配置時間は本体と別に計算する。 |
昇進1 |
「タイプライター」を1体召喚可能(配置から20秒後強制退場)、 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、再配置時間は本体と別に計算する。 |
|
昇進2 |
「タイプライター」を1体召喚可能(配置から25秒後強制退場)、 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、再配置時間は本体と別に計算する。 |
素質1【タイプライター】の効果は
自分と同じスキルを持つ"タイプライター"を配置できる。
昇進2後持続25s、5コスト、再配置時間40s。
攻撃範囲は直線3マス(自身も入れてなら4マス)。S3発動中は更に1マス伸びる。
タイプライターは高台にしか配置できず、配置数にはカウントされない。
これは結構重要なポイント。
一般的には、オペレーターを育成する際に
昇進2の最後数十レベルのステータス上昇は資源消費に比例しない。
なので多くのドクターは60か70辺りで止めている。
しかし の最後の20レベルはタイプライターの攻撃力を45も上昇させる。
Lv70時の攻撃力 | Lv90時の攻撃力 | |
---|---|---|
![]() |
931 | 976 |
タイプライター | 821 | 866 |
注釈:オペレーターの潜在は完凸、モジュールは無し。 |
なので資源に余裕があればレベルマックスを薦める。
モジュールをアップグレードするとタイプライターの攻撃力が50→70まで上げる。
モジュールはパゼオンカ自身ではなくタイプライターを強化していると言ってもいい。
モジュールレベル1時 攻撃力 |
モジュールレベル2時 攻撃力 |
モジュールレベル3時 攻撃力 |
|
---|---|---|---|
![]() |
1031(+55) | 1041(+65) | 1051(+75) |
タイプライター | 866 | 916(+50) | 936(+70) |
レベル2で50も上げるならアップグレードする価値はある
(レベル3はリソース備蓄量と推し度と要相談)
実戦中、技能に合わせたタイプライターの効果は後述として、
まず使うにあたって覚えておきたいキーワードをいくつか。
1つ目は"無敵"
フロストノヴァの氷結のような地形に作用する能力以外、一切の攻撃を受け付けない。
なので普通の高台オペレーターが置けないような危険地帯にも配置できる。
あとついでに、タイプライターで 皇帝の利刃を攻撃しても、
パゼオンカのダメージとしてはカウントしないので、
これを利用して高速再配置オペレーターと合わせて国土を出す場所を制御できる。
2つ目は"スキルシンクロ"
S2
S3のチャージと嚙み合っている。
再配置待ちが終わるとちょうどスキルを発動できるようになっていて、
タイミングの調整がしやすい。
3つ目は"バフを受けない"
ここでのバフというのは
濁心スカジの
S2 &
S3
アーミヤ(クラスチェンジ)の素質といった通常のバフ。
もちろん、 エリジウムの
狙撃オペレーターへの攻撃速度バフも受けない。
敵に作用する防御減少や脆弱と言ったデバフの恩恵をタイプライターは受けられる。
それにシルバーアッシュの素質の再配置時間減少はタイプライターにも適用される。
あとひとつ。
とタイプライターは攻撃モーション発生後にスキルを発動して攻撃力を上乗せできない。
気を付けよう。
素質2について
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
弱点速記 |
昇進2 |
「タイプライター」の通常攻撃で命中した対象の 防御力-18%(重複不可)(潜在5時、さらに+2%)、 4秒継続する(潜在5時、さらに1秒)。 本体の周囲4マスに配置する時は防御力-23%(潜在5時、さらに+2%)。 |
素質2【弱点速記】は
タイプライターの通常攻撃で命中した対象の防御を-18%(完凸20%)、持続4s(完凸5s)
このデバフはあまり高くないように見えて、
[編注]破甲:最低保証ダメージ以上の火力を出せるかどうかの攻撃力の参考指標
後ほどのスキル解説ではいくつかの素質破甲の実践例を挙げるが、
ここではまずわかりやすいのをひとつ。
防御2650の休眠状態の Mephisto・歌う者をも抜ける。
しかしこういった最大火力の前提条件は厳しい。
モジュール付きだとなおよし。
防御2000以上の強敵を高速処理しようにも、
でもまあ、現環境での防御2000以上の敵はあくまでもごく少数に過ぎない。
最後におさらいだが、防御減少のデバフがいくつか重なると、
固定数値減少→パーセンテージ減少→防御無視
の順で処理される。
スキル1について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃力+20%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が130%に上昇。 ※退場まで効果継続 |
0 | 32 | - |
7 |
攻撃力+50%、攻撃時、30%の確率でその攻撃のみ攻撃力が160%に上昇。 ※退場まで効果継続 |
0 | 25 | - |
10 |
攻撃力+60%、攻撃時、40%の確率でその攻撃のみ攻撃力が225%に上昇。 ※退場まで効果継続 |
0 | 20 | - |
S1の強撃効果と元々の攻撃力上昇は乗算する。
序盤のストーリーを攻略している際、
S1発動までの時間が長く単体しか狙えない上に、
高防御の敵相手には安定して火力が出せない。
なのでストーリー攻略する際はおすすめしない。
しかしタイプライターをうまく活用できれば、
S1の発動後処理圧の高いルートや多ルート支援での効果は悪くない。
範囲攻撃のオペレーターの補助火力か中防御敵(500~800防御)の対策に使える。
ゲームの後期において、タイプライター以外、
特化3でも攻撃回復で20SP必要は少々長いが、納得の範囲ではある。
強撃があれば高防御にも通じる。
惜しむらくはあくまでもリーチの短い対単体スキルで、
放置プレイでも通常の域を出ないことか。
しかしタイプライターを入れると
このスキルは周期的に"倍の火力"を出せるようになった。
攻撃力 | 強撃ダメージ | DPS | |
---|---|---|---|
![]() |
1766 | 3972.78 | 1655 |
タイプライター | 1498 | 3369.6 | 1408 |
高台から立ち止まる敵の削りにも使えて弱くない。
しかし実戦ではそこそこ雑魚の立ち止まる敵では S2で瞬殺出来て、
高防御の強敵か数が多いともちろん S3の出番になってくる。
S1と言えば強撃ガチャを引く魅せプレイくらいしかないじゃないだろうか。
普通のドクターは特化をおすすめしない。
スキル2について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
パッシブ:「タイプライター」の再配置時間が70%に短縮 アクティブ:直ちに前方に3回攻撃を行い、攻撃毎に攻撃力の160%の物理ダメージを与える。 ※1回チャージ可能 【効果範囲(全Lv共通)】 |
0 |
12 |
- |
7 |
パッシブ:「タイプライター」の再配置時間が60%に短縮 アクティブ:直ちに前方に3回攻撃を行い、攻撃毎に攻撃力の200%の物理ダメージを与える。 ※2回チャージ可能 |
6 | 10 | - |
10 |
パッシブ:「タイプライター」の再配置時間が50%に短縮 アクティブ:直ちに前方に3回攻撃を行い、攻撃毎に攻撃力の230%の物理ダメージを与える。 ※2回チャージ可能 |
9 | 9 | - |
スキルを発動すると とタイプライターは直ちに前方に3回攻撃を行い、
攻撃ごとに攻撃力に比例した物理ダメージを与える、チャージ可能。
このスキルを選ぶとタイプライターの再配置時間は短縮する。
タイプライターの攻撃範囲は変わらない。
自身の攻撃範囲内に攻撃可能な目標がいる限りしか、このスキルは発動できない。
これに関してはなかなか議論を呼んでるらしい。
確かにそれなりの制限ではある。
S2の主な使い方は、
タイプライターの再配置と無敵の特性を生かして高速再配置の高台差し込み。
例えばストーリー攻略時はこのスキルを使って、
遠方の術師、バクダンムシ、ドローンといった敵を処理できる。
しかしその際に本体の範囲内に敵がいないとスキルを発動できない。
"便利なようでそこまで便利じゃない"に感じる。
それでもこのスキルは弱くない。
まずさっき言った状況はイレギュラーと言っていい。
何より重要なのは、このスキルの数値は十二分に足りている。
回転率でも倍率でもそこそこ優秀。
昇進1の時は防御減少の素質がないせいで抜ける範囲が狭めだが、
最初の数章では高防御の敵も少ない。
火力集中(チャージ)2回もすれば瞬殺できる。
しかし気を付けるべきなのは。 とタイプライターの攻撃範囲が重なると、
両方とも同じ敵を狙ってオーバーキルをしてしまうことになりやすい。
なので雑魚相手ではタイプライターの狭い攻撃範囲を逆手にとって
昇進2後、タイプライターには破甲効果が付く。
まず防御デバフをつけてから本体のダメージに繋げられる。
多段ダメージにとっては見過ごせないポイントだ。
しかし昇進2したばかりのS2のダメージは少々物足りない。
雑魚相手は余裕だが、後期の強敵相手ではチャージからの火力集中でも瞬間処理が難しい。
この時期の S2の唯一の利点は
タイプライターの再配置短縮を利用して、公式のショーケースのように
伝令兵といったギミック敵を処理するくらいだろうか。
それでも輝けるステージは多くなく、そういった敵も7章以降少なくなる。
更に後期、もしこのスキルを特化3して、 もレベルマックスでモジュールもつけると
攻撃力 | チャージ2回 + 2回転時の総ダメージ | |
---|---|---|
![]() |
2538*3 | 56,292 |
タイプライター | 2153*3 |
単体相手に一度に14073(7614+6459)ダメージを出せる。
チャージ2回+タイプライター持続期間内の自然回復の2回チャージ。
25s内スキルだけで56292(期間中の通常攻撃は未計算)の総ダメージが出せる。
破甲ラインに関して、 遊撃隊盾兵(1300防御)以下ならそこそこ行ける。
なのでどうしてこのスキルに制限を付けたのかも辛うじて納得できる。
しかしバーストダメージの単体スキルとして
メインストーリーとイベントの中で S2を使う場面はあまり多くない。
強力な群攻オペレーターと高速再配置がいる場合、
差し込みでも強敵相手でもより優れた人選がいる。
S2が一番輝けるのはやはり統合戦略だろう。
特化3の S2は統合戦略の前半の強敵相手は楽勝。
少人数の作戦もタイプライター再配置20sの利便性がより一層強調される。
それに特化3の S2は配置して即放てる。
一部の特殊ステージで配置して即特定の敵を処理できる。
それに S2の倍率は大体のバフと乗算できる。
なので統合戦略では秘宝にバフされると作戦の効率が更に上昇する。
しかしシラクーザ人の憤怒(スキル発動後1s攻撃力+100%)は
タイプライターに適用されないことに注意しよう。
特化に関してのおすすめは
シンプルに統合戦略をあまりやらないかリソースが不足ならやめとこう。
スキル3について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃範囲が拡大、攻撃間隔が短縮、通常攻撃は攻撃力が140%に上昇 (前方の直線3マスに対しては155%に上昇)
【効果範囲(全Lv共通)】 |
15 | 45 | 25 |
7 |
攻撃範囲が拡大、攻撃間隔が短縮、通常攻撃は攻撃力が170%に上昇 (前方の直線3マスに対しては215%に上昇) |
19 | 39 | 27 |
10 |
攻撃範囲が拡大、攻撃間隔が短縮、通常攻撃は攻撃力が200%に上昇 (前方の直線3マスに対しては255%に上昇) |
23 | 35 | 30 |
スキルを発動すると とタイプライターの攻撃間隔が短縮、攻撃範囲拡大。
攻撃倍率が上昇し、真正面(直線)の敵に更に上昇する。
スキルを発動すると とタイプライターの攻撃間隔は1sまで短縮し、
の攻撃範囲は中堅術師と同じになる。タイプライターは1マス伸びる。
スキルの倍率は大体のバフと乗算される。
特化3時スキルの持続時間は30s、必要SPは35。
タイプライターの持続時間は25s、再配置時間が40s。
なので計画的にやればスキル発動ごとにタイプライターを出せる。
一般的にはまずスキルを発動してからタイプライターを置くことをおすすめする。
まず破甲しなければならない場合を除く。
実戦中、 S3は極限までの対単体火力スキル。
レベルさえあれば現有のボスをほぼ全部削り切れる。
しかしあくまでもレベルがある前提。
S3は低防御の強敵やボス相手でも無双できるが、
例えば フロストノヴァ、タイプライターだけで倒せる。デバフも無視できる。
しかしこの時期で防御が1,000以上の敵相手では効率悪い。
タイプライターのデバフを食らった上に の真正面にでもいない限り、
特化でも、モジュールでも、シンプルにレベルをあげるでも、
どれか1つでも目に見えて火力の向上が見られる。
個人的にも大器晩成と思っている。
新人ドクターは強力な群攻オペレーターを優先しよう。
ゲームの後期において、
S3の は現環境対単体最高と言える14万の総ダメージが出せる。
そこまでの数字を出すには地形頼りになるが。
しかし真正面の火力上昇やタイプライターの防御デバフを無理して求めなくても、
S3は通常ステージの大体の強敵を処理できる。
タイプライターと合わせて二ルートを同時に処理さえできる。
1つ、本質的にパゼオンカは対単体のオペレーター。
アークナイツの九章や十章の難関ステージは
主にそこそこタフな敵が大量に押し寄せてくるのが難点になる。
こういったステージでは他の群攻オペレーターと合わせての
[編注]ダブルコア:高レアオペレーター2名+低レアキャラで攻略する事。
2つ、索敵
大体のボスステージでは、ボス一人に火力を集中できるようなチャンスがあることが大きい。
ぐるぐる回ってるボスはパス的には
自陣ゲートから遠いと判定されるので、優先して攻撃されない。
ボスよりも雑魚敵を優先して攻撃し、火力を無駄にしやすい。
タイプライターの方は狭い直線攻撃範囲を利用して安定して索敵できるが、
直線の攻撃範囲はそれ自体制限でもある。
演習でのラーニングコストがそこそこ高い。
配置陣形やスキルタイミングを調整に値するオペレーター。
なのでそのトライアンドエラーも楽しさの一部と言えよう。
最後にバフ関連について
最優先は スズラン。
足止めも敵を とタイプライター両方が火力集中できる1マスに留めておける。
極端な状況では彼女たちの協力が必要になる。
S3で更に防御デバフをかけて火力の補助ができる。
統合戦略&安保派遣について
最後に統合戦略について
いつスキルを使うべきかタイプライターを置くべきかさえ分かっていれば
楽勝に攻略できるようになるが、それが分かってないなら
ゲームオーバーになりやすいオペレーターだ。
序・中・終盤どの時期でもいいパフォーマンスが発揮できるところにある。
S2で個別の強敵を処理でき差し込みにも使える。
S3は高処理圧やボスに対応できる。
狙撃の秘宝を引くと無双もできる。
欠点と言えばあくまでも対単体でスキルタイミングを図る必要があるといったところか。
経験のあるドクターなら全然スタート編成にピックしてもいい。
自信がないなら後で招集してボスに備えるといい。
安保派遣なら、対単体オペレーターとしてそもそも相性が良くない上に、
タイプライターにはリレーバフを重ねられないのでおすすめしない。
では今回の動画はここまで。
今回の高評価が3.5万を越えれば、10日以内にモジュール動画を出そう。
モジュールアップグレード論文1#4(2022年09月08日)
2022/09/08 アップデート 夕景に影ありて 段階で公開の評価論文
模组升级加BUG?水月模组提升如何,深海队又又起飞?【模型变化4】 より一部抜粋
全訳はモジュール論文を参照
パゼオンカについて
![]() |
タイプライター のインクリボン |
![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性追加 最大HP+130 攻撃力+55 |
[特性] 正面にいる敵を攻撃時、攻撃力が105%に上昇し、対象の物理回避を無視する |
Lv2 |
第一素質強化 最大HP+150 攻撃力+65 |
[第一素質] より強力な(攻撃力+50) 「タイプライター」を配置可能(配置から25秒後強制退場)。 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、 再配置時間は本体と別に計算する |
Lv3 |
第一素質強化 最大HP+170 攻撃力+75 |
[第一素質] さらに強力な(攻撃力+70) 「タイプライター」を配置可能(配置から25秒後強制退場)。 「タイプライター」は本体と同じスキルを持ち、 再配置時間は本体と別に計算する |
パゼオンカはすでに実践論を作ったのでここでは多くを語りません。
普通のドクターならstage2まで強化することをおすすめします。
コスパは最高です。
資源が足りないならモジュール開放だけして、
回避持ちの敵を処理するのも良いでしょう。
セリフ
秘書任命 | ごきげんようドクター。これから妾が、秘書を務めますわ。適切な距離を保つよう、お願い致しますわね。その方が安心できますの。 |
---|---|
会話1 |
ゼルエルツァの匠に、初めて万年筆の制作を依頼した折に得たのが、このクロスボウですの。妾の説明不足で、平和を愛するドゥリン族の方に、兵器を作らせたなんて。罪深いことをしましたわ......。テンニンカさん?大将軍?あれは子供のおままご――いえ、彼女の個人的な嗜好ですわ。 |
会話2 |
率直な物言いをお許しくださいまし。ロドスはドゥリン族のオペレーターに、よりふさわしい仕事と、生活環境を整えるべきですわ。少なくとも、お食事の内容は投票で決定すべきで――皆様、非常に満足されている?ありえませんわ!直接伺って参ります。あなた――いえ、人に騙されてはいけませんから。 |
会話3 | 妾にスローガンやキャッチコピーを提案して欲しい?喜んで。ゼルエルツァでも似たような類のお仕事はしておりましたの。タイプライターが一台あれば十分ですわ......。どうしてペンを使わないのかって?あれは、どちらかといえば、個人的なものを書く際に利用するのです。その......ドゥリン的でないものを書くときに。 |
昇進後会話1 | ウルサスではお酒とは距離を取っていましたが、ゼルエルツァで飲んでみると、大体の方より酒量は上でしたわね。正直申し上げまして、始めのころはなぜ彼らが、あれほどお酒を好むのか分かりませんでしたが、後に理解が及びましたわ。人は、希望を失うと酒と親しくなるもので、安寧不変の生活というのもまた、希望を失わせるに足るのだと。 |
昇進後会話2 | 妾は未だに、地上の暮らしはドゥリンの地下都市に及ばないと考えておりますわ。でも、認めねばなりませんわね。廃墟の中で、健気に花開く可憐な一輪は、ドゥリン族の温室で綻ぶ大輪に、勝るとも劣らぬ生命力がございます......。っ、はぁ、これほどの時が経っても、妾はやはり、骨の髄まで地上の人間ですのね。 |
信頼上昇後会話1 |
ウルサスのスイーツとお酒?スイーツは他の方に差し上げて下さいまし。ウルサスの味は......妾にとって、最早親しみの薄いものでございますから。ただ、お酒は頂いておきますわね。ゼルエルツァの方達は、お酒が大好きで、妾も――っ!こちら、ミードではなくて蒸留酒ですの?ああ......クラクラしますわ.......。 |
信頼上昇後会話2 |
貴族?その通りでしてよ。妾はかつて貴族でしたわ。陰謀に家族を奪われ、命からがら、どうにか地下深くのゼルエルツァに逃れるまではね。あそこには強欲な貴族は居りませんし、混乱に乗じて、強盗を働く民も居りません。居るのは、善良なドゥリンの方たちだけですわ.......これ以上、どのような贅沢を望めましょうか? |
信頼上昇後会話3 | |
放置 |
ドクター?お休みになったのかしら?眠ってはいない?眠っていなくても問題有りませんわ。長時間その体勢でいらっしゃるおつもりでしたら、一枚、デッサンしてもいいかしら? |
入職会話 |
あなたがドクターですわね?お初にお目にかかりますわ。そしてどうか、お礼を言わせてくださいませ。この醜悪な大地の上で、つかの間の居場所を妾に与えてくださって、ありがとうございます。 |
経験値上昇 |
ありえませんわ.......!あなた方はドゥリンの子たちにも、このように野蛮な映像を見せておりますの!? |
昇進1 | 信頼して下さって、ありがとうございますわ。逃げ出したい衝動をなるべく抑えて、受勲式に臨みますので、どうか、手早く済ませていただければ......あら、受勲式ではなく、普通の通達式ですの?良かったですわ。 |
昇進2 | また昇進ですの?ありがとうございます。胸を張って、この栄誉をお受けいたしますわ......もちろん、速戦即決はもう必要ございませんわ。恐れる必要の無いものに、怯えること無かれ。これが、ロドスでの暮らしで、妾が学んだことですの。 |
編成 | 地上で暮らすのであれば、必ずや、武器を手にする時が来ますわ。妾はよく存じておりますの。 |
隊長任命 | 常に戦いに身を置いているあなた方からすれば、何十年も前のウルサスの戦術は、とうに時代遅れのものでしょうね。 |
作戦準備 | 誰一人欠けることなく、平穏無事に帰還できることを、願っておりますわ。 |
戦闘開始 | 「敵」......創作以外でご無沙汰のこの名詞に、出会わないことを願いたいものですわね。 |
選択時1 | ご命令は? |
選択時2 | よろしくてよ。 |
配置1 | くっきりはっきり見えますわよ。いつでも撃てますわ。 |
配置2 | 皆様の援護を致しますわ。 |
作戦中1 | 戦場では、矢はペン先よりも鋭いのですわ。 |
作戦中2 | 平穏な暮らしのために......! |
作戦中3 | 即刻、抵抗をおやめなさい!撃ちますわよ! |
作戦中4 | ふぅ......はぁ......はっ! |
☆4で戦闘終了 | 地上の文明は、獰猛な獣のようなものですの。あなたはそれに、手綱を付ける事ができる人物になり得ますわ。 |
☆3で戦闘終了 | 戦いは終わりましたわ。戻って書き物をしたり、もっと有意義なことに時間を使う頃合いですわね。 |
☆2以下戦闘終了 | 申し訳ありませんドクター。妾はやはり、戦いというものに慣れませんの。 |
作戦失敗 | ドクター!皆さまを連れて撤退してくださいまし。妾――妾が殿を務めますわ!いいから、早く逃げて! |
基地配属 | ゼルエルツァに住み慣れてしまうと、このように狭く息苦しい空間で生活するのに、慣れませんわね。 |
タッチ1 |
っ触らないで!あ......申し訳ありません、故意ではないの。 |
信頼タッチ | ドクター、どうしても妾とおしゃべりがしたいとおっしゃるのなら、あなたのお好きな本について、語って下さいまし。 |
タイトルコール | アークナイツ。 |
挨拶 | ふぁぁ......おはようございます、ドクター。お勧め頂いたご本ですが、非常に読み応えがあって、徹夜で読んでしまいましたわ。 |
バックストーリー
「なんかさー、最近ロドスにいるドゥリン族のオペレーターたち、変わった?」
「つまり?」
「ほら、ドゥリンとかさー、あの子以前だったら寝る時に絶対布団かぶらなかったじゃん。」
「それ、パゼオンカが被せてる。」
「テンニンカだって、以前までは思いっきり遊びまくって、
帰ってきた後は旗すら畳まずにその辺に散らかっしぱなしだったし。」
「それもパゼオンカが畳んであげてる。」
「ねぇそのパゼオンカって子、あのミニマリストと一緒にゼルエルツァから来たっていう新人オペ?」
「そう。」
「へぇー、そんな面倒見が良い子なら、めっちゃ優しくて信頼出来るドゥリンのレディーちゃんなんだろね。」
「彼女、私より身長高いぞ。」
「はぁぁあ!?」
参考リンク
中国wiki攻略ページ
大陸公式告知
https://weibo.com/6279793937/M0eOpwagN
このページの累積ビュー数: 188982
今日: 55
昨日: 135
コメント
最新を表示する
論文に書いてある通りlv60とlv90でめちゃくちゃ差があったからモジュールも2まで上げたわ。やっぱ召喚は強いね
何度見てもバックストーリーで笑ってしまう
最初は疑い深くこっちを見ると嫌悪していることが感じられた。仕事があまり進まないときは、故郷か、かの種族を憂う様子が見える時がある。彼女にとっては捨てきれないものがあることも…だが、戦場に出たときは覚悟を決めた様子で彼女にとっての相棒のタイプライターを改造した遠隔操作クロスボウを手に敵の回避行動をものともせず、的確に打ち抜く姿は繊細さを持ちながらも女性の力強い心を感じられた。負けん気も
>> 返信元
運良くもう一枚ガヴィル出たりしないかなと待っていたのですが300までに出そうにないのでパゼオンカで行こうと思いますありがとうございました。
>> 返信元
彼女と一緒に並べた際の火力がメインではあるけどそういう安全圏からタイプライター使って攻撃できるっていう強みがあるからね彼女は
タイプライターがフロストノヴァの配置マス破壊以外は無敵なのとS3で射程1伸びるってのが結構どうかしてる
>> 返信元
私もパゼ潜在4の方が優先度は高いと思います。(潜在4、5がダメージに直結している)
確かに限定オペ完凸は魅力的ですが、星6印の存在を踏まえると心持ち変わってくるかなと笑
もちろんキャラ愛は考慮してない意見です!
この娘の攻撃力を30上げてすり抜けか交換で潜在5リーチにするかガヴィルの潜在を完凸するかで悩んでます。
ガヴィルはすり抜けないってことを考えても流石に1コスト減らすよりも攻撃力30の方が価値がある気がするのですが皆さんならどうしますか?、
潜在の再配置時間短縮ってタイプライターの時間にも効果はありますか?
>> 返信元
修正ありがとうございます!
>> 返信元
わ、ほんとだ、気づかなかった………()最近リプレイ動画見てたせいで無意識に呼び間違ってました………教えてくださりありがとうございます!笑
>> 返信元
socな。System on a Chip。cocだとクトゥルフの呼び声になっちまう
うわああああああああ!!!(悲しみ)
数日前まで「よーし、上級coc全部揃えた!ガヴィルとパジオンカ両方育てれるレベルまで材料用意した!完璧!もう暇だからアーツ学回っちゃえ!」なんて余裕ぶっこいてたら!!狙撃cocの小さい方が!!ない!!(号泣)
前衛cocはなんか持ってたんだけどどうして…………数日前の自分を殴ってやりたい………でも周回するための理性は今やってるイベに使いたい……究極の選択…………辛い…………
>> 返信元
戦力的には遊龍チェンと双璧を成すくらい狙撃としてずば抜けた強さ
余裕あるなら引きたいけど、ただ普通にイベントクリアするぶんには過剰戦力
遊龍チェンと一緒で楽してサクサク攻略したいなら引いたほうがいい
歯ごたえほしいならどうせ縛ることになる
すんません、復帰勢なんですがこの子引いておくべきですか?ashや水着チェンはいます
>> 返信元
いや普通に尊敬できないけど。いきなり喧嘩腰はただのヤバい人でしかない。
1行目だけ口悪くてそっから一応敬語だったとはいえ、こんなにすぐ自分の発言に反省できるの普通に尊敬する。
同じユーザーとは思えない言葉遣いの変化と流れに戸惑う
この手のヤツは数がある定型文でレアな例外だから脳死で作業してるとガバをするし気が付きにくいが
みんなも指摘者の方も感じてた通りわざわざいる?のラインでもあって
つまりはいつまでも放置されやすいタイプの、間違いなく間違ってるって言えるガバ
なのでたまに指摘が出てくる分にはありがたいネ
50個ぐらい出てきたら泣きます(作業量的な意味で)
>> 返信元
!
ご指摘どおりです。
Wikiの性質上、編集者が把握していれば、コメ欄の書き込みなんて他の人に関係ないですね。
余計な書き込みをしました。すみません。
NG表示方式
NGID一覧