シュヴァルツ (Schwarz) [黑]
基本情報
クラス | ![]() |
![]() |
---|---|---|
陣営 | シエスタ | |
出身 | レム・ビリトン | |
種族 | フェリーン | |
レア度 | ☆6 | |
性別 | 女 | |
絵師 | Liduke | |
CV |
日本語:伊藤 静 中国語:梁上飞猫 |
|
募集条件 | 【上級エリート】【狙撃タイプ】【遠距離】【火力】 | |
特性 | 高威力の中距離射撃 | |
入手方法 |
公開求人、人材発掘 ※アップデート「青く燃ゆる心」実装 |
|
コスト (凸&昇進後) | 16 → 18 → 20 (18) | |
再配置時間 | 70秒 | |
ブロック数 | 1 | |
攻撃速度 | 1.6秒 |
初期 | 初期MAX | 昇進1MAX | 昇進2MAX | 信頼度MAX | |
---|---|---|---|---|---|
最大HP | 781 | 1086 | 1393 | 1833 | |
攻撃力 | 357 | 490 | 646 | 840 | +100 |
防御力 | 86 | 123 | 164 | 225 | |
術耐性 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
攻撃範囲 | ![]() |
![]() |
![]() |
潜在
2 | コスト-1 |
---|---|
3 | 再配置時間-4秒 |
4 | 攻撃力+30 |
5 | コスト-1 |
6 | 第二素質強化 |
昇進
昇進 | 必要素材 | 獲得能力 |
---|---|---|
昇進1 |
Lv50達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「暮色の慧眼」習得 素質「ペネトレイトアロー」強化 攻撃範囲拡大 |
昇進2 |
Lv80達成
|
ステータス上限開放 コスト+2 スキル「ターミネート」習得 素質「リーサルアロー」強化 素質「クロスファイア」開放 モジュールシステム開放 |
素質
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
ペネトレイトアロー ↓ リーサルアロー ↓ リーサルアロー |
初期 | 攻撃時、20%の確率でその攻撃のみ攻撃力が130%に上昇 |
昇進1 |
攻撃時、20%の確率でその攻撃のみ攻撃力が130%に上昇し、 攻撃した敵の防御力を5秒間-10% |
|
昇進2 |
攻撃時、20%の確率でその攻撃のみ攻撃力が160%に上昇し、 攻撃した敵の防御力を5秒間-20% |
|
クロスファイア | 昇進2 |
配置中、自身以外の【狙撃】が1名以上配置されている時、 【狙撃】の攻撃力+8%(潜在6でさらに+2%) |
備考 |
編注 | リーサルアローの初弾のダメージ計算にも防御デバフが適用される |
---|
スキル
スキル1
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 | 次の通常攻撃時、攻撃力が160%まで上昇し、素質の発動率が50%まで上昇 | 0 | 5 | - |
2 | 次の通常攻撃時、攻撃力が165%まで上昇し、素質の発動率が50%まで上昇 | 0 | 5 | - |
3 | 次の通常攻撃時、攻撃力が170%まで上昇し、素質の発動率が50%まで上昇 | 0 | 5 | - |
4 | 次の通常攻撃時、攻撃力が175%まで上昇し、素質の発動率が60%まで上昇 | 0 | 4 | - |
5 | 次の通常攻撃時、攻撃力が180%まで上昇し、素質の発動率が60%まで上昇 | 0 | 4 | - |
6 | 次の通常攻撃時、攻撃力が185%まで上昇し、素質の発動率が60%まで上昇 | 0 | 4 | - |
7 | 次の通常攻撃時、攻撃力が190%まで上昇し、素質の発動率が70%まで上昇 | 0 | 4 | - |
8 | 次の通常攻撃時、攻撃力が200%まで上昇し、素質の発動率が73%まで上昇 | 0 | 4 | - |
9 | 次の通常攻撃時、攻撃力が210%まで上昇し、素質の発動率が76%まで上昇 | 0 | 4 | - |
10 | 次の通常攻撃時、攻撃力が220%まで上昇し、素質の発動率が80%まで上昇 | 0 | 3 | - |
スキル2
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 | 攻撃力+70%、素質の発動率が35%まで上昇 | 10 | 40 | 30秒 |
2 | 攻撃力+75%、素質の発動率が35%まで上昇 | 10 | 39 | 31秒 |
3 | 攻撃力+80%、素質の発動率が35%まで上昇 | 10 | 38 | 32秒 |
4 | 攻撃力+85%、素質の発動率が40%まで上昇 | 13 | 37 | 33秒 |
5 | 攻撃力+90%、素質の発動率が40%まで上昇 | 13 | 36 | 34秒 |
6 | 攻撃力+95%、素質の発動率が40%まで上昇 | 13 | 35 | 35秒 |
7 | 攻撃力+100%、素質の発動率が45%まで上昇 | 16 | 34 | 36秒 |
8 | 攻撃力+110%、素質の発動率が45%まで上昇 | 17 | 33 | 37秒 |
9 | 攻撃力+120%、素質の発動率が45%まで上昇 | 18 | 32 | 38秒 |
10 | 攻撃力+130%、素質の発動率が50%まで上昇 | 20 | 30 | 40秒 |
スキル3
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+100%、素質の発動率が100%まで上昇 【スキル発動後の攻撃範囲(Lv1~7)】 |
5 | 35 | 15秒 |
2 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+105%、素質の発動率が100%まで上昇 |
5 | 34 | 16秒 |
3 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+110%、素質の発動率が100%まで上昇 |
5 | 33 | 17秒 |
4 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+120%、素質の発動率が100%まで上昇 |
7 | 32 | 18秒 |
5 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+125%、素質の発動率が100%まで上昇 |
7 | 31 | 19秒 |
6 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+130%、素質の発動率が100%まで上昇 |
7 | 30 | 20秒 |
7 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+140%、素質の発動率が100%まで上昇 |
9 | 29 | 21秒 |
8 |
攻撃範囲が前方4マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+150%、素質の発動率が100%まで上昇 【スキル発動後の攻撃範囲(特化1~3)】 |
10 | 28 | 22秒 |
9 |
攻撃範囲が前方4マスになり、通常攻撃の間隔がわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+160%、素質の発動率が100%まで上昇 |
11 | 27 | 23秒 |
10 |
攻撃範囲が前方4マスになり、通常攻撃の間隔がわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+180%、素質の発動率が100%まで上昇 |
12 | 25 | 25秒 |
スキル強化
スキルレベル | 必要素材 |
---|---|
1→2 | ![]() |
2→3 |
|
3→4 |
|
4→5 |
|
5→6 |
|
6→7 |
|
強射 7→8 |
|
強射 8→9 |
|
強射 9→10 |
|
暮色の慧眼 7→8 |
|
暮色の慧眼 8→9 |
|
暮色の慧眼 9→10 |
|
ターミネート 7→8 |
|
ターミネート 8→9 |
|
ターミネート 9→10 |
|
モジュール
![]() |
カスタマイズボウガンパーツセット | ![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性追加 最大HP+130 攻撃力+55 再配置時間-25 |
[特性] 再配置までの時間が短い |
Lv2 |
第二素質強化 最大HP+150 攻撃力+65 再配置時間-25 |
[第二素質]
【狙撃】の攻撃力+11% |
Lv3 |
第二素質強化 最大HP+170 攻撃力+75 再配置時間-25 |
[第二素質] 自身以外の【狙撃】が1名以上編成されている時、 【狙撃】の攻撃力+13% |
開放任務 | ||
![]() |
古いシェーバー | ![]() |
---|---|---|
開放条件 |
昇進段階2レベル60 信頼度100 開放任務の完了 |
|
Lv1 |
特性追加 攻撃力+80 防御力+10 |
[特性] 正面にいる敵を攻撃時、攻撃力が105%に上昇し、 対象の物理回避を無視する |
Lv2 |
第一素質強化 攻撃力+100 防御力+13 |
[第一素質] 攻撃時、20%の確率でその攻撃のみ攻撃力が165%に上昇し、 攻撃した敵の防御力を5秒間-25% |
Lv3 |
第一素質強化 攻撃力+120 防御力+16 |
[第一素質] 攻撃時、20%の確率でその攻撃のみ攻撃力が170%に上昇し、 攻撃した敵の防御力を5秒間-25% |
開放任務 | ||
モジュール強化
レベル | 必要素材 |
---|---|
Lv1 |
|
Lv2 |
|
Lv3 |
|
Lv1 |
|
Lv2 |
|
Lv3 |
|
基地スキル
スキル名 | 習得条件 | 効果対象 | 効果 |
---|---|---|---|
ティーサーブ | 初期 | 宿舎 |
配置宿舎内、自身以外のオペレーター1人の 1時間ごとの体力回復量+0.55(同種の効果は高いほうのみ適応)。 対象が |
黒矢 | 昇進2 | 訓練室 | 訓練室で協力者として配置時、狙撃の訓練速度+60% |
スキン
昇進2
昇進2スキンは要望により折りたたんでいます。

ICEFIELD MESSENGER「ギフト」
RAYTHEAN STRIKER「スカイライン」
評価(2019/9/2)
2019/09/02 アップデート 青く燃ゆる心 段階で公開の評価論文
翻訳元:【方舟实战论10】黑到底强不强?全面详细的黑实战指南
動画投稿者からの挨拶
皆さんこんにちは、こちら不良品の彩虹です。
[編注]彩虹:動画投稿者の名前
今回は方舟実戦論の第10回ですね。
主役は我らが「青く燃ゆる心」の時に実装された シュヴァルツです。
「青く燃ゆる心」というイベントはね…一言では言い表しづらい、
なんだってこのイベントが実装した瞬間から私はもう のファンだから。
主な原因は彼女の攻撃範囲が少々特殊でして、多くのプレイヤーには制限を感じたからです。
では彼女が実戦での働きはどんなものでしょうか、本編で説明しましょう。
方舟実戦論10 シュヴァルツ
スキル1について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 | 次の通常攻撃時、攻撃力が160%まで上昇し、素質の発動率が50%まで上昇 | 0 | 5 | - |
7 | 次の通常攻撃時、攻撃力が190%まで上昇し、素質の発動率が70%まで上昇 | 0 | 4 | - |
10 | 次の通常攻撃時、攻撃力が220%まで上昇し、素質の発動率が80%まで上昇 | 0 | 3 | - |
第一昇進するまで、 は自前の高攻撃力とDPS(秒間ダメージ)上げ幅が
大きい スキル1のおかげで、
レベルが低い時から既に悪くないダメージを出せます。
1-12、2-10などの対BOSS或いは対強敵のステージでは、
無昇進の が出せるダメージは殆ど他の無昇進オペレーターを超え、
強敵の脅威度を減らしてくれます。
そして殆どの通常ステージにおいて、敵が群れを成して突っ込んでさえ来なければ、
序盤で、もし スキル1のクリティカルで
の素質を誘発すれば、
大盾以外の高防御敵など、彼女の前では紙切れのように脆く見えるでしょう。
配置場所をちゃんと考えないと、攻撃が届かない、
或いは他の高台オペレーター配置の邪魔になるなどの状況になってしまいます。
最序盤のプレイヤーは演習をうまく利用するか、早めに昇進1をさせることをお勧めします。
スキル2について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 | 攻撃力+70%、素質の発動率が35%まで上昇 | 10 | 40 | 30秒 |
7 | 攻撃力+100%、素質の発動率が45%まで上昇 | 16 | 34 | 36秒 |
10 | 攻撃力+130%、素質の発動率が50%まで上昇 | 20 | 30 | 40秒 |
素質が更に10%の防御減少を得て、同時に スキル2「暮色の慧眼」を習得します。
素質の発動率が高くなります。
スキル2が発動した状態で、例えレベルが低くでも、
そしてこの持続的な高火力は の対BOSS能力もかなり上げてくれます。
レベルが低い時でも、3-8で 重装オペレーターと合わせて
スカルシュレッダーを止め、瞬殺する事もできますよ。
昇進1 エクシアの対低装甲敵の絶対的なコントロール力に対して、
装甲敵とその他高防御の敵も楽々処理できます。
例えばLS-5の 武装戦闘員、
やはり普通の狙撃に及ばないけど、
メインストーリ大体のステージも実は
攻撃範囲に対して制限はそこまで厳しくはありません、
そんなに心配しなくても大丈夫です。
あと、 スキル2の発動期間に素質が発動すれば、
防御力がAの 重装兵と
クラッシャーに対しても
は術師以上のDPSを出せますので、ある程度盾破壊の役にもなれます。
でも、レベル7の スキル2でも、素質の発動率は45%しかありませんので、
実戦で完全に 術師の替わりに重装の処理を任せるのはまだ少し頼れませんね、
まぁ毎回絶対に素質を発動させられる豪運の持ち主なら話は別ですが…
私たちみたいな運のない連中はやはりやめた方がいいでしょう。
それでも、今画面に映っているように、
【編注】元動画 2:38あたりから 術師と一緒に置いて火力補助に運用している
術師の補助として、重装の敵へのDPSを増やすのは全然ありです、
特に高レアの 術師を持ってない時はかなりいい戦法になります。
空中ユニットを優先的に攻撃しません、
あと射程の問題で先制攻撃も出来ませんので、
残念ながら大体の状況では普通の 狙撃オペレーターの替わりにはなれません。
でも5-6みたいな特殊な対空ステージでは、
高レベルの 狙撃オペレーターが足りないのであれば、
スキル3について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+100%、素質の発動率が100%まで上昇 【スキル発動後の攻撃範囲(Lv1~7)】 |
5 | 35 | 15秒 |
7 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+140%、素質の発動率が100%まで上昇 |
9 | 29 | 21秒 |
8 |
攻撃範囲が前方4マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+150%、素質の発動率が100%まで上昇 【スキル発動後の攻撃範囲(特化1~3)】 |
10 | 28 | 22秒 |
9 |
攻撃範囲が前方4マスになり、通常攻撃の間隔がわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+160%、素質の発動率が100%まで上昇 |
11 | 27 | 23秒 |
10 |
攻撃範囲が前方4マスになり、通常攻撃の間隔がわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+180%、素質の発動率が100%まで上昇 |
12 | 25 | 25秒 |
攻撃範囲は一直線となり、ダメージが大幅に上昇します、
さらに素質の発動率は100%になります。
第一素質のダメージ増加は160%に上昇し、防御力減少も20%に上昇します。
このスキルと素質のダブルバフの元に、
重装兵を相手にしても、2000以上のダメージを出すのは造作もない、
本当の意味での死角なしになります。
イフリータと同様、直線のあるステージなら、
高レベルの スキル3のCD時間は結構早く、
[編注]:CDはクールダウンのこと。
4、5人くらい同時にさえ来なければ、
さらに、 スキル3を特化1にした場合、攻撃範囲はもう一マス伸びます。
殲滅作戦の「龍門市街」では、
350人目からのラッシュで、
下方の 狙撃オペレーターが
アーツバードを撃破したら、
スキル3で上ルートのクラッシャーも処理できます。
そして、 スキル3の発動タイミングをうまくコントロールすることで、
後から来る アーツバードA2を2発で処理できます。
でもこういう操作が必要なやり方より、思考をちょっと変えて、
編注:元動画 4:05あたりから
対空オペレーターを二人残しておけば、
素質の防御力-20%は普通の敵を相手にする時はそんなに実感は出来ませんが、
防御力1000の クラッシャーと防御力2000の
凶悪クラッシャーにとって、
この防御デバフは恐怖でしかないでしょう。
物理防御お化けの 凶悪クラッシャー兄貴と相対する時、おいおい、瞬殺だよ。
勿論、この高DPSの背景に、このスキルの欠点も明らかです。
そのせいで、結構な数のステージでは、 はスキル選択で妥協するしかありません。
それでも、高レベルの は
スキル2でもかなり高いDPSを出せますので、
大体のステージではそれでも十分でしょう。
やっぱりさ、 術師もいるじゃないですか、
DPSは一人のみっていう制限もないわけですし。
[編注]:DPS(Damage Per Second)、1秒間に与えるダメージのこと。
しかしまぁ、 スキル2には素質発動率の問題あって、
私みたいに運悪い人間はよく3回連続素質発動しないみたいな気まずい状況になるんですよ…
見てて気持ちよくはないですよね。
なので、少数の特殊ステージでは、「特殊な方法」を使って
スキル3を発動させ気持ちよくなりましょう。
例えば5-10の強襲作戦、画面のようにを配置した後、
あとはS5-6みたいなステージ、
編注:元動画5:15あたり
スキル3を発動し、前方の敵を瞬殺して、上の敵は普通の攻撃で倒せばいい、
スキルを発動しなくても、 元々の高い攻撃力と素質の20%クリティカル率があれば、
それなりに高いDPSをさせます。
まぁ、やはりそれは運が絡みますので、他のオペレーターと合わせてやりましょう。
「一直線」という範囲に思考を制限されないようにしましょう。
持続DPSが必要なステージにはやはり強いです。
特に、味方のSP増加の能力を持っているオペレーターと合わせる時、
全体的にかなりのDPSを出せますし、
オペレーターが暇してることもない、敵の 重装兵もかなり早く処理できます。
最後に
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
クロスファイア | 昇進2 |
配置中、自身以外の【狙撃】が1名以上配置されている時、 【狙撃】の攻撃力+8%(潜在6でさらに+2%) |
全ての 狙撃オペレーターはちょっとした攻撃力バフを得られます。
この素質はめっちゃ強いとは言えないが、かなり実用的ですよ。
同時に配置しても役割が衝突することはまずありません、
なので、この第二素質は大体問題なく発動できます。
それも攻撃力低めな 速射手のいい補助となります。
全体的に、 は
スカイフレアと少し似ています、
攻撃範囲の制限で、通常の状態では後半の殆どのステージでは先制攻撃が来ません。
なので、攻撃範囲の長いオペレーターと比較されて、
雑魚敵を大量に処理しないといけないステージでは、彼女は本気を出せません。
最少オペレーターの縛り挑戦でもなければ、
前期の実戦論でお話ししました プラチナと同じ、
高物理防御、高術防御の敵両方出てくるステージでは
他のオペレーターよりも有利になります。
それにスキルと素質の二重バフ発動後、
他のバフがなくても2000以上防御力の敵重装ユニットを
トマトのごとく切り裂くの物理オペレーターは、
なので、あなたが新人ドクターでも上級ドクターでも、
まとめ、終わりの挨拶
よし、今回の実戦論はここまで、
最近仕事が忙しくて、なんか体が空っぽになったような感じがしますね、
肝臓がダメになりそうです…
最後に図々しくも、みんなに3連をお願いいたしますよ。
お気に入りが3000或いはいいねとコインが5000を超えたら、
一週間以内に星4オペレーター指導(下)を作ります。
さらに、中秋節終わるまでに、もう一回実戦論をつくりますよ。
では、次回にまたお会いしましょう!
[編注]3連:BiliBiliのシステム、
動画下の親指ボタンを長押しすると「マイリス、コイン投げ、グッド」の3つが同時に出来る
モジュールアップグレード論文(2022年6月28日)
2022/06/28 アップデート 塵影の余韻 段階で公開の評価論文
模组升级选谁强?令超神,深海猎人史诗级强化?【模型变化1】より一部抜粋
全訳はモジュール論文を参照
シュヴァルツについて
Lv1 |
特性追加 最大HP+130 攻撃力+55 再配置時間-25 |
[特性] 再配置までの時間が短い |
---|---|---|
Lv2 |
第二素質強化 最大HP+150 攻撃力+65 再配置時間-25 |
[第二素質] 自身とそれ以外の【狙撃】が1名以上編成されている時、 【狙撃】の攻撃力+11% |
Lv3 |
第二素質強化 最大HP+170 攻撃力+75 再配置時間-25 |
[第二素質] 自身とそれ以外の【狙撃】が1名以上編成されている時、 【狙撃】の攻撃力+13% |
シュヴァルツの話をしよう
の強化は分かりやすい
素質は配置発動から編成発動に変わる
大した幅ではないが
ただでバフを貰えることに変わりはない
編成発動になったことでモジュール効果の再配置時間減少の効果ともよりかみ合う
狙撃縛りなら言うに及ばず
通常編成でも 遊龍チェン、
エクシアは汎用性と上限ダメージが共に高い火力役だ
レベル2モジュールの を連れて行ってついでにバフっていってもよい
モジュールアップグレード論文2#3(2022年7月24日)
2022/07/24 アップデート 章節未だ終えず 段階で公開の評価論文
【模组测评#3】六星狙击特辑!各个身怀绝技? より一部抜粋
全訳はモジュール論文を参照
シュヴァルツについて
Lv1 |
特性追加 最大HP+130 攻撃力+55 再配置時間-25 |
[特性] 再配置までの時間が短い |
---|---|---|
Lv2 |
第二素質強化 最大HP+150 攻撃力+65 再配置時間-25 |
[第二素質] 自身とそれ以外の【狙撃】が1名以上編成されている時、 【狙撃】の攻撃力+11% |
Lv3 |
第二素質強化 最大HP+170 攻撃力+75 再配置時間-25 |
[第二素質] 自身とそれ以外の【狙撃】が1名以上編成されている時、 【狙撃】の攻撃力+13% |
【絶対強度:強い、モジュールのレベル上げ:大、おすすめ度:しない】
次は シュヴァルツです、
のLv1モジュールは過去に批評が殺到し、その効果は再配置時間を25s減らします。
モジュールのレベルアップにより素質2の効果が配置時から編成時になり、攻撃力の増幅も10%から15%になりました。
理論上、のメインスキルのターミネートは回転率の高いスキルなので
は戦場に長時間配置して、
継続的にダメージを出すのに向いてるので、再配置時間の減少はこの使い方とあまりかみ合って無いですが、
実際、再配置時間減少の数値がとても長いので、このモジュールはの小回りを良くし、
特に少人数でクリアする際、ほかの☆6狙撃のモジュールも相まって、のモジュールが相対的に悪くなく見えます。
のS3の総ダメージは58510から64121になり、9.6%増加しました。
物理オペレーターからすればモジュールのレベルアップによりもたらされるダメージの増加は確定ダメージのようなもので、つまり敵の防御力が高ければ高いほどモジュールのレベルアップにより受けられる恩恵が高くなります。
例えば Ashが1500防御力の遊撃隊盾兵隊長に攻撃する際、モジュールLv3でS2のダメージが倍になりますが、
モジュールのレベルアップによるダメージの増幅は少ないです。
セリフ
秘書任命 |
ドクターのスケジュールは全て把握しております。 必要な際はいつでもご確認いたします。 |
---|---|
会話1 |
血なまぐさい任務は、セイロン様には行かせないでください。 そういうものは陰でしか生きられない我々に任せればいいのです。 |
会話2 |
セイロン様のプライバシーに関わる情報は、 たとえドクターであっても教えるわけにはいきません。 もちろん、ドクターの情報も決して口外することはありませんのでご安心ください。 |
会話3 |
ドクター、私に課せられた役割はあなたの話し相手ではなく警護です。 おしゃべりがしたいならほかの方にどうぞ。 セイロン様のようにしきりに話かけてくるのは……おやめください。 |
昇進後会話1 |
私の特技、ですか? 殺し、警護、それから……紅茶を淹れることですね。 そんなに驚いた顔をしないでください、 紅茶を学んだのはセイロン様の紅茶があまりにも……コホン、 とにかく、わりと得意なほうです。 |
昇進後会話2 |
ドクター、これまでの任務の危険性を鑑みると、 私の警護に頼りきりになるのではなく、ご自身も少し護身術を身につけた方が無難です。 そうでないと、私も自信を持って 「いかなる状況でもドクターの安全を保証する」とは言えなくなってしまいます。 |
信頼上昇後会話1 |
……一度手を血に染めると、もう元の道には引き返せません。 ドクターにはそうなってほしくありませんので、汚れ仕事は私にお任せください。 |
信頼上昇後会話2 |
私の復讐譚を聞きたいとは……そんなものを聞いても悪夢を見るだけですよ、ドクター。 でも……どうしてか、ドクターになら聞いてもらいたいと思っている自分もいます。 では……話が長くなりそうなので、バーにでも行きましょう。 |
信頼上昇後会話3 |
罪深い人間に待つものは破滅だけ、そんなことは分かりきっていました。 しかしセイロン様やドクターに出会ってからは……もっと早くお二人に出会っていれば、 私もただの人殺しになることはなかったかもしれません。 ……今からでも遅くない?ドクター、それは本心、ですか? |
放置 |
……こんな場所で眠ってしまうなんて。 セイロン様と同じく、まったく警戒心のない人ですね。 |
入職会話 |
セイロン様のボディガードを務めさせていただいております、シュヴァルツと申します。 この度セイロン様の従者としてロドスでお世話になる運びとなりました。 できれば、セイロン様とともに行動させていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
経験値上昇 |
ロドスは化物揃いですね。 こんな戦い方、今の私では何とか真似することくらいしかできません。 |
昇進1 |
ようやくわかりました、私がロドスに必要とされる意味を……。 あなたたちの理想は、私の過去なんて霞んでしまうくらい、 とんでもないところにあるんですね。 |
昇進2 |
私の過去の記憶を呼び起こしたい?いいでしょう。 未だに戦いのことになると私の心から姿を現す魔物も、 あなたなら飼いならせるかもしれません。 どうか……私から目を離さないでいてください。 |
編成 | 任務?分かりました。 |
隊長任命 | 私の指示に従ってください。 |
作戦準備 | 行きましょう。 |
戦闘開始 | 彼らに帰り道などありません。 |
選択時1 | お役に立てそうですか? |
選択時2 | はい。 |
配置1 | 悪くない位置取りです。 |
配置2 | 逃しはしません。 |
作戦中1 | 見えていますよ。 |
作戦中2 | 格好の的です。 |
作戦中3 | この程度の数で。 |
作戦中4 | セイロン様と違って、私は情けはかけません。 |
☆4で戦闘終了 |
ドクター、またこのように危険な任務の指揮を取ることがあれば、 もう少し戦場から離れていてください。 |
☆3で戦闘終了 | 指示通り、ひとり残らず片付けました。 |
☆2以下戦闘終了 | 周囲の安全は確保しました。次はどうされますか? |
作戦失敗 | ドクター、こちらに。あなたの安全が第一ですから。 |
基地配属 | 巡回ですか?了解しました。 |
タッチ1 | ツッ……ドクター、怪我しますよ。 |
信頼タッチ | ドクター、異常はありませんか? |
タイトルコール | アークナイツ。 |
挨拶 | 基地に居ても、油断は禁物ですよ、ドクター。 |
参考リンク
中国wiki攻略ページ
このページの累積ビュー数: 150401
今日: 8
昨日: 113
コメント
最新を表示する
まぁ、前衛よりは競争がないから良いよ
あそこは高性能の激戦区過ぎる
シュバルツも高防御相手や危機契約なら一番手になるし
Yモジュールもっと盛って良かったよなぁ…
パズィ実装前に考えたんか?って感じ
>> 返信元
一応敵防御が3000弱の時はシュヴァルツの方が火力あるけど、そうでない大抵の敵だとパズィオンカの方が火力あるよ
>> 返信元
なるほど、そういう論理なんですね
単純に疑問だったのですが、理解しました
大陸版はやってないのですが、パズィオンカはそんなに丸かぶりなんでしょうか?
>> 返信元
さすがに火力はシュヴァルツの方が上じゃない?
対高防御高火力短サイクル単体(+狙撃バフ)狙撃はシュヴァルツだけ!
でもシュバルツには第二モジュールによって一部ボスには有効だから・・・
>> 返信元
5マス以上のファートゥース、短射程高範囲火力の水チェン、直線短サイクル範囲火力のフィアメッタとただでさえ出番を食うライバルが増えてる現状に止めを刺すように役割丸被りの上位互換と言っても過言ではないキャラが実装され、シュヴァルツが生き残るにはYモジュールが強力でないと駄目だった
という論理です。お気に召しましたか。
ピンクループスとかいう上位互換実装後はもう使われてる所を見なくなっちゃったからね…
>> 返信元
どういう論理で隠居になるんですかね?
Y実装により隠居確定ですかね
ふとももえっちですわ…
え…次の常設ガチャでシュバルツ?しかもこれ上級交換の☆六の枠にきそうな位置?????どうしようもない;;次ガチャ見送りだな…
>> 返信元
ホルンとシュヴァルツどっちも高火力だからホルン最後まで引くか迷ってしまうほどだったので
悩み解決しました!ありがとうございます。
前提として重装と狙撃だから単純な比較ができない。(序盤に雑魚敵が大量に来る場合は、遊龍チェンみたいな高コストじゃ間に合わないからシージみたいなブロック出来るし雑魚敵程度なら火力十分なオペレーターの方が強いよねって話)
その上での個人的な評価は、
シュヴァルツはS3の特殊な攻撃範囲がハマったら強いけど、キャラがある程度いるならS3しか使わない。
→刺されば強い高回転高火力
ホルンは3つのスキルがどれも実用的でどれも強いけど、範囲術士並の高コストとS3のデメリットとかブロック役では無いので他にサポートが必要。
→ある程度の汎用性がある範囲高火力
長文失礼。
>> 返信元
悪くはないけどホルンはホルンで欲しい
>> 返信元
え、あなたも?
うちもシュヴァルツきたんだが
ホルン引こうと思ってたらシュヴァルツ当たったこれどっちが良かったんだ?強さ的に
全然交換こねえ
モジュールY来たらやばそうだな。
プロヴァンスやアシッドドロップもそうだけど再配置時間短縮って・・・
敵を撃破したらSPを1回復とかではだめだったのか・・・?
NG表示方式
NGID一覧