評価(2019/9/2)
2019/09/02 アップデート 青く燃ゆる心 段階で公開の評価論文
翻訳元:【方舟实战论10】黑到底强不强?全面详细的黑实战指南
https://www.bilibili.com/video/BV1i4411175j
動画投稿者からの挨拶
皆さんこんにちは、こちら不良品の彩虹です。
[編注]彩虹:動画投稿者の名前
今回は方舟実戦論の第10回ですね。
主役は我らが「青く燃ゆる心」の時に実装された シュヴァルツです。
「青く燃ゆる心」というイベントはね…一言では言い表しづらい、
なんだってこのイベントが実装した瞬間から私はもう のファンだから。
主な原因は彼女の攻撃範囲が少々特殊でして、多くのプレイヤーには制限を感じたからです。
では彼女が実戦での働きはどんなものでしょうか、本編で説明しましょう。
方舟実戦論10 シュヴァルツ
スキル1について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 | 次の通常攻撃時、攻撃力が160%まで上昇し、素質の発動率が50%まで上昇 | 0 | 5 | - |
7 | 次の通常攻撃時、攻撃力が190%まで上昇し、素質の発動率が70%まで上昇 | 0 | 4 | - |
10 | 次の通常攻撃時、攻撃力が220%まで上昇し、素質の発動率が80%まで上昇 | 0 | 3 | - |
第一昇進するまで、 は自前の高攻撃力とDPS(秒間ダメージ)上げ幅が
大きい スキル1のおかげで、
レベルが低い時から既に悪くないダメージを出せます。
1-12、2-10などの対BOSS或いは対強敵のステージでは、
無昇進の が出せるダメージは殆ど他の無昇進オペレーターを超え、
強敵の脅威度を減らしてくれます。
そして殆どの通常ステージにおいて、敵が群れを成して突っ込んでさえ来なければ、
序盤で、もし スキル1のクリティカルで
の素質を誘発すれば、
大盾以外の高防御敵など、彼女の前では紙切れのように脆く見えるでしょう。
配置場所をちゃんと考えないと、攻撃が届かない、
或いは他の高台オペレーター配置の邪魔になるなどの状況になってしまいます。
最序盤のプレイヤーは演習をうまく利用するか、早めに昇進1をさせることをお勧めします。
スキル2について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 | 攻撃力+70%、素質の発動率が35%まで上昇 | 10 | 40 | 30秒 |
7 | 攻撃力+100%、素質の発動率が45%まで上昇 | 16 | 34 | 36秒 |
10 | 攻撃力+130%、素質の発動率が50%まで上昇 | 20 | 30 | 40秒 |
素質が更に10%の防御減少を得て、同時に スキル2「暮色の慧眼」を習得します。
素質の発動率が高くなります。
スキル2が発動した状態で、例えレベルが低くでも、
そしてこの持続的な高火力は の対BOSS能力もかなり上げてくれます。
レベルが低い時でも、3-8で 重装オペレーターと合わせて
スカルシュレッダーを止め、瞬殺する事もできますよ。
昇進1 エクシアの対低装甲敵の絶対的なコントロール力に対して、
装甲敵とその他高防御の敵も楽々処理できます。
例えばLS-5の 武装戦闘員、
やはり普通の狙撃に及ばないけど、
メインストーリ大体のステージも実は
攻撃範囲に対して制限はそこまで厳しくはありません、
そんなに心配しなくても大丈夫です。
あと、 スキル2の発動期間に素質が発動すれば、
防御力がAの 重装兵と
クラッシャーに対しても
は術師以上のDPSを出せますので、ある程度盾破壊の役にもなれます。
でも、レベル7の スキル2でも、素質の発動率は45%しかありませんので、
実戦で完全に 術師の替わりに重装の処理を任せるのはまだ少し頼れませんね、
まぁ毎回絶対に素質を発動させられる豪運の持ち主なら話は別ですが…
私たちみたいな運のない連中はやはりやめた方がいいでしょう。
それでも、今画面に映っているように、
【編注】元動画 2:38あたりから 術師と一緒に置いて火力補助に運用している
術師の補助として、重装の敵へのDPSを増やすのは全然ありです、
特に高レアの 術師を持ってない時はかなりいい戦法になります。
空中ユニットを優先的に攻撃しません、
あと射程の問題で先制攻撃も出来ませんので、
残念ながら大体の状況では普通の 狙撃オペレーターの替わりにはなれません。
でも5-6みたいな特殊な対空ステージでは、
高レベルの 狙撃オペレーターが足りないのであれば、
スキル3について
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
Lv | 効果 | 初期 | 消費 | 持続 |
1 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+100%、素質の発動率が100%まで上昇 【スキル発動後の攻撃範囲(Lv1~7)】 |
5 | 35 | 15秒 |
7 |
攻撃範囲が前方3マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+140%、素質の発動率が100%まで上昇 |
9 | 29 | 21秒 |
8 |
攻撃範囲が前方4マスになり、通常攻撃の間隔をわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+150%、素質の発動率が100%まで上昇 【スキル発動後の攻撃範囲(特化1~3)】 |
10 | 28 | 22秒 |
9 |
攻撃範囲が前方4マスになり、通常攻撃の間隔がわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+160%、素質の発動率が100%まで上昇 |
11 | 27 | 23秒 |
10 |
攻撃範囲が前方4マスになり、通常攻撃の間隔がわずかに延長(+0.4s)。 攻撃力+180%、素質の発動率が100%まで上昇 |
12 | 25 | 25秒 |
攻撃範囲は一直線となり、ダメージが大幅に上昇します、
さらに素質の発動率は100%になります。
第一素質のダメージ増加は160%に上昇し、防御力減少も20%に上昇します。
このスキルと素質のダブルバフの元に、
重装兵を相手にしても、2000以上のダメージを出すのは造作もない、
本当の意味での死角なしになります。
イフリータと同様、直線のあるステージなら、
高レベルの スキル3のCD時間は結構早く、
[編注]:CDはクールダウンのこと。
4、5人くらい同時にさえ来なければ、
さらに、 スキル3を特化1にした場合、攻撃範囲はもう一マス伸びます。
殲滅作戦の「龍門市街」では、
350人目からのラッシュで、
下方の 狙撃オペレーターが
アーツバードを撃破したら、
スキル3で上ルートのクラッシャーも処理できます。
そして、 スキル3の発動タイミングをうまくコントロールすることで、
後から来る アーツバードA2を2発で処理できます。
でもこういう操作が必要なやり方より、思考をちょっと変えて、
編注:元動画 4:05あたりから
対空オペレーターを二人残しておけば、
素質の防御力-20%は普通の敵を相手にする時はそんなに実感は出来ませんが、
防御力1000の クラッシャーと防御力2000の
凶悪クラッシャーにとって、
この防御デバフは恐怖でしかないでしょう。
物理防御お化けの 凶悪クラッシャー兄貴と相対する時、おいおい、瞬殺だよ。
勿論、この高DPSの背景に、このスキルの欠点も明らかです。
そのせいで、結構な数のステージでは、 はスキル選択で妥協するしかありません。
それでも、高レベルの は
スキル2でもかなり高いDPSを出せますので、
大体のステージではそれでも十分でしょう。
やっぱりさ、 術師もいるじゃないですか、
DPSは一人のみっていう制限もないわけですし。
[編注]:DPS(Damage Per Second)、1秒間に与えるダメージのこと。
しかしまぁ、 スキル2には素質発動率の問題あって、
私みたいに運悪い人間はよく3回連続素質発動しないみたいな気まずい状況になるんですよ…
見てて気持ちよくはないですよね。
なので、少数の特殊ステージでは、「特殊な方法」を使って
スキル3を発動させ気持ちよくなりましょう。
例えば5-10の強襲作戦、画面のようにを配置した後、
あとはS5-6みたいなステージ、
編注:元動画5:15あたり
スキル3を発動し、前方の敵を瞬殺して、上の敵は普通の攻撃で倒せばいい、
スキルを発動しなくても、 元々の高い攻撃力と素質の20%クリティカル率があれば、
それなりに高いDPSをさせます。
まぁ、やはりそれは運が絡みますので、他のオペレーターと合わせてやりましょう。
「一直線」という範囲に思考を制限されないようにしましょう。
持続DPSが必要なステージにはやはり強いです。
特に、味方のSP増加の能力を持っているオペレーターと合わせる時、
全体的にかなりのDPSを出せますし、
オペレーターが暇してることもない、敵の 重装兵もかなり早く処理できます。
最後に
素質 | 習得条件 | 効果 |
---|---|---|
クロスファイア | 昇進2 |
配置中、自身以外の【狙撃】が1名以上配置されている時、 【狙撃】の攻撃力+8%(潜在6でさらに+2%) |
全ての 狙撃オペレーターはちょっとした攻撃力バフを得られます。
この素質はめっちゃ強いとは言えないが、かなり実用的ですよ。
同時に配置しても役割が衝突することはまずありません、
なので、この第二素質は大体問題なく発動できます。
それも攻撃力低めな 速射手のいい補助となります。
全体的に、 は
スカイフレアと少し似ています、
攻撃範囲の制限で、通常の状態では後半の殆どのステージでは先制攻撃が来ません。
なので、攻撃範囲の長いオペレーターと比較されて、
雑魚敵を大量に処理しないといけないステージでは、彼女は本気を出せません。
最少オペレーターの縛り挑戦でもなければ、
前期の実戦論でお話ししました プラチナと同じ、
高物理防御、高術防御の敵両方出てくるステージでは
他のオペレーターよりも有利になります。
それにスキルと素質の二重バフ発動後、
他のバフがなくても2000以上防御力の敵重装ユニットを
トマトのごとく切り裂くの物理オペレーターは、
なので、あなたが新人ドクターでも上級ドクターでも、
まとめ、終わりの挨拶
よし、今回の実戦論はここまで、
最近仕事が忙しくて、なんか体が空っぽになったような感じがしますね、
肝臓がダメになりそうです…
最後に図々しくも、みんなに3連をお願いいたしますよ。
お気に入りが3000或いはいいねとコインが5000を超えたら、
一週間以内に星4オペレーター指導(下)を作ります。
さらに、中秋節終わるまでに、もう一回実戦論をつくりますよ。
では、次回にまたお会いしましょう!
[編注]3連:BiliBiliのシステム、
動画下の親指ボタンを長押しすると「マイリス、コイン投げ、グッド」の3つが同時に出来る
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧