作業の自動化について
作業をさせたいキャラクターを選択した状態で、材料投入・労働従事が必要な施設の上でShift+右クリックを押すと、右下の枠に作業内容が登録される。ここでは登録された個々の作業(上画像では「1:機械の操作:鉄鉱脈」)をタスクと呼ぶこととする。
仕事ボタンが有効になっているキャラクターは、登録されたタスクを自動で行うようになる。
- Shift+右クリック長押しで、自動化する作業の個別選択も可能。
(畑や鍛冶場への材料投入など、この方法でないと自動化できない作業も存在する) - タスクは複数登録でき、追加したタスクは最後尾に追加されていく。上側にある仕事ほど優先的に従事する。
- プレイヤーが直接キャラクターを操作した場合そちらを優先し、行動が終わったら作業を再開する。
- 空腹ゲージが一定以下になると食料を取りに行き、食べたら作業を再開する。
- 材料の搬入、生産物の搬出を自動で行う。
- セーブ・ロードを挟んでも仕事を続ける。
序盤のうちはほとんど必要にならないが、拠点を構えて大人数・長期間の運営をするなら必須になる。
タスクの例
銅を採掘し、収納容器に貯める
収納容器:銅を建設し、鉱脈をShift+右クリックして仕事に登録します。
- 必要な建築物
- 収納容器:銅
- 登録するタスクのリスト
- 機械の操作:銅鉱脈
- 動作の解説
- 銅を採掘し、収納容器に収納します。
鉱脈の採掘を登録するだけで採掘と収納の両方をやってくれます。
街で買った家に収納容器を設置し、街の外の鉱脈を仕事に登録することも可能です。序盤の比較的安全な資金稼ぎになります。
建築資材を作成し、収納容器に貯める
石鉱山、石材加工機、収納容器:建築資材を建設し、石材加工機、石鉱山の順にShift+右クリックして仕事に登録します。
運搬距離を減らすため、3つの建物は近い位置に建設すると効率的です。
- 必要な建築物
- 石鉱山
- 石材加工機
- 収納容器:建築資材
- 登録するタスクのリスト
- 機械の操作:石材加工機
- 機械の操作:石鉱山
- 動作の解説
- 石材を石鉱山から運び出して建築資材に加工し、収納容器に収納します。
- 石材が無くなったら石鉱山で採掘します。
石鉱山のインベントリから石材を直接取り出すので、石材の収納容器を置く必要はありません。
同じ仕事を複数人に登録することで作業スピードを上げることが出来ます。
建築資材は建築の基本素材なので、収納容器1個分くらいは作り置きしておくといいでしょう。
サボテンの育成と収穫と噛み棒への調理
サボテン農地、コンロの順にShift+右クリックして仕事に登録します。
コンロは「噛み棒」を繰り返し作成するように設定します。
運搬距離を減らすため、それぞれの建物は近い位置に建設すると効率的です。
- 必要な建築物
- 井戸IIまたは井戸III (必要な数だけ)
- サボテン農地 (必要な数だけ)
- 収納容器:サボテン
- コンロ
- 食料容器
- 登録するタスクのリスト
- 機械の操作:サボテン農地
- 農地が複数あるならそれぞれの農地についてタスクに登録する。
- 機械の操作:コンロ(「噛み棒」を繰り返し作成設定)
- 機械の操作:サボテン農地
- 動作の解説
- サボテン農地に水を与えて成長させ、収穫可能になったら収穫を行います。農地のインベントリからあふれたサボテンは収納容器に移されます。
- サボテンの成長待ちの時間にサボテンの調理を行い、噛み棒を生産して食料容器に収納します。
この例では拠点における食料生産を一人で担当します。少人数なら一人の食料生産担当で問題ないでしょう。人数が多くなり食料生産が間に合わなくなった場合、農業担当と料理担当を別々にして農地を増やすといいでしょう。
井戸IIは電力を消費しますが自動で水をくみ上げてくれるので効率が非常によくなり、タスクもシンプルになります。特に理由がなければ井戸はII以上を使うべきです。
細かな動作
採掘(鉄・銅・石鉱山)
鉱山以外でも、作業者が機械を操作してゲージを溜めて完成品を産出するという機械は同様の動作をする(井戸など)。
作業は以下の優先順位に沿って行われる。
- 作業者が自分のインベントリに鉱石を持っている場合
- 周囲に鉱石の容器または生産品を材料として使う加工設備があり、それに空きがあれば生産品を収納する。
- 空いている収納先が無い場合、作業を停止する。
- 鉱山の「完成品」のインベントリが一杯である場合
- 作業者のインベントリに空きがある場合、インベントリに生産品を格納する。
- 空きが無い場合、作業を停止する。
- 採掘作業を行う(完成品インベントリのゲージが伸びる)。
運搬
収納容器をShift+右クリックしたとき、あるいは加工設備にShift+右クリックを長押しして「インベントリ」を選択したときに登録されるタスク。
「対象の収納容器または加工設備のINPUTインベントリに可能な限り(満杯になるか、入れるアイテムが無くなるまで)アイテムを詰め込む」という動作を行う。
- 収納容器であれ加工設備のINPUTインベントリであれ、動作は同じ。
- アイテムを取り出す(拾う)対象は以下の通り。
- 他の生産設備の完成品インベントリ
- 収納容器
- 同種の収納容器からは持ってこない。例として、鉄板容器が2つあるときに片方の容器への運搬のタスクを登録したとしても、もう片方の容器から取り出すことはない。
- 地面に落ちているアイテム
- 農地を解体したときに散らばる作物を拾い集めさせるといった使い方も可能。
- 他の設備のINPUTインベントリに入っているアイテムは取り出さない。
- 運搬先に空きができたりどこかの生産設備でアイテムが作られると、即座に反応して運搬を行う。
- 井戸や鉱山のようにINPUTインベントリを持たない設備でもこのタスクは指定できるが、意味はない。
Q/A
生産品を取り出させるにはどうしたらいい?
「生産品を取り出す(キャラクターのインベントリに入れる)」ということのみをするタスクは存在しません。取り出すという作業を指定しなくても、必要な時に持っていくという動作になっています。取り出されるのは以下の場合です。
- 生産設備の完成品インベントリが一杯になったとき、作業者が取り出して容器に収納する
- 生産品を材料として必要とする次の工程の作業者が取りに来る
- 収納容器への運搬のタスクを持ったキャラクターがいる場合、生産品が1つでも出来次第容器に収納する
基本的に、作業者が必要な機械による生産品は、作業者が収納してくれるため収納のタスクが必要ありません。
労働者が自動で動いてくれない
作業に適したバックパックを装備するといいでしょう。(採掘や農業なら素材をスタックできる木製バックパック、武器防具の製造なら面積が広い中サイズ以上のバックパックを推奨)
チェストにアイテムを入れてくれない
- アイテムの自動収納は、武器・防具・素材・食料など、種類ごとに専用容器が必要です。
石鉱山や石加工場で仕事をさせようとすると、なぜか門の所へ行って門を開ける挙動をする、何か解決策は無い?
- Shift+Ctrl+F11で地形データの更新後、セーブ&ロードで改善されることがある
- 拠点の入り口を二重扉にして内側を解放していると、作業停止しなくなる
Food Storage(食料箱)を作ったら勝手に食料を収納してしまう
またはAI設定でditch items(自動でアイテムを破棄)のチェックを外すと、全てのキャラクターが収納しなくなります
作業者が勝手にベッドに行きたがるんだけどどうにかならない?
ただし、負傷時は労働や農業のスキルにマイナス補正がかかるため、傷を癒してから作業を再開した方がいい場合もあります。特に鍛冶は出来上がりの品質を左右するので注意。
鉄鋼石加工機や石材加工機に仕事を割り当てても仕事しない。クリックしないと材料を入れに行かない
立て直すしかない。
このページの累積ビュー数: 71836
今日: 51
昨日: 44
コメント
最新を表示する
>> 返信元
うまくやればそれも治せるとは思うが色々作って消してくりかえしてみるといいよ
簡単にいえば、パン釜から5個取り出す→指定先のパンかご49個入っている→近い空きがあるパンかごに余った4個を入れる、みたいな感じでした
収納容器が不要なものを片付けるためのものとはまさにその通りでした。こっちとしては大量のペットを食わせるためとミートラップ作る用に備蓄しておきたいんだけどなぁ。ともかくありがとうございました。
>> 返信元
今のダストウィッチ増産のための生産状況は、パンが余りぎみでサボテンが足りてないので、もっと農地を増やした方が良さそうですね。ありがとうございます。
ちなみに余談ですが、パン焼き係を観察してるとたまに今まで入れてくれなかったパンかごに割り振ってくれてるときがあったので原因を調べてみた結果、どうやら運搬タスクを指定した収納容器に対して入れようとした生産物の余剰分を割り振ってるみたいです。
あと容器は蓄えるものではなく不要なものを片付けるものだと認識してる。水タンクとかまさに
>> 返信元
パンからさらにコンロで別の料理にするしかない。そうすれば食料容器に入れてくれる
>> 返信元
〉自動機械の生産品はタスク入れないと収納しない。
自分もそれに気づいて採掘関係は全部自動化したのを元に戻す羽目になったんスけど、織機とパン釜は先述の5個ルールまでは頑張ってたので期待してたんスけどね。最悪織機は手動に戻すとして、パン釜は最初から自動機械っていうか手動で出来ないじゃないスか...。対策があればいいんですけどね。
拠点運営めちゃ楽しいけど、自動化回りのAIが痛い。自動化すると運搬業務すら放棄するのは未来の人類を予測してるのかな?笑
>> 返信元
自動機械の生産品はタスク入れないと収納しない。手動なら容器に空きがある間は入れてくれる。出し入れスタックが不安なら自動機械をやめるしかない
生産品を自動で収納してくれる動作って、もしかしたら限度があるかもしれない。自分の環境ではパンバスケット、生地入れが5個までしか自動で入れてくれなくて、それ以降は個別に運搬のタスクを割り振らなきゃ認識してくれなかった。でも複数の運搬タスクを登録すると出し入れを繰り返す動作が起きてスタックしちゃう。うーむ
>> 返信元
好み次第だけど自分はそれあると無駄につまるのでいらないかな、ホント好みでいいと思うよ
パン窯や布地製造などの自動と運搬の2つセットになっているタスクは、専用箱に収納するタスクも追加したほうが良いと思います。それをしないといつの間にか機械が満タンになって作業が止まっている事がよくあります。
>> 返信元
スキル欄みてマイナスになってなければ問題なし
鍛冶の場合は負傷や灯りだけでなく、バックパックの有無や重量も関係するのでしょうか?
説明が過多になってないか心配です…誤解しないように細かく説明した方がいいのか、逆にゲームを動かしながら見ればすぐわかるようなことは書かない方がわかりやすいのか…
農業についての項目を簡略化しました。
「畑への水の運搬タスク」を軸にした解説だっため、タスクの数が増える、複数の畑に水がいきわたりにくくなる、(場合によっては)水タンクが必要になる、とデメリットが多く、動作が複雑なため解説も長くなっていました。
解説内で挙げられていた注意点については別項目に分けました。
自動化も大事だけど、自動化しながら重荷背負って筋トレさせると一石二鳥だったりするから効率だけじゃなくいろいろなものを追ってみると面白いと思た
農業についての項目を簡略化してもよろしいでしょうか?
現状、運搬の仕事を含めた形で説明されてますが、畑において運搬の仕事は必須ではなく、効率が上がるというわけでもありません。初心者向けの解説としては不要な情報が多すぎるように思います。
仕事全般にかかわる仕様や注意点についても農業の説明の中に書かれており、分離した方がいいのではないかと思います。
負傷の条件が謎すぎて。気絶から起きた時点でも正常だから寝ないというケースが多く、
農作や鍛冶は結構それが致命的になるから、少しでも耐久減ったら寝てほしいんだけど
負傷でかつ仕事がないと自動では寝ません
自動化とは微妙にずれるかもしれないけど、HP90以下の部位があるときに勝手にベッドに行くと言うのは厳密にはどういう条件だろう。
寝てくれないなーと思いながら放置してたら何かのタイミングで一斉にベッドに向かったりするし。
仕事が無い時に自動的にイスに座るってのは、現在可能な仕事がなくキャラが選択状態じゃないときに、知る限り100%即座に座ってくれるけど。
小まめにセーブロードして経路の再生成するとか、複数のタスクを与えないとかは大事ですね。
特には収納容器が一杯で手持ちが不要な資材で埋って止まるとかがおおい