wikiの編集スタイルについて

ページ名:wikiの編集スタイルについて

モデルにしたwiki


私がモデルにしたのは「World of Tanks Blitz Wiki (マルチプラットフォーム版)」っていうwikiですね〜。World of Tanks Blitz (略称:wotb)というモバイルゲームのwikiです。誰でも編集可能なwikiであり、かく言う私も編集に参加してます。で、このwiki編集してる際に自分でもwiki作ってみようと思ったわけですね〜。

が、見てもらったら分かる通りwotbの使用しているwikiサービスというのが、今私が使用している「wiki3」ではなく「wikiwiki」なんですよね〜。じゃあなんでwikiwikiじゃなくてwiki3使ったのかと言われたら、まああんまし分かんないです。たぶん広告量が少ないからが1番の決め手だったと思いますね〜。

 

CSSにめっちゃ時間かかった


CSSとはWEBページの文字の色や大きさ、背景、配置という見た目を構築するスタイルシート言語ですね〜。wiki3ではwiki管理ページにて編集することが出来るんですよ〜。2025年8月時点では大体400行以上書いてます。まあこれがすんごい時間かかって...当初と言うかwikiを制作したのはこれが初めてでして、独学でCSS勉強しましたね〜。なので試行錯誤しまくって、失敗作とか打ち消してるんですがかなり痕跡が残ってます。

なのではデザインに関してはかなりこだわっていると思いますよ〜。見やすいかどうかは分かりませんが...意味ない

2回ぐらいおもいっきりデザイン変更しましたね〜。今のには満足いってるので改装することはないと思います。

 

テーブルめっちゃ重要


テーブルっていうのは

どうやらインラグではST が1番強いらしい
ダメージ抵抗 730
シールド値 70%

↑これのことですね〜。

攻略wikiを書くのならテーブル機能をマスターすればめちゃくちゃデザインが良くなりますよ〜。独学で勉強と言っても基本的な教材はwiki3にある他wikiを参考にしました。

特にキャラ説明などでは、多くのwikiがテーブル機能を使ってて、見てて分かりやすかったですね〜。

このwikiは攻略情報あまり書いてないんですが、テーブル機能をうまく使えて自己満に浸っているので、残してます。

 

 

攻略の方をあまり書かない理由


まあざっと3つ程ですかね〜。編集時間がかかりすぎ、ユニオンメンバーが検証したのを載せていいのかどうか、攻略wiki自体結構存在してる、ですね。

まず検証データとか載せていいのか議論から始めますか〜。他の攻略wikiさんもこの問題に直面してると思うんですけど、まあこのゲームに関しては他のゲームと違い検証データがかなり重要なのは、ゲームやってて分かると思います。で、このwiki自体あんましユニオンメンバーにも言ってなくて、まあほとんど匿名でやってるんですよね〜。なので勝手に載せる訳にはいかないし、なんというか難しいところです。

2つ目は編集時間かかりすぎについてですね〜。wotbのwikiをベースに作ってるんで、書くのならかなり詳しい説明を書きたいと思ったんですよ〜。で、まずはCSSから着工した訳ですが、上で話した通りかなり苦戦しまして...満足いくまでCSS書いたら燃え尽きました〜。はい....。それにSTとかゼノとかのページが存在してると思うんですが、個人編集だとやる気などの都合上、一種類書くのにフリゲは3日から1週間程、超主力艦ならたぶん一カ月程度かかっちゃいます。かかりすぎ....。データだけ載せてもいいんですが、それだと他のwikiと差別化図れませんからね〜。ということで諦めました〜。

3つ目は、まあお察しの通りです。このwikiは2022年に作ったんですが、その時にもだいぶありましたね〜。

結局は趣味でwiki編集やってるので、楽しくやりたいですからね〜。思うように作れなかったら作る気はなくなっちゃいます...wiki編集者がこんなこと言ってしまえば終わりなんですケドネ〜...

 

おしまい


このwikiの始まりとか指針についてある程度語ったと思います。なんか途中脱線しちゃったけど、とりあえずこのページはこれでおしまい。見てくれてありがとう^_^

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧