初めに
検索予測に上がっているのに、何処のサイトも言及していないので、仮設として作りました。流石に気になる...
他のサイトさんが作ってほしいかなぁ(チラチラ)。|・ω・*)チラ
このwikiの裏話に書いているとおりで基本的に攻略は優先してないんですけどね...ここ考察wikiだよ。←一応、攻略&考察wikiなので...このページ以外攻略は2年以上編集してないけどね。
編集機器の都合で画像が貼れません!申し訳ない。
全艦船を把握してる訳ではないです
何の強化回数が増加しているか?とかは分からないです。
トップ認証(ADV)とは
はっきりと言ってしまえば
エンドコンテンツです
設計図所持数が不十分な人は手を出す価値は無いです
概要
トップ認証バウチャーと呼ばれるアイテムをアントンタスにある資産鑑定と同じ場所(資産鑑定の左下)で使用することができます。アイテムを獲得すれば、どれでも好きな艦船に使えるというわけではなく、「企業」と「艦種」によって使える艦船が絞られます。
トップ認証(ADV)をすると、基本的にHPがアップし付属で火力(ポイントによる強化回数が増加)・移動速度が上昇します。そしてレベル5刻みで称号の獲得や見た目の変更が可能となります。
トップ認証は艦船ごとに使用でき、使用した艦船のサブ設計図も含めてトップ認証されます。例えばFG-300型に使用すれば、A型・B型・C型の全てがトップ認証されます。そしてシーズンを越しても消滅することはなく、永続強化となっています。
ちらっと出てきたように、レベル制となっていて、トップ認証クエストか永続技術ポイントを経験値に転換することでレベルを上げることが可能です。レベル上限は20です。
昨今のインラグでは、本星系だけでなく混合星域(SP星系)とエイグラム星系の入場緩和により、環境艦船以外の艦船も必要となっている。そのためトップ認証によりそれら艦船も強化しなければならないように感じる。
[メリット]
トップ認証による主なメリットはHP上昇である。トップ認証によるHP上昇以外にも装甲システムの強化回数も増加する。
そしてトップ認証レベル10以降では火力系のシステムの強化回数が増加する。超主力艦船はレベル7以降である。
また恐らくレベル5刻みでは速度が上昇する。レベル5ではワープ速度が上昇する。
HP上昇はFG-300、マレヌビ、マレイン、ゼノの上昇傾向を見るに割合上昇と思われる。これらフリゲートはレベル1から4の間では1.2%〜1.4%の固定割合で上昇していた。超主力の2人は2.1%であった。
ゼノ(0.014)、マレイン(0.013)、マレヌビ(0.014)、FG(0.012)、<追加>ST(0.021)、鯨(0.021)、CVT(0.014)
しかしながら、初期HPが高い程恩恵が大きいというわけではなく、何故この割合なのかは分かりません。
レベル5ではHP上昇割合が増加する。恐らく5刻みでのボーナスだろう。ゼノ(0.021)、STは忘れてもうた
[デメリット]
消費資源及び建造時間が増加する。これは永久デバフであり現在では解除不可能。
しかし、超主力艦船でも微々たるものであり、フリゲートでは何故こんなショボいデバフが存在しているのか意味不明な程度である。(フリゲートでは結晶体の消費量+1等)
結論:気にする必要はない。
説明
企業名 + 艦種
この組み合わせでトップ認証が使える艦船が決まります。
[企業]
- 連合
↑ドーン基準、アントニオス、ノマシッピング、ジュピターに使用可能
- ドーン基準
- ジュピター
- アントニオス
- ノマシッピング
- ハイレッディン クラン
- サンダーボルト グループ
[艦種]
- 大型艦 ←巡洋戦艦、航空母艦、支援艦に使用可能
- 中型艦 (=巡洋艦)
- 小型艦 ←駆逐艦、フリゲートに使用可能
- 艦載機 ←戦闘機、護送艦に使用可能
- 支援艦
- 航空母艦
- 巡洋戦艦
- 巡洋艦
- 駆逐艦
- フリゲート
- 戦闘機
- 護送艦
[例外]
- 旧帝国艦船 ←未実装っぽい(アイテム見たことない)
- 戦艦 ←専用アイテムある?
- AC720-エイグラム未明者 ←専用アイテムある?
- 汎用艦 ←使用不可
(例1)
ドーン基準-巡洋戦艦 トップ認証
:ST59級
(例2)
ジュピター-フリゲート トップ認証
:マーレヌビウム級、マーレトランキリタティス級、マーレセレニタティス級、マーレインブリウム級の中から1つ
オススメ艦船
ST教の「盾こそさいきょー理論」と、現環境最強システムの1つである「護送」システムを踏まえた上で判断してます。
よってあくまで私個人のADVおすすめ艦船であることをご了承ください。一応ネタで判断せず、おすすめする根拠を記述してます。
ST教は巡洋戦艦について語りたくないんだよ〜
超主力艦船
超主力艦船“だけ”はトップ認証クエストの初回完了報酬として、その艦船の専用技術ポイント10pt分が貰えます。
なので、自分のお好みでどうぞ。基本的に自分が使用している艦船に使うべきですね。
トップ認証による超主力艦船の戦闘能力の底上げは結構目に見えます。
私はST教徒なのでもちろんST59に使用した訳ですが、ノード協定専用の「鉄壁」特殊防護構造、システム強化&チューン、そしてADV込みでHPが約250kとなっております。なんですかこれ、
プルートの盾もSTと同条件ではHPが300k台に到達します。
主観的に見て、やはり盾型の巡洋戦艦(ST、スピアーオブウラヌス、プルートの盾、エターナルストーム)にトップ認証を使う人が多い気がします。ごめん遊ばせ、STに使ってる人ほとんど見たことないわ。
他にもSTと同じ条件ならばソーラーホエールが500k台に到達したりなど、システム強化の恩恵がほとんどを占めるのですが、それでもかなり脅威となりえます。ソーラーホエールのHPが500k...?だから公式小説でやられ役にされるんだよ。
ゲーム内最高HPを誇る空母。そのためか公式小説でもフィジカル勝負するゴリラ艦種に成り果ててしまっていますが、ゲーム内でも同じくADV を施した空母は常軌を逸したHPになっております。なんですかこれ、
おすすめしない艦船
- FSV830
- エディアカラ
- 育っていない艦船
基本的に戦闘能力の底上げ要素なので、これら支援艦はあまりおすすめしないです。まあ、エイグラムガチ勢なら使っても良いと思いますケド...
また、あくまでも底上げ要素であり、使用した瞬間に第一線で活躍できる訳ではなく、そして短期間で育つかも分からないのに先行投資する必要もないと思います。
巡洋艦
巡洋艦以下はタンクや囮として使う、いわゆる直接接敵する艦船に使うべきだと思います。
巡洋艦に関しては、私個人の体感的にやはりCAS066が多いように感じます。
[連合]
- CAS066級
- ライトコーン級
- イオ級
やはり盾艦隊での採用率が高いCASかライトコーンに使うべきと思います(あくまでも提案)。その理由としては、単純に敵からの攻撃に曝されるからですね。これら艦船の生存率を上げるのは盾艦隊としても効果的だと思います。
イオに関しては、エイグラム星系や前哨基地破壊(いわゆる破壊工作)に使われがちです。これらのために育成をしているのならば、トップ認証を使う価値はあると思います。
[ドーン協定共同標準艦船]
- CAS066 > KCCPV2.0
やはり盾艦隊の採用率が高いCASですかね。
[アントニオス財団]
- イェーガー = プレデター = レンジャー
お好きな方で良いと思います。
ただ強いて言うならばイェーガーですかね。その理由としては現環境が護送艦であり、なおかつ空母を運用しているのならば戦闘機は十分に搭載できることですね。
レンジャーを含め、火力方面が上がるのは後の方なので育成には時間がかかります。
[ノマシッピング]
- ライトコーン > キメラ
これもCASと同じくライトコーンの方が盾艦隊採用率が高いからです。ただしキメラも盾としてはかなり優秀なのでキメラに使用するのも良いと思います。単にライトコーンが優秀過ぎるということですね。
[ジュピターインダストリー]
- イオ >= コネマラカオス = カリスト
上記したようにイオはエイグラム星系か破壊工作で使うのならば、直接接敵する訳ですからトップ認証をおすすめします。しかしコネマラカオスもカリストも火力は高いので、トップ認証の育成に時間はかかりますが使用しても良いと思います。
ジュピター巡洋艦はどれも強いので、極論お好みで良いかと。
駆逐艦
駆逐艦はフリゲートの次に入手しやすいため、そこまで慎重に考える必要はないと思われます。
[連合]
- エリス
- トーラス
- アルダブラ
これら盾艦隊の採用率がそこそこな彼らに使うことをおすすめします。
[ドーン協定共同標準艦船]
- AC721
はい。迷わないことは素晴らしいことです(知らんけど)。
[アントニオス財団]
- ウイングドユサール >= ガーディアン
この2択は迷いますよね。対爆撃や汎用艦破壊のヴィタスAに対抗するために採用されやすいユサールと、回復艦としてのガーディアン。どちらも敵の攻撃に曝される艦船ですが、私個人としてはユサールかなと思いました。ガーディアンは対空ユサールを旗艦として使う対空艦隊に採用する場合が多い気がしましたので。
[ノマシッピング]
- トーラス = アルダブラ > ツンドラ
これはどちらを採用しているかで決めて良いと思います。トーラスを使っている人はトーラスにアルダブラを使っている人はアルダブラに。
ツンドラは回復艦であり、直接接敵しますがやはり後列艦船なので、前列の彼らを私はおすすめします。
[ジュピターインダストリー]
- エリス > セレス > クワオアー
どちらも直接接敵する艦隊に採用されやすいです。やはりその中でも前列のエリスと後列のセレスならエリスですかね。また、エリスは偵察として使えるA型にB型(重砲)とC型(装甲)と直接戦闘するのが多いので、私はエリスをおすすめします(提案)。ぶっちゃけどっちも強いので、好きな方で良いかと思うんですけどね。
クワオアーは火力艦船なので、間接接敵する艦船側かと。
[ハイレッディン クラン]
- タラッサフローライト
うん。一種類は脳死で使えますね〜(思考放棄)。
フリゲート
フリゲートはトップ認証が1番入手しやすい艦種なので、じゃんじゃん使おうね。
[連合]
- カリリオン
- ウルフリザード
フリゲートの中でも優秀な盾に使う方が良いと思います。特にカリリオンの採用率はダントツですからね。カリリオンの生存率が上がるって相手からしたらただただめんどくさいですし。
[ドーン協定共同標準艦船]
- FG-300
原点回帰いいね。やっぱり星系開拓にはADV施したFGに乗って行きたいよね。
[アントニオス財団]
- カリリオン > レリアット
どちらも回避盾として採用される艦船ですが、まずはカリリオンに使う方が良いと思います。
[ノマシッピング]
- ウルフリザード >= ゼノスティンガー = ルビー = ノマM470
直接接敵するウルフリザードやルビーC型(防護型)が良いと思います。ウルフリザードは旗艦スキルを保有しているのでルビーよりもウルフリザードの方が採用されやすいと感じます。
ゼノスティンガーに関しては、ADVは最初は耐久力しか上がらないので育成に時間かかりますね。そこまで優先しなくてもいいかもしれません。
ノマとゼノスティンガー、これら「制御」艦船は「護送」システムによる間接戦闘が不可なので、敵の攻撃に曝されます。本星系ならともかくSP星系やエイグラム星系等はタイマンの状況になりやすいので、生存率を上げる目的で使うことは良いと思います。
[ジュピターインダストリー]
- マーレヌビウム >= マーレインブリウム = マーレトランキリタティス > マーレセレニタティス
名前が似てるし長いしで編集しにくいよ。
ヌビウムは「制御」艦船なので、上記のノマゼノと同じ理由です。インブリウムは旗艦スキルがそこそこ優秀でトランキリタティスは対空艦船として優秀なので。セレニタティスは間接戦闘側かなぁ。
[ハイレッディン クラン]
- ジルコン
1人で爆撃やってらぁ。後方支援はお呼びじゃないね。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧