誰に向けて発信するか
考察wikiとは誰に向けて発信するのが正解なのだろうか?考察wikiの閲覧者は基本的に2種類存在する。その作品の世界観に対して理解があるかないかである。
こんな問いはミジンコでも分かる。理解がない人に合わせるべきである。べきであるというよりもそうしなければならない。
唐突だがここでインラグの旧帝国における公国候補について考察してみる。旧帝国には公国が15国以上存在するが、2025年8月時点では一国しか明言されていない。そこで残りの公国候補だが、まずはチュー・シロー クラン、これは旧帝国の皇室を担っている勢力であり公国なのは間違いないだろう。ではトールハンマー ヘビー インダストリーはどうだろうか?これは公国ではないと思われる。何故なら企業だからである。やはり旧帝国も地球圏と同様に企業に対しては警戒してるであるからだ。
とまあ、いきなり考察を挟んだ訳だがどうだろうか?大半の方は理解できないと思う。(そういう意図を持って書いた文章)
まあ、当たり前だが、相手がその作品に対して理解があると思って書くべきではない。相手に協調する努力もない文章を発せられたとしても、相手は理解できない。そもそも相手が理解できるように書くことは努力するものではなくマナーである。アメリカに行ってアメリカ人に向かって日本語を話すのと同じである。かと言って日本に来た外国人には日本語で話していいという訳ではない。
考察だろうが攻略だろうがwikiというモノは相手に寄り添わなければならない。それがwikiの存在意義であろう。知識を披露したければ個人ブログにでも綴ればいい。
それじゃあ上の考察を分かりやすく書いてみる。
今からインラグの旧帝国における公国候補について考察してみる。まず公国というのは西暦3888年に旧帝国の設立に携わった勢力であり、設立後は旧帝国にかなりの影響力を持っていた。旧帝国には公国が15国以上存在するが、2025年8月時点では一国しか明言されていない。その明言された勢力はデュボアファミリーであり、公式小説「デ シャドウ オブ ラグランジュ」上巻にて記載があった。そこで残りの公国候補だが、まずはチュー・シロー クラン、この勢力は旧帝国の設立に携わった1勢力であり高度な空間シード生産技術を保有している。ちなみに空間シードとはスターゲートと呼ばれる....
あ〜...ここら辺りで止めます。
閲覧者が作品について理解が全くない可能性は最大限想定すべきだが、このようにきちんと全部想定したうえで説明すると冗長になり誰も読まない。
つまるところ、ある程度は相手が理解していると想定して書く必要があるのだ。
が、これはハッキリと不可能である。読み手の情報なんて当然ながらコチラは把握できない。
何を言いたいかというと、wikiで1番重要なことは読み手との連携である。だからこそ、wikiというのは不特定多数が編集できるようにするべきであり、その編集履歴というデータが誰でも読みやすいモノへと導いていく。このST教wikiしかり、管理人やメンバーしか編集権限がないのは望ましくない。
だが、不特定多数が編集するというのは不祥事が多発する。それは散々wotbのwikiでも見てきた。荒らしが最たる例だが、一般的な編集が行われたとしてもページの被り、ページ名変更によるリンクの消失、人気キャラの編集合戦等、問題が多発する。これらを少なくとも1人で管理することはだいぶ難しい。(wotbはモバイルゲームの中でもかなり民度が低いことで有名であり、またミリタリー系ゆえのロシアによるウクライナ進行を筆頭とした政治的問題の対応に追われ、さらにwotbのwikiは10年以上続いており一般プレイヤーの編集による意図しない問題もかなり多発した。)
かなり話がずれてしまったが、人間とAIの決定的な違いに、人間には少しのズレを修正する能力がある。それにより考察が考察ではなく、自分にとって都合がいい妄想に成り果ててしまう可能性がある。よって考察はあらゆる視点を持って行うべきである。それが都合の良い解釈なのか吟味しなければならない。ダメな例を言えば、私のアレス兵団の考察はかなりズレを修正してしまっている気がする。アレス兵団がドーン協定に署名したという場面は一切ない。
要するに、考察というのはあくまでも妄想と割り切って書くしかない。考察というのは当てられた情報からズレの穴埋めを行う作業であり、そんなもんは妄想と大差ない。
だが、その妄想が他人に正しく伝わるように最低限道路の整備は必要である。分かる奴にだけ分かればいいという自己中心的な考えは捨て去り、誰にでも分かりように書かなければならないということが結論だ。散々途中で述べてきたが。
避けられない知識合戦
散々上でボロクソ言ってきたが、やはりインラグの考察には専門用語が多すぎる。ゲーム内用語でも相当な量を誇るが、他にも天文学、物理学と化学が要求される。このwikiはあくまでもインラグの考察wikiであり、天文学としてプロキシマ ケンタウリやシリウス、物理学として真空状態では熱伝導による熱エネルギーの移動が難であるなど説明するにしても、ぶっちゃけどこから説明すればいいかわからない。
しかしながら、誰もがプロキシマ ケンタウリを知っているとは思わないし、物理学など高校以降で理系選択それもちゃんと勉強した人しかわからないのは重々承知している。
このwikiの問題点として、例えばアントニオス財団とは何か?という人が、そのページを開いたとしても、旧帝国なりベッセル星系なりトリトン クランなり読んでいて本当に理解できるのかが心配である。随時情報の補足はしているはずだが、やはり限界がある...
これはジレンマに陥っている。読みやすいように冗長にならないよう簡素な文章にしながら補足説明を大量に入れることは不可能である。何人かには知識の披露をしているだけのwikiと思われるかもしれないが、別に私は知識を披露したいわけではないので、分からないところがあれば報告してほしいです。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧