「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」に関する問題点
概要
デジモンアドベンチャーの続編である劇場版アニメ作品。
八神太一が22才である時間軸の物語とされている。
6章公開前日の2018年5月4日に、描き下ろしのアグモンの絵と「冒険はさらに進化するー 新プロジェクト始動!!」との文章の画像が、twitterのtri.公式アカウントから公開された。
6章劇場公開の最後には、今までの章で毎回次の章のキービジュアルが表示されていた代わりに、上記の画像が表示され、坂本千夏氏の「みんな、映画館でまた会おうね」との声が流れた。
2018年7月30日のイベントでは中鶴氏デザインの22才の八神太一と22才の石田ヤマトのビジュアルが公開された。同日のニコ生とYouTubeLiveでも公開された。同日、twitterのtri.公式アカウントは、「劇場版デジモンアドベンチャー(仮題)」とアカウント名を変えた。
TVシリーズのプロデューサーであった関弘美氏をスーパーバイザーに、キャラクターデザインを中鶴勝義氏が、デジモンデザインを渡辺けんじ氏が手掛ける事が発表されるなど、TVシリーズのスタッフが再起用されている。
2019年7月7日に、正式タイトルが「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」である事と公開日が2020年2月21日に決定した事が発表され、新ビジュアル・特報映像・メインスタッフの情報も解禁された。
問題点
無印と02のシリーズディレクター角銅氏の降板騒動
デジモン新プロジェクトについて 設定の継承で脚本の監修にという要請があり昨年より作業進めてましたが、TV版の設定と相容れないと思われるプロットが提出されプロデューサー陣がそれを支持した時点で降板を表明しました。経過を聞いてみたところそのまま進めてるそうなので、やはり降板します。
降板の表明についてはプロデューサーに了承してもらってます。
もともとシリーズディレクターは原作者というわけでもないし、TV版の設定にしてもまとめて明文化されてるわけでもありません。これまでの劇場版は放映当時のものでも自分と関わりないところで作られてたので設定にとらわれずお楽しみいただける方も多いと思います。
新プロジェクトについては別の展開がない限りこれ以上関わることはないでしょうし、以後何もツイートしませんが、音楽、ゲーム、フィギュア関連で要請があるものは協力続けていきます。
無印と02のシリーズディレクター(東映アニメーションのアニメにおける実質「監督」のポジション)、角銅氏の、2018年5月28日でのtwitter発言の引用。
tri.の惨状が未だ尾を引く中で、この発言により『絆』の内容はまたも過去作とは異なる設定で展開されていくことが決まったも同然であり、そのことを他ならぬ角銅氏に認められてしまった。
何よりスタッフ側から設定の監修を依頼しておきながら、採用したのはTVシリーズとは異なる内容のプロットであるというのは、依頼を引き受けてくれた角銅氏に対して失礼な行いであると言える。
『絆』の全貌がまだ明らかになっていない為断定はできないが、本作は実質tri.の後継作品であると見られている。
前身であるtri.は、多くのファンや本wikiにおいても多方面から指摘されているほど、過去作(無印・02といったTVシリーズ)で描写された設定と相反する内容が多く見られた作品である。そのことについて『スタッフが過去作の設定を知らずに作ったのではないか』と言われているのが現状である。
設定だけを借りたパラレルワールドの話であるならばともかく、『続編』と銘打たれたうえで目に余るほど過去作と反する内容のものが公表されれば致し方のない冷評である。そんなtri.の『続き』であると目されている本作は、プロジェクト発表の時点でその内容を疑問視する声があったと同時に、本作でtri.で拾いきれなかった伏線の回収や、過去作との齟齬が解消されるのではないかという声もあった。
そんな折、上述の通り関氏や中鶴氏といったTVシリーズのスタッフが再起用される中で『アドベンチャーシリーズ』の基盤を作った一人でもある角銅氏が直々に降板を表明したことやその理由が語られたことで、tri.で意気消沈していたファンに更なるショックを与えた。
2006年放送開始のセイバーズも、2010年放送開始のクロスウォーズも、2016年放送開始のアプリモンスターズも、アニメ放送開始の少し前にはシリーズ構成や脚本家やプロデューサー等の主要制作陣から、「楽しみにしていて下さい!」「とても面白い作品になります!」「頑張ります!」といった旨の公言がされた。ゲーム作品や漫画作品でも同様である。アニメが放送される前から公式側主要人物がここまで明確に「この作品は設定が矛盾している」「この作品に不満があるので自分は誘いを断った。今後も永遠に関わらない」との旨の公言をしたのは、デジモンのメディアミックスの全ての歴史を通して恐らく、新プロジェクト(改めラストエボリューション絆)が史上初である。
テレビシリーズスタッフの(ズレた)再起用
本作では、セイバーズ・クロスウォーズ・アプリモンスターズを除いたデジモンTVアニメシリーズでキャラクターデザインを務めた中鶴勝義氏が起用されている。
太一のキャラデザインは成長した事を入れても大幅に変化しており、ゴーグルは新たなデザインとなっている。
また、アグモンとガブモンのサイズはTVシリーズやtri.よりも大きくなっている。
しかし、tri.でのキャラクターデザインであった宇木敦哉氏を挟んでの再起用である事や中鶴氏の絵柄の変化なども相まって「今更戻すのか」「何故最初からやらなかったのか」「これはこれで宇木氏に失礼ではないのか」という声も絶えない状況にある。
2019年3月にデジモンと初音ミクのコラボが発表された。2019年9月には、デジモン初音ミクコラボのねんどろいどが発表されたり、「Butter-Fly~初音ミク Version~」がお披露目された。
2019年3月の発表の時点で公開されたデジモン初音ミクコラボのキービジュアルは、宇木氏が描いた絵であり、宇木氏による初音ミクとアグモンと蝶などが描かれた。
宇木氏は2010年の初音ミクの曲「こっち向いて Baby」のCDジャケットを手掛けた時から、 ボカロの絵を沢山描いている人物。デジモンとボカロの両方に深く関わっている絵師として、デジモン初音ミクコラボのキービジュアルに宇木氏が抜擢されたことは納得できる。
だが、tri.からラストエボリューション絆でキャラデザが変更されたというこのタイミングでの宇木氏を起用したことには、デジモンの複数のメディアミックスを通じてズレを感じざるを得ない。
未完である事が確定した状態でのクラウドファンディング決行
2019年7月29日のイベント「デジフェス2019」において、「メモリアルストーリープロジェクト」と評した劇場映画で描き切れなかった物語を短編映像化させる事が発表された。
すなわち、本作のストーリーが未完で終わる事を事前に発表したも同然であり、案の定というべきか批判が殺到してしまっている。
気になる点
PVの内容
- 太一が大人になると僕たち一緒にいられないの?
PVでのアグモンの台詞。
02最終回でベリアルヴァンデモン撃破後の25年後の2027年で、大人になった選ばれし子どもたちとパートナーデジモンたちが共存していることは明確に分かり切っている。
- これは“八神太一とアグモンたち”の最後の物語(アドベンチャー)
PVで表示された文章。
02最終回でベリアルヴァンデモン撃破後からラストシーン2027年までの25年間の間に、人類とデジモンの進化を脅かす宇宙からの敵との戦いがあったり、他にも苦難の連続だったことは、フロンティア終了後2003年発売資料本「デジモン公式超図鑑」とセイバーズ終了後2010年発売資料本「デジモンシリーズメモリアルブック」で公表されている。
02最終回アニメ本編内で、
「人の心の中にも、そして世界中にも、光と闇がある。これからも、ずっと光と闇は戦い続けるだろう。しかし、心の中の光を、夢を実現する力を忘れなければ、大丈夫だ。新しい冒険のページをめくるのは、君たちだ。」
とのナレーション(=大人のタケル)の台詞がある。02最終回ラストシーン2027年の後も太一とアグモン達は様々な敵と戦い続けるであろうことは、02アニメ本編を少し見ただけでも、少し考えればすぐ分かる。
「これは“八神太一とアグモンたち”の最後の物語(アドベンチャー)」との表記は疑問に感じざるを得ない。
- アグモン、俺たちはずっと一緒だ
PVでの太一の台詞。
こんなことを改めて言われなくても、02最終回ラストシーン2027年で太一とアグモンがずっと一緒にいることは分かり切っている。
- これが俺たちの最後の進化だ
PVでの太一とアグモンの2人の台詞。
上記の「これは“八神太一とアグモンたち”の最後の物語(アドベンチャー)」の項目で記載したとおり、2010年の太一が大学4年生の時系列の後も、太一とアグモン達は進化をしながら敵や困難と戦い続けることは確定している。2010年の太一が大学4年生の時系列が「俺たちの最後の進化」になるわけが無い。
以上の点をふまえると、『絆』も過去作や角銅氏が構想していた「デジモンアドベンチャー03(仮)」の設定と乖離した内容が制作されるであろうことが予測できる。
他にも、『絆』の上映後に「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 〇」(〇には何かの漢字一文字)といったタイトルで続編映画を制作・上映するのでは、と推測の声が多く挙がっている。
ただでさえtriで生じた過去作との矛盾点のほとんどが解消されないまま放置されているにもかかわらず、さらに新たな矛盾点になりかねない要素がPVの時点で推測できるというのはいかがなものだろうか。
過去にゲーム・デジモンストーリーサイバースルゥースシリーズのネットアンケートで、今後どんなデジモンゲームをプレイしたいかとの選択肢に、「02最終回の世界中の全ての人々にパートナーデジモンがいる世界を舞台にしたゲーム」との旨の記載があった。02最終回ラストシーン2027年を舞台にしたアニメやゲームが今後作られる可能性は十分に考えられる。ラストエボリューション絆を「最後!最後!」と強調するのは、様々な点から見て疑問に感じる。
コメント
最新を表示する
https://www.oricon.co.jp/news/2150182/full/
二十年前といったらこの人四歳だぞ
そんな昔の記憶を鮮明に覚えているのかよ?
これも問題案件として触れるべきでは?
監督のTwitter載せておきます
https://twitter.com/TAGUCHITOMOHISA
スタッフが死ねば中止になると思うよ
これ以上「アドベンチャーもどき」がグダグダ続くくらいならいっそとどめ刺してくれって感じだな
こんな奴らにこれ以上任せていたくない
>> 返信元
もう終わってくれって感じだ
>> 返信元
なに、終わらせたいの?
>> 返信元
やっぱり続ける気あるんじゃないかぁ…
>> 返信元
田口監督のやりたいことってのがなんなのかわからないけ。まあ、電王の映画みたいに終わりじゃなくて区切りの話にしようという意図は感じる
>> 返信元
https://animageplus.jp/articles/detail/28467/1/1/1
これならどうだろう
>> 返信元
記事見えないぞ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00028467-animage-entexit
このインタビューからどこがダメなのか考えて欲しい
管理人さん、このコメント消してもらえませんか?不特定とはいえ個人への中傷はダメでしょう
この映画を見に行く奴らは全員サイコパス
人として軽蔑に値する
スタッフ陣死なねぇかなぁ
サヴァイブもサヴァイブで不穏な感じはするけどな
アニメはもう期待できないからゲームに頑張ってほしい
デレステコラボについても書くべきだろうか
02最終回で息子に受け継がせるほど大事なものなんだから粗雑な扱いにしないでほしい
>> 返信元
アレ太一から貰ったものと同一には見えないんだけど
レンズ部分オレンジで塗ってあるし、レンズ周りが黒いし
>> 返信元
キャラデザや予告映像からじゃ普通にゴーグル付けてなかった?