レベル7が引き続き検証すると思うけどこの時点でもPから好評を得ている7カービィと7ヨシオの参戦について今日の放送で聞いてみた方がいいと思う
最速なら仮決めのぶんどりから参加させても良さそうだし
権限がないから言うのも余計な事かもしれないけど
この大会は形式が特殊だから選手の移動の流れを見れる風な項目が欲しいな
1回戦
○レイアvs●エロマス
勝ち・負け
↓
☆レイア・エロマスチーム
2回戦
○エロマスvsパターソン
○レイアvsヨシオくん
勝ち・負け
↓
☆レイア・エロマス・ヨシオくんチーム
みたいなね…フォーマットはどうするかは思いつかないけどいい感じにチームの形成の流れが見れたら嬉しい
Pは放送だと新しく負けたやつが先鋒に並んで〜みたいな趣旨の発言はあったからその通りだと
大将オリジナル
副将1回戦敗退
中堅2回戦敗退
次鋒準々決勝敗退
先鋒準決勝敗退
が最終形態になると思うよ
テンプレの表だから別に指摘するのも野暮ったいけどぶんどりは負けたチームが勝ったチームに合流する形式である以上……負けた選手が抜ける関係で3位決定戦は通常発生しないのではないか?
パンツは万が一ファングにマグレ勝ちしても味方殺しかデロイのどっちかには負けて31回の成績もトントンかそれ未満で終わりそう
28回初段戦のゲンが3勝2敗で(ゲンにしては)頑張ったのと比べると一層見てて悲しくなるな
レート勝率ミラー戦績見たらファング勝ち予想出るのは当たり前すぎるし
逆にファングが逆張りするのもパンツが一瞬評価されて直後に失速するのも万回見てるから、そんなに驚かないかなあ
むしろファングが勝った方が事件まである(ゲンと 以外の9FAが全員昇段だから)
魔のパンツがますますナメられてて草
これファングの昇段阻止したら一種の英雄扱いされるだろこれ
このファングとの圧倒的な人気の差から立場逆転させたらすごいことだぞ
そう考えるとP1も
23回の活躍著しい2〜3人
23回以降の段位戦で印象に残った選手2〜3人
ぶんどり杯から1〜2
残りはお好みで
みたいな感じになりそうやな
P-1があるならその間中断でも全然いいだろうし今年来年で分けてもいいとは思うけど
どれにしろPさんの予定は本人が考えて決めるだろう
無理しないでくれたら何でもいいよ
まあそれかぶんどり杯終わったらP-1までは大会開かなくても良いんじゃないかと思う
段位戦はあるから試合自体は見れるし、下のコメントにもあるように二段戦もそろそろ見たい
確かに両方見たいけど、無理に両方の大会を今年に納める必要は無いと思う
どっちの大会も40試合は超えるから、どっちを今年やるにしてもP-1のことも考えると2日に1試合かそれ以上のペースになることはほぼ確定する、そうなるとPさんの体調が心配
ぶんどり杯 57試合+追加分10試合
カラ杯 5戦8試合ベースで40試合+追加試合分
ペースは1日1試合だとすると年超えるんじゃね?とは思った
夏休み杯と同じく2日に一本が今後の予定なんだとしたら、今年はぶんどり杯と第2回色対抗で終わりっぽいかな?
12月にギリギリ短いのも出来そうっちゃ出来そうだけども
こうしてwikiでルールを出すのも大好きなんだけど、やっぱり生放送だと誰かがぽつりと言った案に対してリアルタイムでどんどん発展していけるから面白いよなぁ
まだこんなルールが残ってたとはって感じ
ぶんどり杯の2回戦目ってどんなルールになりそうなんだろ
勝ち残りの2on2
早稲田式及び逆早稲田式
2on2して1-1の場合に大将(1回戦で勝った選手)が戦う
とか色々パターンありそうだけど
カラー対抗戦のチーム分けの詳細、ここに記載してくれたらありがたいです
(大きく分けると3つ?)
・水色チームと白チームのチーム統合
・紫チームと黒チームのチーム統合、そして改名(闇チーム)
・一部選手の所属カラーの変更
(赤フォックス・スミス 赤→茶、黒光 青→闇、ヤミノツルギ 赤→闇、BJは黄色チーム所属に)
{・(追記)さりげなくコージも参戦、桃チーム所属に}
ぶんどり杯のチームは、団体扱いとして総じてメダルをもらうけど、
「大将」のみ実質的な優勝者みたいなものだから、個人単位でのメダルをもらえる案を進めたい
カラー対抗杯の方は
・8チーム(赤・青・緑・茶・光・闇・桃)
・決勝or準決勝から5先or4先、もしくは1回戦から勝ち進むごとに勝利数が増えていく
って感じ?
ぶんどり杯
・1人からスタートして1回戦が勝った方が負けた方を仲間に加えて、勝った方を大将とするチームを作る
・2回戦以降では勝ったチームは負けたチームの大将のみ一人を自陣に加える
・32人規模で5回戦を行う(1on→2on→3on→4on→5on)
・基本的に勝負は星取り式で○本先取、偶数人数回は大将同士でもう一回戦う延長戦?
今日出た素案はこんなか
もし過去大会がぶんどり杯のルールだったら…っていうのやろうとして気付いたんだけど、本戦選手が登場してる大会だと第22回以外32人トナメって無いんだね
第1回は微妙だったが第2回の最弱見ると4人乱闘七触は気になってくるな
タイム制じゃなくストック制だと長すぎず短すぎない丁度いい時間になりそう
前回はゼーベスにマリオサムスファルコンの噛み合いが悪い事故ってる組み合わせだったし
本来即死に求められる乱闘はこのくらい派手な要素だな
どうせストック制はピーチ城出禁は確定だろうし伝統として最弱はピーチ乱闘でいいんじゃないか?サムスすらワンチャンあったのはいい事だし
言っちゃ悪いけどいつものルールとかだとあるあるのドンキーやサムス出してロースコアゲームを広げてしょっぱくなる展開より断然いいよな
ピーチのウンコバンパーもタイム制だから無限に使えるし
過去の試合を見てもここまで全員爆発したのはないだろう
ポ 6撃、9落
勇 5撃、11落
ガ 5撃、7落
便 4撃、6落
CPUトナメ無敗選手
・適当な暇つぶし
・Ninja
・ちりめんザコ
・片翼の凡人←NEW!
厳密に言うとNinjaは準決で一回土が付いてるけど
次回以降の早稲田式(逆早稲田式)大会の提案
パワーバランスの調整を兼ねて、タッグを編成する時は強種族×強種族(NE,FA,LI)が固まらないように編成する
(NG編成例 ; 自暴自棄、厨二病、バスコリン♪、吐き☆そう☆戦士☆ゲロ☆バン)
本戦ルイージの昇竜はカス当たりの時は早漏よりな当たり方が多いからなちょっと遅れる分ジャストヒットしやすいのもありそう
ファルコンも割と使わない上スマを結構振るようになるし
ザコなのは変わらない凡人をレベル9と戦わせて勝てる気など0に等しいだろうし
じゃなんでかレベル7がノロマ過ぎるからお互いタイミングがハマってしまうのだ
真面目に考えるならダブルス決着は前々から一部で熱烈なラブコールのあったルールだし、他にやりたいルールがなければここで消化しちゃうのは一つの手だと思うわ
逆にゴミみたいなルール考えるか
一回戦逆早稲田(全出場者の3/4が最低1勝はできる)
二回戦ダブルス(ダブルスが後半に固まらないように)
準決勝早稲田(ここで2勝できればMVP候補)
三決・決勝はダブルス(終盤はシングルス・ダブルスの総合力を競う場にしたい)
ルール混合ってお祭り大会ならいいけど早稲田式のガチの試合の代用にはなってないと思うんだよな
もつれ込むとお祭り要素が強くなるのにストレートだとガチ要素だけになる不安定さが頭をよぎる
夏休み杯でお祭り要素は足りてるしやるんなら没入できる統一感のあるルールが良いと思う
DKは正直七三に合ってないよな
ハイラル以外は上B擦りと復帰体当たりで当たり前に勝てるし、ハイラルはバカ晒して負けるのが決定付けられているから盛り上がりに欠けるというかネスをもっと極端にした暴力とギミックの象徴みたいな枠になってる
今更ですが玄酔楼のタイマン(段位戦込み)の勝率データが1勝抜けていて、正しくは
68% 75 51 24
だと思われます
タイマン(段位戦除く)とタッグ戦の勝率は問題無いです
個人的には早稲田式と比較して3on3を推したいが…
ポイントは
早稲田式が推されたのは消化試合をやらなかった過去があるが今なら普通にやってもらえそう
進行上、ネタバレ防止尺が必要になるのなら全試合3試合撮りのが分かりやすい
1枠分選手が多く出れる
強い選手による2枚抜きムーブや相性補完にすぐれたペアを2枚固めて勝ち抜くと言った早稲田式最強ムーブを抑制できる(チーム力やオーダーの相性を重視)
どうだ?
タイマンだけじゃなくダブルス強い選手にも見せ場があって、危惧されてる強い選手がひたすら無双するだけの展開にもほぼならないだろうし3戦目ダブルスはかなり良さげに思える
ヨシオ族を枷だと言うのは今ではナンセンスだと思えるね
パリスヒル㌧と革命失敗の噛み合い具合は既に実績で証明している
鳴りやまぬとセレブがいるからきつい?
相方の使者様㌧とパジャマという、元々はシングル戦で成り上がった実力者を見落とさないでほしい
ここは早稲田式、結果どちらに転ぶかはやってみなければわからない
見返したけど厨パすぎる自暴自棄と厨二病、シュバルツのワンオペ状態な副旋律、マシだけど普通に優良キャラで組んで結局ファルコンのパワーで押し切ったアナ犬と連帯感がないんだよな個の力が優れていれば勝てるのは勝負としてどうなんって印象だわ
早稲田式大会向けに、以下の既存タッグ6組を提案します。早稲田式での活躍が期待できそうです。
・副旋律
・魔法戦士(ポッター&エルバン)
・エーレイア
・暴力部長
・パリスヒル㌧
・革命失敗
超絶不調だった時のタバスコとまだ覚醒せずにコンボオタクだった時のバーンナック出されても微妙だなぁ
優勝者無双が起きるかどうかって話なら起きないとは思うけどね
優勝者無双は煙草マスターの子が見事に最弱バーンナックも初戦落ちの結果だからそうは起きないかな
個人的にはヤマブキ好きだからこの前のアイテムベリーハイならランダム枠に加えるのもありかも
去年は乱闘もダブルスも結構ガチでやったから早稲田やるんやったらこれもコイツは外せないって選手には出て欲しいよなって思いもある
正直、日数かかる方式だから巨大化は16チームが限度だと思うけど9+8に拘らず99.88.98の三通りでアプローチもありなんじゃね?とは思う
忖度抜きのガチメン…純粋に好成績者8+8で選んだ早稲田とかなら見たいかもな
㌧×アマゾンの大型現チャンピオンチームとか吐き気×ライムラチームが平均基準になるレベルのチート勢が…と思ったけどレベル8側のメンツが8人9側と釣り合わないか
言い方悪いけど今の本戦は真面目にやるほどキャラパを備えた選手ばかりが勝つから悪どい方向に振った方がいい
早稲田式とか普通にやれば優勝者クラスがスタントプレーすれば相方がカスでも勝てるルールだし、システム的にネスリンクの並びが最強に等しいしね
やるなら3戦目はヤマブキ固定くらいのアホさ加減を見せて欲しい
やっぱり早稲田式の弱点は前回優勝のネスリンクとか強キャラタッグが強すぎることだな
ネスリンクファルコンは1タッグ1人までとか安易だけど制限はあったほうが拮抗する内容になると思う
世代対抗戦から3年で第二回やったからカラー対抗戦みたいのと早稲田式の大会流石にそろそろ見たい
ダブルスは年一でいいかな
今までもそんなだったしそんな高頻度でみるもんじゃない気がする
レベル7はいいから、
本戦組メンツ、ないしレベル9,8勢中心に大会を進めてほしい
ダブルスや多人数乱闘形式でもって、そろそろ64本戦組の活躍がみたい
大型まで寝かせてた即死関連はやったしどんな流れになるかねぇ次の放送
ホットな話題はレベル7についてだけどそろそろ本戦組の大会もみたいし純粋なレベル7での試合か以前上がってた勝ち抜き団体戦で混ぜてやるかとかもありえるのかね
10キャラだけで言えばお互いの抑止力が働いた環境
重→中→軽→重の三すくみの相性が見られるし
全員に勝ちベースなゴリラと負けベースなサムスがいなければな…
レベル7検証は全キャラ分終わったらステージ変えてほしいね
そこまでやるくらいなら吹っ飛び率100%のステージ全ありレベル7大会の方が良いのかもしれんけど
ルイージ側は部長が負けまくってファルコン側はデスエンが負けまくってるのである意味均衡が取れている組み合わせだね LUvsFAは
プププに限定すると、3年前まではレイアしか勝ててなかったくらいにはFA側優勢だったけどRe: birthと段位戦で師弟がデスエンしばきまくってLU側勝ち越しに変わった記憶
チェマは二連敗した23回まではファルコン得意ってイメージだったよ
シュバルツなんかもファルコン得意ってうっすら思ってる人結構いるんじゃない?
イメージって実態を伴わなくなっても引きずられやすいものだから
レ6-2
チ4-3
巨1-3
部2-9
A1-0
玄4-2
ス0-1
パ2-0
湖0-1
紅0-1
ド1-1
計20-23
レイア→玄酔楼→チェマって感じかな
部長はやっぱ目立つな
あとデスエンやられすぎや
派手さが持ち味のファルコンってキャラクターが死んでるのは気になるな
それも選手としての特徴とするなら良いんだが、ほぼ大技振らないor振っても当たらないのは少し微妙に思う
調整試合の相手としては自分より確実に劣りかつ動きはそれなりだが総合すれば98側が気持ちよく勝てるぐらいの強さで絶妙な感じはするレベル7
個人としては本戦参戦は微妙でも7同士での通常ルールもやれなくはないし、偶に本戦とも交流戦(チーム組んだり)もなくはないってイメージはしている
大体予想通りだったなレベル7
カービィ以外は強キャラだから論外だからカービィだけワンチャンって感じ
吹っ飛び通常だとルイージサムスの2弱かな
2回連続3スト負けの棒立ちルイージと
バ難クソエイムのサムスで弱さの方向性が違うのが面白い
レベル7すり抜け下投げだけでも変化はみられ魅力ではくるが強さ的には各キャラ-1〜-2ランクされてるのが本戦には耐えられないって結論だな
後、リンクネスは7に頼らずとも元から強いし
DK KI PUの元から弱いから弱くなったとしてもそんな変わらないのは採用可能性はありそう
ドンキーに勝つには上Bで死なないハイラル以上でコントロールしきるか上Bを出させない上スマや投げで即バーストするしか勝ち目がなさそうだし過去2敗もそれしかない
すごい!
やっぱりコンゴジャングルはドンキーの
ホームステージなだけあるわ
ドンキーの強みが活かされててかつ鮮明に強いゴリラが現れているのが良き!
ハイラルはR値勢はドンキーすらどこでも一撃必殺はハンドスラップか後ろ投げに限られるだろうし上手い感じに立ち回り強いキャラの救済とカウンターを兼ねているな
R技が強い勢は最終的にステージと体重が最大の敵になりそうだよな
1戦おける上振れは絶対強いけど長くやるには基礎の強さが強い方が安定しそう、ドンキーは次元が違うから殿堂入りだと思うけど
結局FO2匹のリトマス試験紙にしかなれなかったの悲しいな
動きは悪くない分余計に悲愴感がただよう
ドンキーって弱小ながら勝ち星を得ていくウシタイプの選手か、基本試合をしない猿だけどたまにクソ強くなるエロマス神様タイプの選手が売れやすいから、こういう真面目にドンキーやってるほど埋もれていくのよな……
前者はウシすら勝てない時期が来るのでそもそもが不安定なのだけど
(将来的に)四人乱闘した時のチーム専カラー選手のサブカラー希望
緑MA→黄
緑DK→青or黒
緑FA→(桃or紫or黒)
緑KI→黄
青SA→黒
青FA→紫
関係ない話ではないけどふと最近チーム専カラー選手が増えたから思ったけど四人乱闘する時のサブカラーどうなる?
即死勢は空きカラーがあるしそこにぶちこめると思うけど、将来的に本戦に参加した場合は意外と話題になりそう
後は乱闘で同カラー対決はまだ経験してないんだっけ?
ナック煙草仮面と得意な相手にはリベンジを許さないな
そして自分はちゃっかり老師とシュバルツにリベンジしてるという偉さ
あまり触れられないがFO-PIはプププでは1-9でかなりきつい
それに加えてドドンはNEとFAに勝てない方だから2段いったとしたらの不安はそのへん
暇つぶし、Ninga、ちりめんザコが64本戦仕様に
レベル変更できないところが実に惜しいところ
各選手、個別の大会で更なる健闘を臨みたいものだ
カスあたりが存在しない灼熱昇竜の上位互換(0%即死)
マリトルも超威力に改造されているし、マリオにとっての理想郷はここにあったのか……?
ファルコン以上の重さは逆にキツイんだが
初期に昇段して上澄みに叩き落とされるくらいなら暫く待って落ち着いてから挑んだ方が楽に昇段狙えそう
そういう意味では非優先枠の方がやりやすい部分もあるかも。もちろん上澄みになれるならそれが1番だけども
23回後は一般枠から選手たちが上がってきたから意外だと思うけど、なんだかんだエースから主力経験者あたりが大半なのも順当に回って来るべき場所に行って風が通ってるわけでもあるからね
試合数を重ねれば緩やかに分布が棲み分けされるのは普通ではある、もう少し経てば2段の仕分けが始まるだろうし
現在二段以上に昇段した選手 35人
LU 5 MA 4 DK 1 LI 5 SA 1 FA 5
NE 6 YO 3 KI 0 FO 2 PI 2 PU 1
多くの幻想やクソザコ選手が手のひら返させて選手として大切になってきたからこそ変わらない幻想勢のオーラを出すことは貴重な汚れ役周りができる芸人なんよ
マジで記録更新狙いに行ってるとしか思えなかったぞ2ストック目
ここまで振り切ってると逆に好感持てるな〜これからも出て欲しいな、居残り行ったけど
まあプププ固定で相手のレベルも下がってるのに
たった3戦勝ち越すことができないなんてそっちのほうがおかしいよな
でも流石に天下無敵は初戦勝ったら昇段だと思う
アルバロがはしゃいでばかりでアルベルト本人の動きは可もなく不可もなくって感じで空気だもんな現状
あと次は多分1人くらいはリザーバー入れるんじゃないか 3人しかいないわけだし
ドンキーはどのキャラ相手でも3回上Bすれば勝てるから強キャラは揺るがないとは思うけどヨシオ族はRふっとびの通りが良いからフォックス、マリオ、ヨッシーが辛そうに思えるのが懸念だな
ほぼ似たようなカービィ相手に勝てるから勝ち切れると思えるけど空上で確定してくるフォックスはキツそうな予感はする
DKとPUは確定してトップランク
LIとFAとKIも強キャラ候補
NEは上位か中堅かで割れて
MAとYOとFOとPIは中堅
LUは弱キャラ
論外にSA
ステージが広いとLIが強くなってKIが弱体化、MAとFOは軽い相手ならバフが乗りそう
今の所の評価はこんな感じだよな
空上で即死が出来ないフォックスは即死の方では弱い方だしなぁ
純粋に即死ワザがないのとチャージと控えめな守備思考も併せて七三というルールに強味がマッチしている所がない
強いて言うなら赤甲羅を取らない関係で自滅率が下がるくらいか?
どうかゴウモウだけは生き残っててほしい
フォックスの力強さをここでアピールしてくれ
有力であることを示して、戦友の松井☆福耳☆秀喜の最弱決定戦行きを食い止めるためにも
この一戦に精一杯を尽くすのだ
つまり、世界一の卑怯者、ゴウモウ、スタイリッシュ山本は
初戦戦った戦友の命運を握っているわけか
トナメで勝ち上がっていくことの意味合いも、そう考えると
また違ったものになっていくんだろうね
なんていうんだろうな、初期はアフォックスをすることを「ミス(アホキャラ)」としてて、中期は「芸(テクニック)」で今は「誘発させるもの(選手の失態)」になってる感じがする
フォックス側がやるってよりかは相手側がさせるって感じね
なんかそれが芸人とかの評価が微妙にされなくなった原因な気がするんだよなー
勝率5割超えてる時点で中堅以上はあると思う
確かに天才の戦績抜いたら勝率5割切るだろうけどそれ言ったらルイージでさえ玄酔楼抜いたら5割ギリ切るし種族エースの戦績抜いても5割超えるの3強種族しかなさそう
それは流石に下位種族を舐めすぎ
全体集計して勝率が安定して50%を越えるのって旧5強キャラだけだし、こんだけ大会やっててそれを天才1人の功績扱いするのも変
全12キャラの内の下から数えた方が早いって大したネガティブ要素ではないんよな
実際は過半数が中堅ってのが内訳だからね その中堅の中で1600越え2人ってのは明確な強みもあるキャラってこと
20回のDK躍進で2勝程度のドンキーは時代遅れな感じになったけどプププ固定の段位戦によりドンキー勢はまた崩れたからなぁ
アルベルトは安定して2勝できるのが相対的評価で強さにも弱さにもなるしそこだよなぁ…
今なら妖魔B級の次に来るが…この回をどう仕上げるかだな
自らの失態による過失で消えた訳じゃないんだよな、アルベルト
徐々に層が厚くなったドンキー勢に埋もれ気味になって気がついたらそこ(6〜8位)にいた感じ…ただ、23回後はアンケも健闘して今も悪くない動きだからこそどっかでまた陽の目が来ないかと淡い期待は持っている
これ次のリザーバー自体はって鳴りやまぬだけど
鳴りやまぬは32回に出番控えているから、ここで出ちゃうと1回しか間隔開かない
だとするとその次の院長か……?
そうそう、
インテグラルが一つ抜け落ちているところから大体察してしまった
この後そこに何かが付け加えられるって意味合いだから、現状維持だったらそんなことには絶対ならないもん
天才と煙草の好試合やナザレンコの大逆転試合とか名試合はあるにはあるけど
殆ど自滅するからなぁ、マジで
純粋にキャラが弱くて全体で勝てないより自滅で落とす分選手評価が焼け野原になるからキッツイわな
20回前とかお前ら23回に出たくないんかってくらいみんなやらかしたし
お得意の発生の早い上bとマリトルでの暴れは良かったが
おかげで全然ダメージ稼げなかったなぁ…
いや、一番の敗因は自分の試合時にインテグラルが一つ欠けていたことか
どちらにせよ早く居残りから復帰してくれな
段位戦フォックス勢は端に立つのが一番早い対策になるのが草だけど悲しい
段位戦が始まってからアフォ化傷を増やす一方だしドドンも昇格逃したらそろそろヤバいと思う天ナザコンビ以外株安が止まらんぞ
定期的にアフォるドドンとやらかしが激しいゲイ
こいつらが初段にいる限り中堅キャラたちは震え上がるしかないよな
まともにやれば瞬殺するだけのパワーあるせいで整地されるし
段位戦の引きが悪すぎるな
個人的に苦手なPI
種族的にプププ固定じゃノーチャンなFONEFO
居残りではお得意様🦍ばかりだろうから気を取り直して戻ってこよう
これまで段位戦ピックアップ広告を掲載してきましたが、前回の第29回初段戦のデータに一部誤りがあるのを確認しました。これを受けて近々段位戦広告アーカイブに掲載されている過去のデータの誤りの確認及び修正を行います。
誤った情報を掲載してしまい、大変申し訳ございません。
明日の試合でケツ筋、明後日にストリーマーが勝てばとりあえず1回戦でキャラ全滅は避けられるな
正直全滅危機なのが前回2位と4位のキャラだから、ここで消えたとしても七触即死に於ける弱キャラとはまだ言えんけども
それでもリンク勢からも何人も昇段者を出してる辺り、
リンク勢も立派な種族なものよ。
未だに1、2人しか、はたまた全く昇段者を出していない種族は頑張れ。
大体の試合数は参考までに
十六人スイスドロー(1人組が出来るまで)→32試合+α
十六人Wイミリトナメ→31試合
十六人2本先取シングルイルミ→32〜48試合
十二人予選2組(6・6で分ける)→30試合+決勝分(6〜13試合)
スイスの強みは脱落を考えなければ最後まで同程度と考えられる選手と戦える、全選手が等しく4戦できるがあるな
恐らく単品レベル7だから12〜16規模だと思うから
スイス式と同程度の形式はこんな感じになりそうだな
スイス式って2**n人の場合、全員が同じ数試合する関係上全勝と全敗が必ず一人だけに絞られるはずだから
一敗でもするとその時点で優勝はないからチャンスとするの場合は何勝したら決勝ラウンド進出とかの方がいいよな
①周→16
②周→8・8
③周→4・8・4
④周→2・6・6・2
結果→1・4・6・4・1
[四→1人.三→4人.二→6人.一→4人.〇→1人]
タイプ的に総当たりするの面倒、トナメにするとせっかく来たのに敗退した参加者が暇すぎるの中間をとってるシステムだからcpuトナメにすると合格ラインを割った瞬間に敗退が確定する問題をどう取るかによる
アルベルト:最初が肝心
アルバロ:アホするな
ドドン:シュバルツゲイのリベンジマッチが鍵
シュバルツ:勝たないと文字通り終わる
ゲイ:フォックスに気を付けたい
YOODA:なんか爪痕残したい
普段より飛びが少なくなる・反応が遅れて接近されやすい
→その結果本戦だとレア技な上スマの割合が増えるのが興味深いな即死だと即死技の一種だし妙な噛み合いを見せてる
ここ最近の勝ち星が、ヨシオ族にて(ミラー対決を除き)ヨシオ仮面以外目立ってないのもまた事実。
他のヨシオ族も、これを機に逆境にも負けずに
勝っていってほしいところ。
仮面がヨシオ族の外れ値ならば3強もまたそれぞれの種族の外れ値だからなぁ
逆に言えばそれだけの実力がないと、仮面相手は誰であれ狩られる可能性があるということでもあり
仮面の活躍によって勇者のただでさえつらい立ち位置がより決定的なものになった感じする
数少ない功績だったヨシオ族唯一のSA撃破を仮面は2回も成し遂げ、種族歴代最高レートも抜かれる
レベル9内で序列を争おうにも上には殺意、下には原種鳴りやまぬと壁が厚い
今の種族の調子というか種族の勢力は
トップ3強「 NE LI FA 」(今はネスが特に強い)
4位の争い「 PI LU MA」(ピカチュウがやや失速、マリオが上がり目か?)
独自路線 「FO」(強すぎず、弱すぎず)
弱キャラ界 「SA YO KI DK PU」(サムスが落ちる中、カービィとヨッシーが上がり目)
シングルがほぼ段位戦かつ中堅中心の初段だから本命エース対決ではない点に注意が必要だけど
NE:SAYOPIPUに強い、特筆すべき弱点は無し
YO:LUDKSAに強い、LIFAにも結構競っている、NEは異常に弱い
KI:特筆すべき得意は無し、LISAFOに弱い
FO:KIに強い、DKFAPIに弱い
PI:FOに強い、LIFANEに弱い
PU:LUDKNEYOが特に弱点
意外とあれってなる相性が多かったり(試行回数が少ないのもあるが)
LU:DKSAFAPUに強い、LINEFOも相性の割に頑張ってはいる、なぜかMAYOに大幅負け越し
MA:SAに強い、LUにも相性の割に勝ち越している、一方NEにはボロボロ、ちなみにミラーは現状唯一対面したことがない
DK:FOPUに強い、他はKIPIが競っている以外はダメ
LI:DKKIPIに強い、SAには負け越し
SA:LIKIに強い、LUMANEYOと負け越し多し
FA:DKFOPIPUに強い、LUには負け越し
実際サムス勢のメイン所である4人を細分化したら
アルザーク:遠距離(チャージ)主体
脇役:アイテム主体
卍:近距離主体
聴牌:総合
って感じで、もう割って入るの不可能に見えるんだよな
枠的な意味で言うなら女とかは乱闘強者っていう他のどの選手よりも新しい立ち位置を得てはいるんだけども
キャラ性能のせいで唯一お手玉できないからCPU特有の反応速度の強みが死んでるんだよな
ガードも回避もチャージのせいでできないし立ち回りが弱い
だから当然レベル8もいまいち目新しさがない劣化版に見えてしまう
サムスは世代交代出来てないのが一番アカン
それこそヨシオ族は仮面が新しく先頭で引っ張ってるし、古参新参抜きにしてもピカとかマリオはそれに成功してる
LUFONEみたいなトップ1が異常値叩き出してるならまだ分かるが生憎そういう選手もいないしな…
似た仲間だったカービィはreku下目が落ちた代わりにナックちめソセが台頭したんだけどねぇ
サムスは誰も頭一つ抜けないor抜けてもすぐ下がっちゃうもんだからエースが誰か?って質問に答えられる選手がいない
良くも悪くもサムスはアルザークと脇役と聴牌が交代して引っ張っていくシステムが出来上がっちまったからな
20回を最後に中堅の伸び悩み、ムッコロズも後退と何となく閉塞感が出てきている
ぶっちゃけ6回から出来上がってしまったアル脇天卍の式からほぼ脱してないのもあるけど
モルダーとゲイだと同じシチュエーションで戦っても全然圧が違ったからな
直近で8ネスが伸びてきた所は仮面には刺さらないが、9ネスの特徴に刺されてしまってる
ネスは別にレベル差で攻撃が激しくなるわけじゃなくね
レベル9の反応速度で回避とカードと滞空するからむしろスマブラ的には守りが強い
全体としてはレベル8のほうが攻撃性は高いイメージ
攻撃が激しくなる9ネスや9ファルコンには誤魔化しが効かないし、上位ルイージは依然として仮面に強いのが多いからね
まだ対戦が未知数な9リンクなども余白な場所もある、伸び代もあるけど壁になりうる存在もいるからまだまだ始まったばかりだね
まずは上の下クラス(強豪レベル入り口)の安定化
そして目指すは3強クラスから星を取る事だなぁ
これまで対戦を見る限りそれは果てしないと思うがステップアップしていけばいけるはず
ついに到着か~おかえり仮面!
やっぱりお前ヨシオ族じゃなかったんだな
プププで相手SA→FA→YO→NEの流れで4連勝する
ヨシオ族なんているわけないて
ヨシオ仮面1550突破・種族最高レート更新(勇者1564.59→仮面1569.33)
鳩もどき・卍1500陥落、特に卍は史上初の1500割り
(残り1500割り未経験7名:ポイゾネ玄酔楼天才レイアゲイ バスちゃん)
性能だけで言えば11キャラを置き去りにして単独で神ランク与えられてもおかしくなさそうだしなドンキー
頭が悪すぎて力を発揮できないからなんとか試合になってるだけで、ミミズほど頑張っても向こうの機嫌が悪いと破壊されるヤベーヤツではある
逆に言うと、才能があってもバカだと勝てないって訳だから本戦強キャラ選手で結果出してるのは性能に甘え出るわけでもないという事だ
非3強キャラかつ3強キャラが最も得意とするステージで戦っても互角に戦えるであろうスペックがある選手か…
可能性として直近の成績を見て大いにあり得る選手たちは
玄酔楼レイア
シュバルツポッター
エロマス
聴牌アルザーク
アントンコテツ
バーンナック
天才ナザレンコドドン
BJ軍曹
仮面
こんなもんだろこれでも緩めかつ多めに見てるが
しかしレベル7でここに並ぶ実績や名声を1大会で作れたら伝説じゃね?
でも大会をやるとなるとどうしたってこいつらは終盤まで残る
勝てなきゃ駄目とまでは言わないけど、ただサンドバッグになるだけなら既存のゴリラヨシオにもできる事だからせめて良い勝負はしてほしいわな
本格的に検証するなら意見として
3on3勝ち抜きバトル大会(ストックは試合毎にリセット)[7+8+9の混成チーム]を開くとかだな
これなら、7対7の試合も7対本戦の検証も普通の選手同士の試合も同時に見れるし
前半2試合 後半3試合の2本立ての編集でネタバレにも配慮できる(最短3タテ-最長5試合)
本戦レベルはなくとも7同士の試合が好評なら7大会も定期的に開催すればいいし色々とこれで分かると思う
一応フォローするとプププのレベル9ファルコンって事故なく1回でも勝てればそれだけで上出来どころかトナメでも最上位勢や上位勢の戦果になるくらい高いハードルではあるし
トナメシリーズの揺らぎというか選手の持つキャラのパワー×対戦相手のキャラ×ステージ相性の補正で平均パワーとして出るパズルゲームな所もあるからプププで1戦だけ見て評価しろは結構むずいよな
9NE9FAはプププでも最上位勢しかし安定して戦えない強さがあるし
個人的な評価
リンク>カービィ=ヨシオ>DK=ピカチュウ
戦力外
サムス、マリオ、ヨッシー
選手間の力を考えると
8人大会でカービィヨシオDKを採用するくらいかね
その上澄みの動きしてたウンコ全一はいい選手だと思った
本戦行くなら、そのぐらい動きにキレのある選手に行ってほしいな
特にウンコ全一は、ワンチャン段位戦でも通用できると思う
7検証は動き見れるのは有り難いがもっともっと数増やさないと分からないね
それこそ9.8でも突然変異的な選手もいればクソザコもいるし、今回出た面子がそのどっちかに該当してるかもしれない
なんだったら7vs8.9対抗戦みたいな感じの星取り合戦をして、規定数以上の勝ち星を得たら7選手を本戦に採用とかどうだろう
よく考えなくても高レベルサムス×即死は決め手が薄いししゃーない
つかみを引っ掛けるかスクリューがカス当てにならないと即死は無理だしサムスだけ通常ルールに近い仕様で戦ってしまうからな
意外にも七三はステージゲーかもしれない
ステージによって勝ち方が変わるというか即死するまでの技が変化するしキャラ×ステの相性が強く出てる気がする
レベル7検証見たけど反応速度遅いからネスみたいな一発が強くて攻め継続されやすいキャラにはノーチャンスっぽいな。そのへんを中心に調べて欲しい
まあ、1から10まで強キャラで固めなきゃいけないキマリもないし、それだったらヨシオ出るなって話になるし1種族に1キャラくらいは入れていんじゃねって思う
弱い選手の比率が増えて全体のレベルは下がりそうだけどクソザコブロックに入れられて本戦出場が堅い中堅ラッキーマンみたいなのはそれはそれでねたになるし、何より絵面に変化があるのは良い
7は普通の試合をやらせる価値はあると思う
本戦として出すかは要検討、通用しないかもしれない
個人的には吹っ飛び率変更はキャラ変の原則はあるけど、レベル7選手の定着を考えると単純に出番を1/2にするよりかは即死通常併用で居て欲しい気持ちがある
七触三死としてはいい戦いをしているように見える。
レベル7の扱いとしては、
本戦の方と絡みさえしなければ、
平和で良い大会で進行していけると思えるね。
こうなってくると他ステージも気になるよな
コンゴの樽、セクターのアーウィン、いにしえのリフト、上空の動く足場、この辺をしっかり認識してるかどうかで結構色々変わってきそうな気もする
レベル7と雲も実機で検証した結果
基本的には
雲およびその上にあるアイテムは認識しない(雲へ復帰技を放つなどはない)
ステージ部分への復帰を最優先する
9や8同様に吹っ飛ばされて上を通過した時に反応する
↓
この時に
○条件は不明だが空中移動を緩めて着地する(意識的にして着地しようとする)
○雲の上を通過する時に急降下入力する確率が9や8と比べて減る(やらないわけではない)
後は空中足場から真下へアイテムを投げる時も9.8は当てたい乱舞になってしまうが7はすり抜けてから下スマッシュ投げをする行動も見られた
つまり、レベル7も強さはともかく挙動の変化がある
ぶっ飛び率をミスした試合、
ゴウモウ?と松井☆福耳☆秀喜?と両方別人疑惑がかかっているから、
共に、出場していたのは本人ではなく赤の他人説を推したい。
フォックスの空上は即死環境だと派手だけど倒せない評判より強くない噛ませみたいな技だと思ってたが機能する相手には機能するならその部分に限ればSランあるな
カス当てで即死するし
コメント
最新を表示する
(このページにコメント欄があるの知らなかった…)
失礼します。
狙われた挨拶状のカラーが「カラー1(デフォルト)」となっていますが、「カラー7(白)」かもしれません
NG表示方式
NGID一覧