「1敗」を含むwiki一覧 - 3ページ

犬のような黒猫 (FA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

のコンボを決めて黒光を吹っ飛ばし、結果1ストック差で勝利した。……何はともあれ黒猫が2連勝したことでチームは2勝1敗となり、結果は3位入賞。初めて表彰台に上がることになった。クソステ杯・第16回+クソステ杯・第16回-クソステ杯では乱闘の1回戦を紫煙の

筋肉の申し子(笑) (勇者) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

身初の表彰台&3位入賞を果たす。第5回にも参戦。初戦はステージに振り回されながらも勝利したが、2回戦で老眼に敗北した。第6回でも2勝1敗のサイクルは継続。このサイクルから抜け出す日はあるのか。第7回では闇鍋とチームを組むが敗北し、遂に2勝1敗サイクルが終わってしまった。6

神剣バスタード♂ (LI) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

した事で第十二回勢が逆転優勝。バスタードはその立役者になったと言っても過言ではないだろう。第15回ではドルコリン♪とバスコリン♪を結成、1勝1敗で大会を終えた。個人戦大会となった第16回でも同じく1勝1敗で大会を終える。第20回+-第20回第20回では自身初となる予選ブロックをな

灼熱のレイア (LU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

)トーナメントは第3回決勝トナメを思い出させる※1…2回負けた時点で順位が確定(敗退)するトーナメント。ウィナーズ(勝者)側と1敗した選手同士のルーザーズ(敗者)側に分かれて進行する。第6回大会ページも参照第7回+一夜限りの熱望-2度目のタッグトナメ。大規模大会を経

リカエリス´中将´ (FO) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

杯~第2回クロスオーバー杯+-第1回クロスオーバー杯~第2回クロスオーバー杯第1回クロスオーバー杯では「自滅メンバー」の一員として参戦。2勝1敗の安定した動きで見事3位入賞を果たした。第16回では1回戦でエルバンを撃破。しかし、続く2回戦で黒光にやられてしまった。カラー対抗戦では

視聴者による応援コメント - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

【ピックアップファイターズ】皆様のお気に入り選手をアピールしましょう! 筆者の方は名前を残していただけると幸いです。執筆された方はピックアップファイターズに書かれた文章をコピペしておいてください。また文章が非常に増えた場合、混雑回避のため新規ページの作成が必要になる場合があります

殺し屋を微笑ませたエーレヒト (FA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

5回では初代王者、灼熱のレイアとエーレイアを結成。意外なコンビネーションを見せなんと優勝。吐き気よりもはやい王者の座を得た。第16回では1勝1敗、カラー対抗戦では決勝の副将戦で勝利。第2回クロスオーバー杯では犯罪者チームのタッグを片割れと共に担当。2冠とはならなかったが出場した3

疎らな㌦㌧㍗ (むらびと) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

はカブトムシを取っていたが、これを見て彼は何を思うだろうか。第5回では第1回王者の間接キスには勝利したが第2回王者のウルフ村田には敗北し1勝1敗で大会を終えた。第6回でもパセリには勝ったがポピー臭に敗北し第5回同様、1勝1敗で終えた。◯全試合記録 対戦相手 大会

巨大天使マックス (LU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

と地 ~巨大天使と地上最強~地上最強のチェマはマックスの同期であり、第3回では2勝3敗で仲良く予選敗退すると幻想杯にも揃って登場、揃って1勝1敗で敗退と、非常に似たような境遇を生きてきた選手であった。直接接点があるわけではないが登場時点からなにかと縁があるようで、チェマはマックス

勝率一覧 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

まで更新済みです。・タイマン勝率データ+・タイマン勝率データ を閉じる※試合数が5試合以上の選手のみ、また決勝GF等の番勝負はまとめて1勝&1敗各列の1行目をクリックすると対応した項目でソートできます(1回クリックで昇順、同じ項目をもう1回クリックで降順)。 キャラ

CPUトナメ用語集 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

まりにも強者と弱者の隔たりが激しくなってしまった為にここに記す。第10回同様、4位も通過が許されているのが不幸中の幸いである。結果的には4勝1敗が3人現れたが、得失点の関係でエルバンが1位、ライムラが2位、デスエンが3位となった。そしてルーザーズ側スタートの枠になんとか妹が滑り込

キング・オブ・妖魔 (DK) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

し対戦相手のÅライムライトÅに全く良い所を見せることなく叩きのめされてしまい、3スト残しで完敗し敗退。シードからの登場ということもあり、1勝1敗ながらもベスト32で今大会のドンキー勢最高成績タイで今大会を終えた。カラー対抗戦では青チームとして出場、準決勝にて1勝1敗の状況から中堅

マッチングシステム考察 - [仮面ライダー BATTLE RUSH] Wiki @仮免ライダー部

側の手違いによるお詫びを兼ねた特例により、初戦結果が全ギルドで勝利扱いとなったらしいですが) うちのギルドの第1回目の対戦成績は5戦中4勝1敗という結果に終わりましたが、9割方のメンバーが地蔵状態(イベント不参戦)でほぼワタクシ一人で対戦をやっていたようなものだったわけですけど

通り魔 (LI) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

終的に2ストック残しで勝利。終盤やたらと蹴り続けていたがこれが通り魔の通り魔スタイルなのだろうか…これで第十二回勢の成績を3勝1敗とし、決勝通過を決定させた。第15回+第15回-世代対抗戦で活躍した通り魔は、ランダムタッグ大会である第15回にも連続当選。ダーク内藤と

空色十字軍 (YO) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

れた挙句スターも取られ、何とか無敵を凌ぐも直後下突きでバースト。これで焦ったのか事故まで起こしてしまい、撃墜1落下3となり2点差で敗北。1勝1敗で勝負は3本目に持ち越される。その3本目の相手は、自分と同じレベル8ヨッシーの[自称]妹。ステージはハイラル城が選ばれた。ステージ右での

⇒魔月翼神 (ガオガエン) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

くSP史上初となる挨拶状とのリベンジマッチもリベンジ阻止し勝ち上がる。しかし、3回戦のリポム隊長との戦いは横Bにこだわったのが響き敗北。2勝1敗で大会を終えた。第7回では第5回王者と魔眼を結成したが初戦敗退で出番を終えた。◯全試合記録 対戦相手 大会 対戦ステー

㌶㌶ (メタナイト) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

第4回準優勝のだれ神に。最弱決定戦進出者ながら見事に勝利する。続く3回戦では同じく最弱決定戦に出場した大脳魔神のカニっツァと戦うが敗北。1勝1敗で大会を終えた。第7回では大佐と†デューク㌶ディークディエレス㌶大佐というやたらと長い名前を結成し、1回戦で出番を終えた。

だれ神 (ルカリオ) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

だろう。第6回 ~+第6回~-第5回はお休みし、第6回で2度目の参戦。初戦のライケルくん戦は長期戦の末勝利。続く㌶㌶戦では接戦の末敗北。1勝1敗で大会を終えた。第7回はお休みし、体力性おかわり「3on3」に参戦。先鋒で登場し、まずはてへぺろと戦う。序盤、劣勢が続くが波導補正が最大

悪イナゴ (こどもリンク) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

が初戦の相手である怠惰すぎた罰に見事3タテで勝利(というより相手がひどすぎた)。しかし続くΣグヘΣちゃんに敗北し1勝1敗で大会を終えた。第7回では2度目の抽選を引き当て兵士1と「悪い顔」を結成し、4位まで上り詰めた。◯全試合記録 対戦相手 大

∬ェビィ (ルキナ) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

れ、最後は上スマアナニーで敗北。チームも1回戦敗退となった。+第6回大会~-第6回大会~第6回では孤高の封牙には勝ったがウルフ村田に負け1勝1敗で終えた。第7回ではカニっツァと魚介類を結成。甲殻類でもいい気がする中々の強さを見せ決勝まで上り詰めるがお祓いチームに手も足も出ず敗北。

パジャマの革命家 (LU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

始前はまともに期待されていなかったが、転校生への圧勝を機に今大会で大幅に株を上げた。 戦犯扱いされたマックスの株が急落したのもある戦績も2勝1敗で白LU勢では1番勝ち星(ほか2人は負け越し)を挙げ、チームに多大な貢献をした。第20回+レベル8ルイージの革命児-カラー対抗戦の活躍が

適当なTIPS ※復旧未完了 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

たドンキー・ヨシオといった盤石の弱キャラが存在せず、実質的な本選枠が4人中一つしかないという魔のブロックである。世界のrekuiemuは4勝1敗で予選突破したが、この成績を以てしても残ストックの差で3位通過であることからもDブロックの魔境っぷりが伺える。・天才驚異のエンターテイナ

さようなら幻想の兄コージ - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

さようなら幻想の兄コージヨシオくん「…皆さんこんばんは。えー…今回は突然なんですが、とても悲しいお知らせをしなくてはいけません。シリーズ、CPUトナメ3回から参加してきた幻想の兄コージくんが、今大会を持ちまして…引退することになりました」

選手ページの実況元ネタ集 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

回戦第5試合 ②第13回2回戦第3試合 先鋒戦を勝ったことを忘れられていた。ある意味幻想勢らしい こんな彼が先鋒戦を全勝し、6勝1敗という大会MVP級の活躍で準優勝まで上り詰めるから面白いものである。 エターナル♂更衣室 バーえ゛えぇーー!?!?

飛び出せ陛下(インクリング) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

翼神と当たり敗北。チームも初戦敗退となった。第6回では第5回3位の新月のパンジャンドラムには勝ったが第1回3位の先読みのヒューダには負け1勝1敗で大会を終えた。おかわり体力性「3on3」に参戦。大将で登場し、大佐を手玉に取る活躍を見せ見事チームを勝利に導いた。◯全試合記録

∩彗星のぽこたん (リドリー) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

上がり、遂に正式な大会での準優勝を果たした。+第5回大会-第5回大会第5回では初戦の団地妻を引きずり回して勝利したが孤高の封牙には敗北し1勝1敗で終了。+第6回大会-第6回大会第6回では±圧勝に圧勝したがチョコ味には手玉に取られ最後はジャッジ9で敗北。得意の魅せでも

先読みのヒューダ (シュルク) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

敗からの数々のミスが響いて敗北してしまった。+第6回大会-第6回大会第6回にも参戦。飛び出せ陛下には勝ったがヨヨヨに大逆転敗北してしまい1勝1敗で大会を終えた。その名に恥じぬ先読み能力でジャストガードからの攻撃や、切りふだの回避を得意とする。またモナドアーツの使い方にも定評があり

ディアボロモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

援護能力はデメリット付きの属性変更。自身のHPを10にするほぼ自殺級のデメリットで、相手を暗黒属性に変えるというコストに見合わぬ残念な効果。1敗が確定している状況で、最後の足掻きとして使用するなら使えなくもないか。このカードを使用するうえで一番のライバルは、何を隠そうアポカリモン

壊れた大学生 (LI) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

、最後の回転斬りがカス当てになった上にそのまま場外へ落下。結果1ストック差で敗北してしまったが、その後大将のゲイが怒涛の2連勝。チームは2勝1敗で第13回優勝を果たした。相方と弱点をカバーし合う形で勝ち進み、大学生自身も十分優勝に貢献。今後黒光との枠争いがどうなるか注目される。第

[世界第1位]ゲン (FA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

ュ攻撃でダメージは90%超えに。それでも緊急回避を読み切ってファルコンパンチを当て脇役を撃墜することに成功。1ストック差で勝利を果たす。1勝1敗で3本目にもつれ込み∮シュバルツ∮と戦うことになるが、選ばれたのはコンゴジャングル。ソンソンが不安視される中試合がスタート。ファルコンパ

幻想の兄コージ (FA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

直されるも、最後はダイブで戻らせず撃墜。2スト残しで勝利し、準決勝に進んだ。なお試合後P(ピー)に苦言を呈されていたこれによりコージは8勝1敗、勝率は88.9%と前人未到の域にまで達していた。準決勝の相手は動物園のウシに。かつて最も人気がなかった男vs最も人気のあるオス(人気投

切れた脇役 (SA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

読まれてファルコンパンチの直撃でバーストしてしまった。惜しくも1ストック差で敗北したものの、運命の3戦目でシュバルツが勝利。相方に救われ2勝1敗で準決勝進出となった。準決勝の相手は厨二病チーム。1本目は三度シュバルツが勝ち、脇役はハイラル城を舞台に堕ちる純白と戦うことに。序盤はス

勝率一覧 (SP) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

SP版CPUトナメ全選手の勝率一覧です。※グランドファイナルはまとめて1勝1敗の扱いです。※動画化されたアナザールートの試合を含んでいます。勝率一覧(第7回終了時点){"target":"1","option":[],"color":{"zebra":true,"head":"#

揺るぎなきたまたま (SA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

で吹っ飛びが緩和され生還。最後はバットを下に投げつけ、バウンドさせて黒猫にぶち当て2ストック差で勝利した。たまたまだけに棒の扱いが上手い1勝1敗で望みを繋げ、3本目で◎ANAKINSUKAIWOOKAA☆彡とプププランドで戦うことになる。序盤はほぼ五分だったものの少しずつ差を広げ

レオモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

OW20の平均型。援護能力は条件付きの攻撃力増加。自身の世代が相手より低いことが条件なので、進化の早い自然ではやや条件を満たしづらい。自身が1敗した直後に、立て直しに使用して倒しきる、という使い方がベストか。増加量は高いが、使用するためにあえて進化を遅らせるのも良くないので、狙い

ヴァンデモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

そこまで悪くない。援護能力は復活。使用したターンに自身のデジモンが倒されてしまった場合、HPを500残してその場に残り続けるというもの。当然1敗としてカウントされるので、すでに2敗していた場合はその場で負けが確定する。復活したところで、次のターンで回復または進化出来なければ2連続