「デッキ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7:14更新日:2023/10/03 Tue 13:49:14NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける構築済みデッキ商品の一つ。後述するスターターデッキと比較すると初期は扱いづらいデッキもあったが、現在では良質な内容で知られており、初心者から上級者に

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイするために最初に手に取る商品として販売される。それはデュエル・マスターズにおいても基本的には異なるものではなく、初心者に向けて使いやすいデッキを、というのがコンセプトとなる。…のだが、デュエル・マスターズが産まれたのは2002年。TCGの誕生は1993年で、9年目ということで

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6/17 Sat 00:18:24更新日:2024/02/06 Tue 13:48:30NEW!所要時間:約 22 分で読めます ▽タグ一覧デッキ破壊も立派な戦術のひとつ あなたも始めてみませんか?デッキ破壊とはトレーディングカードゲーム(TCG)の用語の一つ。デッキ、山札のカー

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まったが故に1枚たりとも使う事を許されないカード達がある。それが、禁止カードである。●目次【概要】ゲームバランスを崩すと判断されたカードは、デッキに投入できる枚数を制限される。準制限カードなら2枚まで、制限カードだと1枚限り。だが、1枚でもなお強力すぎるとみなされると禁止カードに

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで待っててよ。あっと、あと2枚目の《マイアの回収者》もいるな。」《Johnny, Combo Player》のフレーバーテキストよりコンボデッキはTCGにおけるデッキの分類のひとつ。●目次概要TCGの「コンボ」とは、2枚以上のカードの相乗効果でカード単体での結果以上の結果を出す

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9/12 Sun 09:13:17更新日:2024/06/03 Mon 13:54:04NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧「デッキ破壊」とは、カードゲームにおける戦術のひとつ。相手のデッキ(山札)のカードの一部または全部を、捨て札にするなど他の場所へ送ることで、勝

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/04/09(月) 03:36:42更新日:2023/08/17 Thu 14:24:24NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧デッキ構築とは、その名の通りトレーディングカードゲームで遊ぶためのデッキを作ること。自分のデッキを用意するのはプレイヤーとしてゲームを行うた

ファンデッキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

33:21更新日:2023/10/10 Tue 11:01:59NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧王様「なんだ、ただのファンデッキか」杏子「ファンデッキ?」王様「勝つためのデッキというより、 自分のテーマ・趣味で構成されたデッキのことさ」【概要】ファンデッキとは、

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶことができる。スタート地点とゴール地点(一部のものは途中も)では、そのテーマに関するストーリーを見ることができ、それ以外のマスでは各テーマデッキの動きの解説から始まり、そのデッキを使ってCPUとのデュエルという流れ。立ち位置としてはチュートリアルの延長戦に近く、カードテーマに応

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NS(以下DSOD)ワールド追加時にしっかり言及されている。ゲームルールの違い:OCGデュエルターミナルデュエルリンクス(スピードデュエル)デッキ枚数40~60枚10枚20~30枚エクストラデッキ枚数0~15枚0~3枚初期段階では0~5枚生涯ミッションで8枚まで拡張可ライフポイン

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

嫌がらせは逆にペナルティが課されるので、ソリティアやワンショットキルされたとしても正々堂々と戦った相手であれば通報してはいけない。部分編集【デッキ】部分編集本作ではデフォルトで20個までデッキを組む事が出来る。それ以上はミッションの達成やショップでデッキ枠を購入する事で20個以上

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よびトークン関連のカードと、速攻魔法・フィールド魔法・永続罠・カウンター罠は収録されていない。さらに、シナリオ中に使えるのは構築済みの20枚デッキであり、クリア後に自前のデッキが構築可能になる(後述)。カードの収録数は初期のGB版より少なく、なんと史上最少。しかし、各召喚法に対応

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/25 Thu 13:57:08NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのルールの1つ。これに指定されたカードは1つのデッキに1枚までしか入れられなくなる。関連項目禁止カード(遊戯王OCG)準制限カード(遊戯王OCG)●目次【概要】遊戯王OCGにはリミットレ

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 37 分で読めます▽タグ一覧TCGにおけるソリティア(コンボ)とは、自分のターンを延々と続けるようなプレイング、コンボ、デッキのことである。ざっくり言うと「壁とやってろ」な戦法がこう揶揄される。●目次概要TCGにおいてプレイヤー間で使用される用語。本来のソリテ

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

32 分で読めます ▽タグ一覧●目次概要TCG/DCGにおいて使用される用語の1つ。コントロールという言葉は主に2つの意味を持つ。1つ目はデッキのアーキタイプやゲーム中の戦い方、2つ目はカードをプレイする権利のこと。ここでは1つ目について解説する。2つ目はこちらを参照のこと。コ

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る)。(固有効果)。「剣闘獣」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードは(固有効果)。戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。デッキから「(同名カード)」以外の「剣闘獣」モンスターX体を特殊召喚する。この効果によって、状況に応じてフィールド

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているものの、クリーチャー時代は羽があったらしき発言があるため、やはり《コッコ・ルピア》であると思われる。ちなみにストーリーモードでは彼女のデッキとデュエルする機会があるが、やはりと言うかコッコ・ルピアを愛用している。同族が焼き鳥にされる光景を見せつけられる彼女の心境やいかに。◇

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制は制限カードという形でのみなされた。「一枚だけなら使えるから」という苦しい言い訳説明が成り立つからだろう*1。だが、これらのカードの多くはデッキを問わない汎用性を誇るぶっ壊れカードばかりであり、やがてどんなデッキにも(一枚ずつの)それらのカードが入ってくる事態となった。"パワー

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なのだが、基本的には他のE・HEROと融合することはない。ネオスは『Nネオスペーシアン』というカード群と融合する。ネオスペーシアンとネオスをデッキに戻すことで行う融合の事をコンタクト融合と呼ぶ。後にネオスペーシアン2体とネオスで行うトリプルコンタクト融合の存在が明らかになった。コ

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8 Fri 19:52:11NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧札束(さつたば)とは、TCG用語の1つ。高額なカードで作られたデッキ、またはその様なカード群を指す俗語。●目次【概要】TCGというものは多かれ少なかれお金の掛かる遊興であり、強力なカードを高いレアリティ

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2023/08/08 Tue 15:26:55NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧爆発します。強欲な壺通常魔法(1):自分はデッキから2枚ドローする。●目次【概要】「遊戯王OCG」のvol.3にて登場した魔法カード。最初期に登場したカードだけあってテキストが短く、

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F DESTRUCTION」で登場したカード群。通称は「ライロ」。【概要】多くのモンスターが光属性で構成されており、大半はエンドフェイズ時にデッキトップから墓地にカードを送る強制効果を持つ。切り札となる「裁きの龍」は墓地のライロの数が4種類以上の時に特殊召喚できるので、それをサポ

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるカードも漫画版遊戯王特有の簡略化デザインではなく、OCGのカード画像とほぼ同じ物が使われている*1。●キャラクターが様々なカード・テーマデッキを扱うこれまでの漫画作品は多少の内容変更はあれどどのデュエルでも1人のキャラクターが1つのテーマを使い続けていたが、本作ではそういった

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャドール──。シャドールとは遊戯王OCGに存在するカテゴリの1つ。第9期最初のパックである「ザ・デュエリスト・アドベント」で登場した。メインデッキに入るものの多くは魔法使い族・闇属性のリバースモンスターで、効果で墓地に送られた時に発動する効果を持つ。DUEL TERMINALや同

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7/10 Tue 11:11:36更新日:2023/08/18 Fri 19:52:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧貧乏デッキ/Budget Deckとは、トレーディングカードゲームにおいて比較的少ない予算で構築されたデッキを指す俗語。▽目次■概要デッキの強さ

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プロツアーの時期しか人がいない」など衰退著しくはあったが、ここにきて終わりを告げたのだった。モダンの禁止カードについて方針的には「最も優勢なデッキの3ターン目確殺を禁止」「過去のエクステンデッド環境を支配したデッキや、簡単にモダン化できるようなレガシー・デッキはNG」。最近は「『

Hearthstone - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…とはいえ公式のやる気は高く、意訳を含めた外国語の高品質な翻訳、日本人トップランカーを解説に招いての公式生放送などに努力が伺える。基本ルールデッキ枚数は30枚ぴったり。同名カードは2枚まで、同名レジェンド*2カードは1枚までデッキに入れることができる。…が、後に「このカードを積む

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05:37NEW!所要時間:約 39 分で読めます▽タグ一覧やられたらやり返す!それが孤高なるサメの流儀だ!【シャーク】とは、遊戯王OCGのデッキの通称。TCG用語のシャークトレードに関しては別項目を参照してほしい。概要メインデッキに水属性・魚族モンスターを投入し、エクシーズ召喚

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族/攻2400/守1000(1):このカードがアドバンス召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動する。そのカードを持ち主のデッキの一番上に戻す。風属性の帝。アドバンス召喚に成功した時、フィールドのカード1枚をデッキトップに送る。対応範囲は「ガイウス」と同等。デッ

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。名称カテゴリーも別になることから相性も良くない。ただ異次元という関連からなのか一部罠カードのイラストに出演していたりはする。最上級及びEXデッキのモンスターはさらにDが一つ増えた「DDD」を冠する。こちらは「異次元の王」と意訳できる「ディファレント・ディメンション・デーモン」の

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9 分で読めます▽タグ一覧スキルとは、遊戯王デュエルリンクスにおいて、デュエル中に様々な効果を発揮する能力である。概要デュエルリンクスでは、デッキ構築をする際に追加で「スキル」を設定できる。スキルは、登場キャラごとに複数存在し、デュエル中に発動することで有利な状況を作り出せる。デ

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士族に至っては「ヘルプリンセス」「ライフ・ソードマン」「ダグ・ダガーマン」「ナイトメア・ナイト」の4体という少なさ。アニメにおいては榊遊矢のデッキの大半を占める。最初にカード変化を起こした数枚はともかく、何故か当たり前のようにPモンスター化したEMが多数いる。あきらかに創造、また

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが難しい、複雑かついくつもある」効果と対照的な、「除去やライフダメージといった強力な効果を持つがそのほとんどは攻撃後のみ発動し、1ターンでデッキに戻る」というシンプルさが特徴。サンダイオンとセフィロン以外はステータスが攻守0で極端にステータスが低いのもボスカードで異質な点か。作

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば手札から捨てて儀式に繋げるのもありだが、やはりエクストラに待機させておいて必要なタイミングで儀式召喚することで、何度も『セフィラの神託』のデッキバウンスを利用するのが基本的な戦術になる。手札・墓地から引っ張り出せるセフィラエグザは、リリース要員として相性がいいがレベルが合せにく

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。……一部進化前のが強くね? ってやつもいるが気にしてはいけない。メリットとしては特別なカードを必要としないため、特殊なギミックの無いデッキでも使いやすい点。シンクロ召喚主体のデッキであった「チューナー/非チューナーしか引かねえええ!」と言う事故が起きることもなく、またメイ

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・チェンジ」で「M・HERO ダーク・ロウ」や「M・HERO 闇鬼」に変身できる。特異なエフェクトを持つモンスターが多く、基本的に癖が強い。デッキのコンセプトになるようなカードは多いが、D-HERO全体でまとまった戦略があるわけではない。そのため、融合モンスターの展開に長けたE・

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の通称。●目次概要黒いネクロの夏は白き救世主が駆け抜けた事で美談となったが(項目参照)、そう上手くはいかないのが世の常。基本的に環境が1つのデッキで染まってしまう時と言うのは、その他のデッキが全て太刀打ち出来ない環境にあるということであり、それは「対策デッキすら機能しない」という

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。刀術式、展開。これより対象を閃滅します。閃刀姫せんとうきとは、遊戯王OCGに登場するカードカテゴリの一つである。概要遊戯王OCG10期の「デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ」にて初登場。アニメには登場しない、OCGオリジナルのテーマ群となっている。その最大の特徴はカードの

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 11 分で読めます▽タグ一覧世界の神秘に『神碑ルーン』で挑め!神碑ルーンとは『遊戯王OCG』に登場するカテゴリの1つである。【概要】デッキビルドパック「タクティカル・マスターズ」で初登場したテーマ(カテゴリ)。このテーマの特徴として現時点でメインデッキに入るモンスターが存

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

49NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧バーンとは、カード効果によるプレイヤーへの直接ダメージ、およびそれによって勝利を目指すデッキのこと。TCG全体におけるバーンについてはバーン(TCG)にて。遊戯王でもバーンデッキはMtGの影響からか火力がそれなりにあり、時たま

森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王OCGのカテゴリの1つ。属するモンスターは全て植物族で構成されており、エクシーズモンスター以外は次の共通効果を持つ。(特定の条件で)自分のデッキの上からカードを(決められた枚数)めくる。めくったカードが植物族モンスターだった場合、そのモンスターを墓地へ送る。違った場合、そのカー

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い族/攻2500/守2100魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。【原作・アニメにて】王様ことアテムの主力カード。王国編では彼のデッキ中最高の攻撃力をもつモンスターであり、遊戯の切り札として活躍した。王国編のほとんどのデュエルで登場しているが、実は遊戯のデッキに《ブラ

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起こすための対価として利用できるもののこと。直訳で「資源」。具体的には手札、マナ、ストック、墓地のカードなど。状況によってはライフポイントやデッキのカードも含まれる。例えば、手札からモンスターやクリーチャーを出したとすれば、「ハンド・アドバンテージというリソース」を使って「ボード

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1 Thu 13:58:45NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧たった一つの不協和音が最強の肉体を崩壊させる。ハイランダーとは、デッキの構築の方法である。概要語源は「Highlander(日:ハイランダー 悪魔の戦士)」という映画から。副題が「There can be

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由来も基本的には人魚姫や、各国の海の魔物に因んだものがメイン。テーマについて属するモンスターは闇属性及び水属性の水族を中心としている。メインデッキの水族「ティアラメンツ」モンスターは以下の共通効果を持つ。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。現世と冥界の逆転【OCGにおけるテキスト】通常罠自分の墓地にカードが15枚以上ある時、1000ライフを払い発動。お互いに自分の墓地と自分のデッキのカードを全て入れ替える。その際、墓地のカードはシャッフルしてデッキゾーンにセットする。週刊少年ジャンプ2002年4・5合併号の付録と

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果がこれ。(1):(P召喚・リバースした)このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。AIBO「なぁにこれぇ」ATM「意味☆不明」蟹「なんという効果だ…!」満足「こんなんじゃ…満足…できねぇ…ぜ…」

デッキ/山札(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1/09/21(水) 04:59:52更新日:2023/11/20 Mon 11:11:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧デッキ/山札とは、TCGで対戦するために用意するカードの束の事。タイトルによって異なるが、デッキを構築するのに必要なのは大体40〜60枚ぐら