「アタックトリガー」を含むwiki一覧 - 5ページ

ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クの付録であり、「ドルスザク」という単体の種族で見た場合は初めてのドルスザクのツインパクト。クリーチャー側は無月の門による踏み倒しとcipやアタックトリガーによる除去能力を持つ。呪文側は軽量コストの呪文であり、能力も山札の上から2枚墓地に落とすという極めてシンプルな墓地肥やし性能

美孔麗王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンの終わりに、そのクリーチャーを山札の上に置く。火or水の7コス以下のクリーチャーを手札から出した上でSAを付与する呪文。SAを持たないアタックトリガー持ちのクリーチャーを踏み倒たり、SAを持たない水ドラゴンを踏み倒してミラダンテXIIの革命チェンジに繋げるなど、活用法は様々

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にスケールが違う最後にメテオバーン能力の変更。パワーの倍加に伴って素でワールドブレイカーを持つようになったことで、ワールドブレイカー付与からアタックトリガーで相手のシールド全てをブレイクする効果に変更された。また効果の発動に必要なコストが1枚から3枚になったことで連発することがで

ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えただけでクリーチャーを墓地に置いたことになるので条件達成のカウントに使いやすい。魔光帝フェルナンドⅦ世召喚コストを墓地の呪文の数だけ下げ、アタックトリガーのパワー低下能力が墓地の呪文の数だけカウントされるクリーチャー。こちらもツインパクトのクリーチャーが墓地に置かれれば、実質的

暴拳王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国所持クリーチャーの一部クリーチャーが持つ専用能力。自分のターンにおいて最初に攻撃するクリーチャーに対して何かしらの能力を付与する。実質的にアタックトリガーと解釈しても良い効果であり、光/自然という暴挙王国の所属文明の割には攻撃的。まあメイン種族がビーストフォークなので自然の要素

スターノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。 W・ブレイカー聖拳編を代表する王の一人。進化Vとアタックトリガーや除去に応じたシールド追加を行う。進化元になる種族の優秀さやシンプルだからこそ強力なシールド追加などもあって、五大王としては

仮面ライダーバルカン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雷.netがA.I.M.S.特殊技術研究所を襲撃した際に1丁鹵獲した。銃身を折り畳むことでエネルギーをチャージし、再度展開して握り手にある「アタックトリガー」を引くことで、より強力なエネルギーチャージ砲撃「カバンショット」を発動する。また、後部の「ライズスロット」にプログライズキ

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーが攻撃する時、シールドを1つブレイクしてもよい。雉。4コストだがキリフダッシュで2コストで出せ、マッハファイターを持つため自分の持つアタックトリガーと噛み合っている。ブロッカーとか攻撃曲げを食らってもシールドをブレイクでき、しかも「相手の」とは書いていないので自分のシール

邪神R・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手はそれを見せて、山札の下に置く。Rロマノフより後に登場した超無限墓地進化持ちのクリーチャー。それぞれ《超不死 デスマトメル》は三打点持ちでアタックトリガーのパワー低下と進化元を活用した除去耐性も備え、《邪眼王B・ロマノフ》はメテオバーンで派生元の《大邪眼B・ロマノフ》を彷彿とさ

邪眼教皇ロマノフII世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

VEN》と魔縛させられ、まさかのディスペクター化。性能自体は《悪剣連結 ダブルソード・レッド・アウゼス》の同型再販といったところで、cipとアタックトリガーで相手の手札を2枚ハンデスできる。違いとしてはデュエパーティに特化したデッキの収録カードなので、デュエパだとハンデス効果を3

邪神C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

泉入りを強いられ、長い間トライ・G・リンクが成立できなかった事も不遇さに追い打ちを掛けていたと言える。一応単体なら弱いという事は決してなく、アタックトリガーで殴りながら呪文を踏み倒せるムーブはロマノフI世からも分かるようにむしろ強い部類に入る。踏み倒せる呪文の範囲も十分広く、《襲

メカ・デル・ステラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メカ・デル・ステラのブロッカー。実際にcipでマルシアスを連想させるバトル無条件勝利効果の付与を持ち、他にもターン終了時の自軍のアンタップやアタックトリガーで自身のメカをタップさせることによるメカ・メクレイドの発動などが出来る。メカに関するサポート能力を複数所持しているため、メカ

デュアル進化(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にブロックされなかった場合のみ相手に選ばせるランデスを与える。ゼノメノン自身もランデス付与の対象になる。6コストの割にはパワー設定は低いが、アタックトリガーでランデスを持つと考えれば使い勝手に劣る《ボルザード・ドラゴン》程度のスペックにはなる。自軍へのランデス付与自体はデュアル進

超神星DOOM・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事も相俟って、同じ進化方法の中でも随一の出しやすさを誇る。効果としてはT・ブレイカーに加え、フェニックス特有のメテオバーンを搭載している。アタックトリガーでメテオバーンが起動し、進化元1体を消費する事で相手クリーチャー1体に9000ものパワー低下を叩き込んだ後、墓地から非進化ク

絶望神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地のカードを活かせば最大1コストまで軽くできる。ループの〆にソルハバキかイザナギテラスで起こした闇の1マナを使ってこのクリーチャーを召喚。アタックトリガーでメテオバーンを発動し、以下のクリーチャーを踏み倒してゲームを終わらせるのが主なムーブとなる。一見すると要求値が高いようにも

星龍パーフェクト・アース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S・トリガー」を与える。攻撃する時、カードを1枚引く。その後、自分の手札1枚をシールド化する。W・ブレイカー大まかな効果は据え置きで、新たにアタックトリガーによって山札から1枚ドロー&手札から1枚シールド化する効果が追加された。攻撃する毎に発動するシールド追加と考えても便利だが、

ヒーロー・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りを墓地に置く。シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーのパワーを+4000する。スピードアタッカーを持ち、アタックトリガーによる墓地肥やしを兼ね備えた手札へのクリーチャーカードの任意の補充とシンカパワーを持つ。手札補充は墓地肥やしに利用することも

城(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る自分のハンターはすべて「スピードアタッカー」を得る。自軍のハンターを全てスピードアタッカーにするという分かりやすい強化を与える城。バトルやアタックトリガーなどの能力が多い傾向にあるハンターのサポートとしては最適な1枚。シールドさえあれば1コストでいきなりスピードアタッカーを与え

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置いてもよい。クロスしたクリーチャーに追加ブレイク能力とパンプアップを施し、更に《超竜バジュラ》と同様のアタックトリガーによる任意でのランデス効果を与える。クロスギアとしてはコストが重い部類だが、それを考慮してもなお非常に強力なスペックを持って

煌龍 サッヴァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード。五体の王の一人《英霊王スターマン》を継承した強化形態である。同系列の中で初の進化クリーチャーにして多色クリーチャー。効果は単純明快で、アタックトリガーにより任意で山札の上から一枚目を表向きにしてシールドを増やせる。《煌龍》や《煌世主》の除去耐性を増強するためのコンボに使用で

仙界一の天才 ミロク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣士グレンモルト剣》《蒼き団長 ドギラゴン剣》の咥える剣がサイキック・クロスギアとして登場。本家と同様に多色クリーチャー全員にSAを付与し、アタックトリガーでマナゾーンからコスト6以下の多色クリーチャーを踏み倒せる。地味にパワーも+3000されるため、基礎パワーがやや貧弱なミロク

覚醒竜機ボルバルザークJr./殿堂王来空間 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アリー・ホール》や付属効果でドロー・除去・マナブーストのいずれかを使える《超次元リュウセイ・ホール》、更には《The 大親分 鬼流院 刃》のアタックトリガーでも召喚できる等なかなか出しやすい。他にも《勝利のガイアール・カイザー》の劣化版にはなるが、革命チェンジ要員としての運用も期

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラギアラのようなフリースペルとして扱える。呪文面は墓地のツインパクトをすべてマナに置いたうえでマナからクリーチャーを踏み倒すもので、全虹帝のアタックトリガーと違いツインパクトでないカードも含めたマナの総数以下のクリーチャーを踏み倒せる。単色カードはアンタップインで置かれるため、墓

チーム切札(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キリフダッシュで2ターン目で高速展開も夢ではない。【赤単速攻】などの速攻デッキでの運用が考えられるが、軽コストのスピードアタッカー付与なのでアタックトリガーを持ちを切り札にしているデッキにも色が合えば投入してみるのも良い。ZIZOタウン C 自然文明 (3)クリーチャー:ジョーカ

超竜ラセツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られる。ただし攻撃した際に相手クリーチャーを破壊するラセツに対しこちらは相手のクリーチャーに「7000以下の味方を破壊する」という味方を殺すアタックトリガーを付けさせるという防御寄りのもの。。相手自身が破壊するクリーチャーを選ぶため、好きなクリーチャーを破壊できないが、アンタッチ

倉敷世羅(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

”」自体が最大3回攻撃可能なので3回以上狙える。強力なスタートカードを消し去ったり、相手のIGOBを妨害したりなど非常に強力な能力。実質的なアタックトリガーなので介入は難しいのも強み。ただし、バトル宣言ステップで有効な効果のため相手がその次のバトルイベントステップで置いたチャージ

S級侵略者(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコストパフォーマンスを誇る当たりも元祖同様(というか、こいつが元祖本人なのだが)更に《憤怒の猛将ダイダロス》の効果で破壊することであちらのアタックトリガータイミングには墓地にいるためダイダロスに再侵略可能(他のS級不死にもいえることだが)。本家同様の活躍が期待される(というか、

キング・ムーγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手はその中から1枚選んで持ち主の墓地に置く。サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る)アタックトリガーによるハンデスを共有できるサバイバー。闇を入れるサバイバーデッキに《キング・ムーγ》を投入するならば、組み合わせてみるのもオ

炎竜凰シャイニング・ノヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃して危機を招かなくても良いのは利点。ただし、《「無情」の極 シャングリラ》などで攻撃できない状態にされると当然起動はできない。まぁ、これはアタックトリガーのメテオバーンであろうと同じことではあるのだが。メテオバーンの効果は、相手のコスト5以下のカードを一枚除去する。単純な火力除

混沌の獅子デスライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・コマンド 6000このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、カードを2枚まで引く。W・ブレイカーアタックトリガーで自分のクリーチャーを犠牲にしてドローを行う悪魔。実は、イラストを見ると下半身の猛獣がデスライガーそっくりなのが分かる。それ

究極強竜オリハルコンティラノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノ」をリブート本家と違い踏み倒しではないのが残念なところだが、「究極強竜」のリブート誘発などとは相性がいい。「爆轟牙竜」「紅蓮焔竜」のようなアタックトリガーとも当然噛み合う。相手のターン中でもプレイ可能なので、「巨震砲号」を起こして12000ダメージで迎撃態勢を構えるという戦術も

オメガ・ゴライアスδ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることを忘れてはいけない。サバイバーである以上、他のサバイバーと力を共有させることはもちろん可能。オメガ・ゴライアス自身も《トリトーンβ》のアタックトリガーでのドロー効果を得たり、《雲上の精霊オービスγ》のcip効果を得るのも可能。こんな感じで、ゴライアスにもどんどん能力を共有さ

超戦龍覇 モルト NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とターン終了時には自壊してしまうが、進化元はアンタップされるため相手クリーチャーの攻撃から逃れる事が出来る。そして龍マナ武装5の再現により、アタックトリガーでパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊した上でカードを1枚ドローし、手札からドラゴン1体を無条件で踏み倒せる。最初の効

無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……何言ってるかわからないかもしれないが気にしてはいけない。初登場は「勝太VSショウ」。この時点では「王」を所持していなかったため、「覇」のアタックトリガーで装備して、S・トリガーの《天守閣 龍王武陣》による破壊を防いだ……が、ショウにギガハートの効果を活かし切れていないことを酷

魅了妖精チャミリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。珍しい女性型ビーストフォークであり、男勝りの性格でありながらおっぱいの大きいウサギ娘。アタックトリガーでチャミリアなどと同じ山札からのクリーチャーサーチを行う。効果的に非常に類似しており、チャミリアとは比較対象になりやすい。コ

超神星ビッグバン・アナスタシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呼ぶべき爆発的な展開能力は概ね再現できていると言える。ゲームオリジナルカードである《幻獣竜機ボルパンサー》と非常に相性が良く、ボルパンサーのアタックトリガーの条件を満たせる。背景ストーリー背景ストーリーでは、不死鳥編の最終決戦に登場。ハイブリッド種族の勢力を不死鳥の軍団から救い、

レインボー・ファントム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーして、マナを支払わずにすぐ使うことができる。また相手にタップトリガー持ちがいればそれをコピーすることも可能。…ただし、最近はこれらの能力をアタックトリガーで持っていることが多かったり、cipで使うほうが早かったりするため、あまり選べるカードプールがないのがかなりの難点でもある。

特攻秘宝カースガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される。特殊な除去とは言え、その性能は十分強力な物。相手クリーチャーの攻撃を無効化出来るという点で、除去だけでは無く守備要員としても働ける。アタックトリガーなどで除去されても、相手クリーチャーを巻き添えに出来るという点も強い。相手は自分のクリーチャーが破壊されるという怖さから、心

闘竜死爵デス・メンドーサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化ではないダークロードを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーダークロードを代表する一枚とも言える進化ダークロード。アタックトリガーで進化ではないダークロードをリアニメイトできる。当然デス・メンドーサもリアニメイト可能なので、攻撃時に邪魔なブロッカーなどを

バルキリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク・紫電・ドラゴン》が破壊される時、かわりに自分のエンジェル・コマンドを1体破壊してもよい。W・ブレイカー今度はサムライとなったバルキリー。アタックトリガーで手札を犠牲にサーチが可能。紫電の身代わり効果と言い、全体的にエンジェル・コマンドを犠牲にする。重量級同士のドラゴンとエンコ

極魔王殿 ウェルカム・ヘル/ 極・魔壊王 デスゴロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解後の姿で、あらゆる面でデスシラズの上位種というべき能力を持つ。まず、龍解時に相手のクリーチャーを2体まで破壊できる。そして、リアニメイトがアタックトリガーになった代わりに、進化でなければなんでも出せる。当然、破壊したヘルボロフも対象である。そして龍回避持ちで、フィニッシャーとし

革命魔龍 キル・ザ・ライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはほぼ勝負を決めることができるため、最初からそれを狙うデッキを作ってもよいだろう。決まれば強いあたりは流石スーパーレアといったところだが、アタックトリガーのセルフハンデスは相手もマッドネスを持っていれば出されてしまうし、そもそもSAがないので踏み倒しに1tのラグが発生する。場合

チームボンバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持っている事でアンタップやブロッカーによる防御性も兼ね備えている。マジボンバーという専用能力を持つクリーチャーを多数抱えており、この能力はアタックトリガーによる踏み倒しを行う。どんどんクリーチャーを展開してどんどん場を優勢な状況に固めていこうというノリを感じられる。主なカードD

鉄血(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になりにくくすればまさに『破られぬ盾』と化す。ただし能力を使用していない時のダメージは受けるため、登場時の全体火力などで削られることはある。アタックトリガーによる火力も、『同時に誘発した自動能力はターンプレイヤーが解決順を決める』という裁定から先に処理されると無効化できない。姉と

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャックライシス》を上回る超重量級コストだが、G・ゼロによって無料召喚が可能。ただし、達成条件の難易度は少し高い。スピードアタッカーを持ち、アタックトリガーによってブロッカーの殲滅とドロー後の手札からのドラゴンの踏み倒しを実現する。能力は強烈なのだが高過ぎるコスト設定から正規召喚

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分のマナゾーンに置く。DMBD-05 「クロニクル・レガシー・デッキ2018 究極のバルガ龍幻郷」の目玉カードであるバルガ。バルガ特有のアタックトリガーでの踏み倒しに加え、まさかのスピードアタッカーとマッハファイターを伏せ持った例。スピードアタッカーでプレイヤーを攻撃するのか

ニート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と言ってもよい。そうしたら、クリーチャーを1体選んでタップする。松野家五男・松野十四松のクリーチャー化。光文明でキラのコスプレをしている。アタックトリガーで独特の台詞を叫ぶとクリーチャーを一体タップ可能。指定がないので相手ではなく自分のクリーチャーもタップ可能なので、自分のクリ

マスター・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時」で始まる能力を1つ使ってもよい。ジョーカーズデッキにおける切札となる奇想天外なマスター・ドラゴン。自軍をバウンスするだけのコスト軽減とアタックトリガーによる手札交換を持つ。そして最大の特徴である新能力「ジョラゴン・ビッグ1」は、手札から捨てたジョーカーズのcipを1つコピー

鬼札王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンを手掛けて来た獅子猿氏なのもポイント。デモニオではないが、選ばれしデモニオが名乗れるとされる「鬼」を名前に持つ。スピードアタッカーとアタックトリガーによるパワーマイナス効果、更に鬼タイムで自身も含めた自軍全体をスレイヤー所持のブロッカーにする。攻撃性と防御性を両立している

ヒーロー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体選び、持ち主の手札に戻す。MtGからやって来た異次元の訪問者もヒーローを伏せ持つことになった。cipでのドロー及び手札と山札の調整を行い、アタックトリガーでの強制バウンス効果も持つ。強いけど元ネタ程の超強力という訳ではない…もう一人の使者の《ニコル・ボーラス》は超強力カードと化