登録日:2015/04/12 Sun 20:34:19
更新日:2024/01/12 Fri 11:01:59NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
レインボー・ファントム 光文明 dm種族項目 デュエル・マスターズ 光文明の種族 聖騎士 デュエマ dm
油断をするな。思いもしなかった空間から、見えない剣が現れる。
レインボー・ファントムはデュエル・マスターズの種族である。
概要
名前は「聖騎士~」で、天体や惑星など、宇宙に関するものの名を使う。多種族では「幻風」を冠詞にする。
進化クリーチャーは単色に2体、多色に1体。
ただしレインボー・ファントムから直接進化できるものは多色の《超剛勇幻風ジャガスター》のみ。
戦国編で復活した理由としては、ナイトの呪文戦略や、サムライのクロスギア戦略に合致したからだろうか。
再録自体が機会が少なく、出番も少ないため、光文明でも影が薄い種族になる。
種族特徴は他にも劣らないものがあるのだが、全体的にやることがかぶってしまうのが問題なのか。
人型種族では後にジャスティス・ウイングが登場したのも痛い。
クリーチャー紹介
戦場に並ぶすべての者の戦技を持つ。
聖騎士サーベルフィーリ 光文明 (5) |
クリーチャー:レインボー・ファントム 4000 |
このクリーチャーで攻撃する代わりに、タップしてバトルゾーンにあるクリーチャー1体のTT能力を使ってもよい。 |
好きなタップトリガーをコピーできる、【サーベルフィーリタップトリガー】の核。
普通のタップトリガーはそこまで強い能力ではないのだが、《バイスフレイム・ドラグーン》や
《デプス・ノーブル》、DM-39のSPサイクルなど、マナを必要とするタップトリガーでもこの能力でコピーして、
マナを支払わずにすぐ使うことができる。また相手にタップトリガー持ちがいればそれをコピーすることも可能。
…ただし、最近はこれらの能力をアタックトリガーで持っていることが多かったり、cipで使うほうが早かったりするため、
あまり選べるカードプールがないのがかなりの難点でもある。
虚空に描いた虹色の渦から、未知なる力が溢れだす。
聖騎士メビウスリンク 光文明 (4) |
クリーチャー:レインボー・ファントム 3000 |
このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、自分の山札を見る。その中から呪文を1枚選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
ブロックされない時に呪文をサーチできるクリーチャー。
パワーがそこまで高くないため、ブロックされた挙句ぶっ潰される、という可能性は否めない。
ただ、最近のブロッカーの不遇っぷりから逆に活躍の場を見いだせるかもしれない。
もし魔境湿地に入るのならば、目にする物の全てが毒だと思った方がいい。――『暗黒旅行記』より抜粋
妖蟲幻風ギュネール 光/闇文明 (4) |
クリーチャー:レインボー・ファントム/パラサイトワーム 2500 |
ブロッカー |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 |
スレイヤー |
スレイヤーブロッカーとしては並のスペック。
使いにくいといえば使いにくいし、まあせいぜい光闇の【アウゼスコン】などで使えるかどうかという感じである。
…ところで、「芋虫が虹色のマントを纏って、口に武器をくわえ尚かつその武器にお面がくくりつけられてる奴描いて」って言われたらどうする?
魔力の輝きが爆発し、光が闇を照らし出す!
幽騎士ブリュンヒルデ 光文明 (2) |
進化クリーチャー:レインボー・ファントム/ナイト 5000 |
進化-自分のナイト・クリーチャー1体の上に置く。 |
自分が呪文を唱えた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。 |
コモン進化という初の快挙を達成したクリーチャー。
ただし進化元はナイト限定。ナイトはクリーチャーと呪文しかないためクリーチャー、と表記する意味があるのかは不明。
攻撃型のナイトと珍しい存在であるため、赤白軸の殴るナイトデッキを作るのにもってこいか。
ブリュンヒルデはワルキューレ姉妹の長姉。
幽玄武士オラシオン 光文明 (5) |
進化クリーチャー:レインボー・ファントム/サムライ 6000 |
進化-自分のサムライ・クリーチャー1体の上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドゾーンにある城1枚につき、自分の山札の上から1枚を裏向きにして自分のシールドに加え、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでタップしてもよい。 |
このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、自分のシールドゾーンに城があれば、このクリーチャーは「S・トリガー」を得る。 |
W・ブレイカー |
第二のコモン進化。実態はサムライ。こちらは、クロスギアも存在するためクリーチャー指定も妥当か。
サムライなのに城を中心とした防御的なクリーチャー。レインボー・ファントムはひねくれものなんでしょうか。
トリガー進化にもなれるが、能力が完全に城依存。うまくデッキを組んでやりたいところだが…。
ところでオラシオンの意味は「祈り」であるが、サムライ進化なのになぜスペイン語なのだろうか。
超剛勇幻風ジャガスター 光/自然文明 (4) |
進化クリーチャー:ワイルド・ベジーズ/レインボー・ファントム 5500 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
進化-自分のワイルド・ベジーズまたはレインボー・ファントム1体の上に置く。 |
バトルゾーンにある自分の他のワイルド・ベジーズとレインボー・ファントムすべてのパワーは+2000される。 |
自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のワイルド・ベジーズとレインボー・ファントムを、好きな数アンタップしてもよい。 |
(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)
うん、じゃがいもなんだ。
なぜよりにもよってデュアル進化の片方がワイルド・ベジーズなのか。
一応、すべてのワイルド・ベジーズとレインボー・ファントムにパンプアップと警戒を与えるため非常に強く、特にレインボー・ファントムにとっての存在意義はほぼこのジャガスターの存在にあるのだが、進化するとこのじゃがいもになってしまうのである。
美しい種族なのになんでこうなった。
一応、相方のワイルド・ベジーズはどんどん強くなっているので、このジャガスター、そしてジャガスターの進化元たるレインボー・ファントムも一応それなりに存在意義は増していくのだろう…多分。
荒らしをするな。思いもしなかった追記から、見えない修正が現れる。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 完全に不遇種族だな。ジャガスターしかサポートないし。 -- 名無しさん (2015-04-12 20:41:13)
- hcのオラシオンを無限回収したのは俺だけでいい -- 名無しさん (2015-04-15 01:36:52)
- 昔多色のことをレインボーカードって紹介されてた時期があって、 -- 名無しさん (2015-12-12 12:40:35)
- レインボーだから -- 名無しさん (2015-12-12 12:41:48)
- こいつらを5色の黒幕化させてみてもいいと思ったな -- 名無しさん (2015-12-12 12:43:52)
- あと人型種族って言っても人間種族じゃないよ -- 名無しさん (2015-12-12 12:46:27)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧