登録日:2010/02/28 Sun 22:27:46
更新日:2025/08/03 Sat 08:31:50NEW!
所要時間:約 11 分で読めます
▽タグ一覧
新世紀エヴァンゲリオン エヴァンゲリオン スパロボ参戦作 95年秋アニメ エヴァ eva ヱヴァ アニメ ロボット gainax 庵野秀明 ふしぎの海のナディア おめでとう おめでとさん イデオン 伝説 実験アニメ 神話になったアニメ 鬱展開 社会現象 super gt 解読不能 賛否両論 パロディ パチンコ化 パチスロ化 kawasaki スパロボ 緒方恵美 林原めぐみ 宮村優子 三石琴乃 神奈川県 箱根 箱根湯本 芦ノ湖 角川書店 摩砂雪 鶴巻和哉 鷺巣詩郎 貞本義行 終わらない8月 呪術廻戦ネタ元項目 ※水曜夕方18時30分です。 90年代テレビアニメ 不朽の名作 神作 日本のメディア芸術100選 神アニメ tokyo mx 残酷な天使のテーゼ 2015年を舞台にした作品 汚い大人の見本市 毒親の見本市 毒家族の見本市 林原めぐみの本気 傑作or問題作 声優の本気 大人向け 終始シリアス 人類には早すぎるアニメ 1995年 終盤は鬱展開の嵐 稀にギャグあり たまに腹筋崩壊 ギスギスシーン多し テレビ東京 ガイナックス タツノコプロ 貞本エヴァ←の原作
2000年9月13日に起きた、南極への隕石落下でもたらされたとされる大災害「セカンドインパクト」により、人類の約半数が失われた。
それから時は流れ……
1~7の数字もしくはsmallなどで指定してください。
第壱話 使 徒、襲来 |
●目次
概要
原作GAINAX、監督庵野秀明のアニメ作品。
放送期間は1995年10月4日~1996年3月27日。全26話。
否定するファンもいるが基本的にロボットアニメに分類される。
というか企画書にはロボットアニメと明記されているし庵野秀明自身もロボットアニメと発言しているのでロボットアニメという認識で問題ない。
1990年代に社会現象とまで言われた第三次アニメブームを巻き起こし、グッズなどの総売上は1000億円を上回る。
そのため知名度が高く、少なくともヲタクで名前を知らない者はいないだろう。パチンコになっていることから、意外な人でも知っているかも。ある意味国民的アニメ。
当時はアニメが深夜に放送されることは少なかったため、本作も当初は全日帯の放送である。
ゲームも『鋼鉄のガールフレンド』や『綾波育成計画』や『新世紀エヴァンゲリオン2』などたくさん出ているが、原作から逸脱して不評なゲームも多い。
なお、公式から脱衣麻雀ゲーム(当然R-18)が出ている珍しいアニメ。ただ、絵師はキャラクターデザインを担当した貞本義行ではない。
近年では、新たにストーリーを作り上げた映画シリーズヱヴァンゲリヲン新劇場版が製作されている。
ロボットバトルだけでなく、さまざまな伏線を散りばめた謎や、少年少女の苦悩といった面も描いている。当時のポスターにも『決戦兵器は、14才。』とこの点を強調したキャッチコピーが書かれている。
難解な哲学や心理学に関する用語やキリスト教由来の単語を乱発し、謎が謎を呼ぶ展開は、中二病患者の心をがっちりと掴み、俗にいう「セカイ系」作品のはしりとなった。
だが、その一方で「熱血ロボットアニメを蔑む風潮を生み出した」という指摘もある。
一説には、GAINAX内部にもこの風潮を生み出してしまったことを問題視する者がおり、このことが『天元突破グレンラガン』の制作につながったともいわれている。
ストーリー
少年・碇シンジは父碇ゲンドウの働く特務機関NERVに呼び出され、突如として巨大ロボットに乗り、人類の敵である使徒と戦うよう言われる。
そのロボットの名は、汎用人型決戦兵器人造人間エヴァンゲリオン。
使徒との戦い、進む「人類補完計画」。自分の存在意義に迷いながら、謎に満ちた碇シンジの物語は紡がれていく……。
登場人物
碇シンジ
「逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ」
CV:緒方恵美
主人公。エヴァンゲリオン初号機パイロット。
内気な性格で、他人との接触を嫌がる素振りを見せたり、他人の言うことに流されることが多い。エヴァンゲリオン初号機に乗れるのは彼だけで替えがきかないため、周囲の大人たちからあの手この手でエヴァで戦うことを強要されることになる。
綾波レイ
「あなたは死なないわ、私が守るもの」
CV:林原めぐみ
ヒロインその1。エヴァンゲリオン零号機パイロット。
無口で他人と滅多に話さず、自宅の部屋もまるで廃墟のようだが、碇ゲンドウにだけは心を開いている。
惣流・アスカ・ラングレー
「あんたバカぁ?」
CV:宮村優子
ヒロインその2。エヴァンゲリオン弐号機パイロット。
ドイツ人と日本人のクォーター。普段は優等生だがEVAに乗ることへの執着が非常に強く、性格は勝ち気で負けず嫌いでプライドが高い。
綾波レイへ嫌悪感を抱いている。
葛城ミサト
「発進!」
CV:三石琴乃
NERV戦術作戦部作戦局第一課所属の戦闘指揮官。
基本的に明るくシンジを気遣う事もあるが、プライベートだと適当でズボラな性格。
部屋は放っておくとゴミだらけ、冷蔵庫の中身はツマミ、氷、ビールばかりにされてしまう。
しかし仕事になると毅然とした態度で指揮し、使徒を倒すためならどんな作戦も決行する一面も見せる。
なぜかエヴァを「エバー」と発音しているが、これは演じる三石がヴの発音を苦手としているため。*1
唯一セカンドインパクトを目の当たりにした生存者。身に付けているペンダントは救ってくれた父がくれたもの。
赤木リツコ
「………嘘つき」
CV:山口由里子
NERV技術開発部記述局第一課所属、E計画担当・エヴァンゲリオン開発責任者、MAGIの管理・運営担当者。
機密情報含め優秀な知識があり説明役に回ることが多い。
碇ゲンドウ
「そのためのネルフです」
CV:立木文彦
NERV本部司令官。冷徹で、碇シンジの父親だが親交はほとんどない。
シンジが生まれてすぐに親戚の家へ預けそれ以降は本編開始まで殆ど会わないという不機能家族。
亡き妻・碇ユイに執着するようなそぶりを見せるが……
冬月コウゾウ
「勝ったな」
CV:清川元夢
NERV副司令官。温厚な性格。
だが亡き碇ユイにはゲンドウ同様の執着があり……
伊吹マヤ
「……不潔」
CV:長沢美樹
NERV本部の発令所でオペレーターをしている3人の1人。
初号機のゼルエル補食シーンでゲロンチョと化した。
名前の由来は、大日本帝国海軍航空母艦「伊吹」、大日本帝国海軍高雄型重巡洋艦三番艦「摩耶(まや)」、および、『帰ってきたウルトラマン』のMAT隊長伊吹竜から。
日向マコト
「撃鉄起こせ!」
CV:結城比呂(現在は優希比呂)
NERV本部の発令所で)ry
実はミサトさんが好きで最期にはミサトさんとひとつになった。
青葉シゲル
「パターン青、使徒です!」
CV:子安武人
NERV本部の)ry
最期はオペレーター二人が意中の人の幻覚を見て幸せに逝く中、彼はレイの幻影に怯えて逝った。マヤを激励しつつ頑張って戦自と戦っていたのに…
ちなみに、上記の台詞は青葉の台詞だと広く認識されているが、本編では一度も言っていない。実際はマコトの台詞である。
多分誤解を広めたのはシゲルの一言台詞にこれを採用してしまったスパロボ。
さらにアニメ本編では一度も名前を呼ばれたことがない。
しかし実はスパロボにおいてはチルドレン以外はミサトですら声がなかった『F』において、中の人が別役で出演していたために声が収録された勝ち組である。その結果が上記の誤解のわけだが
鈴原トウジ
「シンジ、頼むで!」
CV:関智一
碇シンジの友人。エヴァンゲリオンと使徒の戦いに妹が巻き込まれて大ケガをしたことから当初はパイロットであるシンジを憎むが、実際にシンジが戦っている様を見てからは考えを改めて友人関係を築く。
相田ケンスケ
「碇、頑張れよ」
CV:岩永哲哉
碇シンジの友人。大のミリタリーオタクで一人で山に行き軍事ごっこをしたり、ミサトの昇級にいち早く気付いたりしている。ロボットオタクでもあり、エヴァンゲリオンのパイロットに憧れている。
洞木ヒカリ
「明日は食べてくれるかなぁ」
CV:岩男潤子
シンジのクラスメイトでアスカの友達。しっかり者の典型的な委員長キャラだが密かにトウジに想いを寄せている。
加持リョウジ
「シンジ君、俺はここで水を撒く事しか出来ない。 だが君には、君にしか出来ない、君になら出来る事があるはずだ」
CV:山寺宏一
葛城ミサトの元恋人。飄々とした人柄。
スイカが大好きなプレイボーイのイイ男。
いろいろと謎があるようだが…
渚カヲル
「僕は、君に会う為に生まれて来たのかもしれない」
CV:石田彰
物語終盤に突如現れるフィフスチルドレン。
シンジに惹かれているようで瞬く間に友人関係を築く。
しかしその正体は……
「1クールのレギュラーより1話の伝説」を地で行く存在。
なお、ネルフ関係者は旧日本海軍の軍艦、あるいは船のパーツから名前を取っている。
例:碇→錨、赤木→赤城(航空母艦)、加持→舵ラングレーキャラ名字の多くを軍艦から取ったせいで、後に軍艦を美少女化して戦わせるゲームとのキャラ名被りが多数発生したのは別の話。
名前の方は庵野監督の知人達が由来。
各話タイトル
第壱話 使徒、襲来
(EPISODE:1 ANGEL ATTACK)
第弍話 見知らぬ、天井
(EPISODE:2 THE BEAST)
第参話 鳴らない、電話
(EPISODE:3 A transfer)
第四話 雨、逃げ出した後
(EPISODE:4 Hedgehog's Dilemma)
第伍話 レイ、心のむこうに
(EPISODE:5 Rei Ⅰ)
第六話 決戦、第3新東京市
(EPISODE:6 Rei Ⅱ)
第七話 人の造りしもの
(EPISODE:7 A HUMAN WORK)
第八話 アスカ、来日
(EPISODE:8 ASUKA STRIKES!)
第九話 瞬間、心、重ねて
(EPISODE:9 Both of You, Dance Like You Want to Win!)
第拾話 マグマダイバー
(EPISODE:10 MAGMADIVER)
第拾壱話 静止した闇の中で
(EPISODE:11 The Day Tokyo-3 Stood Still)
第拾弍話 奇跡の価値は
(EPISODE:12 She said, "Don't make others suffer for your personal hatred.")
第拾参話 使徒、侵入
(EPISODE:13 LILLIPUTIAN HITCHER)
第拾四話 ゼーレ、魂の座
(EPISODE:14 WEAVING A STORY)
第拾伍話 嘘と沈黙
(EPISODE:15 Those women longed for the touch of others' lips, and thus invited their kisses.)
第拾六話 死に至る病、そして
(EPISODE:16 Splitting of the Breast)
第拾七話 四人目の適格者
(EPISODE:17 FOURTH CHILDREN)
第拾八話 命の選択を
(EPISODE:18 ANBIVALENCE)
第拾九話 男の戰い
(EPISODE:19 INTROJECTION)
第弍拾話 心のかたち 人のかたち
(EPISODE:20 WEAVING A STORY 2:oral stage)
第弍拾壱話 ネルフ、誕生
(EPISODE:21 He was aware that he was still a child.)
第弍拾弍話 せめて、人間らしく
(EPISODE:22 Don't be.)
第弍拾参話 涙
(EPISODE:23 Rei Ⅲ)
第弍拾四話 最後のシ者
(EPISODE:24 The Beginning and the End, or "Knockin' on Heaven's Door")
第弍拾伍話 終わる世界
(EPISODE:25 Do you love me?)
最終話 世界の中心でアイを叫んだけもの
(FINALE: Take care of yourself.)
第25話 Air
(EPISODE:25' Love is destructive.)
第26話 まごころを、君に
(ONE MORE FINAL: I need you.)
旧劇場版
テレビ放送25話、26話(最終回)ではストーリーや大量の伏線を全て放棄し、
現実世界とは断絶した精神世界で登場人物が自らの心に向き合うと言う、アニメ史に残る物となった。最後の「おめでとう」の連呼は代表されるネタ。
当然苦情や批判が殺到したが、
「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生」「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」(通称旧劇場版)でストーリーを完結させた。
しかしその劇場版も、あらかじめ旧約聖書の知識を頭に入れておかないと訳が分からない、というか難解すぎて知識があっても大半の人は理解できない。
なので放送終了から10年以上経った現在でも解説、考察などが絶えない。
ちなみに監督はあれこれ考察される事を嫌う。ならあんな作品を夕方6時30分に放送するなと……
なお、旧劇場版の前に映画化された「シト新生」はほとんどTV版の総集編な上に新録部分はAirでも見られる…というか実質シト新生はAirの予告編である。
ただ、TV本編ではわかりにくい登場人物の心情にフォーカスして再編集されてるため本編だけじゃ何考えてるかわかんねぇよって人は観た方が良いかもしれない。
主題歌の「魂のルフラン」は神曲として名高い。
新劇場版
[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序>ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序]]
[[𝐄𝐕𝐀𝐍𝐆𝐄𝐋𝐈𝐎𝐍:𝟏.𝟎 𝐘𝐎𝐔 𝐀𝐑𝐄 (𝐍𝐎𝐓) 𝐀𝐋𝐎𝐍𝐄.>ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序]]
公開日:2007年9月1日
[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破>ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破]]
[[𝐄𝐕𝐀𝐍𝐆𝐄𝐋𝐈𝐎𝐍:𝟐.𝟎 𝐘𝐎𝐔 𝐂𝐀𝐍 (𝐍𝐎𝐓) 𝐀𝐃𝐕𝐀𝐍𝐂𝐄.>ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破]]
公開日:2009年6月27日
[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q>ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q]]
[[𝐄𝐕𝐀𝐍𝐆𝐄𝐋𝐈𝐎𝐍:𝟑.𝟎 𝐘𝐎𝐔 𝐂𝐀𝐍 (𝐍𝐎𝐓) 𝐑𝐄𝐃𝐎.>ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q]]
公開日:2012年11月17日
[[シン・エヴァンゲリオン劇場版:||>シン・エヴァンゲリオン劇場版:||]]
[[𝐄𝐕𝐀𝐍𝐆𝐄𝐋𝐈𝐎𝐍:𝟑.𝟎+𝟏.𝟎 𝐓𝐇𝐑𝐈𝐂𝐄 𝐔𝐏𝐎𝐍 𝐀 𝐓𝐈𝐌𝐄>シン・エヴァンゲリオン劇場版:||]]
公開日:2021年3月8日
当時とほぼ同じスタッフにより製作されたTVシリーズのリメイク映画シリーズ。
『序』はTVシリーズの序盤(ヤシマ作戦まで)のリメイクストーリー、『破』は八話~拾九話のTVシリーズをなぞりつつ、新要素を多く盛り込んだストーリーだったが、
『Q』『シン』は完全に映画独自のストーリー展開となった。
シリーズスタートから足掛け14年の時をかけ、大団円のうちに終了した。
使用曲
残酷な天使のテーゼ
OPテーマ。
オタクじゃなくても知っている人が多いこの番組を象徴する楽曲。
サビの連続音ハメカットは今でも伝説のOPとして語られている。
2020年9月6日に放送された「アニソン総選挙2020」では堂々の1位に輝いた。
FLY ME TO THE MOON
EDテーマ。
たまに勘違いされるがエヴァの曲ではなくジャズの名曲。
様々なアーティストによってカバーされているためこちらも有名な曲。
余談
当時の庵野秀明の構想では、1990年にNHKで放送された同じガイナックス制作の『ふしぎの海のナディア』に準じた世界観上にある、続編的物語であった。
この案は結局、『ナディア』の版権を所有するNHKからの使用許可が得られず実現しなかったものの、
『エヴァ』の初期の企画書でも『ナディア』の敵役「ガーゴイル」が閃光に触れて塩になってしまったことと「セカンドインパクト」は同種の現象であり、
「セカンドインパクト」は「死海蒸発事件」という名になっていた。
また、レッドノア内部にはエヴァンゲリオンの素体を思わせる巨人(アダム)や、それらの骨格、部品などが随所に多く見られる。
『ナディア』最終回では、レッドノアの大爆発の際に、16個の白い球体*2が衛星軌道上から地球各地に飛び散っていくシーンがある*3。
また、ナディアの続編であり、物語の後日談を描いたドラマCD「Good Luck Nadia」にて、西暦2005年の第2新東京市でナディアのひ孫である伊藤ナディアとその友人「リツコ」が語り合う場面で、「ナディア」の物語は幕を閉じている。
ちなみに『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』では『ナディア』の劇中音楽が使用されている。
2003年には、リニューアルDVD版が発売された。
デジタルリマスター版で音声も2.0chから5.1chにバージョンアップされている。
そして第弐拾壱話~第弐拾四話はオンエア版とビデオフォーマット版を両方収録。ビデオフォーマット版では当時制作が間に合わなかった分の追加シーンが増えている。
2015年夏、放送から20周年&作中の設定年度を記念して初のブルーレイBOX化が決定。
新世紀エヴァンゲリオン完全版ともいえる内容でこれに収録されていないアニメコンテンツはない。
TVシリーズ全26話とそれに追加シーンがあるビデオフォーマット版、旧劇場版『シト新生』の最初期の劇場公開版、『Air/まごころを、君に』の初収録となる試写公開版も収録されている。
2022年10月4日にはTOKYO MXで再放送がスタート。毎週火曜夜7時からの放送で、しかも本放送時と同じ日にちでのスタートだが、
なんと、同日にはロボットアニメの先人と言うべき作品『マジンガーZ』も50周年記念としてTOKYO MXでの放送がスタート。しかも放送時間もちょうど30分後の夜7時30分。日本のアニメ史に残る名作ロボットアニメを毎週火曜日の夜の7時台の地上波にて、連続で見られると言うすごい展開となった。だが、『エヴァ』は26話しか無いのに、『マジンガー』は92話もあるので、マジンガーの方はボスボロットもジェットスクランダーも出てない内にエヴァが終了してしまう事になるのだが…。
遂に阿鼻叫喚の現実を直視する碇シンジ
その衝撃に耐えかねた彼は、自我を幻想へと委ねる
そこに真実という名の苦痛は無かった
そこに自己という名の虚構は無かった
そこに他者という名の恐怖は無かった
そこに他人という名の希望は無かった
そこに自分という名の存在も無かった
次回、終局『まごころを、君に』
&link_up(△)&aname(メニュー,option=nolink){メニュー}
項目変更&link_copy(text=項目コピー )&link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ)
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,25)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 伝説のはじまり。 そして、これからも -- 名無しさん (2013-08-08 21:15:14)
- 良い意味でも悪い意味でもこれを越えるほど話題になるアニメはないだろうな。正にタグにある通り神話って感じ。 -- 名無しさん (2013-08-15 08:22:46)
- 二次創作が氾濫しすぎて漫画版の終わりもこれどっかのSSで見た気がする・・・ってなったしな。ああスパシン逆行無双使徒少女化俺転生綾波レナゲンドウヘイト○○の兄弟他作品クロスオーバー作者とキャラが反省会・・・死にたい。 -- 名無しさん (2013-09-21 13:35:49)
- ×エヴァーと発音している ○エバーと発音している -- 名無しさん (2013-09-21 13:51:55)
- ↑Wikipediaにも書かれてるしなwwwwww -- 名無しさん (2013-09-21 14:01:57)
- 伊達「あっ!パチンコで見た事ある!!」 -- 名無しさん (2013-12-14 13:01:05)
- リツコさんの太鼓のせいでなかなか友達の前で太鼓の達人プレイできない -- 名無しさん (2014-01-07 23:17:01)
- ジェットアローン、好きだったなぁ。 -- 名無しさん (2014-01-08 07:22:21)
- やっぱ庵野って天才だなぁ -- 名無しさん (2014-01-08 08:51:53)
- 新劇は、良い意味でも悪い意味でも、先が読めない。 -- 名無しさん (2014-01-08 09:39:38)
- エヴァQのリツコさんの髪型がグレンラガンのアレ、あの人に似てて爆笑した。 -- 名無しさん (2014-01-20 11:46:06)
- さて・・・腹もペコちゃんだし、弐号機でも食って一息つくか んんっ…このわざとらしいツンデレ味! -- 名無しさん (2014-01-23 12:59:16)
- Qのリツコさんはどう見てもグレートティーチャー -- 名無しさん (2014-01-23 13:04:32)
- 東京全体がエヴァのための基地だったりロボットのデザインが生物的だったり色々と神話を絡めてきたり…これほど中二心をくすぐるアニメはない -- 名無しさん (2014-01-30 22:58:02)
- 「乗って」「乗りなさい」シンジ「だ が 断 る」ゲンドウ「逆に考えるんだ…「乗らなくてもいいさ」と考えるんだ」 「初号機が暴走!」初号機「WRYYYYYYYYYYYYYYYYYY!!!!」 -- 名無しさん (2014-02-10 12:47:37)
- エヴァを悪く言う気は無いけどこの作品以降とりあえず難解な設定突っ込んで主人公を引き籠りヘタレ化させたら高尚な作品が出来上がるって勘違いするアホクリエイターが爆発的に増えた気がする。 -- 名無しさん (2014-02-10 13:42:51)
- ↑言われてみればヘタレ主人公が増えてるよな。エヴァが出たあたりから -- 名無しさん (2014-02-10 13:51:44)
- フルメタの賀東招二さんも言ってる。シリアスなだけと鬱展開は違うし、主人公が自分の殻に閉じ籠ってウジウジしてるだけの展開に深みは無いって。エヴァが良作なのはわかってるけど、だからって深い考えも無しにマネしてどうすんのって話。 -- 名無しさん (2014-02-10 15:37:08)
- そもそもアムロがry -- 名無しさん (2014-02-11 19:11:48)
- ↑スパロボでアムロがシンジをよく目にかけているイメージがあるが、アムロからはシンジは「周囲に恵まれなかった自分」みたいに見えるんじゃないだろうか -- 名無しさん (2014-02-11 19:15:23)
- ↑スパロボFでもブライトさんにシンジがひっぱたかれたとき、諭すような言い方でフォローしていたしね。 -- 名無しさん (2014-02-11 21:03:53)
- は? -- 名無しさん (2014-02-11 21:19:31)
- スパロボFのギャグ漫画では、ブライトがシンジを殴ろうとしたら、初号機がアニメ第1話のごとく勝手に動いてかばったというギャグがあったな -- 名無しさん (2014-04-12 16:50:22)
- 「エヴァは完成された神アニメ。それに比べておじゃる丸(笑)」というスレのインパクト -- 名無しさん (2014-05-10 15:48:26)
- 他アニメと比較して貶すことしか出来ないエヴァ信者とギアス信者ほんときらい -- 名無しさん (2014-05-10 15:53:21)
- ↑種を貶すしか能がない宇宙世紀信者も仲間に入れてやれ。 -- 名無しさん (2014-05-10 16:39:50)
- その違いで罵りあいする以前にガノタである時点でもうね -- 名無しさん (2014-05-10 17:01:22)
- ウチの母さん、エヴァ嫌い過ぎて「子供のどっちかがエヴァにハマったら離婚でええ?」なんて冗談言ったことがある。 -- 名無しさん (2014-05-10 17:14:55)
- なーんも考えず暴走しただけなのにこれは深い意味があると周りが邪推する。これは羽生の悪手と同じで天才にしか出来ない(適当 -- 名無しさん (2014-05-25 09:57:12)
- ↑×14 いやまぁ…14歳の男の子がいきなり人類の命運任せられたら、普通にヤバくなるでしょ…ある意味リアルだと思う。 -- 名無しさん (2014-05-27 15:43:40)
- 結局一番幸せな終わり方は漫画版だったのでは・・トウジ死んでいるけど。 -- 名無しさん (2014-05-27 16:27:10)
- ↑8何でおじゃる丸を引き合いに出してくるの?意図がわかりません。 -- ホア (2014-07-09 14:14:11)
- エヴァンゲリオン面白かった -- 名無しさん (2014-08-30 13:36:46)
- 90年代のアニメとは思えない設定やら演出やらで凄いな -- 名無しさん (2014-09-06 22:21:44)
- 俺の母親はいつまで経ってもエヴァンゲリオンの略称を「エヴァ」でなく「エヴァン」と呼ぶのだ・・・・・!! -- レウマ (2014-11-15 16:46:07)
- 「不思議の海のナディア」にしろ、「新世紀エヴァンゲリオン」にしろ、共にファザコン、ロリコン、カレセンが必ずいるというのは、如何なものか・・・・・・・。 -- 今西 (2014-12-11 23:21:47)
- 来年中には新劇公開しますかねー? -- 名無しさん (2014-12-16 19:16:25)
- 要は、ダメな大人達に振り回される少年少女の物語。 -- 名無しさん (2014-12-26 01:17:23)
- ついにこの年=2015年。 -- 名無しさん (2015-01-01 00:00:06)
- ↑ほんまや。今気付いた -- 名無しさん (2015-01-01 01:07:40)
- アメコミで展開中のスパイダーバースにおいてエヴァンゲリオンのパロディキャラであるスパイダーガールが登場しており彼女の通う学校のモブにシンジ君とアスカとレイとカヲル君がいる -- 名無しさん (2015-01-12 18:57:27)
- ニコニコ動画などにある「のび太の人類補完計画」の項目も書いてもいいのでしょうか? -- 名無しさん (2015-05-13 22:33:19)
- 新劇場版、最後はエヴァが帰マンの戦闘BGMが似合うような姿になって大円団迎えないかなあ -- 名無しさん (2016-08-23 21:55:03)
- 今更ながら思っちゃったんだけど公式で「3.0+1.0」をクリックすると「次回 シン??」って出るよな?ってことは「3.0+1.0」ってもしかして総集編でその次に完結編やるよ!ってことじゃないよな?(白目 -- 名無しさん (2017-05-20 10:33:12)
- ファフナーのアルヴィスの皆さんとは天と地ほども開きがあるな -- 名無しさん (2017-08-23 03:34:14)
- エヴァンゲリオンANIMA、今年11月末より順次刊行開始。地味にすごく楽しみにしてる -- 名無しさん (2017-10-25 23:17:23)
- ソフトバンクのCMでエヴァの次回予告っぽいのが聞けるとは思わなかった -- 名無しさん (2018-01-01 17:43:28)
#comment
*2 爆発したレッドノアの光玉がそのように見える
*3 使徒は全部で18種であるが、第二使徒のリリスは月が出来た時から地中に埋没、そのリリスを起源とする第壱拾八使徒のリリンは人間の事
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧