ボルカニック・アロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
る。W・ブレイカー極神編を代表するクリーチャーの一体で、ボルメテウスの名を持つアーマード・ドラゴン。元祖ボルメテウスの効果とは大幅に異なり、アタックトリガーでボルカニック・アローを搭載したというスペック。一応自分のシールドを焼却するので、ある意味本家のシールド焼却も引き継いでいる
る。W・ブレイカー極神編を代表するクリーチャーの一体で、ボルメテウスの名を持つアーマード・ドラゴン。元祖ボルメテウスの効果とは大幅に異なり、アタックトリガーでボルカニック・アローを搭載したというスペック。一応自分のシールドを焼却するので、ある意味本家のシールド焼却も引き継いでいる
リーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーの数と同じ枚数のカードを引いてもよい。同弾で収録されたディープ・オペレーションをアタックトリガーとして内蔵したクリーチャー。詳細はリンク先参照。スピリチュアル・ウォーター 水文明 (3)呪文S・トリガーバトルゾーンにある
れていると『相手クリーチャーは攻撃できない』というもの。プレイヤーへの攻撃はおろか、タップされているクリーチャーへの攻撃すらも叶わない。当然アタックトリガーも発動できないので、場合によってはシャングリラを出すだけで相手を『詰み』の状況へ追い詰めることもできる。正に『封殺の力』と表
」を持つクリーチャーが相手クリーチャーとバトルする時、かわりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。T・ブレイカーただ《桜舞う師匠》が重めのアタックトリガーであることから、早出しやスピードアタッカー化は必須となる。そのうえシールドを割るとトリガーで除去されては目も当てられないので
は軽量コストが多い種族なので、揃えられた手札の枚数が多くなくても踏み倒せるサバイバーは少なくない。進化クリーチャー故に召喚酔いをしないため、アタックトリガー持ちのサバイバーを踏み倒して共有効果を即座に活用するといった動きをするのも面白い。補足このカードは名前にゼータとあるが、『Z
ブラスター》山札をシャッフルし、トップデックがクリーチャーか呪文ならばタダで使えるギャンブルカード。《邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード》アタックトリガーで墓地にある闇の呪文をタダで唱えられる。《王機聖者ミル・アーマ》《氷牙フランツⅠ世》《ラブ・エルフィン》《妖魔賢樹フライ・ラ
ットを見事に克服してる上、種のcip効果も使い回す事が出来る。ご存知だとは思うが、進化クリーチャーには召喚酔いが無いので進化したターンにこのアタックトリガーが使える。しかしそうは言っても、タースの種はガーディアン1体。そのクリーチャーを投げ槍するだけでは大した事ないのでは?と思う
ーとスレイヤーの付与とEXライフを消費しての呪文封じであり、相手のS・トリガーや革命0トリガーによる反撃を封殺しての詰めの一手といった性能。アタックトリガーという性質上XXDDZが除去されても呪文封じが継続するのが強みであり、5色コントロールでは封殺要員としてしばしば採用されてい
自身がクリエイターにもなった。初のゴッドを進化元に指定する進化クリーチャーであり、コラボを除いた初のクリエイターの進化クリーチャーでもある。アタックトリガーでパワー低下(スヴァ)・ハンデス(ヴィシュヌ)・墓地回収(ムーラ)・攻撃後のアンタップ(アージュ)と闇の神帝4体をモチーフに
ら進化でき、更にはcipとターンの始めに山札の一番上を表向きにしてドラゴンなら下に重ねられる。そうして溜めたカードの合計が20を超えていればアタックトリガーでメテオバーンを発動して追加ターンが得られる。■デュエル・マスターズ プレイス時空の神風ストーム・カイザー XX SR 火文
、割りと持て余す場面が多いのである。武者?あれはコッチの盾を墓地に送る他人の空似です。決して弱くはないが、基本ボルメテウスで殴るボルコンにはアタックトリガーの居場所は少ない……ボルコンは要するにグッドスタッフ気味の除去コントロールに過ぎないのだが、過去の栄光や構築の多様性、濃厚な
丸がレジェンド、デュエランドがスーパーレアである。さらに、これらと同じエキスパンションには一部のエクストラウィンを無効化する((具体的には、アタックトリガーで発動《究極銀河ユニバース》等、常在型能力である《光霊姫アレフティナ》等のエクストラウィンは無効化できない))呪《完全防御革
ストーム》で事前に山札の上を操作してやれば高確率で狙ったブロッカーを踏み倒すことも可能。また《「俺」の頂きライオネル》を踏み倒すことも可能。アタックトリガーなので能力の発動までワンテンポかかるが、従来の天門デッキよろしく相手の攻撃で運良く踏み倒すことができればロスなくカウンターを
ドブレイカー・アンタッチャブル化・スピードアタッカーなどの強烈な効果が消滅。その代わりに、自身のパワー以下のクリーチャーをすべて消し去る火力アタックトリガーと、リンク時の追加ブレイク能力を取得。 パワーも従来のデスの半分以下と貧弱になったが、コストはその分軽くはなった。また、殿堂
」を「マナゾーンからバトルゾーンに出す」効果を持っているが、元手のクリーチャーが要らないなど色々と別物。まず第一にコストが重い。そして効果がアタックトリガー故即効性でないため除去に弱い。更に効果を使えるか不安定。極め付けに7コストのドラゴンにはもっと有用なクリーチャーが大量にいる
MPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」において、ついにデュエプレにも「覇」が降臨する…が、能力は当たり前だが弱体化が施された。アタックトリガーのガチンコ・ジャッジでのエクストラターン獲得はそのままだが、こうして得たターンではガチンコ・ジャッジが起動しなくなっている。
ック。覚醒条件は相手のシールドが2枚以下というもの。そこまで追い詰めながらこのクリーチャーを出すのはややオーバーキルではあるが、この状態でもアタックトリガーで3000の火力を打ち出せるので、無理に覚醒を狙わずとも十分強い。中速のビートダウンであれば、相手の小型を除去しつつ覚醒を狙
の環境でも即効性が重視されているため、cip、スピードアタッカー、常在型能力を持っているものが重宝される。逆にいえばスピードアタッカーのないアタックトリガー持ちなどは、他のカードでデメリットを補わない限りはかなり立場が苦しい。それが大した能力のないファッティともなればなおさらであ
013-06-28 14:08:53) 6とかならまだしも… -- 名無しさん (2013-07-21 10:07:34) SA付きとかアタックトリガーだったら… -- 名無しさん (2013-12-19 21:45:50) これといい、出すとつまらない奴といい、己の弱さ
ーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000する。デッキに入るクリーチャーとしてリメイクされたメビウス。能力ほぼそのままに、アタックトリガーでのシールド焼却が必要なくなった。特にビートダウン性能は目を見張るものがあり、こいつ一体だけで相手のシールドを全て割ってしま
ド《円舞の使徒ラストル》ハンデス対策の王道である。ただし除去には弱い。《各種返霊持ちクリーチャー》墓地にハンドを叩き込んだと思ったら、返しにアタックトリガーでカウンターされたりする。ディアスでアドバンテージを削られたり、ハンニバルで場が滅んだりするくらいならまだマシ。アザファウス
10、手札2枚でスタートする「スタートチャージ10」では、5マナの超次元呪文やカモン・ピッピーを連打するだけでこいつがいきなり現れる。さらにアタックトリガーで、例えば《時空の戦猫シンカイヤヌス》《冒険の覚醒者ジョンジョ・ジョン》を出すとワンターンキルなんて芸当もできる。さすがにや
と集まって来てるんですがこれは…。攻撃時、もしくは対象に取られた時コスト10以下のドラグハート・クリーチャーを直接召喚する効果を持つ。つまりアタックトリガー、もしくは選ばれることでガイギンガが出てくる。《二刀龍覇 グレンモルト「王」》「右手でペラァ―!左手でペラァァ!W龍解!」ア
BUUUN・クルーザー>》(下)スーパーデッキであるDMPS-09 「咆えろ漆黒のガロウズ」に、キラーメガネ・ホールの特典カードとして収録。アタックトリガーで引けるカードの枚数は3枚で固定され、代わりに手札全てを参照して全体バウンスを行うように。リンク前のBOOON・スカイの素の
く。T・ブレイカーTCG版からの主な変更点は、cipで山札から最もコストが大きい呪文を一枚墓地に置けるようになった事と、墓地からの呪文詠唱はアタックトリガーにメテオバーン要素が付加された上で効果範囲がナイト呪文にまで広がり、コストの合計が10以下まで拡張された。そう、とうとう超銀
ノフに撃つとメテオバーンを再装填できる。《偽りの名 ヤバスギル・スキル》ゴールデン・エイジで新登場したドラゴン・ゾンビ/アンノウン。cipとアタックトリガーでドラゴン・ゾンビかコスト7以上のクリーチャーを墓地から回収することで、相手のコスト6以下を1体破壊出来る。ハンデスなどで墓
&ブロッカー持ちのオラクル。エルフェウスと違う点は、ブロッカー持ちのため、《ヘブンス・ゲート》による踏み倒しが可能。ブロッカー持ちであるが、アタックトリガーでブロッカーを破壊できる代表的なクリーチャー《爆竜 GENJI・XX》にも強く、パワーも11000と高い。しかしコストパフォ
まで引く。《知識の精霊ロードリエス》をモチーフにしているためかリエスが名前につき、ドロー効果を持つ。このコストでここまでなら誤算がない。ただアタックトリガー故の起動の遅さはネック。侵略・革命双方と相性がいいためか、革命編では唯一再録されている。邪帝右神 ブロック・パーティー (6
マード・ドラゴン 5000このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。DM-02の古参ドラゴン。アタックトリガーで相手のマナを一枚墓地に送り込める。スカイ・クラッシャーと能力が結構似ている。しかし、アタックが不要なこと以外に、スカイクラ
フレイムバーン・ドラゴン》の登場がようやくまともなcipを持ったアーマード・ドラゴンが出てくれたと喜ばれたレベルである。やたらcipではなくアタックトリガー持ちにされたり、準バニラファッティばかりだったりとファイヤー・バードとの連携を前提としたデザインをされていた時期が長く、今日
イクする。スペードテーンジャーッククイーンキーングエース・・・連ドラの勝負師にして救世主。ただのブレイク数の追加とワケが違う。これはアタックトリガー中に処理されるので、ガチンコジャッジによるブレイク→コイツ自身のブレイク(攻撃)という順番になる。つまり、ガチンコジャッジの
ーティング・ホール》や《爆竜 GENJI・XX》が挙げられる。特に、GENJIはグレート・チャクラがタップされている状態で攻撃すると、自身のアタックトリガーとパワーで一発でチャクラを超次元ゾーンへ葬り去ることができるので注意。後者は《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》と同様、
出せたりする。まあ、クリーチャーが3体も減る上に《VAN》がいる状況でコイツだけがいても事態を好転させるのは難しいだろうが…。2つめの能力もアタックトリガーの墓地回収と地味。pig持ちを破壊するなどの工夫が必要だろう。上記のフレーバー・テキストはデュエルロードの優勝者賞として先行
コストを支払わずに唱えてもよい。その後、唱えなかったカードを自分の山札の一番下に好きな順番で戻す。海神ポセイドンを思わせる神々しいイラスト。アタックトリガーでコストを踏み倒し呪文を唱えられる……かもしれない。S・トリガーを満載したデッキとは相性がいい。しかし運頼り感は否めない。『
TCGの都合上”ランデス”ってのが嫌いなんじゃねーかという噂が。インフレが進んだ神化編でもレオンザードのスペックが変わらないところを見ると、アタックトリガーランデスはこのスペックが妥当なのかね -- 名無しさん (2015-06-12 20:13:44) 擬人化までボルシャッ
計が7以下になるように好きな枚数選び、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を好きな順序で自分の山札の一番下に置く。T・ブレイカーアタックトリガーはロマノフの呪文使用を更に強化したもので、発動できるコストと文明、枚数が増えた。これによりエターナル・ソードやロスト・ソウル
神歌繚嵐」で登場した新たなるリメイク。踏み倒しが「デッキトップ10枚からコスト10以上を全て踏み倒し」という本家以上にド派手な能力に。ただしアタックトリガーとなったため、ソリティアに使うことはほぼ不可能。踏み倒しメタが大幅に増加したことでそもそも効果を発揮しにくいという点は殿堂入
い動きが出来たりする。それが以下の流れ。バルクライ王を出す↓ベルゼバを使い、進化でないダークロードをマナゾーンから墓地に送る↓バルクライ王のアタックトリガーで墓地に送ったダークロードを出すというコンボも行える。難点としては、やはり進化ダークロードを二体並べるのは結構大変なことか。
ない光のブロッカー」であるため《ヘブンズ・ゲート》で踏み倒す事はできる。ところが、ヘブンズ・ゲートデッキとは能力的に相性は悪い。実際なところアタックトリガーは任意だったりするのだが、使わなければただの準バニラだし……だが、様々なコンボが考案できる能力でもある。《ボルバルザーク・紫
れた場合、そこに戻す)龍解前⇒《爆銀王剣 バトガイ刃斗》温泉へと旅立った《爆熱DX バトライ武神》の調整版であるドラグハート・クリーチャー。アタックトリガーで1枚ドローした後に手札から非進化ドラゴンを場に出せるため、モーツァルトの踏み倒し手段となってくれる。更にバトガイ銀河の場合
リーチャーとして出される可能性はかなり低い。何故ならばウンギョウが破壊耐性を得ている事に対してアギョウは特にそういった耐性がなければcipやアタックトリガーなどの特殊効果もないので、最初にこちら側を出す理由がないのだ。特にゴッド・カードは墓地に送られた場合の回収手段が少なく、墓地
れたイズモの第五形態。重量級続きだった前形態から一転して久々の中量級として登場した。効果もド派手だった以前と比べると堅実なものになっており、アタックトリガーで手札からコスト5以下のゴッド・ノヴァ OMGを1体踏み倒せる。召喚と同時に場のゴッドとリンクして攻撃すれば、更なるゴッドの
分のマナゾーンに置いてもよい。W・ブレイカーエピソード1で登場した完全上位互換。上記の《原始のタイタン》を挟んでいるからか、cipだけでなくアタックトリガーでも1マナブーストするようになり、しかもパワーも1000上昇し種族にハンターが追加されている。。こいつを出すだけで6→10と
がガードされており、全体的な形状はブレイドの「ブレイラウザー」に近い。刀身を折り畳むことでエネルギーをチャージし、再度展開して握り手にある「アタックトリガー」を引くことで、カリバーキルにエネルギーを流入させてエネルギーチャージ攻撃「カバンストラッシュ」を発動する。また、後部の「ラ
te3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 超龍騎神の名前でデュエマのボルガウルジャックの亜種だと勘違いしてしまった。奇しくも双方アタックトリガー持ちだし。まああっちの方は超「竜」騎神だけど -- 名無しさん (2021-03-24 04:48:27) サジノヴァが
ーのいずれかを保有、または付与する能力を持つ傾向があったのだが、《ギュカウツ・マグル》はこれらを持っていなければ、味方に付与することもない。アタックトリガーや常在効果などもないので、cipを解決した後はEXライフがあるだけの準バニラである。この点は他のディスペクターの王達とはだい
後、自分の手札を1枚捨てる。マニフェストが《エンペラー・マルコ》と合体したスター進化クリーチャー。cipによる敵味方問わない幅広いバウンスとアタックトリガーによる手札補充兼手札交換による墓地肥やしを行う。スター進化によって除去されても場の数を残しやすい点や手札補充の強力さから、ビ
ーをアンタップする。神帝モチーフの進化クリエイターであり、ゴッドを進化元にする。モチーフの神帝が4体リンクした際の能力をオマージュしており、アタックトリガーによってパワー低下・ハンデス・墓地回収・攻撃後のアンタップを一気に行う。動き出した時点で相手の場に大損害を与えることは間違い
る挑発や死ぬ代わりにタップされる再生とかもあるしな -- 名無しさん (2021-11-18 22:43:12) DMはタップ能力よりもアタックトリガーのほうが強くなって廃れた感ある -- 名無しさん (2021-11-19 00:13:48) 今は亡きガンダムウォーだと
ニメだとこの状態でゼーロとデュエマした。零龍と同じく相手クリーチャーのパワーを0にする効果を持つ、単体対象でアンタッチャブルには効かないが、アタックトリガーで比較的手軽に使えるのは利点か。相手のパワーはそのまま自分のパワーにプラスされるので対象にしたクリーチャーのパワーが高ければ