「無情」の極 シャングリラ

ページ名:_無情_の極 シャングリラ

登録日:2014/07/17 (木) 19:52:03
更新日:2023/12/18 Mon 14:00:14NEW!
所要時間:約 27 分で読めます



タグ一覧
dm dmr-08 デュエル・マスターズ ガーディアン(デュエル・マスターズ) エピソード2 エピソードシリーズ ビクトリー 無色 ゼロ文明 ガーディアン ゼニス 「無情」の極 シャングリラ ラスボス 全ての元凶 矛盾 超無限進化・ω エターナル・ω 進化クリーチャー 世界滅亡 龍魂珠被害者の会 12の王 邪鬼王来烈伝 背景ストーリーのラスボス 無色クリーチャー t・ブレイカー メテオバーン 秋山絵理 デュエル・マスターズ プレイス はじまりのゼニス 至高神 山札バウンス 零源王 種族の始祖






矛盾した心の苦しみが行き着く先、それは無感動。





「無情」の極 シャングリラ》とは、TCGデュエル・マスターズ」のクリーチャーである。
DMR-08「エピソード2 グレイト・ミラクル」にて収録。レアリティビクトリー


背景ストーリーではラスボスを務めたクリーチャーで、まさかの古参種族ガーディアンのラスボス化にDMのベテランプレイヤーは度肝を抜かれた。
背景ストーリーでも設定が人気を呼び、不死鳥編を初めとする旧シリーズから既に伏線が張られていたという説も出たほど。
そういう意味ではDMにおける総決算とも呼べるクリーチャーと言える。



解説


「無情」の極 シャングリラ VIC 無色 (11)
進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000
超無限進化・Ω-ガーディアンを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札に加えてシャッフルする。
T・ブレイカー
このクリーチャーがタップされている時、相手のクリーチャーは攻撃できない。
エターナル・Ω

進化方法は、新能力『超無限進化・Ω』。
2023年現在のところ、シャングリラとイギー・スペシャルズと《氷結龍 ダイヤモンド・クレバス》しか所持していない進化方法である。
進化元にはガーディアンを指定し、その指定枚数は1体以上。可能な限りの枚数を進化元にでき、バトルゾーンだけではなく墓地やマナゾーンからも進化元を供給できるという優秀なもの。


特筆すべき能力は2つ。
一つはアタック時に相手のクリーチャーを山札へ送り込むメテオバーン能力。


クリーチャーを除去する能力でありながら破壊ではないので、モヤシなどの破壊耐性や破壊時に能力を発動するクリーチャーは一切通用しない。
例えば《悪魔神デスモナーク》などの効果は発動できず、またバウンスでもないので《時空の喧嘩屋キル》も意味を成さない。
この能力に対抗できるのは、シャングリラと同じゼニスが持つ『エターナル・Ω』や場から離れない能力、相手から選ばれない能力など、ごくごく限られたものだけ。
従来のメテオバーン能力の弱点として『使い切ってしまう』ということもあるが、超無限進化であるシャングリラに弾切れという事態は起こりにくく、一度でも能力が発動すれば甚大な被害を与えつつフィニッシュまで持っていけるので杞憂と言っても大袈裟ではない。


そしてもう一つの能力はシャングリラがタップされていると『相手クリーチャーは攻撃できない』というもの。
プレイヤーへの攻撃はおろか、タップされているクリーチャーへの攻撃すらも叶わない。当然アタックトリガーも発動できないので、場合によってはシャングリラを出すだけで相手を『詰み』の状況へ追い詰めることもできる。
正に『封殺の力』と表現するにふさわしい。


対策としてはシャングリラをなんらかの方法で除去したり、アンタップさせる必要がある。
しかしながら他のゼニスの例に漏れずシャングリラも『エターナル・Ω』を完備しているので、場を離れてしまっても進化元ごと手札に帰っていく一時的な除去に過ぎず、すぐさま安泰というわけにはいかない。
完全に除去するにはもうひと手間必要となる。


一方、見過ごせない弱点もある。


まず《ダイヤモンド・ソード》などの攻撃制限を解除する効果を持つカードは、シャングリラの攻撃を封じる能力でも流石に封じることはできない。何事にも過信は禁物である。
ただしこれらの能力をもったカードも決して種類は多くなく、ほとんどが光文明の専売特許となっているため遭遇することは稀と言える。


そして最大の弱点はなんと言っても11コストというコストの重さ。
基本的に他のカードによってサポートを受けなければブ―スト手段のない「ガーディアン」という種族もネックで、馬鹿正直に構築しても間に合うコスト域ではない。


解決策としては大きく四つ存在し、


①《守護聖天タース・ケルケルヨ》を使った踏み倒し型
②自然のマナブ―ストを絡めたターボ型
③呪文《無情秘伝LOVE×HATE》を使った墓地蘇生型
④《流星のガイアッシュ・カイザー》を絡めたコスト軽減型


あたりが狙い目か。
光・自然・闇の3文明でカラーリングすることが多い。


①タースケルケルヨ踏み倒し型

《守護聖天タースケルケルヨ》の踏み倒し能力を利用した構築で、《時空の庭園》や《クレスト・EVO・チャージャー》でマナのシャングリラをタキシングし、発艦するタイプ。
序盤に低コストガーディアンで守りを固めてやれば速攻~ビートにも十分に立ち回ることが可能で、無事シャングリラを打ち出すことができれば、相手はほぼ詰みとなる。


②ターボ型

他のゼニス同様、マナブ―ストから召喚するタイプ。
進化元であるガーディアンという種族がネックで、ブ―スト呪文とガーディアンの比率が重要。玄人向けのデッキとも言える。
思い切って少数精鋭のガーディアンだけを用意し、他をブ―ストや除去呪文に固める構築も存在する。


③墓地蘇生型

闇ガーディアンによる墓地肥しを利用し、《無情秘伝LOVE&HATE》でシャングリラを蘇生させるデッキ。
自然にも殿堂こそしているものの《カラフル・ダンス》や《ダーク・ライフ》など優秀な墓地肥しカードがあるため相性はいい。
光ガーディアンに呪文回収と防御を任せてやると比較的簡単に踏み倒すことができる。


①~③ともに無色+2文明以上のカラーを配色することが多いので、色事故が起こらないよう注意したい。


④ガイアッシュ早出し型

コスト10以上のクリーチャーを対象に4ものコスト軽減が掛かるガイアッシュの効果を利用し、実質7マナで召喚する方法。
シャングリラに限らず超重量級クリーチャーなら全員が取れるサポート法だが、無色である事を活用してガイアッシュの色を基点に《天災 デドダム》も入れたアナカラーデッキでも無理なく入れられるのが長所。
進化元についても、緑単色の《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》が侵略元にもなるので無駄なく利用できる。



以上のような弱点を持ちつつも、それでもお釣りがくるほどの強力な能力、エピソード2のラスボスとしては十分な性能を誇る。


一度バトルゾーンにシャングリラを出してしまえば、相手のバトルゾーンを荒らし回りながら強引に攻めていけるので相手からすれば厄介なこと極まりない。
打撃力、除去耐性ともに申し分なく、ガーディアンとしてもゼニスとしても最高水準のパフォーマンスを持つ。


ガーディアンという種族やコストの関係から専門性の強いデッキとなるが、十分な魅力を持ったカードであることは間違いはない。



派生カード


「理想」の極 シャングリラ・エデン SR 無色 (12)
進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000
進化GV・Ω−自分の墓地、マナゾーン、バトルゾーンからクリーチャーを1体ずつ選び、その3体を重ねた上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそれを自身の山札に加えてシャッフルする。
このクリーチャーがタップしている時、相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
エターナル・Ω(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに手札に戻す)

DMEX-01で登場したリメイク版或いはリブート版シャングリラとでも呼ぶべきカード。
本家よりも進化元の種族の縛りがない点や能力による相手の行動のロック範囲が広がっているが、進化元のゾーンの確保が必要な点やコストが重くなるという点が劣る。


背景ストーリーでの活躍は語られていないが、開発主任曰く「オラクル教団で理想化されたシャングリラが顕現した」という考察を出している。


接続王 ロマノグリラ0 KGM 光/闇/自然 (11)
クリーチャー:ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト 17000
EXライフ
マッハファイター
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。
このクリーチャーが攻撃する時、コストの合計が、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。
このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。

王来篇に登場するクリーチャー。
邪眼皇ロマノフI世》と肉体を接続されて誕生したディスペクターの王の一人であり、「強欲と無欲が支配の鉄鋲で留められた存在」「高貴なる矛盾」とされている。


詳しくは個別項目を参照。


虚無の守護者グリ・ラ UC 闇文明 (3)
クリーチャー:ガーディアン 3000
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。その後、「S・トリガー」を持つカードを墓地から手札に戻してもよい。
無情の光 UC 光文明 (4)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
自分の手札を1枚、シールド化する。

シャングリラを彷彿とさせるネーミングのツインパクト
クリーチャー面の《虚無の守護者グリ・ラ》はcipで山札の上3枚を墓地へと送った後、S・トリガーを1枚だけ任意で手札に回収出来る。
単純な墓地肥やしとしても有効だは、呪文面の《無情の光》と組み合わせれば回収したS・トリガーをシールドに埋め込んで踏み倒す事もできるため、両面でシナジーした優秀なツインパクトとなっている。



関連カード


無情秘伝 LOVE×HATEラブアンドヘイト R 無色 (9)
呪文
アタック・チャンス-《「無情」の極 シャングリラ》(自分の《「無情」の極 シャングリラ》が攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。)
クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
バトルゾーンに自分のゼニスがあれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札に加えてシャッフルする。

無色の呪文。
リアニメイト性能とゼニスが場にあれば相手のクリーチャーを山札へ封殺することができる。


シャングリラ専用呪文であり、墓地から自身を踏み倒せば相手クリーチャーを除去しながら展開できる。
シャングリラとの相性は言わずもがな、シャングリラのメテオバーンでシャングリラを落としてやり、アタックチャンスで再び踏み倒すことも可能。


守護聖天タース・ケルケルヨ VR 光文明 (6)
進化クリーチャー:ガーディアン 9500
進化-自分のガーディアン1体の上に置く。
自分の他のガーディアンが破壊される時、墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるクリーチャーを1体選び、表向きにして自分の山札の上に置いてもよい。そうした場合、そのクリーチャーをバトルゾーンに出す。
W・ブレイカー

進化ガーディアン。
ガーディアンが破壊されるとき代わりにこのカードの下に仕込むことができ、攻撃時には下のカードを山札経由で踏み倒すことができる。


エピソード2からの、ガーディアンデッキの切り札的存在。
単純にブロックして破壊されてしまったガーディアンの再展開や、cip能力持ちのガーディアンの再利用など、その能力から様々なコンボや専用デッキが組まれてきた優秀なクリーチャー。


前述したとおりシャングリラも踏み倒すことがきでる。


詳しくは個別項目を参照。


逆転王女プリンセスプリン UC 無色 (5)
クリーチャー:ハンター/エイリアン 2000
S・トリガー
ガチンコ・ジャッジでこのクリーチャーを見せた時、またはこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。

場に出した時や、GJによりめくられた場合にバトルゾーンのクリーチャーをタップかアンタップできる珍しい能力を持つカード。


背景ストーリーでは、シャングリラと激突する鬼羅丸の援軍として参上。
その力で、劣勢だった鬼羅丸の形勢を見事に逆転してしまった。


背景ストーリーに合わせてこのカードはシャングリラに対抗できる能力となっている。
しかしアンタップだけではなくタップもできるので、皮肉にもシャングリラとも相性が良かったりする。


色んな意味で『逆転』なカードと言える。


超絶奇跡グレイト・ミラクル 鬼羅丸 ≡V≡ 無色 (12)
クリーチャー:ヒューマノイド/ハンター/エイリアン/ゼニス 17000
このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、相手と3回ガチンコ・ジャッジする。クリーチャーを見せて自分が勝つたび、そのクリーチャーを山札の一番下に置くかわりにバトルゾーンに出す。呪文を見せて自分が勝つたび、その呪文を山札の一番下に置くかわりにコストを支払わずに唱える。
バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
T・ブレイカー
エターナル・Ω

エピソード2の主役カード。
背景ストーリーでは、シャングリラと激突した。


シャングリラとは、別方向に強力なカード。
両カードも劣勢な状況を逆転できる性能を持つが、相手を封じ込めるシャングリラに対し、鬼羅丸は力を解き放ち勝利する意匠が込められている。
シャングリラデッキを使ってこのカードを相手に出された場合は、ある意味デュエルが盛り上がるかもしれない。


「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー SR 無色 (12)
クリーチャー:ガーディアン/アンノウン/ゼニス 17000
ブロッカー
このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、次の相手のターン、相手のクリーチャーはすべて可能であれば攻撃する。
自分の他のクリーチャーが相手のクリーチャーとバトルする時、かわりにこのクリーチャーがバトルする。
バトルゾーンにある自分のクリーチャーを相手が選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
T・ブレイカー
エターナル・Ω(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに手札に戻す)

シャングリラ同様に、ガーディアン/ゼニスを兼ね備えている。
名前の由来も、シャングリラと意味が近い。


背景ストーリーでは、終盤頃に登場。
このクリーチャーが登場したこととシャングリラの降臨により、不穏な動きを見せていたガーディアンの目的がついに明らかになる。


詳しくは個別項目を参照。


「終」の極 イギー・スペシャルズ VR 無色 (13)
進化クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000
超無限進化・Ω-無色クリーチャーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下に重ねたカード1枚につき、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
▼バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
▼相手の手札を見ないで1枚選び、持ち主のマナゾーンに置く。
Q・ブレイカー
エターナル・Ω

エピソード2で登場した進化ゼニス。
シャングリラと同様に、超無限進化・Ωを所持している。


『始まり』のゼニスであるシャングリラとは逆に『終わり』を名に司るゼニス。
『智』の頂 レディオ・ローゼスとも容姿が似ている。エピソード3では「世界の終りを知らせに降臨した神」として知られており、シャングリラと同じようにオラクルによって神として崇められている。
背景ストーリーではシャングリラに勝るとも劣らない裏ボス的な立場にいる存在でもあり、実質エピソード3の元凶となった。


詳しくは個別項目を参照。


神人類 ヨミ ≡V≡ 無色 (8)
クリーチャー:ゴッド・ノヴァ/オラクル 12000+
このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、カードを3枚まで引いてもよい。
T・ブレイカー
中央G・リンク(このクリーチャーまたは自分の他のゴッドをバトルゾーンに出す時、自分の好きな数のゴッドからカードを1枚ずつリンクを外してもよい。その後、このクリーチャーを「右G・リンク」または「左G・リンク」とあるゴッドにリンクしてもよい)
このクリーチャーがカード3枚でリンクしていれば、自分のシールドはブレイクされない。

エピソード3で登場したクリーチャー。
シャングリラを神として崇めている種族。オラクルのトップに立つ存在である。


ヨミ自身もシャングリラ自身に影響を受けたのか、シールドのブレイクを封じる能力を持っている。これもシャングリラと同じ封殺の力と言っても過言ではない。


もっとも攻撃そのものを封じるシャングリラよりは能力面では劣る部分も多い。
ここからもシャングリラが背景スト―リーでどれだけ強大な力を持っていたのかが分かるだろう。


詳しくは個別項目を参照。


樹脈の守護者エバード・ゼノム C 自然文明 (3)
クリーチャー:ガーディアン 2500
バトルゾーンに自分のガーディアンが他に1体でもあれば、このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。

不死鳥編時期に登場した初の自然単色ガーディアン。
残念ながら自然ガーディアンということ以外に特徴がなく、能力はあまり実用性があるとは言い難い。


しかし、背景ストーリーではシャングリラ誕生を示唆する重要な存在だったのではないかという説がある。
その場合、当時のデュエリストは気が付く訳もなく、5年以上の時間をかけた壮大な伏線が見事に回収されたという事にもなる。


なぜ光文明の守護者だったガーディアンが自然文明となることが可能だったのか。
天空の守護者の彼らがなぜ地上に適応し、他の文明のために活動を行っていたのか……?


詳しくは個別項目を参照。



[[デュエル・マスターズ プレイス>デュエル・マスターズ プレイス]]


「無情」の極 シャングリラ SR 無色 (11)
進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000
超無限進化・Ω:超無限進化・Ω-自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンのガーディアン1体以上
T・ブレイカー
エターナル・Ω
メテオバーンX:攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな枚数墓地に置いてもよい。そうした場合、こうして墓地に置いたカード1枚につき1体、相手のクリーチャーを山札に加えてシャッフルさせる。
このクリーチャーがタップされている間、相手のクリーチャーは攻撃できない。

まさかのビクトリーからスーパーレアへ降格される憂き目に遭ったが、性能面ではTCG版より向上した。
エターナル・Ωや封殺効果などはそのままに、メテオバーンがメテオバーンXとなって進化元の数だけ連発できるようになった
超無限進化・Ωで大量の進化元を抱える事ができるシャングリラとの相性の良さは言わずもがなで、相手クリーチャーをまとめて山札送りにして複数除去すれば封殺効果もより活かせる。


なお、CVは以外にも女性声優が担当している。



背景ストーリーでの活躍


背景ストーリーではエピソード2のラスボスとして登場。


守護と撃退というガーディアンとしての矛盾を悩んだ末に、歪んだ愛情から『世界を無にする』ことを目的に世界滅亡を目論む。
それを阻止しようとする《超絶奇跡 鬼羅丸》と激突し、引き分けの末に世界から他のゼニス共々消滅した。


その後、エピソード3の背景世界にも影響を与えた。


■誕生経緯

DM初期の設定では、ガーディアンとは光文明の天空都市を守護することにとにかく集中する無慈悲な存在だった。
これがいつの間にか全ての者を守ろうとする思考を持つ設定に変化していた訳だが、その原因は背景ストーリーにおける光文明の状況を辿るとガーディアンの行動の変化の理由を推測出来る。



ガーディアンの変化の始まりは転生編にまで遡るとも言われる。
クロスギアの開発で再び戦火が巻き起こった時代に、「進化クロスギア」の暴走の末に引き起こされた世界滅亡。


その未来を預言してしまったシルヴァー・グローリーは無情な決断を選択する。
それは「光文明の種族を天空都市から切り離して追放し、絶対防御体制の準備に入る」というものであった*1


多くの光文明の種族は天空都市から切り離され、文明が意味を持たない世界で生きていかねばならなくなった。
光文明の種族であるガーディアンも同じように絶対防御体制の準備のための犠牲となり、天空都市を追放されたと思われる。



それから一万年が経過した不死鳥編の世界でも、ガーディアンは活動をしていた。
主にアーク・セラフィムの本拠地で活動しており、アーク・セラフィムワイルド・ベジーズと手を組んで地上の生き物を守護していた。


天空都市から追放されて文明の意味を持たなくなった世界でも、彼らは本能のまま「誰かを守ること」に務めるのであった。
やがて地上に適応した彼らの中には、《樹脈の守護者エバード・ゼノム》のように従来の光文明を捨てた存在も現れ始める。
不死鳥編の世界で栄えた新種族もやがて世界の覇権を争いが始まり、その後ユニバースゲートより舞い降りた不死鳥とも戦うこととなるが、新種族は結束した末に不死鳥を撃退することに成功した。



そしてその後の世界が描かれる極神編では、ゴッドと闇文明軍の激突が繰り広げられた。
両者の激突後、五元神が修復を行うことで世界は復活する。
《電界の守護者ラ・フランシス》のフレーバーテキストで、この時代におけるガーディアンは「龍も神も関係なく、ただ世界を守りたい」という思考に目覚めていたことが明言されている。


超獣世界は不死鳥編以前の世界に姿を戻すことになった。
世界には1000年に渡る永い平和が訪れ、ガーディアンの防衛も終わるかと思われた…が、それは許されなかった。



極神編終了からしばらくの時を経た戦国編の始まりである。
この時代、世界では戦争は起きておらず抑止力として競技化した戦争「戦国武闘会」が開催されていた。
世界の平和を象徴するはずのこの大会が、ついにシャングリラが超獣世界に出現する直接の原因を生み出す。


戦国編の背景ストーリーで行われていた第百回戦国武闘会は次第にヒートアップし、『大会』ではなく本当の『戦争』と様相を変貌していく。
大会は確実に狂気へと向かっていき、決勝戦まで残った《暗黒皇グレイテスト・シーザー》が禁断の兵器《超銀河弾 HELL》を使用。
結果的にシーザーは瞬殺されるが、HELLの威力は時空の裂け目を作り出してしまう。


時空の裂け目からは、古代の軍勢が出現。
一夜にして超獣世界に残虐極まりない侵攻という悪夢を引き起こし、大規模な戦争が繰り広げられる。神化編の幕開けである。



ガーディアンは結局平和というものを目の当たりにすることが出来ずに、地上の生き物の防衛に努める。
しかし彼らには(推測するにおそらくこのころから)自己矛盾が生まれていった。


地上のクリーチャーを守っているうちに、ガーディアンにある思想が芽生えてくる。


何かを守護したいという『愛』の心と、侵入者を排除したいという『憎』の心。
誰でも良いから守ってあげたい』という気持ちと『攻撃してくる侵入者は撃退してやりたい』という気持ち。


誰でも守る』という思想に相反する二つの思想が生まれてしまった。


この自己矛盾はやがて(詳細は不明だが、おそらく神化編終盤~覚醒編初期のころ)『はじまりのゼニス』を誕生させた。
このゼニスこそガーディアンの自己矛盾の思念が生み出したクリーチャー、《「無情」の極 シャングリラ》である……。


そしてシャングリラは自己矛盾を解決するためにゼロの力に目覚めた。ゼロ文明の誕生である。


■行動開始~消滅へ

ガーディアンの自己矛盾によって誕生したシャングリラ。
シャングリラはガーディアンのそういった自己矛盾を解決する考えを導き出す。
それは、


全てを「無」にすれは苦しみがなくなる



無にするには、世界の滅亡が必要


という狂気の結論であった。
自己矛盾は歪んだ思想を生み出してしまったのだった。



そして彼はエピソード2の戦いの裏で行動を開始する。


手始めにガーディアンたちを闇文明化し、アンノウン&ゼニス軍側に加勢させる。
もっとも、闇文明エンジェル・コマンドからは『頼りない』として感謝すらされていなかったが…
その後、戦いの中で主である《「祝」の頂 ウェディング》を失った闇エンジェル・コマンドを自身の手下に付けた。
馬鹿にしていたガーディアンの親玉の頼りになるとは、闇天使にしてみれば皮肉なものである


一方のゴールデン・エイジ側では、鬼丸がゼニスの力を手に入れた《黄金龍鬼丸「王牙」》とキング・コマンド・ドラゴンの総指揮者《「戦慄」の頂 ベートーベン》が衝突していた。
その姿を一目見て己が兄弟であると気付いた鬼丸は、生き別れた兄を救出すべくゼニスの鎧に囚われベートベンの姿に変わり果てた兄と対峙する。
この希望の双子の激突時には《「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー》が出現するなど、ガーディアンの怪しさはピークに達する。


ウェディングやサスペンスも撃破され、激戦の末みごと再会を果たした兄弟。
ようやく戦争が終わるかと思われたその時、シャングリラはついに姿を現すのであった。



シャングリラの圧倒的な力の前に、従来の超獣世界のクリーチャーは手も足も出ない。
ゴールデン・エイジ軍は、シャングリラの力の前に一瞬にして犠牲者の山を築くこととなった。


鬼丸と修羅丸も奮戦したが、二人の力をもってしてもシャングリラを倒すことはできない。
そこで兄弟は《絆の戦士ペッパー》の提案により、兄・修羅丸がその力と魂の全てを弟・鬼丸に託すことで融合することを決意する。


兄弟は《希望の絆 鬼修羅》の姿を経て《超絶奇跡 鬼羅丸》となった。
だが、鬼羅丸へと融合を果たしてもなおシャングリラ相手には劣勢を覆すことができない。
そんな折、彼のもとにとうとうゼロの力に目覚めた双子たちの姉《逆転王女プリン》達が救援に駆けつける。


プリンの『自由』の力が、シャングリラの『封殺』の力を打ち破る。


そして鬼羅丸は長きに渡る死闘の果てにシャングリラと相討ちで討ち取る。
シャングリラは消滅し、ゼニスも超獣世界の一部として、消え去ったのだった…。



一方その頃、《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》に敗れ去った《「終」の極 イギー・スペシャルズ》というゼニスがいた。
イギーは事前にゼニスの消滅を察し、ゼロの力を絶やさずに伝えるためにオラクルという種族を創造したのだった。


■補足

以上のことを踏まえると彼が結果的に戦国編から緩い時間経過で進んだエピソード2のラスボスである。
覚醒篇から順に遡っていくと、

  • 覚醒編のラスボスであるZ軍を操っていたエイリアン
  • そのエイリアンを操っていたアンノウン
  • アンノウンの上位種的存在であるゼニス
  • そのゼニスの頂点であるシャングリラ

となり、神化編の騒動以外は彼の手のひらで踊っていたとも言える。
加えてエピソード3の争いも間接的に引き起こしている。


また、シャングリラという存在自体を超獣世界の争いの被害者としてみる意見もある。
確かに超獣世界の住人の争いを好む性質がこの存在を生み出してしまったことは間違いない。


しかし、シャングリラは覚醒編以降の戦いを自身の手で広げているようなものなのである。
超銀河弾によって引き起こされた戦争の傷口をさらに広げたことは、決して許されることではない。
シャングリラと同弾に収録された《ヘブンズ・サンダー》のフレーバーテキストが、シャングリラに対する回答となっている。



何かを守ろうとするには、誰かを傷つける覚悟を持つことだ。



シャングリラはこの現実に目を背け、守護者として持つべき「覚悟」が出来ずに逃げたと言わざるを得ない。
逃げた先が世界に対する無差別な攻撃だったと考えると、超獣世界の住民からは迷惑極まりない存在だっただろう。


因みに何かと戦犯扱いされているシーザーさんだが、そもそもガーディアンが基本セットの頃から存在している超古株種族である以上、「シーザーが居なくともいずれシャングリラは顕現していた」事は十分可能性として考えられる。
これに関しては濡れ衣と言ってもいいかもしれない*2その場合でも時空の裂け目開けなきゃよかったんじゃねとか言うな



背景ストーリーに与えた影響


シャングリラが消滅した後も、彼の存在は超獣世界に影響を与えている。


エピソード2から一万年ほどが経過したエピソード3の世界。
彼はその世界で、イギーが生み出したオラクルによって至高神として崇め奉られることとなった。
シャングリラと鬼羅丸の激突は、オラクルが神話として語り継いでいたのだ。


そしてシャングリラの意思はオラクルの掲げる思想として生き続け、エピソード3の世界でも争いが引き起こされることになるのだった…。


DS世界では

基本セット~エピソード3までの世界とは別世界のドラゴン・サーガでも、物語開始前にゼニスは出現していることが明らかになっている。
ここから考えるにドラゴン・サーガ世界でも、シャングリラが出現している可能性があった。
また、ドラゴン・サーガ世界でも《葬送の守護者ドルルン》など、新たな闇のガーディアンの存在が確認されている。


しかし、DMBD-06「クロニクル・レガシー・デッキ2018 至高のゼニス頂神殿」では、DS世界のゼニスについて補足されたが、シャングリラはDS世界では出現しなかったことが判明した。
シャングリラが存在しないDS世界では《「終焉」の頂 オーエン・ザ・ロード》と《「創世」の頂 セーブ・ザ・デイト》という2体のゼニスが親玉となった。
この2体のゼニスが光文明だったことでゼニスの力が超獣世界と異なる性質へと進化している。
DS世界のオラクルも至高神として崇めるのはシャングリラではなく、この2体が信仰先となった。


超獣世界のパラレル的個体が多数いるDS世界で、シャングリラのパラレル個体が出現しなかった理由は不明。
同じガーディアンのゼニスである《「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー》はゼニス頂神殿からDS世界に出現した辺りも謎は深い。
一説には、シャングリラ自体が次元移動を行う存在だからではないかとする見方もある。


後にシャングリラが出現しないDS世界では光文明を追われたガーディアン達はフィオナの森に居着いており、森を守るべく「フィオナ・ガーディアン」という種族への変化を遂げたことが語られている。
シャングリラが出現した世界における自然文明と化したガーディアンである《樹脈の守護者エバード・ゼノム》のDS世界におけるパラレル的同格の存在が、フィオナ・ガーディアンである《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》であるとされている。


推測となるが、DS世界では「DS世界版終末魔導大戦」的なイベントは起きているが、この騒動ではフィオナの森の消滅やガーディアンを取り込むことになるアーク・セラフィムの勢力拡大には至らなかったと見られる。
つまりはDS世界ではガーディアンは地上に降りてもフィオナの森との共存に成功し、独自のガーディアンへと変貌を遂げたことで大きな自己矛盾を起こすこともなく、シャングリラの出現条件を達成出来なかった可能性がある。


ただし、エバード・ゼノムとアイオン・ユピテルの関係性から考えると、ガーディアンの状況が変化したことでシャングリラが生まれる可能性が消えたDS世界でも「シャングリラと似たような歴史上の存在や騒動」が出現しなければいけない理論が生まれる。
そのような世界の理屈が生み出した結果が、上述の光文明のゼニスに関する騒動だったのかもしれない。


ちなみに、シャングリラがDS世界に出現しなかった影響で、DS世界のゼニスに圧勝した《龍世界 ドラゴ大王》との力関係は不明慮となっている。


新章世界では

ドラゴン・サーガとは更にパラレルワールドの関係にある上に、時系列でも革命ファイナルから更に10万年が経過しているこの世界では旧来のクリーチャー達の歴史や影響力などは殆ど伝わっておらず、それはシャングリラ含むゼニスも例外では無かった。
しかし王来大戦の際には歴代のクリーチャーが強制的に合体させられて襲い掛かってくるディスペクターなる種族が登場し、シャングリラもまた《邪眼皇ロマノフI世》と接続されて《零獄接続王 ロマノグリラ0世》と化していた。


また、新章世界とは別のデモニオ達が栄える『鬼の王の歴史』では「邪鬼王来烈伝」と呼ばれる歴代のクリーチャー達から12の王を選出した槍があった。
その中でシャングリラも「零源王」として記録されていた事が明らかになる。


こちらの世界でも新章世界と同様にロマノフと接続してロマノグリラとして現われたようだが、デモニオのリーダーである《終来王鬼 ジャオウガ》に敗れてその魂を取り込まれてしまった模様。




アニヲタWikiを追記・修正すれば、間違いもなくなる。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,21)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 「みんなを守らなきゃいけない」「敵を倒さなくちゃいけない」どっちもやらなきゃいけなくて、覚悟出来ずに無情に逃げた存在 -- 名無しさん (2014-07-17 20:01:26)
  • こうして見てみると悲しいラスボスと言えなくもないけど、シーザーさんがHELL打たなきゃ生まれなかったんだよなあ・・・・ -- 名無しさん (2014-07-17 20:05:53)
  • やっぱり〆はシーザーさんか -- 名無しさん (2014-07-17 20:07:07)
  • 背景ストーリーが壮大すぎて、アニメでの活躍を語る余地は無いね。 -- 名無しさん (2014-07-17 20:10:56)
  • DS世界には登場していない可能性もあるよね -- 名無しさん (2014-07-17 20:22:31)
  • シャングリラの生まれた経緯と不死鳥編云々はプレイヤーの想像がだんだんと誇張していったものだと聞いたが -- 名無しさん (2014-07-17 21:18:39)
  • よもや当時のカードデザイナーもシーザーさんも今なお背景ストーリーで引き合いに出されてるとは夢に思ってないだろう。 -- 名無しさん (2014-07-17 23:09:37)
  • 公開領域どこからでも進化元を引っ張ってこれるため、ガーディアン5枚程度でもホイホイ出てくる。 -- 名無しさん (2014-07-17 23:15:56)
  • 安定のシーザーさん -- 名無しさん (2014-07-18 00:01:52)
  • もうシーザーさん許してやれよ -- 名無しさん (2014-07-18 08:39:21)
  • 回り回って全部シーザーさんが悪い -- 名無しさん (2014-07-18 18:36:45)
  • 僕らは目指したShangri-La… -- 名無しさん (2014-07-18 18:48:29)
  • シャングリラ以外のゼロ文明はゼロ文明が誕生したことに引き寄せられて誕生したんだろうけど、シャングリラはゼロ文明を誕生させた張本人だから想像を絶するほどの思念を持っていたに違いない -- 名無しさん (2014-07-18 22:14:25)
  • DS世界はあくまで超獣世界とのパラレルであるから、別次元のパンドラスペースとかかわりあるシャングリラは出てない可能性は確かにあるな。 -- 名無しさん (2014-07-19 08:07:57)
  • 結局はなんだかんだで全部シーザーさんが悪いんだ。エピソードシリーズまでの争いも、これから始まるDSシリーズの争いも全部全部シーザーさんのせいなんだ!(極論) -- 名無しさん (2014-07-20 17:43:46)
  • まさか子供向けのカードゲームにこんなラスボスらしいキャラが居たとは… -- 名無しさん (2014-07-26 07:25:55)
  • 「武」を極めようとする想いも、「俺」が一番だという想いも、「勝利」や「必勝」を願う想いも、そして超絶的な「奇跡」を呼び起こした想いすらも遥かに届かない苦しみがガーディアン達にはあったんだよなぁ -- 名無しさん (2015-01-05 21:48:13)
  • カード指定除去には強い? -- 名無しさん (2015-03-07 13:34:26)
  • ↑進化元を全部進化クリーチャーにしておかないとカード指定除去でエターナル・Ωが発動しないというジレンマ -- 名無しさん (2015-03-07 13:37:18)
  • ゼニスがまとまって本拠地を持ってたのを考えると、他のゼニスの一部もシャングリラが生み出した可能性あるのかな? -- 名無しさん (2015-06-17 16:51:27)
  • ↑漫画版の描写を見るにゼニスの本拠地ニルヴァーナ・ゼニシアそのものがシャングリラだったようにも取れるしなあ -- 名無しさん (2015-10-22 15:40:42)
  • こいつの設定見て、電界の守護者ラ・フランシスのフレーバー思い出した。「竜も神も関係なく、守護者たちはただ世界を守りたいだけだった。」その果てがこれなんだな、と。 -- 名無しさん (2015-11-04 12:54:47)
  • シーザーは絶対に許さない、絶対にだ -- 名無しさん (2016-01-18 18:17:25)
  • やはりシーザーさんのせいか -- 名無しさん (2016-01-19 15:00:14)
  • グレイテストシーザーってやつの仕業なんだ -- 名無しさん (2016-01-27 11:26:31)
  • 今思えば、「仰天の守護者マモ・ミステール」もシャングルラに関する重大な存在だよな。ガーディアンなのにブロッカーを持たずに攻撃に特化したあの姿はまさしく自己矛盾。 -- 名無しさん (2016-12-06 00:54:17)
  • ↑その発想はなかった、言われてみればそうだな -- 名無しさん (2016-12-11 02:41:47)
  • 個人的に、「無数の眷属を従える、全てを無に返そうとする絶大な存在なラスボス」というイメージが被ったり、初出エキスパンションDMR-08 「エピソード2 グレイト・ミラクル」(2013年3月16日発売)、『スーパーロボット大戦UX』(2013年3月14日発売)といった登場時期の近さのせいか、「無情」の極 シャングリラには、『スーパーロボット大戦UX』のラスボス、カリ・ユガの専用曲『ユガの終焉』のイメージがある。 -- 名無しさん (2017-03-04 01:24:00)
  • ↑俺は小フーガ ト短調のイメージかな。 -- 名無しさん (2017-03-04 23:59:08)
  • Fateのクラスビーストと似たような感じがする -- 名無しさん (2017-06-14 21:12:24)
  • 人類史を最も根底から全否定した、愛故にに世界を滅ぼす「平和」の獣 ゲーティアのように利用しようとすらせず、何も産み出さず何も楽しまない存在。でも残したトライストーンが感情豊かになった辺りひょっとして最期は考えを改めたのかも。 -- 名無しさん (2017-06-19 07:10:04)
  • 皆の命を守るために、皆の心を不要と切り捨て無情の楽園を築き上げようとしたシャングリラ。でも最後は心もまた守るべきものだと思い出したんだろうな。本当に好きなカードです。 -- 名無しさん (2017-10-22 16:45:03)
  • 俺がリョウマぶんぶんしてる隣でこいつ出してたやついたなぁ……ってストーリー重!? -- 名無しさん (2017-10-27 22:29:39)
  • ほんっっっとにEP2は熱い -- 名無しさん (2018-11-04 00:55:57)
  • 確かに「傷つくこと」の覚悟から逃げた結果の狂気なんだろうけど、その狂気の大元が「みんなを守りたい」っていう優しさっていうのが悲しすぎる。いつか、本当の覚悟を持った守護者シャングリラとして蘇って欲しい。 -- 名無しさん (2019-08-01 10:04:56)
  • DM屈指のドラマチックなラスボス。シーザーさんは見習って -- 名無しさん (2019-09-02 12:36:41)
  • どのカードだったか忘れたけど、こいつと鬼羅丸のやり取り好きだわ -- 名無しさん (2020-01-15 08:54:32)
  • 何かを守ろうとするには、誰かを傷つける覚悟を持つことだ。だがすべてを守ろうとするには、誰もを傷つけることになる。みんなで平和に暮らすために、みんなを相手に戦い続ける。その矛盾に耐えられなくなった果てが「無情」か... -- 名無しさん (2020-01-20 13:50:59)
  • シャングリラばかりはシーザーさんが生まれるずっと前から誕生の気配はあったし、流石にシーザーさんのせいではなくないか……?遅いか早いかだけの話だと思う -- 名無しさん (2020-05-21 11:22:06)
  • もしもDSにシャングリラが出現してたらどうなっていたかってのは気になるけど、あんまり見たくないって気持ちもある。あれだけ壮大かつ過酷だったゼニスとの戦いがDSだとあっさり終わってるし、これで「シャングリラいてもドラゴ大王に瞬殺されるよ☆」とかだと本気でDS背景ストーリー嫌いになりそう。 -- 名無しさん (2021-02-16 07:02:07)
  • ↑そもそもシャングリラ誕生の発端であるガーディアンの自己矛盾がDS世界では無いと思う。守るにしろ排除するにしろ「どのドラゴンに加勢するか」以外の選択肢が事実上無いわけだし -- 名無しさん (2021-02-23 21:29:37)
  • 「色彩」の頂カラーレス・レインボーって矛盾を内包したゼニスとしてはシャングリラと対になってるのかな 全てを守る為に全てを破壊するシャングリラと全ての文明吸収した全ての文明を持たないカラーレス -- 名無しさん (2021-06-23 23:04:16)
  • 「風邪を引いてもいないのに『風邪が治ること』を願う者などいない」ように、「何かを願うのは『願う何か』がまだ手に入っていない」から。シャングリラはガーディアンの願いに対し「『誰かを守ること』『誰かの脅威を排除すること』を願う者がいないなら、ガーディアン達の願うものが真に叶ったことになる」と結論づけてしまったのでは……? -- 名無しさん (2021-06-23 23:40:50)
  • ↑ それまるで「社会のストレスを軽減したい」という設計思想で造られた機械が「ストレスの根源である死という概念を排除すれば目的達成」って結論をはじき出すのと似てるな -- 名無しさん (2021-06-24 00:33:02)
  • 2020年に登場したカード「希望のジョー星」は、ゲーム中の全てのカードを無色にする効果を持つ。滅亡を免れた世界で文明の垣根や壁を取り払うと言えば聞こえはいいが、実態は文明を捨てることを受け入れた者だけが恩恵を得られ、個性や戦う力を奪うことで平和をもたらすというシャングリラの理想そのもの。 -- 名無しさん (2021-11-05 00:06:15)
  • gpでアナカラーシャングリラ本戦進出。敗退してしまったが、ひとまずgp進出おめでとう。頑張ったねシャングリラ(とプレイヤーさん) -- 名無しさん (2023-04-19 15:29:30)

#comment

*1 ちなみに戦国編までシルヴァー・グローリーが存在していたことを考慮すると、この防御体制は成功したらしい。
*2 開発主任Kもそれとなく示唆している

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧