「アタックトリガー」を含むwiki一覧 - 3ページ

超鎧亜キングダム・ゲオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動くことができ、コスト軽減効果を持つ《電脳封魔マクスヴァル》などがオススメ。そして要の能力はなかなか面白い効果となっており、任意で発動できるアタックトリガーで非進化クリーチャーを1体タップまたはアンタップさせられる。テキストをちゃんと読めば分かるが、タップ対象にできるクリーチャー

ブレイク・ボーナス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て活躍させるには結構な構築力が要求されるのだ。そもそもよく考えると、この能力自体「相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったとき…」というアタックトリガーの下位互換である。そのようなアタックトリガーですら使うのは易しくないんだから、ブレイク・ボーナスが簡単な訳が無い。簡単そうな

禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時は唯一の種族を引っさげて登場したドキンダム。カードとは別に使用する公式初の小道具「ドキンダム・ガチャ」と共に収録されたカードであり、実際にアタックトリガーで一回、自分の場にフィールドが張ってあれば更にもう一回ドキンダム・ガチャを回して効果を発揮できる…のだが、そもそもドキンダム

超幻獣グラザルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力となっている。コスト6のパワー11000、W・ブレイカーと攻撃力自体は本家の火力不足から大きく持ち直した。ただし、元のハンデス能力は消え、アタックトリガーによる特定コストのクリーチャーの全体除去となっている。しかし、対象コストは1のカードのみ……序盤はともかく中盤には通じそうに

爆山伏 リンクウッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば満足に手札補充を行えない火文明にとっては貴重なドローソースとなりえ、やや限定的ではあるが、専用の種族デッキを組めば重宝される能力である。アタックトリガーによる手札補充も、ビートダウン向けの種族であるヒューマノイドと噛み合っており、火単、準火単デッキなどに投入すれば最前線での活

宵の魔人クレプス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どこかずれている。確かにあって損はないのだが。こちらも『オール☆ゼクスターズ』でリビルド。トラッシュでコストが減る能力とパンプアップに加えてアタックトリガーで[ディアボロス]をサルベージする能力を得た。トラッシュでのコスト減少により後述の「剣謀術枢の指揮者」などで蘇生が可能になり

秩序の頂点サー・ガルマータ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

択肢に入る。さらに後のカードプール増加でチャージから容易に出せる環境が整ってきたのも追い風と言える。『オール☆ゼクスターズ』でのリビルドで、アタックトリガーでチャージの低級ゼクスをリアニメイトする能力を得た。種族等の指定はないので優秀なカードを蘇生したり、ウェイカーアッパーを蘇生

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン刺しで採用され、そして出た段階でかなりの高確率で勝負を決めてしまうほどの強さを示した。【ドギラゴン剣】の大量展開が相手のマナをロックさせるアタックトリガーと相性が良すぎたのは確かだが、こいつに限って言えば単体でも圧倒的な強さを誇っていたといえる。【自然文明(15種類)】一覧邪帝

メガ・マナロック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドをそれぞれ1枚ずつ選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。前述した通り、このカードの能力はcipとアタックトリガーで「相手のマナゾーンから各文明のカードを1つずつ選んでタップさせ、次のターンにアンタップさせない」というもので、その名の通り

聖霊王イカズチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーをブロッカーにしたりで守りを固めることができる。何よりイカズチを投入したデッキで一番使われる組み合わせは、踏み倒し効果とのコンボ。アタックトリガーやタップ能力などでクリーチャーを踏み倒す効果とは相性が抜群。様々なコンボが考案されており、下記にその一例を記載したので実際に

爆獣イナバ・ギーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に唱えてもよい。その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。W・ブレイカーナイトの長。戦国編初弾のカードだが、イナバ・ギーゼとは相性が良い。アタックトリガー時の墓地の呪文踏み倒しを即座に行える。詳しくは個別項目を参照。魔光帝フェルナンドⅦ世  VR 闇文明 (11)クリーチャー:

閃光の神官 ヴェルベット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鈍くできるタップインというだけで、一定の働きは見せられる。ヴェルベット自身も、パワーが大きいためタップインした敵をガンガン殴り倒せる。また、アタックトリガーでブロッカーを除去するあの《爆竜 GENJI・XX》の動きを殺しながら叩き潰せる点も魅力。所持種族はオラクルだが、エピソード

グラディアン・レッド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とあるカードを1枚、自分の手札から捨ててもよい。そうした場合、そのクリーチャーとパワーが同じかそれ以下の相手のクリーチャーを1体、破壊する。アタックトリガーで火力除去を吹っ飛ばすドラゴン。コイツのアタックトリガーで、グラディアンを捨てればパワー15000以下のクリーチャーを除去で

チッタ・ペロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ありがたい。そして、ドラゴンはパワーの大きいクリーチャーが多いので、広範囲の相手クリーチャーを殴り倒せるだろう。一部のドラゴンが持つ、強力なアタックトリガーをシールドブレイクせずに発動しやすくもなる。一度手札に戻されると再召喚などが面倒なことがあるドラゴンにとってはこれも嬉しい点

ダーク・ティアラγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手はその中から1枚選んで持ち主の墓地に置く。サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る)アタックトリガーで、相手自身に手札を一枚選ばせ捨てさせるハンデス効果を持つ。ここまで見るとよくある小型ハンデスクリーチャーだが、ダーク・ティ

奇術王エンドレス・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。どうにも環境の第一線に出られないクロスギアとしては珍しく、環境で活躍をしたカード。アタックトリガーによるハンデスを追加させるが、これがエンドレス・パペットとは相性が良い。相手の手札を削りながら、確実に手札を増やしていけるか

アクセル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札をシャッフルした後、その呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。アクセル持ちの中では、比較的知名度があるクリーチャー。アクセルを得ることで、アタックトリガーで山札からS・トリガー呪文を踏み倒せる。S・トリガーながら重コストである《デーモン・ハンド》《ヘブンズ・ゲート》なども踏み倒

メカ・ゴッド・ノヴァOMG(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

右G・リンク」または「左G・リンク」を持つゴッドにリンクしてもよい)メカなゴッドとして復活したヨミ。パワード・ブレイカーとブロッカーを持ち、アタックトリガーでコスト指定の除去とリアニメイトを行う。9コスト指定の除去とリアニメイト故に範囲が広いので基本的にクリーチャーの大半は対象に

カワハギゴースト(デュエルマスターズのデッキ) - なんでもある Wiki

リアニメイト《腐敗勇騎ガレック》cipでハンデスとブロッカー破壊6コスト [編集]《邪悪の魔黒デビル・マーシャル》進化。自軍全てにハンデスのアタックトリガーを付加する《神炎の影グレイブ・ディール》S・トリガーでパワー低下このデッキの使い方 [編集]序盤は《停滞の影タイム・トリッパ

「戦慄」の頂 ベートーベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2枚ブレイクする)「真実の名」に目覚めたベートーベン。エピソード2の主人公である鬼丸と似た名前を持つが、その正体とは…?カード性能としては、アタックトリガーで山札の一番上が非進化の無色クリーチャーなら踏み倒せる効果を持ち、召喚時cip持ちのゼニスとの相性は良いとも悪いとも言えない

龍覇 サソリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・ザ・エレメンタル》や《諸肌の桜吹雪》に即進化させたり、《龍覇 マリニャン》から《龍魂城閣 レッドゥル》を出してスピードアタッカー化させ、アタックトリガーで更に展開する等、ビート性能が格段に向上した。このため、自然文明中心のビートダウンが流行することになり、数々の大会で結果を残

誇りのフィエリテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も稼ぎやすいので、うまくケアしてあげよう。リビルドによって攻撃時に相手のゼクスをデッキボトムにバウンスする能力を得た。こちらは「誇り」と違いアタックトリガーなので腐らず、自身の効果でパワーを下げているため実質パワー9000まで対象に取れる。C05-003 極光の冠フィエリテ(きょ

聖帝ソルダリオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーDMPP-08EX「覇竜咆哮 -TRIBAL EXTREME-」にて収録。パワーが+1000されたことに加えて、メテオバーンが消えて単純なアタックトリガーによる踏み倒しとなった。これによって攻撃さえできるならば何度も踏み倒しが可能に。しかも踏み倒した際には山札の上からマナブース

龍覇 ストラス・アイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

命軍でもなくモルトただひとり。モルトマジで爆発しろ。効果はロイヤル・アイラとかなり似ているが、こちらはマナ武装の必要がない代わりに条件付きのアタックトリガーとなっており、使い勝手はやや異なる。数少ない火のドローソースとして希少価値がある点はそちらと同じ。ロイヤル・アイラと同じく火

「謎」の頂 Z-ファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場した進化GVエンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/アーマード・ドラゴン。 バルカディアスの呪文封殺能力に加えワールド・ブレイカーとアタックトリガーでの確定除去とコスト踏み倒し能力を併せ持つ。そのオーバーキルレベルのスペック故に出しづらさがネックのバルカディアNEXもZフ

界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完全に安全とは言い難い。じゃあクリーチャーにたいしては無敵かといえばそうでもない。こいつが封じれるのはあくまでcipとだけであり、常在能力とアタックトリガーを封じることはできない。そのためすでに場に出ていたクリーチャーやスピードアタッカー持ちのクリーチャーにはほぼ無力であり、相手

超閃機 ヴィルヴィスヴィード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点はブロッカーであれば指定せずに全てバウンス可能であり、選ばれなかろうがなんだろうが戻せる点、バトルゾーンに出した時にサイキックを戻せる点、アタックトリガーでブロッカーをバウンスするため何度でも使いまわせる点であろう。だが一方でヴィルヴィスヴィードは自身のブロッカーを戻さなくて良

最終章 カツエンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い自分の他の、名前に《無法》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできないDMR-11で登場した火のアウトレイジMAX。 アタックトリガーで山札の上から3枚を墓地に置き、そのコストの合計値分の割り振りコスト火力を放つ。上記のカツキングMAXのドロン・ゴ―先。また

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。T・ブレイカー全制覇挑戦パック Vol.3で先行収録されたアーマード・ドラゴンの進化クリーチャー。バジュラから能力が多少変わっており、アタックトリガーのランデス能力が1枚に減り、代わりに相手のパワー5000以下1体を破壊する火力を獲得している。 ジャック・ライドウで、バジュ

パラサイトワーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リー・ワーム 闇文明 (3)クリーチャー:パラサイトワーム 2000このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。アタックトリガーでハンデスできるクリーチャー。現在、黒単や準黒単では《暗黒秘宝ザマル》が優先されてしまうが、黒単では5枚目のザマルとしてのポ

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド・サムライとして生まれ変わったヴァルキリアス・ムサシ。光文明を併せ持つ非進化クリーチャーになり、踏み倒し能力は手札の枚数をコスト上限とするアタックトリガーへと変化した。登場時に指定の文明を持つ味方エレメントの数を参照したエレメント除去とドローを行え、《卍 新世壊 卍》やタマシー

エターナル・Ω(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、超無限進化・Ωであるシャングリラやイギーと比べると再召喚に多少手間がかかる。効果自体は、デビル・ディアボロスZと同じで、シンプルかつ強力なアタックトリガーを持つ。◀余談▶「バトルゾーンを離れる」動作を、特定のゾーンへの移動に置き換える効果は、エターナル・Ωが初めてに思われがちで

上柚木綾瀬(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力は自分のゼクスが攻撃するたび、デッキトップをチャージに置く効果。「ズィーガー」系統が必要なチャージを補給するため非常に相性がよい。何よりアタックトリガーなので最優先で処理すればチャージに困るということはまずないのが最大の長所。そして起動能力が、相手ゼクスのコストを基準にした無

ストームジャベリン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明 (3)クリーチャー:サイバーロード 1000このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。DM-02で登場したサイバーロード。アタックトリガーで一枚だけドローができる。ジャベリン・ワイバーンのフレーバーテキストにて登場。ジャベリン・ワイバーンを批判している。まぁスペ

キマイラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主人公である斬札ウィンが扱うアビスと複合し、アビスキマイラとなって21年越しに種族カテゴリ化を果たす事に。効果もcipによる無限パワー低下やアタックトリガーのW・メクレイドなど非常に強力で、キマイラとしては異例の好待遇となっている。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カイザーGSは種族もコマンド・ドラゴンのカテゴリである。一応、ガイアール・カイザーGSのブロッカー除去はcipの一度きりなためGENJIとはアタックトリガーの継続除去やサポートの豊富なサムライやK・ソウルを持っている事や《XX》カテゴリサポートで差別化自体は可能。とはいえ現環境で

キーワード能力(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MTGの緑の格闘を彷彿とさせる能力。軽量システムクリーチャーや青銅の鎧のような出た時にメインの仕事をするカードに「マッハファイターの的となりアタックトリガーや侵略、革命チェンジを許す」という弱点が生まれるなど、クリーチャーの評価基準を大きく変えた能力。なお、文章の性質上出たターン

ギャラクシー・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

着。ちなみに、踏み倒しでギャラクシー・ルピアの上に重ねる時は攻撃時となることが殆ど。その場合はどう処理されるか。基本的にブレイク枚数の決定はアタックトリガーの後に行う。そのため、ライジング・NEXのブレイク能力が優先されることとなりT・ブレイクを行える。ボルシャック・クロス・NE

緑神龍ダグラドルグラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ISASTER-」にて収録。レアリティはなんとベリーレアに昇格。レアリティの昇格措置を受けたのは、最大の目玉だったアクセルが消えて素の状態でアタックトリガーでシールドの疑似焼却が可能となったため。プレイスでは転生編に該当する時期においてクロスギアの登場をすっ飛ばしたため、このよう

アクア・インテリジェンス 3rd G - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。起動が遅いアタックトリガーにしては効果がびみょい。というより、こいつを出す当たりのコスト域を考えるとインテリジェンスとかぶる。アクア・PTA 水文明 

ボルベルグ・クロス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンを擬似《超竜バジュラ》に変えるクロスギア。ボルベルグの持ち主である切札勝利のデッキである「ビクトリー・ソウル」にも3枚投入されており、アタックトリガーとスピードアタッカー、ノーコストクロスが完璧なシナジーを発揮する、世界に平和(物理)をもたらそう。熱刀 デュアル・スティンガ

モナーク家(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンに出してもよい。かつてバロムの封印を解禁した設定や、先にカード化された末弟との繋がりを示すかのような墓地からのリアニメイト能力を持つ。アタックトリガーで非進化の闇クリーチャー一体+闇のクリーチャー一体の合計二体をリアニメイトするという、単純ながら超強力な効果。今でこそインフ

死蝶将軍レイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な使い方は《大邪眼バルクライ王》によるリアニメイトだろう。バルクライ王を出せるころには、マナも7マナはあるはずだろう。そこで、バルクライ王のアタックトリガー時にリアニメイトしてやれば、相手へプレッシャーを与えるアタッカーにはなるはず。でも実際の所は、バルクライ王のリアニメイトにお

弾丸透魂スケルハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その後、山札をシャッフルする。スケルハンターは何を思ったのだろうか《誕生の祈》と合体した。スケルハンターの能力はすべて引き継がれ、誕生の祈のアタックトリガーによる山札サーチ能力が組み合わせられた。能力自体は弱くは無いのだが、コストがやや重いと同時にパワーも少し不安な面もあるためか

メテオ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィスペクターとして融合した歪んだ姿だった。外観はアクア・スナイパーの面影は薄く、メテオ・ドラゴン側の要素が強くなっている。能力はEXライフとアタックトリガーによる手札交換を兼ねたドローを行う。能力的にはインフレの進んだ王来篇のドラゴンとしては弱く、ドロー要員としても連ドラ系のデッ

黒神龍ザンジバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TER-」にて収録。レアリティはレアに降格。能力も変更されており、相手クリーチャーがアンタップ状態でもパワー低下が利くようになった代わりに、アタックトリガー化されたことで能力を常時発動できなくなってしまった。カードパワーの面ではパワーが+1000されてW・ブレイカーも得るなど、単

アルティメット・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クしたシールド1つにつき、これよりパワーが小さい相手のクリーチャーを1体、破壊する。アルティメット・ドラゴンの化石を利用したドラゴンギルド。アタックトリガーでクルー・ブレイカーを擬似的に再現しており、自分のクリーチャーを好きな数タップした上でその数だけ追加ブレイクとパワー+500

闘流星ナイトスクリーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は相手クリーチャーの除去。バトルゾーンに相手のゴッドまたはフェニックスがいなければ、相手は自身のクリーチャーを一体選んで破壊する。つまり、アタックトリガーで《キラー・クサリガマ》が撃てると例えれば分かりやすいか。登場当時は、ゴッドやフェニックスがあまり使われていなかった。専用デ

「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)W・ブレイカーDMR-05で登場したエンジェル・コマンド/アンノウン。アタックトリガーでガチンコ・ジャッジを行い、自分が勝てば山札の上からブロッカー1体をコスト踏み倒す。ガチンコ・ジャッジとやや不確定気味の効果